1965年のテレビ (日本)
1965年のテレビ(1965ねんのテレビ)では、1965年(昭和40年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
できごと編集
- 1月2日 - フジテレビ系で『第2回新春ポピュラー歌手かくし芸大会』を放送。前回は司会を置かなかったが、今回より高橋圭三が司会を担当、以後高橋は1985年の第22回まで司会を担当し、正月の顔となる。なおこの回は22:00 - 23:30の『夜の十時劇場』(翌年の第3回も)で生放送されたが、同番組の生放送は1996年の第33回まで中断する。
- 1月3日 - NHK大河ドラマ第3作『太閤記』放送開始(原作・吉川英治、出演・緒形拳、高橋幸治 - 12月26日)[1]。織田信長役の高橋幸治に「助命嘆願」の投書が殺到した[2]。
- 1月7日 - TBS系にて、テレビアニメ『スーパージェッター』(丸美屋食品工業一社提供)放送開始。日本で初めてテレビ局が著作権を獲得し、それで収益を得る事が可能になった。
- 3月12日 - 日本テレビ系にて、演芸番組『金曜夜席』が放送開始。司会は立川談志で、2020年現在も続く『笑点』の源流である( - 1966年4月22日)。
- 3月24日 - NHK、「番組ネットについての契約書」を沖縄テレビ放送と締結。放送番組の提供をきめる[3]。
- 4月2日 - 日本テレビ系にて、視聴者参加型番組『踊って歌って大合戦』(花王石鹸〈現:花王〉一社提供)放送開始。初代林家三平の豪快な司会で人気を集めるが、「低俗番組」と批判される様となった。[4]。
- 4月5日
- 5月1日 - フジテレビ系にて、NHKを退職したばかりのフリーアナウンサー小川宏を司会に迎えたワイドショー番組『奥さまスタジオ 小川宏ショー』放送開始。1982年3月31日まで続く[4]。
- 4月9日 - TBS系、ドラマ『ザ・ガードマン』放送開始。宇津井健の代表作であり共演した中条静夫、藤巻潤、倉石功、川津祐介、神山繁らの出世作となる(〜1971.12.24[8]) [2]。
- 5月8日 - フジテレビ系にて、竜の子プロダクション(現:タツノコプロ)制作によるテレビアニメ第1号作品『宇宙エース』(原作:吉田竜夫)が放送開始( - 1966年4月28日)
- 6月7日 - フジテレビ系の音楽番組『ミュージックフェア』(塩野義製薬一社提供)の司会者が交代(左幸子→長門裕之・南田洋子夫妻)。長門・南田夫妻は1981年12月24日まで16年司会を務め、番組の顔となる。
- 7月27日 - フジテレビ系にて、日清食品一社提供による子供向け歌合戦番組『日清ちびっこのどじまん』放送開始。当初は前々番組『地上最大のクイズ』の司会者だった桂小金治が司会を担当したが、間もなく大村崑に交代、1969年9月まで継続する[1]。
- 8月29日 - TBS系「不二家の時間」枠にて、日本最初のギャグテレビアニメ『オバケのQ太郎』(藤子不二雄原作)放送開始( - 1967年6月28日、全96回)[1]。なお前週の8月22日には前夜祭番組『オバQ誕生』を放送した。
- 10月1日 TBS、Aタイム(ゴールデンタイムとよばれる19時から21時)の5秒スポットCM中止を決定。5秒スポットは1962年に登場し、費用面で難しかった中小企業のテレビCM参加を容易にはしたがやがて大手に波及。「おめぇヘソねぇじゃねえか」「いっぱいやっか」など、内容も意味のないキャッチフレーズが氾濫する結果となった。[9][10]
- 10月4日 - NHK放送センター(東京都渋谷区神南)に全長600mの見学コース(後のNHKスタジオパーク)がオープン[11] [12]
- 10月6日 - フジテレビ系にて、日本最初のカラーテレビアニメ『ジャングル大帝』(手塚治虫原作、三洋電機一社提供)放送開始(1966年10月より『ジャングル大帝 進めレオ!』と改題、1967年3月まで放送)。日本PTA全国協議会が少年・家庭向け優良番組として推薦[10]
- 10月24日 - 日本テレビ、ドラマ『青春とはなんだ』開始(原作・石原慎太郎、主演・夏木陽介)。型破りの青年教師がラグビーを通じて町の因襲的な考え方に体当たりするストーリー(〜1966.11.13)。その後シリーズ化され竜雷太、浜畑賢吉、村野武範、中村雅俊らに引き継がれてゆく[2]。
- 11月8日 - 日本テレビ・よみうりテレビ系で深夜番組の草分け『11PM』放送開始。日本テレビ制作分の初代司会者は山崎英祐(当時週刊読売編集長)が務め、よみうりテレビ制作分は長年にわたって作家の藤本義一が司会を務めた( - 1990年3月30日)。また同日、朝の子供向け番組『おはよう!こどもショー』が放送開始( - 1980年9月)。
- 12月25日 - TBS系にて『第7回日本レコード大賞』生中継。大賞は美空ひばりの「柔」。
- 12月31日 - 第16回NHK紅白歌合戦放送。歴代紅白のカラー放送による現存するVTR映像では、この回が最古となる。また同日、『紅白』真裏のNET系で演芸特別番組『笑って笑って大合戦』を開始、1968年まで継続する。
視聴率編集
- 第16回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)78.1%
- 世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×アラン・ラドキン」(フジテレビ、11月30日)60.4%
- ついに帰らなかった吉展ちゃん(NHK総合、7月5日)59.0%
- ニュース(NHK総合、12月31日 21:00-21:05)58.8%
- 世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×エデル・ジョフレ」(フジテレビ、5月18日)54.9%
- ニュース(NHK総合、7月5日 8:00-8:15)53.6%
- プロレスリング「WWA世界選手権・豊登×ザ・デストロイヤー」(日本テレビ、2月26日)51.2%
- 連続テレビ小説 うず潮(NHK総合、2月12日)47.8%
- スタジオ102(NHK総合、9月17日)47.4%
- ニュース(NHK総合、9月17日 7:00-7:21)46.7%
- 連続テレビ小説 たまゆら(NHK総合、7月5日)44.7%
- そっくりショー(日本テレビ、3月30日)43.0%
- ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)42.1%
- てなもんや三度笠(TBS、11月21日)41.6%
- 大河ドラマ 太閤記(NHK総合、10月17日)39.7%
- アベック歌合戦(日本テレビ、1月25日)38.6%
- 奥様劇場・愛染かつら(フジテレビ、8月20日)38.5%
-
- ただいま11人(TBS、6月10日)38.4%
- 7時のニュース(NHK総合、9月17日)38.4%
- プロ野球日本シリーズ・第2戦「南海×巨人」(日本テレビ、10月31日)38.3%
テレビ番組編集
テレビドラマ編集
- NHK
- 日本テレビ系
- チコといっしょに(主演:本間千代子)
- ママとおふくろ(主演:西郷輝彦、淡島千景、清川虹子)
- 0011ナポレオン・ソロ
- 009!!大あばれ、とんま天狗(読売テレビ、主演:大村崑)
- 河内カルメン(読売テレビ、主演:山田五十鈴)
- TBS系
- ザ・ガードマン(主演:宇津井健)
- チャコちゃんハーイ!(主演:四方晴美) - 『チャコちゃんシリーズ』初の木曜19時30分枠
- 青春をぶっつけろ!
- 新・名犬ラッシー
- 新・隠密剣士(主演:林真一郎)
- いとはんと丁稚どん(朝日放送、主演:大村崑)
- バックナンバー333(朝日放送、主演:大瀬康一)
- フジテレビ系
- NETテレビ系
特撮番組編集
- スパイキャッチャーJ3(NETテレビ)(主演:川津祐介)
テレビアニメ編集
- スーパージェッター(TBS)
- 宇宙パトロールホッパ → パトロールホッパ・宇宙っ子ジュン(NETテレビ)
- ドルフィン王子(フジテレビ) - カラー実験アニメ
- 宇宙人ピピ(NHK総合)
- 宇宙少年ソラン(TBS)
- 科学少年J.Q(TBS)
- 宇宙エース(フジテレビ)- タツノコプロ第1回作品
- 怪盗プライド(フジテレビ)
- 遊星少年パピイ(フジテレビ)
- W3(フジテレビ)
- オバケのQ太郎(第1作)(TBS)
- ジャングル大帝(第1作)(フジテレビ)- 日本初のカラーアニメ作品
- ヘッケルとマイティ(フジテレビ) - 『ちびっこのどじまん』開始までのつなぎ番組
- ハッスルパンチ(NETテレビ)
- 戦え!オスパー(日本テレビ) - 日本テレビ初のアニメ
ワイドショー番組編集
バラエティ番組編集
- 九ちゃん!(日本テレビ)
- 金曜夜席(日本テレビ)[14]
- 踊って歌って大合戦(日本テレビ)
- 日立ファミリーステージ 圭三ミュージカルプレゼント(日本テレビ)
- クレージーキャッツの重大ニュース(日本テレビ、毎年12月) - 1969年まで放送。
- アキレスてんてこゲーム(読売テレビ)
- プロポーズ作戦(読売テレビ)
- サンデーわいわいワイドショー(TBS)
- ゲーム・ゲーム・ショー(TBS)
- スターの広場(フジテレビ)
- 待ッテマシタ!(フジテレビ)
- 爆笑ダイヤモンドショー(フジテレビ)
- すきっと笑いまショー(毎日放送)
- 土曜(→木曜)寄席(毎日放送)
- 笑って笑って大合戦(NETテレビ、12月31日) - 1968年まで放送。
クイズ番組編集
- ジェット・ジェット・ショー(日本テレビ)
- クイズ ホップ・ステップ・ジャンプ(毎日放送)
音楽番組編集
- 若さとリズム(NHK総合)
- ビートNo.1(日本テレビ)
- 世界へとび出せ ニューエレキサウンド(日本テレビ)
- ジャニーズナインショー(日本テレビ)
- 青春歌謡ショー(読売テレビ)
- 春の歌まつり(TBS) - 『チエミ大いに』開始までのつなぎ番組
- チエミ大いに歌う(TBS)
- ヤングショー(TBS) - 『いとはん』開始までのつなぎ番組
- 歌え!太陽(TBS)
- TBS歌謡曲ベストテン(TBS)
- ビクター夢のスタジオ(TBS)
- 歌の祭典(TBS)
- 舟木一夫ショー(TBS) - 『わいわいワイドショー』開始までのつなぎ番組
- 東芝 歌うプレゼントショー(TBS)
- 歌え!一億(フジテレビ)
- リズム歌合戦(フジテレビ)
- ラップ・ラップ・ショー(フジテレビ)
- 歌う青春カーニバル(フジテレビ) - 『エレキ合戦』開始までのつなぎ番組
- 勝ち抜きエレキ合戦(フジテレビ)
- テレビ電話リクエスト(フジテレビ)
- ゴールデン歌まつり(フジテレビ)
- キャロン歌の三冠王(NETテレビ)
子供向け番組編集
- おはよう!こどもショー(日本テレビ)
- 日清ちびっこのどじまん(フジテレビ)
トーク番組編集
- おやじバンザイ(朝日放送)
- テレビ銀婚式 すてきな夫婦(日本テレビ)
- スター登場(日本テレビ)
ドキュメンタリー番組編集
- なんでも百年史(毎日放送)
教養番組編集
- おかあさんの勉強室(NHK教育)
スポーツ番組編集
- がんばれ巨人軍(日本テレビ)
参考文献編集
- 日本放送協会 編『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年10月25日 。[15]
- 日本放送協会 編『NHK年鑑'66』日本放送出版協会、1966年9月30日 。[16]
- 日本放送協会 編『放送五十年史』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日 。
- 「NHK大河ドラマ大全」(NHK出版、2011年)
- NHKアーカイブス
など
脚注編集
- ^ a b c d 放送五十年史資料編 788頁 日本放送協会編
- ^ a b c 増補新版現代世相風俗史年表 世相風俗観察会編 132頁 河出書房新社
- ^ 当時沖縄はアメリカの施政権下。1945年3月26日にNHK沖縄放送局が米軍機のロケット弾により爆撃され閉鎖されて以来、1967年に沖縄放送協会ができるまでは受信料運営の公共放送が存在しなかった。放送五十年史 828頁 および放送五十年史資料編 788頁 日本放送協会編
- ^ a b 増補新版現代世相風俗史年表 世相風俗観察会編 131頁 河出書房新社
- ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 634.
- ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 789.
- ^ 増補新版現代世相風俗史年表 世相風俗観察会編 131、293頁 河出書房新社
- ^ 12月31日も放送したが「哀愁のカサブランカ」の再放送
- ^ 『放送の五十年』, p. 530、531.
- ^ a b 『放送の五十年 資料編』, p. 793.
- ^ スタジオパーク 思い出写真館 | NHKスタジオパーク
- ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 792.
- ^ あの時の視聴率 1965年 ビデオリサーチ
- ^ 翌年開始される長寿番組『笑点』の前身番組。
- ^ NHK nenkan - Google Books
- ^ NHK nenkan - Google Books