1985年の相撲
< 1985年 | 1985年のスポーツ
1985年の相撲(1985ねんのすもう)は、1985年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲編集
できごと編集
- 1月、1月場所から両国国技館が開場。入場料値上げ。初日、昭和天皇観戦。3日目、横綱北の湖引退、一代年寄北の湖。8日目、当時の皇太子夫妻が観戦。
- 3月、寺尾新入幕。逆鉾との兄弟同時幕内入幕は1794年(寛政6年)11月谷風、達ヶ関以来191年ぶり2組目。元関脇富士櫻引退、年寄中村襲名。学生相撲の明治大学綛田、日本大学小林改め小林山幕下付出。
- 5月、春日野理事長還暦土俵入り。3日目、大潮が通算出場1655回とし、史上1位。7日目より琴風休場し、大関から陥落決定。8日目、昭和天皇観戦。
- 6月、アメリカ公演。
- 7月、7月場所14日目、青葉城が通算連続出場を1543回とし史上1位。場所後の番付編成会議で大乃国が大関昇進。
- 9月、9月場所8日目、昭和天皇観戦。元前頭2枚目琴若廃業。
- 10月、9代三保ヶ関死去、65歳。立田山親方(元大関大内山)死去、59歳。
- 11月、元大関琴風引退、年寄尾車襲名。新年度からの給与、優勝賞金、褒賞金アップ決定。場所後の番付編成会議で北尾が大関昇進。
- 12月、北の湖部屋独立、江東区清澄で部屋開き。
本場所編集
- 一月場所(両国国技館・13日~27日)
- 三月場所(大阪府立体育館・10日~24日)
- 五月場所(両国国技館・12日~26日)
- 幕内最高優勝 : 千代の富士貢(14勝1敗,12回目)
- 殊勲賞-大乃国、敢闘賞-小錦、技能賞-花乃湖
- 十両優勝 : 寺尾節男(12勝3敗)
- 七月場所(愛知県体育館・7日~21日)
- 九月場所(両国国技館・8日~22日)
- 幕内最高優勝 : 千代の富士貢(15戦全勝,13回目)
- 殊勲賞-北尾、敢闘賞-琴ヶ梅、技能賞-旭富士
- 十両優勝 : 薩洲洋康貴(10勝5敗)
- 十一月場所(福岡国際センター・10日~24日)
- 幕内最高優勝 : 千代の富士貢(14勝1敗,14回目)
- 殊勲賞-北尾、敢闘賞-小錦、技能賞-保志
- 十両優勝 : 若瀬川泰二(10勝5敗)
- 年間最優秀力士賞(年間最多勝):千代の富士貢(80勝10敗)
参考文献編集
- 『相撲』誌各号
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p88