1972年のラジオ (日本)

1972年のラジオ (日本)では、1972年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事編集

主なその他ラジオ関連の出来事編集

  • 5月15日の沖縄返還に伴い、各種変更がおこなわれた。
    • 沖縄放送協会からNHK沖縄放送局になる[1]
    • NHK沖縄放送局で、6月25日にラジオ第1放送が再開、同日ラジオ第2放送が開始。
      • ラジオ第1放送及び総合テレビが、1945年3月23日のラジオ放送休止前に使用していた呼出符号「JOAP」を使用する事に伴い、NHK前橋放送局がJOAPからJOTPに変更、NHK京都放送局のFM放送がJOTPからJOOK(ラジオ第1及び総合テレビでは既に使用)に変更
    • 呼出符号の変更。琉球放送の日本語放送がKSAR→JORR、英語放送がKSBK→JORO、極東放送の日本語放送がKSDX→JOTF、英語放送がKSAB→JOFF、中国語放送は廃止、ラジオ沖縄がKSDT→JOXR。
    • 琉球放送JRNに、ラジオ沖縄NRNにそれぞれ正式加盟。
    • 極東放送でFEBCにより行われていた宗教放送のうち中国語放送(上述)、日本語放送が廃止され、日本語放送の受け皿として12月15日に日本法人である財団法人極東放送が設立。

節目編集

番組周年・記念回編集

開局周年編集

特別番組編集

開始番組編集

1972年4月放送開始編集

NHKラジオ第1

東京放送

ニッポン放送

中部日本放送

毎日放送

1972年5月放送開始編集

中国放送

1972年10月放送開始編集

NHK-FM

STVラジオ

秋田放送

東京放送

文化放送

ニッポン放送

ラジオ関東

中部日本放送

近畿放送

毎日放送

RKB毎日放送

エフエム東京

1972年11月放送開始編集

青森放送

1972年12月放送開始編集

東京放送

開始日不明編集

ニッポン放送

民放AM各局

終了番組編集

脚注編集

  1. ^ 「NHKジャーナル/沖縄局が業務再開/「くらしに生かす…」全国集会」『放送教育』第27巻第4号、日本放送教育協会、1972年7月1日、88頁、NDLJP:2341335/45 
  2. ^ 『女子ラジオ Vol.1』辰巳出版、2022年8月15日、145頁。 

参考文献編集