1974年南アフリカグランプリ

1974年南アフリカグランプリ (: 1974 South African Grand Prix、正式名称: XX Lucky Strike Grand Prix of South Africa) は、1974年のF1世界選手権第3戦として、1974年3月30日キャラミで開催された。

南アフリカの旗 1974年南アフリカグランプリ
レース詳細
日程 1974年シーズン第3戦
決勝開催日 3月30日
開催地 キャラミ
南アフリカの旗 南アフリカ共和国 トランスヴァール州 ミッドランド英語版
コース 恒久的レース施設
コース長 4.104 km (2.550 mi)
レース距離 78周 320.112 km (198.908 mi)
決勝日天候 晴(ドライ)[1]
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:16.58
ファステストラップ
ドライバー アルゼンチンの旗 カルロス・ロイテマン
タイム 1:18.16(58周目)[W 1]
決勝順位
優勝
2位
3位

概要

編集

カルロス・ロイテマンが初勝利を挙げた。アルゼンチン人ドライバーとしては1957年ドイツグランプリファン・マヌエル・ファンジオ以来17年ぶりの勝利であり、ブラバムにとっては1970年南アフリカグランプリジャック・ブラバム)以来4年ぶりの勝利であった。

背景

編集

前年10月の第四次中東戦争に端を発したオイルショックの影響で、南アフリカはアラブ諸国から石油配給を拒否された[2]。この煽りを受ける形で国内のモータースポーツが全て中止に追い込まれた[W 2]ことで本GPの開催も危ぶまれたが[3]キャラミサーキットを保有しレースの主催者でもあるアレックス・ブリノー英語版[注 1]らの当局への働きかけにより、レース開催にこぎつけた[W 2][4]

レース前

編集

非選手権レース

編集

前戦ブラジルGPから2ヶ月のブランクがあり、その間に2つの非選手権レースが開催された[W 3]

ブラジルGPから1週間後の2月3日、新設されたブラジリア・サーキットで開催されたプレジデンテ・メディチ・グランプリ英語版は、マクラーレンエマーソン・フィッティパルディが優勝した[5]

3月17日ブランズ・ハッチで開催されたレース・オブ・チャンピオンズ英語版は、このレースから投入されたヘスケス初のオリジナルF1マシン308を駆るジェームス・ハントポールポジションを獲得し、ロータスジャッキー・イクスが雨の中で行われたレースを制した[6]

ピーター・レブソンの死

編集

本GPの開催1週間前にキャラミでテスト走行が行われ、その最中であった3月22日シャドウピーター・レブソンがターン2の「バーベキューベンド」でサスペンションの故障に見舞われ[W 3]、ガードレールにクラッシュして亡くなった[7]。レブソンがクラッシュした地点には3重の金網が急遽設置された[8]

エントリー

編集

ドライバー

編集

シャドウピーター・レブソンの事故死により本GPを撤退した[W 3]ウィリアムズ(イソ・マールボロ)は2台目のドライバーとしてデンマーク出身のF5000ドライバーであるトム・ベルソ英語版を起用した[W 3][9]マーチはイタリアの工具メーカー「ベータ (Beta)」がスポンサーに付いたことにより、ハウデン・ガンレイに代わって36歳の新人ヴィットリオ・ブランビラを起用した[W 4][W 3][9](ガンレイはマキに移籍した[10])。

この年も南アフリカのローカルドライバーが追加でエントリーされた。スクリバンテ・ラッキーストライク・レーシング英語版からデイヴ・チャールトンマクラーレン・M23[11]チーム・ガンストン英語版からイアン・シェクタージョディー・シェクターの兄)とパディ・ドライバーロータス・72E[11]、前述したアレックス・ブリノー英語版率いるブリノー・エンバシー・レーシングSAはエディ・ケイザン英語版ティレル・004(ブリノーが保有[W 2])をそれぞれ走らせる[11]

新車の投入

編集

ロータス72に代わる新車として、4ペダルと電磁クラッチの新機構を備えた76[11][注 2]を投入した[W 4]BRMはP142エンジンの進化版P200エンジンが搭載されたP201を1台投入し、エースのジャン=ピエール・ベルトワーズに与えた[W 4]ヘスケスは初の自製マシン308を持ち込んだ[W 3]

エントリーリスト

編集
チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
  ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス 1   ロニー・ピーターソン ロータス 76 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
2   ジャッキー・イクス
  エルフ・チーム・ティレル 3   ジョディー・シェクター ティレル 006 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
4   パトリック・デパイユ 005
  マールボロ・チーム・テキサコ 5   エマーソン・フィッティパルディ マクラーレン M23 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
6   デニス・ハルム
  ヤードレー・チーム・マクラーレン 33   マイク・ヘイルウッド
  モーターレーシング・ディベロップメンツ・リミテッド 7   カルロス・ロイテマン ブラバム BT44 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
8   リチャード・ロバーツ英語版
  マーチ・エンジニアリング 9   ハンス=ヨアヒム・スタック マーチ 741 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
10   ヴィットリオ・ブランビラ
  スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 11   クレイ・レガツォーニ フェラーリ 312B3-74 フェラーリ 001/11 3.0L F12 G
12   ニキ・ラウダ
  チーム・モチュール・BRM 14   ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM P201 BRM P200 3.0L V12 F
15   アンリ・ペスカロロ P160E BRM P142 3.0L V12
37   フランソワ・ミゴール
  UOP・シャドウ・レーシングチーム 16   ピーター・レブソン 1 シャドウ DN3 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
17   ジャン=ピエール・ジャリエ 1
  チーム・サーティース 18   カルロス・パーチェ サーティース TS16 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
19   ヨッヘン・マス
  フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ 20   アルトゥーロ・メルツァリオ イソ・マールボロ FW フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
21   トム・ベルソ英語版
  チーム・エンサイン 22   リッキー・フォン・オペル 2 エンサイン N174 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
  スクリバンテラッキーストライク・レーシング 23   デイヴ・チャールトン マクラーレン M23 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
25   ジョン・マクニコルイタリア語版 3 ロータス 72A
  ヘスケス・レーシング 24   ジェームス・ハント ヘスケス 308 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
  エンバシー・レーシング・ウィズ・グラハム・ヒル 26   グラハム・ヒル ローラ T370 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
  ジョン・ゴールディ・レーシング・ウィズ・ヘキサゴン 28   ジョン・ワトソン ブラバム BT42 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
  チーム・ガンストン 29   イアン・シェクター ロータス 72E フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
30   パディ・ドライバー
  ブリノーエンバシー・レーシング SA 32   エディ・ケイザン英語版 ティレル 004 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
出典: [W 5]
追記
  • ^1 - シャドウはレブソンがテスト走行中に事故死したことにより欠場[W 3]
  • ^2 - エンサインはフォン・オペルのチーム離脱により欠場[W 6]
  • ^3 - マシンが準備できず欠場[W 6]

予選

編集

当初は水曜日と木曜日の2日間で予選を行い、金曜日は休養日としていたが、ピーター・レブソンの事故死による安全対策と大雨の影響により水曜日のセッションは行われず、木曜日の1日と金曜日の午後に行われた[8]

ニキ・ラウダが初のポールポジションを獲得した[W 3]グッドイヤータイヤが高温多湿のコンディションに合わず[12]ファイアストンタイヤを使うカルロス・パーチェサーティース)が2番手[12]、同じくアルトゥーロ・メルツァリオイソ・マールボロ)が3番手[9]と、カルロス・ロイテマンエマーソン・フィッティパルディクレイ・レガツォーニといった有力ドライバーを抑える大健闘を見せた[W 3]。新車76を投入したロータスロニー・ピーターソンはマシントラブルが多発していいところがなく、スペアカー72Eで出したタイム(1分17秒46)を上回れず[9][1][注 3]、16番手に沈んだ[W 3]

予選結果

編集
順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 12   ニキ・ラウダ フェラーリ 1:16.58 - 1
2 18   カルロス・パーチェ サーティースフォード 1:16.63 +0.05 2
3 20   アルトゥーロ・メルツァリオ イソ・マールボロフォード 1:16.79 +0.21 3
4 7   カルロス・ロイテマン ブラバムフォード 1:16.80 +0.22 4
5 5   エマーソン・フィッティパルディ マクラーレンフォード 1:16.82 +0.24 5
6 11   クレイ・レガツォーニ フェラーリ 1:16.85 +0.27 6
7 9   ハンス=ヨアヒム・スタック マーチフォード 1:16.98 +0.40 7
8 3   ジョディー・シェクター ティレルフォード 1:16.99 +0.41 8
9 6   デニス・ハルム マクラーレンフォード 1:17.11 +0.53 9
10 2   ジャッキー・イクス ロータスフォード 1:17.18 +0.60 10
11 14   ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM 1:17.34 +0.76 11
12 33   マイク・ヘイルウッド マクラーレンフォード 1:17.34 +0.76 12
13 24   ジェームス・ハント ヘスケスフォード 1:17.41 +0.83 13
14 28   ジョン・ワトソン ブラバムフォード 1:17.61 +1.03 14
15 4   パトリック・デパイユ ティレルフォード 1:17.75 +1.17 15
16 1   ロニー・ピーターソン ロータスフォード 1:18.00 1 +1.42 16
17 19   ヨッヘン・マス サーティースフォード 1:18.23 +1.65 17
18 26   グラハム・ヒル ローラフォード 1:18.25 +1.67 18
19 10   ヴィットリオ・ブランビラ マーチフォード 1:18.29 +1.71 19
20 23   デイヴ・チャールトン マクラーレンフォード 1:18.37 +1.79 20
21 15   アンリ・ペスカロロ BRM 1:18.39 +1.81 21
22 29   イアン・シェクター ロータスフォード 1:18.56 +1.98 22
23 8   リチャード・ロバーツ英語版 ブラバムフォード 1:18.60 +2.02 23
24 32   エディ・ケイザン英語版 ティレルフォード 1:19.00 +2.42 24
25 37   フランソワ・ミゴール BRM 1:19.14 +2.56 25
26 30   パディ・ドライバー ロータスフォード 1:19.49 +2.91 26
27 21   トム・ベルソ英語版 イソ・マールボロフォード 1:19.80 +3.22 27
出典: [W 7][W 8]
追記

決勝

編集

(特記のない出典: [13]

スタートはポールポジションからスタートしたニキ・ラウダが先頭で、スタートでもたついたカルロス・パーチェを抜いたカルロス・ロイテマン、そしてイソ・マールボロアルトゥーロ・メルツァリオがラウダに続く。新車ロータス・76を駆るロニー・ピーターソンはスロットルが開いたままになり、大きく蛇行してしまう。ピーターソンはマシンを止めようとしたがスピンしてしまい、同じロータス・76を駆るチームメイトのジャッキー・イクスと接触してしまう。2台ともピットインしてコースに復帰したが、ピーターソンはマシンのダメージが大きく3周目でリタイアした。

10周目、ロイテマンがラウダを抜いて首位に立つ。ロイテマンのハイペースについていけるのはラウダのみで、両者1秒以内の差をキープしながらレースは続いていく。母国グランプリを迎えたジョディー・シェクタージェームス・ハントと激しい4位争いを繰り広げたが、13周目にハントが等速ジョイントを破損してリタイアした。ヘスケス・308のデビューレースはリタイアに終わったが、壊れたパーツはマーチ製であった。シェクターもレース中盤にリアタイヤがバイブレーションを起こして後退していった。そして31周目にイクスがリタイアし、ロータス・76は2台ともリタイアと最悪のデビューレースとなってしまった。前評判の良くなかったBRMジャン=ピエール・ベルトワーズは徐々に順位を上げ、デニス・ハルムに続き44周目にはティレル勢を抜いて入賞圏内の6位に浮上し、58周目にはエマーソン・フィッティパルディも抜いていった。続いてヤードレーカラーを纏う3台目のマクラーレンを走らせるマイク・ヘイルウッドにも迫っていき、2台ともその前方にいたクレイ・レガツォーニとの差を縮めていき、64周目にベルトワーズがヘイルウッドも抜いた[W 4]。レガツォーニは油圧低下により、66周目の最終コーナーでマシンを止めた。

ロイテマンは順調に首位を走行し、ずっとその後方を走っていたラウダも首位浮上を諦め2位確保に移ろうとしたが、ラウダのフェラーリ・312B3も油圧が低下してしまい、エンジンがミスファイアを起こして万事休す。ロイテマンはF1キャリア3年目で初優勝を挙げ、アルゼンチン人ドライバーにとっては1957年ドイツグランプリファン・マヌエル・ファンジオ以来17年ぶりの勝利であり[W 4]ブラバムチームにとっても1970年南アフリカグランプリジャック・ブラバムが勝って以来4年ぶりの勝利(バーニー・エクレストンがオーナーとなってからは初勝利)であった。

ラウダに代わって2位となったのはベルトワーズで、BRMにとっては1972年モナコグランプリでベルトワーズが優勝して以来2年ぶりの表彰台を獲得した[注 4]。3位のヘイルウッドはF1キャリア2度目の表彰台を得た[注 5]パトリック・デパイユが4位で、5位のハンス=ヨアヒム・スタックは初入賞を果たし、アルトゥーロ・メルツァリオが6位に入賞した[W 4]

レース結果

編集
順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 7   カルロス・ロイテマン ブラバム-フォード 78 1:42:40.96 4 9
2 14   ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM 78 +33.94 11 6
3 33   マイク・ヘイルウッド マクラーレン-フォード 78 +42.16 12 4
4 4   パトリック・デパイユ ティレル-フォード 78 +44.19 15 3
5 9   ハンス=ヨアヒム・スタック マーチ-フォード 78 +46.23 7 2
6 20   アルトゥーロ・メルツァリオ イソ・マールボロ-フォード 78 +56.04 3 1
7 5   エマーソン・フィッティパルディ マクラーレン-フォード 78 +1:08.39 5
8 3   ジョディー・シェクター ティレル-フォード 78 +1:10.54 8
9 6   デニス・ハルム マクラーレン-フォード 77 +1 Lap 9
10 10   ヴィットリオ・ブランビラ マーチ-フォード 77 +1 Lap 19
11 18   カルロス・パーチェ サーティース-フォード 77 +1 Lap 2
12 26   グラハム・ヒル ローラ-フォード 77 +1 Lap 18
13 29   イアン・シェクター ロータス-フォード 76 +2 Laps 22
14 32   エディ・ケイザン英語版 ティレル-フォード 76 +2 Laps 24
15 37   フランソワ・ミゴール BRM 75 +3 Laps 25
16 12   ニキ・ラウダ フェラーリ 74 イグニッション 1
17 8   リチャード・ロバーツ英語版 ブラバム-フォード 74 +4 Laps 23
18 15   アンリ・ペスカロロ BRM 72 +6 Laps 21
19 23   デイヴ・チャールトン マクラーレン-フォード 71 +7 Laps 20
Ret 11   クレイ・レガツォーニ フェラーリ 65 油圧 6
Ret 28   ジョン・ワトソン ブラバム-フォード 54 燃料システム 13
Ret 2   ジャッキー・イクス ロータス-フォード 31 ブレーキ 10
Ret 24   ジェームス・ハント ヘスケス-フォード 13 トランスミッション 14
Ret 19   ヨッヘン・マス サーティース-フォード 11 サスペンション 17
Ret 30   パディ・ドライバー ロータス-フォード 6 クラッチ 26
Ret 1   ロニー・ピーターソン ロータス-フォード 2 接触 16
Ret 21   トム・ベルソ英語版 イソ・マールボロ-フォード 0 クラッチ 27
出典: [W 9]
勝者カルロス・ロイテマンの平均速度[W 6]
ファステストラップ[W 1]
ラップリーダー[W 10]
太字は最多ラップリーダー

主な記録

編集

(特記のない出典: [W 4]

ドライバー
コンストラクター
エンジン
  • 最終表彰台: BRM(65回目)

第3戦終了時点のランキング

編集

  • : トップ5のみ表示。有効ポイントは前半8戦のうちベスト7戦と後半7戦のうちベスト6戦の合計。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 現役ドライバーだった時代、1965年の南アフリカGPにエントリーしたが出場しなかった。引退後はチームオーナーとなり、前年の南アフリカGPと本GPにエントリーしている(後述)。
  2. ^ 当時の文献ではタイプ名を「JPSマーク1 (John Player Special Mk.I)」、シャシー名を「JPS9(ロニー・ピーターソン用)」、「JPS10(ジャッキー・イクス用)」と呼んでいた。
  3. ^ 決勝は76でスタートするため、72Eで出したタイムは無効となる。
  4. ^ なお、これがベルトワーズ及びBRMにとって最後の表彰台となった。
  5. ^ ヘイルウッドもこれが最後の表彰台となった。

出典

編集
書籍
  1. ^ a b c (林信次 1993, p. 126)
  2. ^ (AUTOSPORT 138, p. 64)
  3. ^ (AUTOSPORT 138, p. 61)
  4. ^ (AUTOSPORT 144, p. 20)
  5. ^ (AUTOSPORT 139, p. 24)
  6. ^ (AUTOSPORT 143, pp. 11–17)
  7. ^ (林信次 1993, p. 82)
  8. ^ a b (AUTOSPORT 144, pp. 20–21)
  9. ^ a b c d (AUTOSPORT 144, p. 23)
  10. ^ (AUTOSPORT 143b, p. 61)
  11. ^ a b c d (林信次 1993, p. 86)
  12. ^ a b (AUTOSPORT 144, p. 21)
  13. ^ (AUTOSPORT 144, pp. 23–25)
ウェブサイト
  1. ^ a b South Africa 1974 - Best laps” (英語). STATS F1. 2024年3月31日閲覧。
  2. ^ a b c 1974 South African Grand Prix”. MOTOR SPORT. 2024年3月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j South African GP, 1974” (英語). grandprix.com. 2024年3月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g South Africa 1974” (フランス語). STATS F1. 2024年3月30日閲覧。
  5. ^ South Africa 1974 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2024年3月31日閲覧。
  6. ^ a b c South Africa 1974 - Result” (英語). STATS F1. 2024年3月31日閲覧。
  7. ^ South Africa 1974 - Qualifications” (英語). STATS F1. 2024年4月1日閲覧。
  8. ^ South Africa 1974 - Starting grid” (英語). STATS F1. 2024年4月1日閲覧。
  9. ^ 1974 South African Grand Prix” (英語). formula1.com. 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  10. ^ South Africa 1974 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年3月3日閲覧。
  11. ^ 戦績:C.ロイテマン”. F1 DataWeb. 2025年3月3日閲覧。
  12. ^ 戦績:N.ラウダ”. F1 DataWeb. 2025年3月3日閲覧。
  13. ^ 戦績:H.J.シュトゥック”. F1 DataWeb. 2025年3月3日閲覧。
  14. ^ 戦績:V.ブランビラ”. F1 DataWeb. 2025年3月3日閲覧。
  15. ^ a b FIA Formula One World Championship 1974 South African Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2024年4月2日閲覧。

参照文献

編集
  • Wikipedia英語版 - en:1974 South African Grand Prix(2024年2月12日 8:57:07(UTC))
  • 林信次『F1全史 1971-1975 [名手スチュワートの退場/若手精鋭たちの新時代]』ニューズ出版(現:三栄)、1993年。ISBN 4-938495-05-8 
  • 青山学「南アフリカ・グランプリ」『AUTO SPORT No.144 1974年6月1日号』、三栄書房、1974年、19-25頁。 
  • 「World Wide Research 石油危機その後 '74年国際レース界、パワーオン!!」『AUTO SPORT No.138 1974年3月15日号』、三栄書房、1974年、58-71頁。 
  • 「ノン・チャンピオンシップF-1レース」『AUTO SPORT No.139 1974年4月1日号』、三栄書房、1974年、24頁。 
  • Jeff Hutchinson「レース・オブ・チャンピオンズ」『AUTO SPORT No.143 1974年4月15日号』、三栄書房、1974年、11-17頁。 
  • 「MAKI・F-1、グッドウッドで初テスト!」『AUTO SPORT No.143 1974年4月15日号』、三栄書房、1974年、61頁。 

外部リンク

編集
前戦
1974年ブラジルグランプリ
FIA F1世界選手権
1974年シーズン
次戦
1974年スペイングランプリ
前回開催
1973年南アフリカグランプリ
  南アフリカグランプリ 次回開催
1975年南アフリカグランプリ