1981年の相撲
< 1981年 | 1981年のスポーツ
1981年の相撲(1981ねんのすもう)は、1981年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲編集
できごと編集
- 1月、入場料(平均15%)値上げ。幕下以下の退職金、部屋維持費アップ。初場所4日目、高見山は連続出場回数を1368回とし史上単独1位。7日目、大関貴ノ花引退、年寄鳴戸襲名。8日目、当時の皇太子一家観戦。場所後の番付編成会議で千代の富士の大関昇進を決定。放駒(元大関魁傑)独立。2月に放駒部屋落成。
- 3月、春場所3日目に横綱輪島大士が引退、年寄花籠襲名。花籠親方(元大ノ海)は退職。功労金3800万円。5日目、大関増位山引退、年寄小野川襲名。
- 4月、湊親方(元十両8枚目大達)死去、59歳。
- 5月、夏場所初日、昭和天皇観戦。元小結豊山引退、年寄湊襲名。場所後の番付編成会議で福薗、鶴嶺山の十両昇進を決定。史上初の兄弟同時関取。
- 6月、メキシコ公演、アメリカ巡業。7日、尾車(元大関琴ヶ濱)死去、53歳。
- 7月、名古屋場所後の番付編成会議で千代の富士の横綱推挙決定。
- 8月、武蔵川(元横綱三重ノ海)独立。武蔵川部屋落成。
- 9月、東西正横綱が「横綱・大関」を兼務。秋場所8日目、昭和天皇観戦。八角親方(元前頭9枚目緑國)死去、62歳。石井光次郎横審委員長死去、92歳。元関脇荒勢引退、年寄間垣襲名。場所後の番付編成会議で琴風が大関に昇進。
- 11月、元関脇玉ノ富士引退、年寄湊川襲名。北の湖敏満が九州場所休場、幕内連続勝ち越し、連続2桁勝利の記録が途絶えた。
- 12月、元前頭5枚目琴乃富士引退、年寄尾車襲名。年寄鳴戸(元大関貴ノ花)が藤島に名跡変更。
本場所編集
- 一月場所(蔵前国技館・11日~25日)
- 三月場所(大阪府立体育館・8日~22日)
- 五月場所(蔵前国技館・10日~24日)
- 幕内最高優勝 : 北の湖敏満(14勝1敗,22回目)
- 殊勲賞-朝汐、敢闘賞-北天佑、技能賞-蔵間
- 十両優勝 : 東洋公大(12勝3敗)
- 七月場所(愛知県体育館・5日~19日)
- 幕内最高優勝 : 千代の富士貢(14勝1敗,2回目)
- 殊勲賞-朝汐、敢闘賞-高見山
- 十両優勝 : 青葉城幸雄(10勝5敗)
- 九月場所(蔵前国技館・13日~27日)
- 十一月場所(福岡国際センター・8日~22日)
- 幕内最高優勝 : 千代の富士貢(12勝3敗,3回目)
- 殊勲賞-朝汐、敢闘賞-隆の里、栃赤城、技能賞佐田の海
- 十両優勝 : 若獅子茂憲(11勝4敗)
- 年間最優秀力士賞:千代の富士貢(65勝13敗12休)
- 年間最多勝:北の湖敏満(69勝15敗6休)
参考文献編集
- 『相撲』誌各号
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p83