2005年の相撲
< 2005年 | 2005年のスポーツ
概要編集
史上初の7連覇・年間6場所完全制覇、年間最多勝利記録を更新する84勝など、この年も横綱・朝青龍の強さが際だつ1年となった。その一方で琴欧州を筆頭に、白鵬、稀勢の里、普天王など若手力士の台頭も見られた。
できごと編集
大相撲編集
本場所編集
一月場所(初場所)編集
両国国技館(東京都)を会場に、初日の1月9日(日)から千秋楽の1月23日(日)までの15日間開催された。
- 幕内最高優勝
- 三賞
- 十両優勝
- 幕下優勝
- 三段目優勝
- 序二段優勝
- 序ノ口優勝
- 詳細は大相撲平成17年1月場所
三月場所(春場所、大阪場所)編集
大阪府立体育会館(大阪市)を会場に、初日の3月13日(日)から千秋楽の3月27日(日)までの15日間開催された。
- 幕内最高優勝
- 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴル・ウランバートル出身)(3場所連続11回目) - 14勝1敗
- 三賞
- 十両優勝
- 幕下優勝
- 三段目優勝
- 序二段優勝
- 不動山昴(高島部屋 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
- 序ノ口優勝
- 詳細は大相撲平成17年3月場所
五月場所(夏場所)編集
両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月8日(日)から千秋楽の5月22日(日)までの15日間開催された。
- 幕内最高優勝
- 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴル・ウランバートル出身)(4場所連続12回目) - 15戦全勝
- 三賞
- 十両優勝
- 幕下優勝
- 三段目優勝
- 保志桜有太(八角部屋 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
- 序二段優勝
- 序ノ口優勝
- 詳細は大相撲平成17年5月場所
七月場所(名古屋場所)編集
愛知県体育館(名古屋市)を会場に、初日の7月10日(日)から千秋楽の7月24日(日)までの15日間開催された。
- 幕内最高優勝
- 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴル・ウランバートル出身)(5場所連続13回目) - 13勝2敗
- 三賞
- 十両優勝
- 幕下優勝
- 三段目優勝
- 澤井豪太郎(境川部屋 大阪府寝屋川市出身) - 7戦全勝
- 序二段優勝
- 中西健二(阿武松部屋 東京都葛飾区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
- 序ノ口優勝
- 詳細は大相撲平成17年7月場所
九月場所(秋場所)編集
両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月11日(日)から千秋楽の9月25日(日)までの15日間開催された。
- 幕内最高優勝
- 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴル・ウランバートル出身)(6場所連続14回目) - 13勝2敗 ※優勝決定戦勝利
- 三賞
- 十両優勝
- 幕下優勝
- 三段目優勝
- 序二段優勝
- 序ノ口優勝
- 詳細は大相撲平成17年9月場所
十一月場所(九州場所)編集
福岡国際センター(福岡市)を会場に、初日の11月13日(日)から千秋楽の11月27日(日)までの15日間開催された。
- 幕内最高優勝
- 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴル・ウランバートル出身)(7場所連続15回目) -14勝1敗
- 三賞
- 十両優勝
- 幕下優勝
- 澤井豪太郎(境川部屋 大阪府寝屋川市出身) - 7戦全勝
- 三段目優勝
- 序二段優勝
- 序ノ口優勝
- 詳細は大相撲平成17年11月場所
トーナメント大会編集
- 第29回日本大相撲トーナメント(2月6日・国技館)
- 優勝:白鵬翔(初優勝)
- 第14回大相撲最強決定戦(大阪城ホール)
- 優勝:黒海太(初優勝)
- 第64回明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会(10月3日・国技館)
- 優勝:琴欧州勝紀(初優勝)
地方巡業編集
その他の出来事編集
- 大関昇進
- 本場所での出来事
- 10月31日 - この日発表された大相撲11月場所の番付で朝青龍が一人横綱連続12場所目となり、曙の持つ記録(11場所)を更新した。
- 11月26日 - 大相撲11月場所14日目、朝青龍の史上初となる7連覇と年間6場所完全制覇が決定した。
- 11月27日 - 大相撲11月場所千秋楽、この日の取組に勝った朝青龍は年間84勝となり、北の湖の持つ記録(年間82勝)を更新した。
- その他