1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック
1956年にイタリアのコルチナ・ダンペッツオで開催された第7回冬季オリンピック
1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックは、1956年1月26日から2月5日まで、イタリアのヴェネト州コルティーナ・ダンペッツォで行われた冬季オリンピックである。同地は1944年にも五輪開催が決定したが、第二次世界大戦に伴い中止となった。冬季大会は中止になった場合、回次が付かないため、公式的にも同国・同地で初開催となった。
1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック | |||
---|---|---|---|
第7回オリンピック冬季競技大会 VII Olympic Winter Games | |||
![]() | |||
開催都市 |
![]() | ||
参加国・地域数 | 32 | ||
参加人数 | 820人 | ||
競技種目数 | 4競技24種目 | ||
開会式 | 1956年1月26日 | ||
閉会式 | 1956年2月5日 | ||
開会宣言 | ジョヴァンニ・グロンキ大統領 | ||
選手宣誓 | ジュリアーナ・ケナル=ミヌッツォ | ||
最終聖火ランナー | グイード・カロリ | ||
主競技場 | スタディオ・オリンピコ・デル・ギアッチョ | ||
冬季 | |||
| |||
夏季 | |||
| |||
![]() |
ハイライト編集
オーストリアのトニー・ザイラーがアルペンスキーの単独種目である回転・大回転・滑降全てで金メダルを史上初めて獲得した。回転では日本の猪谷千春が故障明けでありながら2位に入賞し、冬季オリンピックで日本初のメダルを獲得した。
実施競技と日程編集
1月26日に開会式が行われた。1月27日から閉会式の日である2月5日まで、各日少なくとも1つの決勝種目でメダリストが決まった。[1]
日付 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開・閉会式 | • | • | ||||||||||
ボブスレー | • | • | • | • | ||||||||
アイスホッケー | • | • | • | • | • | • | • | • | • | • | ||
スケート | フィギュアスケート | • | • | • | • | • | ||||||
スピードスケート | • | • | • | • | ||||||||
スキー | アルペンスキー | • | • | • | • | • | • | |||||
クロスカントリースキー | • | • | • | • | • | • | ||||||
ノルディック複合 | • | • | ||||||||||
スキージャンプ | • |
各国の獲得メダル編集
詳細は「1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックのメダル受賞数一覧」を参照
順位 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ソビエト連邦 | 7 | 3 | 6 | 16 |
2 | オーストリア | 4 | 3 | 4 | 11 |
3 | フィンランド | 3 | 3 | 1 | 7 |
4 | スイス | 3 | 2 | 1 | 6 |
5 | スウェーデン | 2 | 4 | 4 | 10 |
6 | アメリカ合衆国 | 2 | 3 | 2 | 7 |
7 | ノルウェー | 2 | 1 | 1 | 4 |
8 | イタリア(開催国) | 1 | 2 | 0 | 3 |
9 | 東西統一ドイツ | 1 | 0 | 1 | 2 |
10 | カナダ | 0 | 1 | 2 | 3 |
主なメダリスト編集
- 金メダル
- トニー・ザイラー(オーストリア、アルペンスキー男子滑降)
- トニー・ザイラー(オーストリア、アルペンスキー男子回転)
- トニー・ザイラー(オーストリア、アルペンスキー男子大回転)
- マデレーネ・ベルトート(スイス、アルペンスキー女子滑降)
- ベイコ・ハクリーネン(フィンランド、クロスカントリースキー男子30km)
- シクステン・イェルンベリ(スウェーデン、クロスカントリースキー男子50km)
- ヘイス・アラン・ジェンキンス(アメリカ、フィギュアスケート男子シングル)
- テンリー・オルブライト(アメリカ、フィギュアスケート女子シングル)
- ソビエト連邦チーム(アイスホッケー男子)
- 銀メダル
- 猪谷千春(日本、アルペンスキー男子回転)アジアで初の冬季オリンピックメダル)
- シクステン・イェルンベリ(スウェーデン、クロスカントリースキー男子15km)
- シクステン・イェルンベリ(スウェーデン、クロスカントリースキー男子30km)
- ベイコ・ハクリーネン(フィンランド、クロスカントリースキー男子50km)
- フィンランド(クロスカントリースキー男子4×10kmリレー)
- クヌート・ヨハネセン(ノルウェー、スピードスケート男子10000m)
- キャロル・ヘイス(アメリカ、フィギュアスケート女子シングル)
- アメリカ(アイスホッケー男子)
- 銅メダル
- スウェーデン(クロスカントリースキー男子4×10kmリレー)
- カナダ(アイスホッケー男子)
関連項目編集
脚注編集
- ^ Comitato Olimpico Nazionale Italiano (1965), p. 71