1965年のテレビ(1965ねんのテレビ)では、1965年昭和40年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

主なできごと

編集
10月4日NHK放送センター東京都渋谷区神南)が全面的に運用を開始。

運用開始日には、同センター内に見学コース(後のNHKスタジオパーク)がオープンした。


テレビ番組


カラー放送の動き


CM

TBSが10月1日、全時間帯に於いてテレビ10秒スポットCMを全廃。ゴールデンタイムとよばれる19~21時は5秒のそれも廃止となる。


番組関係のできごと

編集

その他テレビに関する話題

編集

既存局のカラー放送開始

編集

視聴率

編集

(関東地区、ビデオリサーチ調べ)[26]

  1. 第16回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)78.1%
  2. 世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×アラン・ラドキン」(フジテレビ、11月30日)60.4%
  3. ついに帰らなかった吉展ちゃん(NHK総合、7月5日)59.0%
  4. ニュース(NHK総合、12月31日 21:00-21:05)58.8%
  5. 世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×エデル・ジョフレ」(フジテレビ、5月18日)54.9%
  6. ニュース(NHK総合、7月5日 8:00-8:15)53.6%
  7. プロレスリングWWA世界選手権豊登×ザ・デストロイヤー」(日本テレビ、2月26日)51.2%
  8. 連続テレビ小説 うず潮(NHK総合、2月12日)47.8%
  9. スタジオ102(NHK総合、9月17日)47.4%
  10. ニュース(NHK総合、9月17日 7:00-7:21)46.7%
  11. 連続テレビ小説 たまゆら(NHK総合、7月5日)44.7%
  12. そっくりショー(日本テレビ、3月30日)43.0%
  13. ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)42.1%
  14. てなもんや三度笠(TBS、11月21日)41.6%
  15. 大河ドラマ 太閤記(NHK総合、10月17日)39.7%
  16. アベック歌合戦(日本テレビ、1月25日)38.6%
  17. 奥様劇場愛染かつら(フジテレビ、8月20日)38.5%
    • ただいま11人(TBS、6月10日)38.4%
    • 7時のニュース(NHK総合、9月17日)38.4%
  18. プロ野球日本シリーズ・第2戦南海×巨人」(日本テレビ、10月31日)38.3%

テレビ番組

編集

テレビドラマ

編集
NHK
日本テレビ系
TBS系
フジテレビ系
NETテレビ系
  • 源氏物語(毎日放送)[18]

子供向けドラマ

編集
日本テレビ系
TBS系
NETテレビ系
東京12チャンネル

特撮番組

編集

テレビアニメ

編集

ワイドショー番組

編集

バラエティ番組

編集

クイズ番組

編集

音楽番組

編集

トーク番組

編集

教養・ドキュメンタリー番組

編集

スポーツ番組

編集

既存番組のカラー化

編集

参考文献

編集

など

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 12月31日も放送したが「哀愁のカサブランカ」の再放送
  2. ^ a b ちなみに、日本初のカラーテレビアニメ作品は、単発も含めると、1958年7月14日に日本テレビで放送された『もぐらのアバンチュール』である(同項目を参照)。[15]
  3. ^ 当時沖縄はアメリカの施政権下。1945年3月26日にNHK沖縄放送局が米軍機のロケット弾により爆撃され閉鎖されて以来、1967年に沖縄放送協会ができるまでは受信料運営の公共放送が存在しなかった。[19]
  4. ^ 翌年開始される長寿番組『笑点』の前身番組。
  5. ^ a b この日の当番組の表記には再放送のマークがあるが、初回のモノクロ放送を含めての再放送であり、カラーでは初放送である。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「放送史年表 -詳細版- 1965年」(NHK放送文化研究所)(2025年5月14日閲覧)
  2. ^ a b c d 放送五十年史資料編 788頁 日本放送協会編
  3. ^ a b c 増補新版現代世相風俗史年表 世相風俗観察会編 132頁 河出書房新社
  4. ^ a b 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、216頁。 
  5. ^ a b c d 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、172頁。 
  6. ^ a b 増補新版現代世相風俗史年表 世相風俗観察会編 131頁 河出書房新社
  7. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 634.
  8. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 789.
  9. ^ 増補新版現代世相風俗史年表 世相風俗観察会編 131、293頁 河出書房新社
  10. ^ 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、480頁。 
  11. ^ 中央労働委員会 命令書(中央労働委員会 昭和44年7月2日付)(厚生労働省のサイト)(2024年8月13日閲覧)
  12. ^ a b NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 歌劇「ボリス・ゴドノフ」ムソルグスキー作曲―全曲― ~東京文化会館から中継(一部録画)~」(アナログ総合 1965年09月04日(土) 午後07:30 〜 午後11:00)
  13. ^ a b 朝日新聞 1965年9月4日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  14. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、147, 177頁。 
  15. ^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、109頁。NDLJP:11954641/67 
  16. ^ a b 『放送の五十年 資料編』, p. 793.
  17. ^ a b 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、36,172頁。 
  18. ^ a b 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、481頁。 
  19. ^ 書籍「放送五十年史」 828頁、および「放送五十年史資料編」 788頁(共に日本放送協会編)
  20. ^ 『放送の五十年』, p. 530、531.
  21. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、32頁。 
  22. ^ スタジオパーク 思い出写真館 | NHKスタジオパーク
  23. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 792.
  24. ^ NHK年鑑'66 P.30
  25. ^ NHK年鑑'66 P.42
  26. ^ あの時の視聴率 1965年 ビデオリサーチ
  27. ^ a b c 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、463頁。NDLJP:11954641/247 
  28. ^ 朝日新聞 1965年12月5日 朝刊9ページ テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  29. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、124頁。 
  30. ^ 朝日新聞 1965年11月5日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  31. ^ a b c d e f 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、465頁。NDLJP:11954641/248 
  32. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、136頁。 
  33. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'67』日本放送出版協会、1967年、145頁。 
  34. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 ~東京文化会館で録画~ 歌劇「ボリス・ゴドノフ」ムソルグスキー作曲 ―ハイライト―」(アナログ総合 1965年09月24日(金) 午後09:40 〜 午後10:29)
  35. ^ 朝日新聞 1965年9月24日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  36. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、147頁。 
  37. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 ~東京文化会館で録画~ 歌劇「売られた花嫁」スメタナ作曲 」(アナログ総合 1965年09月09日(木) 午後07:30 〜 午後09:30)
  38. ^ 朝日新聞 1965年9月9日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  39. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 歌劇「売られた花嫁」スメタナ作曲―ハイライト― ~東京文化会館で録画~」(アナログ総合 1965年10月22日(金) 午後09:50 〜 午後10:39)
  40. ^ 朝日新聞 1965年10月22日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  41. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 歌劇「イーゴリ公」ボロディン作曲 ~東京文化会館で録画~」(アナログ総合 1965年09月17日(金) 午後07:30 〜 午後09:29)
  42. ^ 朝日新聞 1965年9月17日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  43. ^ a b NHKクロニクル「スラブ歌劇(再) 歌劇「イーゴリ公」ボロディン作曲 ナンド・ローイェ演出 ~東京文化会館で録画~」(アナログ教育 1966年01月02日(日) 午後09:00 〜 午後11:50)
  44. ^ a b 朝日新聞 1966年1月1日 朝刊 P.9 1月2日分のテレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  45. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 歌劇「イーゴリ公」ボロディン作曲 ―ハイライト―」(アナログ総合 1965年10月08日(金) 午後09:40 〜 午後10:29)
  46. ^ 朝日新聞 1965年10月8日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  47. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 歌劇「エウゲニ・オネーギン」チャイコフスキー作曲 ~東京文化会館で録画~」(アナログ総合 1965年09月20日(月) 午後07:30 〜 午後09:29)
  48. ^ 朝日新聞 1965年9月20日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  49. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 歌劇「エウゲニ・オネーギン」チャイコフスキー作曲 ~東京文化会館で録画~」(アナログ教育 1965年10月03日(日) 午後09:00 〜 午後11:50)
  50. ^ 朝日新聞 1965年10月3日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  51. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇公演 歌劇「エウゲニ・オネーギン」チャイコフスキー作曲 ~東京文化会館で録画~」(アナログ総合 1965年10月15日(金) 午後09:40 〜 午後10:29)
  52. ^ 朝日新聞 1965年10月15日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  53. ^ NHKクロニクル「スラブ歌劇団特別演奏会 ~東京文化会館で録画~」(アナログ総合 1965年10月01日(金) 午後09:40 〜 午後10:29)
  54. ^ 朝日新聞 1965年10月1日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  55. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、178,187頁。 
  56. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年、113頁。 
  57. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'67』日本放送出版協会、1967年、129頁。 
  58. ^ NHK nenkan - Google Books
  59. ^ NHK nenkan - Google Books