2002年ヨーロッパ水害
この記事は英語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年9月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
2002年ヨーロッパ水害 (2002 European floods) は、2002年夏のヨーロッパにおいて、ドイツやチェコ、オーストリアやフランスなど、広範囲にわたって発生した大規模な洪水である[2][3][4][5][6][7]。およそ200年から1000年に1度という記録的な大洪水であり[7]、国土交通省は「異常降雨がもたらした歴史的大洪水」と称した[5]。
![]() | |
日付 | 2002年8月 |
---|---|
場所 | |
死者 | 110人 [1] |
各地の洪水概要編集
国 | 概要 |
---|---|
チェコ | ブルタバ川(モルダウ川)が増水し、首相が非常事態宣言を発令。プラハの市街地が浸水。プラハで約7万人、全国で20万人が避難。死者17人。 |
ドイツ | エルベ川(チェコのブルタバ川の下流にあたる)の増水によりドレスデンの歴史地区の一部と宮殿が浸水。1845年に記録した過去最高水位を超える9.40mを記録。(標準水位2m)10万人以上が避難、死者20人。ドレスデンでは8月1日〜13日の間に平年比7.6倍の降雨量。 |
オーストリア | ウィーン西部のドナウ川流域で8人が死亡。 |
ロシア | 黒海沿岸のクラスノダール州において洪水が発生。400棟近くが全壊し、12,000棟が浸水。死者62人。 |
フランス | 南部で集中豪雨。ガール県ニームでは24時間で762mmと、ほぼ1年間の降水量に匹敵する雨量を記録。死者21人以上、行方不明者11人。 |
脚注編集
- ^ “Event report”. forms2.rms.com (2002年). 2020年9月20日閲覧。
- ^ 2002 年夏のヨーロッパでの水害 ー エルベ川流域を中心として ー(戸田圭一)
- ^ 2002 年ヨーロッパ水害調査 ―概要報告書― (2002 年ヨーロッパ水害調査団)
- ^ “Newsletter No.27”. www.dpri.kyoto-u.ac.jp. 2020年9月20日閲覧。
- ^ a b 「2002年ヨーロッパ水害調査・報告書」より 異常降雨がもたらした歴史的大洪水 - 国土交通省
- ^ 2002年8月 ヨーロッパ洪水調査(国土技術研究センター)
- ^ a b “2002年 世界の洪水”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2020年9月20日閲覧。
- ^ 2002年世界の洪水・渇水被害について - 国土交通省
外部リンク編集
- ウィキメディア・コモンズには、2002年ヨーロッパ水害に関するカテゴリがあります。