1971年の野球
< 1971年 | 1971年のスポーツ
競技結果編集
日本プロ野球編集
ペナントレース編集
セントラル・リーグ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 |
優勝 | 読売ジャイアンツ | 70 | 52 | 8 | .574 | - |
2位 | 中日ドラゴンズ | 65 | 60 | 5 | .520 | 6.5 |
3位 | 大洋ホエールズ | 61 | 59 | 10 | .5083 | 8.0 |
4位 | 広島東洋カープ | 63 | 61 | 6 | .5080 | 8.0 |
5位 | 阪神タイガース | 57 | 64 | 9 | .471 | 12.5 |
6位 | ヤクルトアトムズ | 52 | 72 | 6 | .419 | 19.0 |
パシフィック・リーグ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 |
優勝 | 阪急ブレーブス | 80 | 39 | 11 | .672 | - |
2位 | ロッテオリオンズ | 80 | 46 | 4 | .635 | 3.5 |
3位 | 近鉄バファローズ | 65 | 60 | 5 | .520 | 18.0 |
4位 | 南海ホークス | 61 | 65 | 4 | .484 | 22.5 |
5位 | 東映フライヤーズ | 44 | 74 | 12 | .373 | 35.5 |
6位 | 西鉄ライオンズ | 38 | 84 | 8 | .311 | 43.5 |
日本シリーズ編集
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
---|---|---|---|---|---|
10月12日(火) | 第1戦 | 読売ジャイアンツ | 2-1 | 阪急ブレーブス | 阪急西宮球場 |
10月13日(水) | 第2戦 | 読売ジャイアンツ | 6-8 | 阪急ブレーブス | |
10月14日(木) | 移動日 | ||||
10月15日(金) | 第3戦 | 阪急ブレーブス | 1-3 | 読売ジャイアンツ | 後楽園球場 |
10月16日(土) | 第4戦 | 阪急ブレーブス | 4-7 | 読売ジャイアンツ | |
10月17日(日) | 第5戦 | 阪急ブレーブス | 1-6 | 読売ジャイアンツ | |
優勝:読売ジャイアンツ(7年連続15回目) |
個人タイトル編集
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 選手 | 球団 | 成績 | 選手 | 球団 | 成績 |
最優秀選手 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 長池徳二 | 阪急 | ||
最優秀新人 | 関本四十四 | 巨人 | 皆川康夫 | 東映 | ||
首位打者 | 長嶋茂雄 | 巨人 | .320 | 江藤慎一 | ロッテ | .337 |
本塁打王 | 王貞治 | 巨人 | 39本 | 大杉勝男 | 東映 | 41本 |
打点王 | 王貞治 | 巨人 | 101点 | 門田博光 | 南海 | 120点 |
最多安打 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 155本 | 大杉勝男 | 東映 | 154本 |
盗塁王 | 高田繁 | 巨人 | 38個 | 福本豊 | 阪急 | 67個 |
最多出塁数(セ) 最高出塁率(パ) |
王貞治 | 巨人 | 246個 | 江藤慎一 | ロッテ | .414 |
最優秀防御率 | 藤本和宏 | 広島 | 1.71 | 山田久志 | 阪急 | 2.37 |
最多勝利 | 平松政次 | 大洋 | 17勝 | 木樽正明 | ロッテ | 24勝 |
最多奪三振 | 江夏豊 | 阪神 | 267個 | 鈴木啓示 | 近鉄 | 269個 |
最高勝率 | 坂井勝二 | 大洋 | .692 | 山田久志 | 阪急 | .786 |
ベストナイン編集
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||
---|---|---|---|---|
守備位置 | 選手 | 球団 | 選手 | 球団 |
投手 | 平松政次 | 大洋 | 山田久志 | 阪急 |
捕手 | 木俣達彦 | 中日 | 野村克也 | 南海 |
一塁手 | 王貞治 | 巨人 | 大杉勝男 | 東映 |
二塁手 | 国貞泰汎 | 広島 | 山崎裕之 | ロッテ |
三塁手 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 有藤通世 | ロッテ |
遊撃手 | 藤田平 | 阪神 | 阪本敏三 | 阪急 |
外野手 | 柴田勲 | 巨人 | 長池徳二 | 阪急 |
高田繁 | 巨人 | ジョージ・アルトマン | ロッテ | |
水谷実雄 | 広島 | 門田博光 | 南海 |
オールスターゲーム編集
詳細は「1971年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
高校野球編集
- 第43回選抜高等学校野球大会優勝:日大三(東京都)
- 第53回全国高等学校野球選手権大会優勝:桐蔭学園(神奈川県)
大学野球編集
- 第20回全日本大学野球選手権大会優勝:亜細亜大
- 第2回明治神宮野球大会優勝:日本大
社会人野球編集
- 第42回都市対抗野球大会優勝:新日鐡広畑
- 第21回日本産業対抗野球大会優勝:全大昭和製紙
メジャーリーグ編集
詳細は「1971年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ
- ピッツバーグ・パイレーツ(ナ・リーグ)(4勝3敗)ボルチモア・オリオールズ(ア・リーグ)
できごと編集
1月編集
- 1月25日 - ロッテ製菓は午後2時より東京・新宿のロッテ本社にて役員会議を開き、ロッテオリオンズの経営を引き受けることを決定[1]。午後5時より東京球場食堂にてロッテの選手、職員らが集まり、オーナーの永田雅一が別れの挨拶[2]。この後、新たにオーナーに就任した中村長芳が記者会見し、「2月25日の株主総会で毎日大映球団の名称をロッテ・オリオンズ球団とする」と発表。
3月編集
- 3月6日 - プロ野球実行委員会が正午から東京・日比谷の日生会館で開かれ、3月で任期が切れるコミッショナー委員会の宮沢俊義・金子鋭・中松潤之助の3名の辞任を了承[3]。
- 3月10日 - ロッテはアリゾナキャンプで、メジャーリーグのオークランド・アスレチックスと練習試合を行う。試合はアスレチックスオーナーの提案で「3ボールで出塁」ルールで行われ、12対6でロッテが勝利[4]。
4月編集
- 4月6日 - 選抜高等学校野球大会の決勝戦が行われ、東京都の日大第三高校が大阪府の大鉄に2対0で勝利し、大会初優勝[5]。
- 4月10日
- 4月11日 - 読売ジャイアンツの長嶋茂雄が後楽園球場での対広島東洋カープ1回戦で通算3500塁打を達成。
- 4月18日
- 4月24日 - 東映の張本勲は後楽園球場での対南海二回戦の一回裏に5号本塁打を放ち、プロ通算300号本塁打を達成[10]。
- 4月29日 - ロッテの江藤慎一が大阪スタヂアムでの対南海四回戦に先発出場し、プロ通算1500試合出場を達成[11]。
5月編集
- 5月1日 - 南海の野村克也が大阪球場での対近鉄3回戦に出場し、プロ通算2000試合出場を達成[12]。
- 5月3日
- 東京球場での東映対ロッテ5回戦でロッテは10回表二死満塁の場面で代打の作道烝が1号満塁本塁打。続く大下剛史2号、大橋穣5号、張本勲6号、大杉勝男6号とプロ野球新記録の5者連続本塁打、1イニング5本塁打[13]。ロッテは10回裏に江藤慎一が4号2点本塁打を打ち、1イニング両チーム合わせて6本塁打のプロ野球新記録[14]。
- 大洋の竹村一義が川崎球場での対中日3回戦の1回表無死二、三塁の場面から救援登板し11回一死まで無安打に抑えるも、谷沢健一にこの試合登板後初安打を浴び、さらに12回表に1点を失い敗戦投手に[15]。
- 巨人の柴田勲が後楽園球場での対ヤクルト3回戦の五回裏に1号2点本塁打を放ち、プロ通算100号本塁打を達成[16]。
- 5月4日 - 元早稲田大学総長の大浜信泉がコミッショナーに就任することが決定し、正午から東京・大手町のパレス・ホテルにて記者会見[17]。
- 5月5日 - 南海の広瀬叔功が平和台球場での対西鉄4回戦の二回表に二塁盗塁し、プロ野球史上初の通算500盗塁を達成[18]。
- 5月12日
- 5月20日
- 5月23日
- 5月25日 - 巨人の長島茂雄が神宮球場での対ヤクルト9回戦の八回表に安打を打ち、プロ通算2000本安打を達成[26]。
- 5月26日
- 5月28日
- 5月29日 - 南海の上田卓三が大阪スタヂアムでの対阪急9回戦の一回表に、日本プロ野球新記録の1イニング4被本塁打[31]。
6月編集
- 6月7日 - 西鉄はカール・ボレスを任意引退選手にすると発表[32]。
- 6月8日 - 東映の張本勲が平和台球場での対西鉄7回戦の二回表に適時打を放ち、プロ通算1000打点を達成[33]。
- 6月10日 - 西宮球場での阪急対近鉄9回戦が行われ、阪急が近鉄を6-3で7回降雨コールド勝ちし、球団タイ記録の13連勝[34]。
- 6月15日 - ロッテの醍醐猛夫が東京球場での対南海8回戦の八回裏に中前安打し、プロ通算1000本安打を達成[35]。
- 6月19日 - ロッテの小山正明が東京球場での対西鉄12回戦の六回表に基満男から三振を奪い、プロ通算3000奪三振を達成[36]。
- 6月22日 - 阪神の藤井栄治が甲子園球場での対広島12回戦で2安打を打ち、プロ通算1000本安打を達成[37]。
- 6月25日 - ロッテのジョージ・アルトマンが平和台球場での対西鉄15回戦の四回表に15号本塁打を打ち、プロ野球通算100号本塁打を達成[38]。
- 6月29日 - ヤクルトは宮原秀明を近鉄へ金銭トレードすると発表[39]。
7月編集
- 7月2日 - 南海ホークスの野村克也が大阪スタヂアムでの対西鉄ライオンズ10回戦で日本プロ野球初の通算500号本塁打を達成[40]。
- 7月3日
- 7月4日 - ロッテの醍醐猛夫が後楽園球場での対東映11回戦の第一打席で本塁打を放ち、前日の試合の3打席連続本塁打と合わせ、4打席連続本塁打のプロ野球タイ記録[43]。
- 7月6日 - 阪急の長池徳士が西京極球場での対西鉄13回戦の2回裏に22号本塁打を放ち、32試合連続安打のプロ野球新記録を達成[44]。
- 7月8日 - ロッテの榎本喜八が東京球場での対近鉄16回戦の五回裏に二塁打を打ち、プロ通算3500塁打を達成[45]。
- 7月13日 - ロッテは西宮球場での対阪急10回戦の7回表に、ロッテの打者の江藤慎一へのツーストライク・ワンボールからの第4球目の判定をストライクと判定されたことに対して猛抗議し、試合放棄。江藤への判定の直後に三塁ベースコーチの矢頭高雄が主審の砂川恵玄を突き飛ばして暴力行為で退場処分を受け、ロッテ・ベンチは約33分猛抗議をした後ロッテの選手全員がダグアウトへ引き上げる。約33分後審判と阪急ナインがポジションに戻り主審の砂川が試合再開をコールするが、ロッテの打者ジョージ・アルトマンがコールした後1分間打席に立たなかったため球審は没収試合を宣告し、ロッテ放棄試合となった[46]。
- 7月17日 - オールスターゲーム第1戦が西宮球場で行われ全セ先発の阪神タイガース・江夏豊が9連続奪三振を達成。全セはその後継投でオールスターゲーム初のノーヒットノーランを達成[47]。
- 7月21日
- 7月23日 - ロッテは東京球場での対阪急14回戦の試合終了後に記者会見を行い、監督の濃人渉監督が二軍監督へ降格、二軍監督の大沢啓二が一軍の監督に就任したと発表[50]。
- 7月29日 - 近鉄の土井正博が東京球場での対ロッテ19回戦の8回表に23号本塁打を放ち、プロ通算200号本塁打を達成[51]。
8月編集
- 8月1日
- 8月3日 - ロッテが新宿区西大久保の球団事務所にて監督の大沢啓二と5年契約を結び、東京球場にて発表[55]。
- 8月5日 - ロッテの江藤慎一が東京球場での対東映17回戦の2回裏に21号本塁打を放ち、プロ通算300本塁打を達成[56]。
- 8月8日 - 阪急の米田哲也が西宮球場での対東映20回戦に登板し、8回表に東映の末永幸吉から三振を奪い、プロ通算3000奪三振を達成[57]。
- 8月11日 - ロッテの江藤慎一が東京球場での対南海18回戦の2回裏に23号満塁本塁打を放ち、これで1シーズン3本目の満塁本塁打となり、パ・リーグの1シーズンの最多本塁打3のタイ記録。また、通算11本目の満塁本塁打となり、野村克也と並ぶプロ野球タイ記録[58]。
- 8月12日 - 巨人の王貞治が後楽園球場での対ヤクルト20回戦の6回裏に35号満塁本塁打を放ち、これで通算10本目の満塁本塁打となり、セ・リーグ新記録となる[59]。
- 8月14日 - 南海の野村克也が西京極球場での対阪急ダブルヘッダー戦第二試合の19回戦で1962年以来一塁手として先発出場、三回から右翼に回る[60]。
- 8月16日 - 全国高等学校野球選手権大会の決勝戦甲子園球場にて行われ、神奈川県の桐蔭学園高校が福島県の磐城に1対0で勝利し、大会初出場で初優勝達成[61]。
- 8月17日
- 8月19日 - 広島の藤本和宏が広島球場での対中日ダブルヘッダー第2試合となる21回戦に先発し、ノーヒットノーランを達成[64]。
- 8月21日 - 東映フライヤーズの高橋善正が後楽園球場での対西鉄戦19回戦において完全試合を達成[65]。
- 8月25日 - 東映は東映株式会社臨時総会でさる17日に亡くなったオーナーの大川博の後任に大川毅に決定したと発表[66]。
- 8月26日 - 南海の野村克也が神宮球場での対東映22回戦の4回表に安打を打ち、プロ通算4000塁打を達成[67]。プロ野球史上山内一弘に次いで2人目。
9月編集
- 9月1日 - ロッテは翌年春に渡米し大リーグと12試合のオープン戦を行うと発表[68]。
- 9月2日 - 中日球場で行われた中日対巨人23回戦の三回裏、中日の高木守道が巨人先発の堀内恒夫の投球を頭部に受け死球となり、これに怒った高木が堀内にヘルメットを投げつけて堀内の右肩にぶつかり、高木、堀内がともに負傷で試合を退く[69]。
- 9月6日 - 巨人の菅原勝矢が神宮球場での対ヤクルト25回戦に先発し、ヤクルトを6回までノーヒットに抑えるも、試合は7回表に降雨コールドゲームとなり4-0で巨人の勝利、菅原の投球は参考記録に[70]。
- 9月9日 - 近鉄の鈴木啓示が日生球場での対西鉄26回戦においてノーヒットノーランを達成[71]。
- 9月10日 - 南海の野村克也が大阪スタヂアムでの対近鉄16回戦の六回裏に二塁打を放ち、山内一弘の持つ通算4015塁打の記録を更新する通算4017塁打となる。さらに八回裏にも安打を放ち、この試合で4018塁打と記録を伸ばす[72]。
- 9月19日
- 9月22日 - 大洋の近藤昭仁が川崎球場での対巨人25回戦に出場し、プロ通算1500試合出場達成[75]。
- 9月23日 - 巨人が後楽園球場での対阪神25回戦に7-1と勝利し、7年連続セ・リーグ優勝を達成[76][77]。
- 9月28日 - 東京球場でのロッテ対阪急25回戦で阪急がロッテに10-4と勝利し、2年ぶり4度目のパ・リーグ優勝達成[78][79]。ロッテは四回裏に有藤通世が26号本塁打を放ち、南海が1963年に記録したチーム最多本塁打184を更新するチーム本塁打数185本。六回裏に有藤が27号本塁打、九回裏に山崎裕之が20号本塁打を放ち、チーム本塁打を187とした[80]。
10月編集
- 10月2日 - 阪急の米田哲也が西宮球場での阪急対西鉄戦23回戦で1失点完投勝利して14勝目を挙げ、通算300勝を達成[81]。
- 10月4日 - 近鉄の佐々木宏一郎が日生球場での対南海ダブルヘッダー第2試合の24回戦に先発して2-1で完投勝利しプロ通算100勝を達成[82]。
- 10月6日
- 10月7日 - ロッテとヤクルトは、アルト・ロペスと外山義明のトレードを発表[84]。
- 10月8日
- 10月17日 - 日本シリーズ第5戦が後楽園で行われ、巨人が阪急ブレーブスに6対1で勝利し、4勝1敗として7年連続日本シリーズ優勝達成[87]。
- 10月18日 - プロ野球のセ・パ両リーグの最優秀選手賞、最優秀新人賞、ベストナインを決めるプロ野球担当記者の投票が午前10時に東京・銀座のコミッショナー事務局にて行われ、最優秀選手賞はセ・リーグは巨人の長嶋茂雄が、パ・リーグは阪急の長池徳士が選出される。長嶋は1965年野村克也以来の満票。最優秀新人にセ・リーグは巨人の関本四十四が、パ・リーグは皆川康夫が選ばれる[88]。
- 10月20日 - 中日は名古屋市中区の中日新聞本社にて、新監督に打撃コーチの与那嶺要が昇格して就任したと発表[89]。
11月編集
- 11月1日 - 近鉄は中日から飯田幸夫とのトレードで一枝修平を獲得したと発表[90]。
- 11月2日 - 日米野球第7戦、ボルチモア・オリオールズ対読売ジャイアンツ戦においてパット・ドブソンが、巨人に二塁も踏ませない3与四球によるノーヒットノーランを達成[91]。
- 11月4日 - 近鉄は野球評論家の豊田泰光が打撃コーチに就任したと発表。
- 11月8日 - 南海は大阪・なんばの球団事務所にて皆川睦雄が引退したと発表[92]。
- 11月27日 - ロッテと西鉄は榎本喜八と村上公康のトレードを発表[93]。
12月編集
誕生編集
1月編集
- 1月4日 - 佐藤裕幸
- 1月4日 - 山部太
- 1月6日 - 真中満
- 1月8日 - 川崎憲次郎
- 1月8日 - ジェイソン・ジアンビ
- 1月13日 - エルマー・デセンス
- 1月24日 - コリー・ベイリー
- 1月27日 - 古沢淳
2月編集
3月編集
4月編集
- 4月4日 - 芝崎和広
- 4月6日 - ルー・メローニ
- 4月9日 - 古里泰隆
- 4月11日 - 香田誉士史
- 4月13日 - ケビン・オーミー
- 4月19日 - 井出竜也
- 4月19日 - 古池拓一
- 4月20日 - 山田和幸
- 4月23日 - 佐藤剛
- 4月23日 - 山口晋
- 4月23日 - 脇坂浩二
- 4月28日 - 佐伯秀喜
- 4月30日 - 北原泰二
5月編集
- 5月1日 - 藤本俊彦
- 5月3日 - 河野亮
- 5月3日 - 吉鶴憲治
- 5月4日 - 後藤利幸
- 5月9日 - 杉本尚文
- 5月11日 - 岩本勉
- 5月14日 - 柏田貴史
- 5月20日 - 大越基
- 5月25日 - エンジェル・エチェバリア(+ 2020年)
- 5月25日 - 竹内昌也
- 5月25日 - 広沢好輝
- 5月25日 - 柳志炫
- 5月30日 - 松元繁
- 5月31日 - ホセ・マラベ
6月編集
- 6月2日 - ロベルト・ペタジーニ
- 6月13日 - ジェイソン・トンプソン
- 6月14日 - 前田智徳
- 6月18日 - 仁平馨
- 6月22日 - 藤立次郎
- 6月23日 - 前田勝宏
- 6月24日 - 野口寿浩
- 6月26日 - グレッグ・ブロッサー
7月編集
- 7月1日 - 鳥越裕介
- 7月2日 - 大西崇之
- 7月2日 - 高橋功一
- 7月3日 - 押尾健一
- 7月3日 - シェーン・デニス
- 7月6日 - 三野勝大
- 7月8日 - 野々垣武志
- 7月10日 - 竹下慎太郎
- 7月13日 - 渡辺秀一
- 7月17日 - 山田喜久夫
- 7月18日 - 種田仁
- 7月20日 - 佐々木明義
- 7月25日 - 井上一樹
- 7月25日 - 椎木匠
- 7月29日 - 麦倉洋一
- 7月29日 - 吉岡雄二
- 7月29日 - ジョニー・ラフィン
- 7月30日 - 中井伸之
8月編集
- 8月1日 - トラビス・ドリスキル
- 8月2日 - 柳沢裕一
- 8月4日 - 高山健一
- 8月5日 - カルロス・プリード
- 8月10日 - 河原隆一
- 8月12日 - 西島貴之
- 8月21日 - ルー・ポート
- 8月25日 - 石井貴
- 8月28日 - 宮地克彦
- 8月30日 - 山田潤
9月編集
- 9月9日 - ロビンソン・チェコ
- 9月15日 - ジェイソン・ハートキー
- 9月17日 - 田之上慶三郎
- 9月18日 - クリス・ホルト
- 9月22日 - 酒井弘樹
- 9月23日 - 出口雄大
- 9月29日 - エディ・ディアス
- 9月30日 - 前間卓
10月編集
- 10月4日 - 仁志敏久
- 10月8日 - 小久保裕紀
- 10月14日 - 知野公昭
- 10月20日 - 平松省二
- 10月25日 - ペドロ・マルティネス
- 10月26日 - 関口伊織
- 10月30日 - 川崎義文
11月編集
- 11月4日 - メルビン・バンチ
- 11月5日 - 西澤洋介
- 11月5日 - 吉田浩
- 11月9日 - ジョナサン・ナナリー
- 11月11日 - レイ・オルドニェス
- 11月19日 - アンディ・シーツ
- 11月30日 - 吉本一義
- 11月30日 - イバン・ロドリゲス
12月編集
死去編集
出典編集
- ^ 毎日新聞1971年1月26日15面「ロッテ製菓が引受ける 永田さんは名誉会長に オーナーは中村氏」毎日新聞縮刷版1971年1月p709
- ^ 毎日新聞1971年1月26日18面「永田さん、ロッテナインと涙の別れ 『私の魂は愛するキミたちに生きている』」毎日新聞縮刷版1971年1月p712
- ^ 毎日新聞1971年3月7日15面「宮沢コミッショナー辞任 三月任期切れ 金子、中松委員も」毎日新聞縮刷版1971年3月p205
- ^ 宇佐美徹也『日本プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、595頁。ISBN 4062061082。
- ^ 毎日新聞1971年4月6日夕刊1面「日大三高が初優勝 センバツ 14年ぶりに東京の紫紅の大旗 大鉄高を完封 連投渡部の左腕さえる」毎日新聞縮刷版1971年4月p175
- ^ 毎日新聞1971年4月10日夕刊3面「プロ野球が始まった わたしの春だ」毎日新聞縮刷版1971年4月p305
- ^ 毎日新聞1971年4月11日14面「鈴木100勝、ロッテ降参 終盤の急追も今一歩 田のみの木樽が6回もたず」毎日新聞縮刷版1971年1月p326
- ^ 毎日新聞1971年4月19日15面「王乗った 450号飾る3,4号」毎日新聞縮刷版1971年4月p581
- ^ 毎日新聞1971年4月19日15面「足立が通算百勝に」毎日新聞縮刷版1971年4月p581
- ^ 毎日新聞1971年4月25日15面「張本が300号」毎日新聞縮刷版1971年4月p781
- ^ 毎日新聞1971年4月30日15面「江藤が千五百試合」毎日新聞縮刷版1971年4月p945
- ^ 読売新聞1971年5月2日11面「野村が二千試合出場」読売新聞縮刷版1971年5月p39
- ^ 毎日新聞1971年5月4日18面「連敗東映 1度"死んで"豪打復活 10回怒りの5連続ホーマー "ゲームセット"から大逆襲」毎日新聞縮刷版1971年5月p93
- ^ 読売新聞1971年5月4日11面「奮起の5連続ホーマー 1イニングプロ新記録 作道1号、大下2号、大橋5号、張本5号、大杉6号 東映、9連敗でストップ」読売新聞縮刷版1971年5月p39
- ^ 毎日新聞1971年5月4日18面「水谷寿、自ら決勝の快打 12回」毎日新聞縮刷版1971年5月p93
- ^ 毎日新聞1971年5月4日18面「巨人12連勝 柴田花そえる100号」毎日新聞縮刷版1971年5月p93
- ^ 毎日新聞1971年5月5日15面「79歳『引受けました』プロ野球の新コミッショナー 『無用の長物でありたいネ』大浜さん」毎日新聞縮刷版1971年5月p133
- ^ 読売新聞1971年5月6日夕刊9面「広瀬新記録の五百一盗塁」読売新聞縮刷版1971年5月p133
- ^ 読売新聞1971年5月13日11面「長田が千試合出場」読売新聞縮刷版1971年5月p337
- ^ 読売新聞1971年5月13日10面「張本が三千塁打」読売新聞縮刷版1971年5月p336
- ^ 読売新聞1971年5月21日11面「代打、満塁、逆転、サヨナラ1号 史上3人目の快挙 広野、北陸ファン酔わす」読売新聞縮刷版1971年5月p595
- ^ “【8月2日】1966年(昭41) “小天狗”堀内VS広野 真夏のドラフト1期生対決”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン (2007年7月19日). 2015年12月9日閲覧。
- ^ 読売新聞1971年5月21日11面「山本一が千本安打」読売新聞縮刷版1971年5月p595
- ^ 読売新聞1971年5月24日11面「1イニング8連続安打 ロッテがパ・リーグ新」読売新聞縮刷版1971年5月p691
- ^ 毎日新聞1971年5月24日15面「柴田が千試合出場」毎日新聞縮刷版1971年5月p689
- ^ 毎日新聞1971年5月26日15面「出ました2000+1安打 長島 ヤクルト、サヨナラでうっぷん 10回、溜池が闘志のアーチ」毎日新聞縮刷版1971年5月p753
- ^ 読売新聞1971年5月27日11面「広島球団初の10連勝」読売新聞縮刷版1971年5月p785
- ^ 読売新聞1971年5月27日11面「西鉄は10連敗初体験」読売新聞縮刷版1971年5月p785
- ^ 読売新聞1971年5月28日11面「野村、1000四死球」読売新聞縮刷版1971年5月p855
- ^ 読売新聞1971年5月28日11面「オールスター戦の出場辞退者は処分」読売新聞縮刷版1971年5月p855
- ^ 毎日新聞1971年5月30日15面「阪急さん『参りました』上田(南海)"パ・新のご難"」毎日新聞縮刷版1971年5月p887
- ^ 毎日新聞1971年6月8日15面「蒸発ボレスついに””クビ” 西鉄 待遇改善要求に『ワガママはダメ』」毎日新聞縮刷版1971年5月p229
- ^ 毎日新聞1971年6月9日15面「張本1000打点 史上8人目 河原から奪う」毎日新聞縮刷版1971年5月p263
- ^ 毎日新聞1971年6月11日15面「ノンストップ阪急、13駅通過 30年ぶり」毎日新聞縮刷版1971年6月p331
- ^ 毎日新聞1971年6月16日15面「醍醐が1000安打」毎日新聞縮刷版1971年6月p489
- ^ 毎日新聞1971年6月20日15面「ストラック・アウト!!3000個 小山『金田に次ぐ男』に」毎日新聞縮刷版1971年6月p617
- ^ 読売新聞1971年5月23日11面「藤井(阪神)が千本安打」読売新聞縮刷版1971年6月p713
- ^ 読売新聞1971年6月26日11面「アルトマン通算百号」読売新聞縮刷版1971年6月p821
- ^ 読売新聞1971年6月30日11面「宮原(ヤクルト)近鉄へ移籍」読売新聞縮刷版1971年6月p953
- ^ 毎日新聞1971年7月3日17面「『ワンちゃん、お先に』野村500号」毎日新聞縮刷版1971年7月p87
- ^ 毎日新聞1971年7月4日17面「ウイニングボール300個 小山、史上四人目の男に」毎日新聞縮刷版1971年7月p125
- ^ 毎日新聞1971年7月4日17面「樋口が千試合出場」毎日新聞縮刷版1971年7月p125
- ^ 毎日新聞1971年7月5日13面「これが野球の"ダイゴ味"です 醍醐4連発」毎日新聞縮刷版1971年7月p143
- ^ 毎日新聞1971年7月7日17面「ハデにやったな!!ミスター・ブレーブス 25年のカベ破る『32試合連続安打』祝砲22・23・24号」毎日新聞縮刷版1971年7月p207
- ^ 読売新聞1971年7月9日11面「榎本が三千五百塁打 長島らにつぎ史上5人目 プロ入り17年目で」読売新聞縮刷版1971年7月p287
- ^ 毎日新聞1971年7月14日17面「ロッテ、試合放棄 首位攻防、最悪の幕切れ」毎日新聞縮刷版1971年7月p435
- ^ 毎日新聞1971年7月18日19面「江夏ひとり"野手いりまへんで"投げて連続9三振 打って3ラン」毎日新聞縮刷版1971年7月p587
- ^ 毎日新聞1971年7月22日13面「放棄試合 ロッテに"おきゅう"制裁金二百万円 濃人監督十五万円 阪急の損害賠償」毎日新聞縮刷版1971年7月p701
- ^ 毎日新聞1971年7月22日13面「裁定には謹んで だが審判不問とは・・中村オーナー会見」毎日新聞縮刷版1971年7月p701
- ^ 毎日新聞1971年7月24日17面「ロッテ、濃人監督を斬る」毎日新聞縮刷版1971年7月p769
- ^ 毎日新聞1971年7月30日17面「近鉄土井が二百号」毎日新聞縮刷版1971年7月p955
- ^ 毎日新聞1971年8月2日13面「西本・阪急 0 大沢・ロッテ 再びスタートラインへ 1点差で追撃かわす 前半の大量点 救援小山が死守」毎日新聞縮刷版1971年8月p37
- ^ 毎日新聞1971年8月2日13面「奇跡が奇跡でなくなった 常識破った大沢野球 バット・プラス・アルファ」毎日新聞縮刷版1971年8月p37
- ^ 毎日新聞1971年8月2日13面「小山、八百試合登板」毎日新聞縮刷版1971年8月p37
- ^ 毎日新聞1971年8月4日16面「大沢監督と5年契約 ロッテが異例の発表」毎日新聞縮刷版1971年8月p100
- ^ 毎日新聞1971年8月6日17面「江藤が300号 史上六人目」毎日新聞縮刷版1971年8月p165
- ^ 毎日新聞1971年8月9日17面「勝負きめ『さあ三振のほうを』米田 ドロ沼脱出に全力投球 」毎日新聞縮刷版1971年8月p251
- ^ 毎日新聞1971年8月12日17面「"満塁屋" 江藤が23号 通算11本(日本タイ) 今季3本 (パのタイ)」毎日新聞縮刷版1971年8月p349
- ^ 毎日新聞1971年8月13日13面「セも大繁盛”満塁屋”王35号 リーグ新の10本目」毎日新聞縮刷版1971年8月p379
- ^ 読売新聞1971年8月15日11面「野村監督、初の右翼手」読売新聞縮刷版1971年8月p411
- ^ 朝日新聞1971年8月16日夕刊1面「桐蔭、初出場で初優勝 二年連続で神奈川へ 磐城を完封で下す 全国高校野球」朝日新聞縮刷版1971年8月p487
- ^ 読売新聞1971年8月18日11面「和田(西鉄)が通算百号」読売新聞縮刷版1971年8月p499
- ^ 毎日新聞1971年8月17日夕刊9面毎日新聞縮刷版1971年8月
- ^ 毎日新聞1971年8月20日17面「藤本(広島)がノーヒットノーラン 中日から今季初」毎日新聞縮刷版1971年8月p595
- ^ 毎日新聞1971年8月22日19面「高橋善(東映)が完全試合 12人目の大記録」毎日新聞縮刷版1971年8月p661
- ^ 読売新聞1971年8月26日11面「東映オーナー 大川毅氏きまる」読売新聞縮刷版1971年8月p755
- ^ 毎日新聞1971年8月27日17面「お待たせ 野村4000塁打 16年かけ"史上2人目の男"」毎日新聞縮刷版1971年8月p807
- ^ 毎日新聞1971年9月2日13面「大リーグと12試合 ロッテの渡米オープン戦」毎日新聞縮刷版1971年9月p47
- ^ 読売新聞1971年9月3日11面「死球にヘルメットのお返し 堀内、高木守が"いたみ分け"」読売新聞縮刷版1971年9月p80
- ^ 毎日新聞1971年9月7日13面「O37号 N先制打 久々の快音 菅原”ノーヒットノーラン”(7回コールドで参考記録)」毎日新聞縮刷版1971年9月p199
- ^ 毎日新聞1971年9月10日17面「鈴木、二度目のいい男 ノーヒットノーラン」毎日新聞縮刷版1971年9月p301
- ^ 読売新聞1971年9月11日11面「野村、輝く塁打日本新 山内破る4018 努力の2092試合(17シーズン) 現役2位天才長島に269差」読売新聞縮刷版1971年9月p345
- ^ 毎日新聞1971年9月7日13面「巨人は『3』王、満塁39号 長島2ラン」毎日新聞縮刷版1971年9月p603
- ^ 毎日新聞1971年9月7日13面「成田待望の百勝」毎日新聞縮刷版1971年9月p603
- ^ 毎日新聞1971年9月23日17面「大洋の近藤昭が千五百試合」毎日新聞縮刷版1971年9月p703
- ^ 読売新聞1971年9月24日1面「巨人、七年連続優勝 セ・リーグ 12日から"阪急待ち"日本一争い」読売新聞縮刷版1971年9月p761
- ^ 毎日新聞1971年9月24日17面「巨人いま七連覇 西本クン、お先に 川上さん宙に舞う」毎日新聞縮刷版1971年9月p739
- ^ 読売新聞1971年9月29日1面「阪急2年ぶり優勝 パ・リーグ」読売新聞縮刷版1971年9月p901
- ^ 毎日新聞1971年9月29日17面「川上さん、お待たせ 阪急、四度目の優勝 二年ぶり」毎日新聞縮刷版1971年9月p879
- ^ 読売新聞1971年9月29日11面「ロッテがチーム本塁打新 187本」読売新聞縮刷版1971年9月p911
- ^ 読売新聞1971年10月3日11面「米田、三百勝を達成 プロ入り5年目、16年で 完投で飾る」読売新聞縮刷版1971年10月p85
- ^ 読売新聞1971年10月5日11面「佐々木、百勝マーク」読売新聞縮刷版1971年10月p151
- ^ 毎日新聞1971年10月7日17面「ロッテ『首位打者』を放出 江藤↔野村(大洋投手)交換『全てあすのため』」毎日新聞縮刷版1971年10月p205
- ^ 毎日新聞1971年10月8日17面「ロッテ、連日の大手術 不動の3番 ロペスも手放す 見返りに"二刀流"外山(ヤクルト)」毎日新聞縮刷版1971年10月p239
- ^ 毎日新聞1971年10月9日17面「長島、6度目の首位打者 セ・リーグ終了」毎日新聞縮刷版1971年10月p273
- ^ 毎日新聞1971年10月9日17面「ユニフォームよさらば 水原引退 栄光と苦難、孤高の29年」毎日新聞縮刷版1971年10月p273
- ^ 読売新聞1971年10月18日1面「巨人、7年連続日本一 4勝1敗で阪急くだす」読売新聞縮刷版1971年10月p587
- ^ 読売新聞1971年10月19日11面「輝く最優秀選手 長島(5度目)長池(2度目)が受賞」読売新聞縮刷版1971年10月p625
- ^ 朝日新聞1971年10月21日21面「中日の新監督 与那嶺コーチ昇格」朝日新聞縮刷版1971年10月p733
- ^ 読売新聞1971年11月2日10面「飯田(近鉄)一枝(中日)交換トレード」
- ^ 毎日新聞1971年11月3日17面「日米野球初のノーヒット ノーラン ドブソンが快挙」
- ^ 毎日新聞1971年11月9日13面「南海の皆川投手引退 ご苦労さん18年 輝く221勝」毎日新聞縮刷版1971年10月p267
- ^ 毎日新聞1971年11月28日17面「榎本 西鉄へ 旧ミサイル 最後の一人」毎日新聞縮刷版1971年11月p899
- ^ 毎日新聞1971年12月2日13面「びっくりトレード 阪本・岡村⇄種茂・大橋 同一リーグ同一ポジション」毎日新聞縮刷版1971年12月p47
- ^ 毎日新聞1971年12月4日17面「師走寂し…エースのジョー 非情な"解雇"通告」毎日新聞縮刷版1971年12月p119
- ^ 毎日新聞1971年12月25日13面「ローダイ・オリオンズ誕生 ロッテの夢、実る」毎日新聞縮刷版1971年12月p783