1968年メキシコシティーオリンピック

1968年にメキシコで行われた第19回夏季オリンピック

1968年メキシコシティーオリンピック(1968ねんメキシコシティーオリンピック)は、1968年10月12日から10月27日までの16日間、メキシコ首都メキシコシティーで開催されたオリンピック競技大会。一般的にメキシコオリンピックと呼称される。

1968年メキシコシティーオリンピック
第19回オリンピック競技大会
Jeux de la XIXe olympiade
Games of the XIX Olympiad
Juegos de la XIX Olimpiada
風船が放たれた開会式
開催都市 メキシコの旗 メキシコメキシコシティ
参加国・地域数 112
参加人数 5,498人(男子4,750人、女子780人)
競技種目数 18競技172種目
開会式 1968年10月12日
閉会式 1968年10月27日
開会宣言 グスタボ・ディアス・オルダス 大統領
選手宣誓 パブロ・ガリード英語版
最終聖火ランナー エンリケタ・バシリオ・デ・ソテロ
主競技場 エスタディオ・オリンピコ
夏季
冬季
オリンピックの旗 Portal:オリンピック
テンプレートを表示

大会開催までの経緯 編集

メキシコシティーオリンピックの開催は1963年10月18日西ドイツ(現・ドイツ)のバーデン=バーデンで開かれた第60回IOC総会で決定された。しかし、この決定に際しては、当地があまりにも海抜の高い地理条件で空気が薄いために反対の声もあった。

1968年夏季オリンピック 開催地投票
都市 1回目
メキシコシティ   メキシコ 30
デトロイト   アメリカ合衆国 14
リヨン   フランス 12
ブエノスアイレス   アルゼンチン 2

ハイライト 編集

南アフリカ参加問題 編集

開催に先立ち、1968年2月2日にIOC総会において当時アパルトヘイト政策を行なっていた南アフリカの参加を認める決議が行われた。これにアフリカスポーツ最高会議が反発してボイコットを決定。アフリカ諸国26カ国に加え、ソ連共産圏諸国、中東諸国も同調[3]、合計で55カ国がボイコットを表明した。これを受けて同年4月21日に決議を変更して南アフリカの参加を認めないこととしボイコットは回避された。

主な競技会場 編集

実施競技 編集

各国・地域のメダル獲得数 編集

国・地域
1   アメリカ合衆国 45 28 34 107
2   ソビエト連邦 29 32 30 91
3   日本 11 7 7 25
4   ハンガリー 10 10 12 32
5   東ドイツ 9 9 7 25
6   フランス 7 3 5 15
7   チェコスロバキア 7 2 4 13
8   西ドイツ 5 11 10 26
9   オーストラリア 5 7 5 17
10   イギリス 5 5 3 13
15   メキシコ(開催国) 3 3 3 9

主なメダリスト 編集

関連楽曲 編集

メキシコシティオリンピックにちなんで製作された楽曲。

関連項目 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ ピーター・ノーマン(銀)も彼らに賛同し、共に「人権を求めるオリンピック・プロジェクト」のバッジを胸に表彰台へ登った。そのため白豪主義の残る当時のオーストラリアでは、それ以降オリンピック代表に選ばれることはなかった。

出典 編集

  1. ^ メキシコ五輪サッカー、幻の映像発見 3位決定戦完全版」、朝日新聞、2013年6月19日、2013年6月26日閲覧
  2. ^ テレビ放送60周年特集 伝説の名勝負 栄光の銅メダル〜日本男子サッカーはここから始まった〜、NHK、2013年7月30日閲覧
  3. ^ 近く緊急特別理『朝日新聞』1969年(昭和44年)3月2日夕刊 3版 10面

外部リンク 編集