2023年のテレビでは、2023年令和5年)のテレビ分野(主に日本)の動向についてまとめる。

テレビ番組関係の出来事

1月

2月

  • 2日(1日深夜) - 【音楽・舞踊・関東広域圏】日本テレビが『ダンス・ボーカルの歴史に新たなターニングポイントに』と銘打ち、新たに打ち出す新プロジェクトとして『DANCE UNIVERSE NEVER KILLED』(D.U.N.K)を開始することに合わせ、この日より新番組として『D.U.N.K』(0時59分 - 1時29分、関東ローカル)を放送開始。番組ホストは日高光啓(SKY-HI)が務める[26][27]
  • 3日〜5日 - 【キャンペーン・社会貢献】テレビ東京ではこの3日間を中心に、SDGsへの意識向上キャンペーンとして『SDGsウイークエンド』を昨年5月に引き続き実施。本年のテーマは『みんなと、SDGs』。同局のレギュラー番組や特別番組などを通じて、SDGsに取り組む企業や団体の活動を発信した[28]
  • 4日 - 【回顧・教養・特番】NHK総合ではテレビ放送開始70周年記念番組としてこの日、NHKアーカイブスが保管する秘蔵番組・秘蔵映像などを紹介する『TV70年! 蔵出し映像まつり』(16時45分 - 17時58分)を放送。番組司会は六角精児(俳優)と井上咲楽(タレント)が務めた[29]
  • 5日
  • 11日 - 【回顧・教育・キッズ・特番】NHK Eテレにて同局の看板子ども番組で1959年より放送されている『おかあさんといっしょ[注 7]』の歴史を振り返る特番『「おかあさんといっしょ」から見るこども番組』(20時 - 20時50分)を放送。番組では『ブーフーウー』(1960年 - 1967年)などの人形劇や歌、体操などの名場面を紹介した[29]
  • 12日
    • 【回顧・スポーツ・特番・BS】NHK BS1ではテレビ70年の歴史の中で映し出されてきたスポーツあの名場面やあのときのヒーロー・ヒロインの姿などを「昭和」篇/「平成令和」篇の2部構成で放送する『“新発見”と“新体験”テレビとスポーツの70年』(19時 - 20時49分)を放送。番組司会は関根勤(タレント)と中川安奈(NHKアナウンサー)が担当した。なお、同番組は23日に総合テレビ(19時30分 - 20時53分)でも放送された[29]
    • 【公営競技・スポーツ・西日本】関西テレビ制作(西日本エリア中心[注 8])の競馬中継番組『競馬BEAT』は、この日の放送から体制を一新。新MCにお笑いコンビ:シャンプーハット・恋さん(本名:小出水直樹)を起用。またスタジオ進行に岡安譲(関西テレビアナウンサー)、パドック実況に舘山聖奈(同)をそれぞれ配する[36]。またこの日の放送では前年末まで務めた杉崎美香(フリーアナウンサー)の後を受けた新女性司会者に菅井友香(女優、タレント、元欅坂46→櫻坂46)が起用され、26日の放送より登場することも併せて発表された[37][38]
    • 【バラエティ】日本テレビは、系列局とともに番組を作り上げる「共創プロジェクト」の一環として、日曜14時からのサンバリュ枠で、系列局制作番組の放送を開始。この日第1弾として、福岡放送制作の『福岡くん。東京におジャマしますSP』を放送[39]、視聴率2.7%でサンバリュ枠として個人視聴率は歴代1位タイ、コアターゲット視聴率は歴代1位、同時に放送された北部九州地区では個人10.1%、世帯16.4%を記録し、Twitterでも、ハッシュタグ「#二時から日テレで福岡くん」が、日本のトレンド1位に立った。第2弾として、同月26日にサンドウィッチマンが出演する札幌テレビ制作の『熱烈!ホットサンド!SP 〜初心にかえって東京で北海道探し〜』を放送した[40][41]
  • 16日 - 【追悼・音楽】NHK総合にて、1月11日に死去した高橋幸宏(音楽家)の追悼特番として、『NHK MUSIC SPECIAL 高橋幸宏 創造の軌跡』を放送(22時 - 22時45分。2月21日未明(20日深夜)1時25分 - 2時10分にも再放送された)。NHKアーカイブスに残る各種映像などを元に、サディスティック・ミカ・バンドイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を含めたパフォーマンスや番組出演時の肉声などを紹介し、高橋の足跡と功績を振り返った[42][43]
  • 18日 - 【お笑い・特番】TBS系で2021年10月から2022年9月にレギュラー放送されていた『ザ・ベストワン』の、不定期放送となってから初となる『ザ・ベストワン〜今、一番見たいネタ国民投票SP〜』がこの日19時からの3時間特番として放送[44]
  • 19日 - 【特番・食】九州朝日放送制作・テレビ朝日系全国ネットで、羽鳥慎一(フリーアナウンサー)と指原莉乃(タレント)の冠特番『羽鳥×指原 ご当地!推しメシツアー それ東京でも食べられますけど!』の第2弾を放送(13時55分 - 15時20分)[45]
  • 20日 - 【特番・バラエティ】フジテレビ系で、前年3月をもってレギュラー放送を終了した内村光良ウッチャンナンチャン)MCの『痛快TV スカッとジャパン』が約1年ぶりに2時間スペシャルとして復活した(19時 - 21時[注 9][46]
  • 22日 - 【特番・編成・動物・BS】BSテレ東(2K・4K)ではこの日「猫の日」にちなみ、毎年恒例となった猫関連番組の集中編成『BSキャッ東 猫の日』を実施。6回目を迎える本年のテーマは『猫のこと、ちゃんと考える』。昨年に引き続き、藤あや子(演歌歌手)の愛猫「マル」と「オレオ」が一日猫社長に就任した[47]
  • 24日26日 - 【バラエティ・特番】テレビ朝日系では、同局の人気バラエティ8番組が参加するコラボ特番『コラボしまくり!ザワつく金土日!』を3夜連続で放送。24日は『ザワつく!金曜日』『くりぃむクイズ ミラクル9』『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』による『クイズコラボ』(18時50分 - 21時48分)、25日は『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』『池上彰のニュースそうだったのか!!』による『学びコラボ』(18時30分 - 21時54分)、26日は『ザワつく!金曜日』のスピンオフ特番『ザワつく!路線バスで寄り道の旅』と『帰れマンデー見っけ隊!』『じゅん散歩』による『旅コラボ』(19時 - 21時55分)がそれぞれ展開された[48]
  • 26日 - 【情報・追悼・BS】BS-TBS(2K・4K)『噂の!東京マガジン[注 10]は、この日の放送内容を当初の予定から差し替え、22日に死去したレギュラー出演者の笑福亭笑瓶(66歳没)を偲んで「笑瓶さん! ありがとう 笑顔と優しさの全記録」と題して、1991年から32年間同番組に出演した故人の在りし日の姿を回顧した[49]

3月

3月上期

3月下期

  • 18日 -【スポーツ・バラエティ】TBS系のスポーツバラエティ番組『炎の体育会TV』(2011年10月 - )がこの日放送の3時間スペシャルをもって終了、11年半の歴史に幕[73]
  • 19日 - 【報道】NHK総合の一週間のニュースまとめ番組『週刊まるわかりニュース』(2018年4月 - )がこの日の放送をもって終了、5年間[注 17]の歴史に幕[74]
  • 20日 - 【バラエティ】フジテレビ系月曜20時枠で放送されていた内村光良(ウッチャンナンチャン)MCの冠番組『あしたの内村!!』(2022年4月 - )[注 18]がこの日放送の2時間スペシャルをもって終了。わずか1年で幕[75]
  • 21日
    • 【スポーツ・特番・編成】TBSはこの日[注 19]午前開催された「2023 ワールド・ベースボール・クラシック」準決勝の日本 対 メキシコ戦(  アメリカ合衆国フロリダ州マイアミローンデポ・パーク[注 20]に於いて日本が勝利し、決勝進出を果たしたことを受け、19時 - 20時57分枠にて放送予定だった『バナナサンド』スペシャル[注 21]から『WBC緊急放送 準決勝 日本×メキシコ 〜世紀の大一番をもう一度!〜』に差し替え、試合のハイライトを同局系にて放送した[76][77]
    • 【バラエティ】関西テレビ制作・フジテレビ系バラエティ番組『所JAPAN[注 22](2018年10月 - )がこの日の放送にて終了、月曜22時枠時代[注 23]を含めて4年半の歴史に幕[78][79]
  • 22日 - 【情報・スポーツ・編成】この日[注 24]午前開催された「2023 ワールド・ベースボール・クラシック」決勝の日本 対 アメリカ戦に於いて日本が3-2で勝利し、14年ぶり3度目の優勝の栄冠を手中に収めたことを受け、決勝の中継を担当したテレビ朝日は午後枠の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』を15時48分まで延長し、試合の回顧や国内外の反応などを伝えた。なお、同番組放送時間延長により『徹子の部屋[注 25]と『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』(朝日放送テレビ制作)の放送を休止する措置を執った[80]。TBSも19時から21時54分に放送予定だった『ワールド極限ミステリー』の3時間スペシャル[注 26]から『緊急放送!WBC決勝 日本×アメリカ〜世界一の歓喜をもう一度!〜』に差し替え、日本 対 アメリカ戦の再放送を行った[81]
  • 23日 - 【情報・バラエティ・東京都TOKYO MXの平日夕方枠情報バラエティ番組『5時に夢中!』のアシスタントを務めていた大橋未歩(フリーアナウンサー、2019年4月より在任)が、「テレビプロデューサーのと共に修行の場を世界へ広げたい」としてこの日の放送を最後に4年間出演した同番組を降板[82]
  • 25日
    • 【紀行】朝日放送テレビ制作・テレビ朝日系『朝だ!生です旅サラダ』(テレビ宮崎を除く系列25局。山梨放送〈YBS〉・高知放送〈RKC〉へもネット)に1993年4月の第1回から30年間にわたりサブ司会を務めてきた向井亜紀(タレント)と、2009年4月から途中産休期間を含め14年間にわたりレギュラーを務めた三船美佳(女優・タレント)が、この日の放送をもって番組を卒業した。なお二人の番組卒業に関しては1月21日に同局より発表され[83]、翌週28日の番組内で司会の神田正輝(俳優)らより生報告された[84]
    • テレビ東京系
      • 【公営競技・スポーツ・BS】同局の競馬中継『ウイニング競馬』(地上波・BSテレ東〈2K・4K〉)第9代サブ司会者の森香澄(テレビ東京アナウンサー、2020年1月より在任)は、後述の自身の同局退職によりこの日の放送を最後に3年3か月出演した同番組を降板した[85]
      • 【音楽・BS】BSテレ東(2K・4K)の歌謡番組『サブちゃんと歌仲間』(1996年4月放送開始、開始から2012年12月まではテレビ東京にて放送、2013年1月より現行の体制となる)は、番組ホストを務める北島三郎(歌手)の『藝道60周年(を迎えたこと)を機に幕を下ろしたい』という意向によりこの日の放送をもって終了。通算27年間の歴史に幕[86]
  • 26日
    • (25日深夜)【紀行・バラエティ】TBS系で2013年4月から放送されていたさまぁ〜ず(お笑いコンビ)MCの紀行バラエティ番組『7つの海を楽しもう!世界さまぁ〜リゾート』がこの日の放送をもって終了。10年の歴史に幕。終了は5日未明(4日深夜)の番組内で発表された[87]
    • 【スポーツ・公営競技】フジテレビ系競馬中継番組『みんなのKEIBA』(東日本エリア・沖縄県)の司会を担当した堤礼実(フジテレビアナウンサー、2019年1月より在任)がこの日の放送を最後に3年3か月担当した同番組から離任[88][89]
    • 【音楽】この日放送された『NHKのど自慢』(和歌山県新宮市丹鶴ホール)で、2013年4月7日から10年間司会を務めた小田切千と2002年4月7日から21年間鐘奏者を務めた秋山気清が番組を卒業。卒業は小田切が2月8日[90]、秋山はこの日の放送でそれぞれ発表された[91]
  • 27日
    • 【教養・バラエティ・キッズ】NHK Eテレの子ども向け科学教養バラエティ番組『すイエんサー』(2009年4月 - )が終了、14年の歴史に幕[92]
    • いずれも【報道】
      • TBS系夕方枠報道番組『Nスタ』はこの週よりリニューアル。メインキャスターとして井上貴博(TBSアナウンサー)とホラン千秋(タレント)のふたりを継続の上、新たに日比麻音子(TBSアナウンサー)が加わり、かつ曜日別コンビ体制(月・火曜:ホラン×日比、水・木曜:井上×ホラン、金曜:井上×日比)というシフトを敷く。また気象情報担当として新たに広瀬駿(気象予報士)が加入[93]
      • フジテレビ系深夜枠報道番組『FNN Live News α』はこの週より内容をリニューアル。メインキャスターに前週までの小澤陽子、内田嶺衣奈(共にフジテレビアナウンサー)に代わり、月 - 木曜に堤礼実(同)、金曜に海老原優香(同)をそれぞれ起用。また海老原は水・木曜のスポーツコーナー担当を併任。キャスター交代に伴い番組演出やスタジオも一新する[94][95][89][96]
  • 28日 - 【バラエティ・ドキュメンタリー】関西テレビ制作・フジテレビ系火曜23時前半枠のドキュメントバラエティ『セブンルール』(2017年4月 - )が終了、6年の歴史に幕。4月からは同局制作の深夜ドラマ枠(『火ドラ★イレブン』)に転換する[97]
  • 30日
  • 31日
    • 【情報・ワイド】
      • 日本テレビ系平日午前枠情報ワイドショー番組『スッキリ[注 31](2006年4月 - )が終了、17年の歴史に幕[99]
      • フジテレビ系平日午前枠情報ワイドショー番組『めざまし8』のメインキャスター(MC)を開始から2年間務めた永島優美(フジテレビアナウンサー)が、この日の放送を最後に離任[101]
    • 【バラエティ】朝日放送テレビ制作、テレビ朝日を除く大半の系列局及び一部独立局などで放送されている『探偵!ナイトスクープ』で探偵局員役を務めていたたむらけんじ(2007年5月 - )、澤部佑(ハライチ)、橋本直(銀シャリ、澤部と橋本は2013年10月 - )の3名がこの日の朝日放送テレビ放送分にて番組を卒業。卒業は2022年12月8日に同局から発表された[102][103]
    • 【キッズ】NHK Eテレの乳幼児向け番組『いないいないばあっ!』に登場する、7代目女の子の「はるちゃん」こと倉持春希(2019年 - )と、3代目操り人形キャラクターの「うーたん」(2003年 - 、声:間宮くるみ)がこの日の放送にて卒業。卒業後はステージショー「ワンワンわんだーらんど」に出演する[104]
    • 【スポーツ】プロ野球セントラル・リーグ開幕戦「読売ジャイアンツ中日ドラゴンズ」(東京都文京区東京ドーム[注 32])を日本テレビ系(18時10分 - 21時24分[注 33])で生中継[注 34]。地上波の実況は上重聡[注 35](日本テレビアナウンサー)が担当した。
    • 【地域報道・青森県青森朝日放送(ABA、テレビ朝日系)の夕方枠地域報道番組『スーパーJチャンネルABA』(1997年3月 - )がこの日の放送にて終了、26年間の歴史に幕[105]
    • 【地域報道・近畿広域圏】関西テレビ(KTV、フジテレビ系)の平日夕方報道番組『報道ランナー』(2017年4月 - )がこの日の放送をもって終了、6年の歴史に幕。
    • 【報道・BS】NHK BS1の『BSニュース4K+ふるさと』が終了。4月からは週1回放送の『週間4Kふるさとだより』(土曜 9時 - 9時25分)にリニューアルされる。

4月

4月上期

  • 1日
    • テレビ朝日系
      • (3月31日深夜)【バラエティ】タモリ(タレント・司会者)の冠番組で、女性のお尻から始まるオープニング、また名物コーナーとなった「空耳アワー」やマニアック企画で人気を博していた深夜バラエティ番組『タモリ倶楽部』(1982年10月放送開始、一部系列局ディレイネットあり)は、「40年間の放送で番組の役割は果たし終えた」としてこの日の放送をもって終了、40年半の歴史に幕[106][107]。最終回は「巷の皆さん間違ってますよ!タモリ流レシピを訂正しよう」と題し、田中裕二爆笑問題)、劇団ひとり市川紗椰が出演[108][107]。その後、この日および前週25日(24日深夜)の放送[注 36]が4月20日に発表された2023年3月度のギャラクシー賞月間賞を受賞した[109]
      • 【紀行】朝日放送テレビ制作『朝だ!生です旅サラダ』は、この日の放送から新レギュラーとして松下奈緒(俳優・音楽家)が登場[110]
    • 【キッズ】NHK Eテレの長寿子供番組『おかあさんといっしょ』で第12代たいそうのおにいさんを務めた福尾誠(2019年4月より在任)が、この日の放送をもって卒業[111]
    • 【スポーツ】
      • 【公営競技】
        • 【キー局】テレビ東京系『ウイニング競馬』はこの日の放送より第10代サブ司会者として冨田有紀(テレビ東京アナウンサー)が登板[112]
        • 【京都府】KBS京都の土曜競馬中継番組『うまDOKI』は、この日の放送より新司会者としてほのか(ファッションモデル)が登板[113]
      • 【トーク】フジテレビ系で2018年10月から日曜19時枠で放送されてきた浜田雅功(ダウンダウン)司会のスポーツトーク番組『ジャンクSPORTS』は、この日より土曜夕方枠(17時 - 17時30分)に移動[注 37]。局側では「不定期でゴールデンタイムのスペシャル版放送は継続する」としている[75][114]
  • 2日
    • 【音楽】NHKの視聴者参加型音楽番組『NHKのど自慢』は、新年度より新司会者として二宮直輝廣瀬智美[注 38](共にNHKアナウンサー)を起用して司会者2人体制を敷き、かつ交代制で担当させるシフトを採用する。また、これまでの総合テレビとラジオ第1に加え、NHK-FMでも同時放送を開始する[115][116][90][117]。加えてこの日の放送分から、ラジオによる放送開始当初から続いていた生バンドによる伴奏を廃止し、予選から本選までカラオケ音源に変更、テーマソングは葉加瀬太郎(ヴァイオリニスト)がアレンジした新バージョンに変わり、鐘については前週をもって卒業した秋山気清に代わり地域に一層密着するために各地のオーケストラの打楽器奏者が鳴らすことになった[118]
    • 【報道・情報】テレビ朝日系日曜早朝枠ニュース番組『サンデーLIVE!!』(朝日放送テレビ・メ〜テレとの共同制作)は、前月までアシスタントキャスターを務めたヒロド歩美(朝日放送テレビを3月末で退職)の後任として、この日の放送から鷲尾千尋(朝日放送テレビアナウンサー)が登板[119]
    • フジテレビ系
    • テレビ東京系
    • 【教養】NHK Eテレ『趣味の園芸』新シリーズとして、稲垣吾郎を園芸名人「グリーンサム」に育てる『稲垣吾郎 グリーンサムへの12か月』を放送開始[128]
    • 【映像・バラエティ・新潟県】NST新潟総合テレビ(フジテレビ系)映像バラエティ番組『潟ちゅーぶ』は、新年度となるこの日より放送時間枠が土曜午前から日曜午前に異動し、9時30分 - 10時の放送に変更。なお司会のチカコホンマ(タレント)と杉山萌奈(NSTアナウンサー)に変更はない[129]
  • 3日
    • NHK総合(特記なき場合、役職はNHKアナウンサー)
    • 【キッズ】NHK Eテレ
      • 『おかあさんといっしょ』にて、この日より第13代たいそうのおにいさんとして佐久本和夢が就任[111]
      • 『いないいないばあっ!』にて、この日より、8代目女の子として「おうちゃん」こと武石桜華が就任。あわせて4代目操り人形キャラクターとして「ぽぅぽ」(声:齋藤彩夏)が登場[104]
      • 天才てれびくんhello,』が1993年4月の放送開始から31年目を迎えて番組をリニューアル。番組タイトルを開始当初の『天才てれびくん』に復するとともに、司会も前年度まで務めたみやぞん(ANZEN漫才)からお笑いコンビのティモンディに交代[134]
    • 日本テレビ系
      • いずれも【情報・ワイド】
        • 早朝枠の『ZIP!』は、新年度より放送時間を5時50分 - 9時に1時間拡大。平日早朝枠の3時間生放送は同局初となる[注 39]。メインキャスターの水卜麻美(日本テレビアナウンサー)は続投[135][136]
        • 前週まで午前枠で放送されていた『スッキリ』『バゲット』の枠を引き継いだ新番組として『DayDay.』(月 - 木曜:9時 - 11時10分、金曜:9時 - 10時25分)[注 40]を放送開始。MCは山里亮太南海キャンディーズ)、黒田みゆ(日本テレビアナウンサー)、そして2月末までNHKアナウンサーを務めていた武田真一が担当する[137][138][139][140]
      • 【報道】平日深夜枠報道番組『news zero』はこの週より新メンバーが加入。水 - 金曜のニュース担当に中島芽生(日本テレビアナウンサー)、火・木曜のスポーツコーナー担当に小髙茉緒(同)を、月 - 金曜の気象情報には市村紗弥香(気象予報士)をそれぞれ起用。また金曜日のパートナーとして髙木菜那(元スピードスケート選手)が登板する[141]
      • 【報道・BS】BS日テレ(2K・4K)『深層NEWS』(日本テレビ・読売新聞との共同制作)がこの年の秋に番組開始10周年を迎えるのを機に、この日より放送開始時間をこれまでの22時から19時に繰り上げ。あわせて金曜日放送分をワイド版として放送時間を2時間に拡大する。また、新コメンテーターとして伊藤俊行(読売新聞東京本社編集委員)が新たに就任する[142]
    • 【報道】テレビ朝日系『報道ステーション』は新年度より陣容を変更。サブキャスターを3月まで務めた渡辺瑠海(テレビ朝日アナウンサー)から安藤萌々(同)に交代、渡辺はフィールドキャスターに回る。また安藤が3月まで務めたスポーツコーナー担当の後任キャスターにはヒロド歩美(フリーアナウンサー)を起用する[143]
    • テレビ東京系
      • 【報道・経済】早朝枠経済報道番組『ニュースモーニングサテライト』はこの週よりキャスターシフトを一部変更。月曜のメインキャスターとして片渕茜(テレビ東京アナウンサー)と池谷亨(テレビ東京キャスター室)を起用、相内優香(同)は火・水曜のみの担当とする[144]
      • 【情報・生活・関東広域圏】夕方枠の生活情報番組『よじごじDays』をこの週よりリニューアル。曜日別パーソナリティを務める薬丸裕英(タレント)が木曜→月曜、小泉孝太郎(俳優)が金曜→木曜、石塚英彦(タレント)が月曜→金曜とそれぞれシフトチェンジ〈火曜担当の上地雄輔(俳優)と水曜担当の長野博(タレント)はそのまま〉、前週まで進行役として出演した冨田有紀(テレビ東京アナウンサー)が降りて新たに福田典子(同)と交代、福田は月・火・金曜を担当する[145]
      • 【クイズ・バラエティ】過去に特番として放送された『正解の無いクイズ』をレギュラー化、この日より月 - 水曜の17時30分からの15分枠で放送開始[126][127][146]
    • フジテレビ系
    • 【東京都】TOKYO MX1
      • 【報道】平日朝枠『堀潤モーニングFLAG』は、新年度より30分拡大して7時 - 8時30分の放送時間枠とするとともに、新アシスタントキャスターとして豊崎由里絵(フリーアナウンサー、月 - 水曜及び金曜担当)を起用[153]
      • 【情報】平日夕方枠『5時に夢中!』は月 - 木曜担当の新アシスタントとしてこの日の放送から3月まで『バラいろダンディ』に出演していた大島由香里(フリーアナウンサー)が登板[154]
      • 【ワイド】平日夜枠ワイドショー番組『バラいろダンディ』はこの日の放送から放送枠が前年3月25日以来、1年ぶりに21時 - 21時55分枠に復するとともに、『5時に夢中!』に移った大島由香里に替わる月 - 木曜新アシスタントとして、マンスリーアシスタントを導入[154]
    • 【地域報道】
      • 【青森県】青森朝日放送(ABA、テレビ朝日系)はこの日より夕方枠の新地域報道番組として『ハレのちあした』(16時20分 - 19時、全国ニュース枠あり)を放送開始。メインMCは日替わりにて月曜:水愛(アイドル、ライスボールメンバー)、火曜:香田遼平(プランナーディレクター)、水曜:平沼日菜子(タレント)、木曜:d-iZe(音楽家)、金曜:あべこうじ(タレント)の5人が担当、進行アシスタントは月 - 水曜:坂本佳子(ABAアナウンサー)、木・金曜:中村かさね(同)が務める。またローカルニュースパート担当には月 - 水曜は藤原祐輝澤田愛美、木 - 金曜は中井友紀稲葉千秋の同局アナウンサーが登板[155]
      • 【徳島県】四国放送(JRT、日本テレビ系)夕方地域報道番組『フォーカス徳島』は、この週よりキャスターシフトを変更。月・火曜メインに野口七海(四国放送アナウンサー)、水 - 金曜メインに豊成春子(同)をそれぞれ起用[156]
      • 【福岡県】
    • 【紀行・グルメ・酒・BS】BS-TBS(2K・4K)の紀行グルメ酒番組『町中華で飲ろうぜ』は、新年度より3月までの火曜22時枠から月曜22時枠に放送時間枠を移動。これにより月曜夜は21時台放送の『吉田類の酒場放浪記』に続くシームレス編成となる[159]
  • 4日
    • NHK総合
      • 【海外情報】BS1で3月まで平日8時 - 8時50分に放送され、2022年3月より総合テレビでも10時台に時差放送[注 41]されていた海外情報番組『キャッチ!世界のトップニュース』を総合テレビに移行、10時5分 - 10時45分に縮小し放送開始[注 42]。メインキャスターには望月麻美別府正一郎(いずれもNHK報道局記者)を起用する[115][116]
      • 【追悼】3月28日に死去した音楽家の坂本龍一(71歳没)を偲び、以下の2番組を放送。
        • 【情報】この日の『クローズアップ現代』(19時30分 - 19時57分)にて「坂本龍一 最期まで音楽と共に」と題して生前の彼の姿を追った映像などを紹介した[160]
        • 【音楽・特番】夜枠『NHK MUSIC SPECIAL』(23時45分 - 翌0時30分)では、「坂本龍一 Playing the Piano in NHK」と題し、NHK509スタジオでのピアノ演奏などを紹介した[160]
  • 5日
    • 【教養・バラエティ】NHK総合にて、テレビ放送開始70周年をテーマとしてNHKアーカイブスに保管されている有名人などの貴重映像などを紹介する『天然素材NHK』(水曜23時 - 23時29分)をこの日より放送開始( - 6月14日)[161]
    • 【バラエティ】テレビ朝日系バラエティ番組『ノブナカなんなん?』(水曜 19時 - 20時)は、新年度初回となるこの日より番組タイトルを『隣のブラボー様』に変更。当日は2時間スペシャルとして放送された[162]
  • 6日
    • 【キッズ】NHK Eテレで放送されている『ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!』のメインキャラクター「ニャンちゅう」の担当声優が、これまでの津久井教生からこの日の放送より全面的に羽多野渉に交代。2022年11月18日に両者の所属事務所の81プロデュースが発表したもので、交代後も津久井はアドバイザーとして番組に参加する[163]。また、初回放送日が木曜16時10分 - 16時35分に移動するほか、2018年4月から5年間出演した第12代おねえさんの「タラスズ」こと鎮西寿々歌に代わり、第13代おねえさんとして「マイラ」こと新井舞良が就任する[164]
    • 【情報・ワイド】日本テレビ系『ZIP!』木曜パーソナリティーに、鈴木福(俳優)が就任[165]
  • 7日
    • NHK
      • 【報道】総合テレビ『ニュース7』(金 - 日曜・祝日)はこの日の放送よりサブキャスターに山内泉森下絵理香(いずれもNHKアナウンサー)が就任[115][116]
      • 【教養・福祉】Eテレの教養福祉番組『NHKみんなの手話』は新年度初回のこの日より放送時間枠を金曜 11時30分 - 正午に移動するとともに、ナビゲーターも三宅健(タレント)から佐久間大介Snow Man)に交代[166]
    • 【旅・バラエティ】テレビ東京系で2021年から不定期に特番として放送されていた、大悟千鳥)がヤギのタンポポを連れて旅する『ヤギと大悟』が、この日より30分のレギュラー番組として放送開始(金曜 19時25分 - 19時55分)[126][127]
    • 【バラエティ】朝日放送テレビ制作『探偵!ナイトスクープ』の新探偵局員役として、せいや(霜降り明星)とゆりやんレトリィバァ(ピン芸人)がこの日の同局放送分から就任。ゆりやんは2005年に務めた山崎静代(南海キャンディーズ)以来、18年ぶり6人目の女性探偵局員となる[103][167][168]。また、3月24日には永見大吾(カベポスター)と桂二葉(落語家)も就任することが発表された[169]
  • 8日
    • (7日深夜)【トーク・バラエティ】前週まで『タモリ倶楽部』が放送されていたテレビ朝日土曜(金曜深夜)の0時20分 - 0時50分枠の後継番組として、3月まで金曜未明(木曜深夜)に放送されていた『出川一茂ホラン☆フシギの会』を枠移動して放送開始[170]
    • 【情報・北海道】札幌テレビ(STV、日本テレビ系)で、同局の看板番組である『どさんこワイド』の週末版と位置づける昼枠の新情報番組『どさんこWEEKENDウィーケン』(11時55分 - 13時)をこの日より放送開始。司会は佐々木美波(札幌テレビアナウンサー)と鈴木まりや(タレント)の2人が務める[171]
    • 【エンターテイメント・IT・東京都】TOKYO MXでは2022年夏に4回メタバース特番として放送した『クラウドダンディ』を隔週土曜17時55分 - 18時25分枠にてレギュラー化し、この日より放送開始。司会は特番と同様に吉村崇(平成ノブシコブシ)と貴島明日香(ファッションモデル・タレント)を起用、またITに知見を持つ有識者をゲストに招く[172]
    • フジテレビ系
      • 【動物・追悼】この日19時から2時間にわたり、5日に死去した作家・動物研究家の畑正憲(87歳没)を偲び、同局系で放送され人気番組となった『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』シリーズを再構成した『追悼特番 ありがとう!ムツゴロウさん』を放送[173][174][注 43]
      • 【情報・近畿広域圏】関西テレビで、前年12月29日に同局制作で近畿エリアにて生放送した情報番組『LIVEコネクト!』を毎週土曜午前・昼枠(第1部:11時20分 - 11時50分、第2部[注 44]:12時 - 13時)でレギュラー化し放送開始。前年のパイロット版にてメインキャスターを務めた石井亮次(フリーアナウンサー)を引き続きメインキャスターとして起用[176][177][178]。しかし番組開始早々、石井が番組タイトルを『LIVEネクスト』と言い間違え、共演者から一斉に指摘されるハプニングが発生した[179]
  • 9日15日 - 【アニメ】吾峠呼世晴原作の同名漫画の最新アニメ作品となる『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』が、9日よりフジテレビ系で(日曜23時15分 - 23時45分)、15日よりTOKYO MX・BS11ほかにて(土曜23時30分 - 翌日曜0時)放送開始( - 6月18日(フジテレビ系)・24日(TOKYO MX・BS11ほか))。初回は1時間枠に拡大して放送[180][181]
  • 9日
    • 【報道】テレビ朝日系『サンデーステーション』のメインキャスターが、森川夕貴(テレビ朝日アナウンサー)から渡辺瑠海(同)に交代[143]
    • 【アニメ】毎日放送制作TBS系「日5」枠にて『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第2クールを放送開始( - 7月2日)[注 45]。2022年10月期に放送の第1クールから3か月挟んでの放送となる[15]
    • 【バラエティ】テレビ東京系
      • 【改編】この日より日曜夜枠を改編。『デカ盛りハンター』を金曜19時25分枠から日曜18時30分枠に移動し、『日曜ビッグバラエティ』の開始時間を18時55分に繰り下げたうえで2020年9月以来となる2時間枠に変更[126][127]
      • 【音楽】その『日曜ビッグバラエティ』改編初回となるこの日放送の『THEカラオケ★バトル』では、本年3月までの森香澄(元テレビ東京アナウンサー→フリーアナウンサー)に替わり藤井由依(テレビ東京アナウンサー)が進行担当MCとして登板した[183]
  • 10日 - 【報道・情報】NHK総合の17時台の報道情報番組『ニュースLIVE! ゆう5時』は、年度替わり最初の放送となるこの日より新MCとして小田切千(NHKアナウンサー)が登板[115]
  • 11日 - いずれも【バラエティ】
  • 12日 - 【アニメ】赤坂アカ横槍メンゴの漫画を原作とした『【推しの子】』(動画工房制作)が、TOKYO MX、サンテレビKBS京都テレビ愛知など地上波16局[注 46]とBS11でこの日[注 47]より放送開始( - 6月28日[注 48])。第1話は放送枠を90分に拡大して放送した。主な声の出演に高橋李依大塚剛央伊駒ゆりえ伊東健人高柳知葉内山夕実[189][190]
  • 13日 - 【報道・編成】この日7時52分頃、北朝鮮弾道ミサイル発射を受けて日本政府による「北海道付近にミサイル落下の恐れあり」とした全国瞬時警報システム(Jアラート)発令により、NHK及び東京キー局は直ちに定時番組を中断して警報画面に切り替えて全国民に対して注意を呼びかけた。これに伴いNHK総合の生活情報番組『あさイチ』は9時10分開始とし、北朝鮮ミサイル発射関連のニュースを伝えた[191]。フジテレビでは同時間帯で放送していた『めざましテレビ』を8時35分まで放送した。
  • 14日
  • 15日

4月下期

  • 16日(15日深夜) - 【紀行・バラエティ・北海道】北海道放送(HBC、TBS系)にて毎週日曜未明(土曜深夜)枠にて『東京近辺で北海道を愛する人を探したり、東京で感じる北海道をリサーチする』異色の新番組『キタに恋した!』(0時58分 - 1時28分)をこの日より放送開始。番組の司会には飯田圭織[注 50](タレント)を、進行役は波多野裕太本間吏成(共にHBCアナウンサー)を週替りでそれぞれ起用。また週替りゲストとしてアップフロントグループ所属のタレントが登場する[204]
  • 17日(16日深夜) - 【特番・バラエティ・関東広域圏】日本テレビ開局70周年企画募集から生まれた特番として、本年開局65周年を迎えるアール・エフ・ラジオ日本[注 51]との共同制作で芝大輔(モグライダー)と国崎和也(ランジャタイ)による特番を両局で生放送。11日23時にラジオ日本で『芝と国崎とみんなでつくるラジオ』を放送し「ぶっ飛んだテレビ番組」のアイデアをリスナーから募集、それを元に17日(16日深夜)1時45分より日本テレビで『芝と国崎とみんなでつくったテレビ』として実際に放送。その後18日23時にラジオ日本『みんなでつくるラジオ』にて反省会やテレビ生放送の裏側を放送した[206]
  • 19日
    • 【サイエンス・トーク・バラエティ・BS】BSテレ東(2K・4K)にて前年に2度放送されたサイエンストークバラエティ『居間からサイエンス』をレギュラー化し、毎週水曜22時 - 22時54分枠で放送開始。本番組は『頑張る理系人材にスポットを当てたい』というコンセプトの下、ノーベル賞級の研究を行う科学者やヒット商品を生み出す企業人らが登場し、サイエンスを判りやすくお届けすることをテーマとするもので、司会は加藤浩次(タレント)と須黒清華(テレビ東京アナウンサー)が務める[207]
    • 【紀行・バラエティ・新潟県】新潟放送(BSN、TBS系)の水曜夜枠ローカル紀行バラエティ番組『新潟全県民バラエティ 水曜見ナイト』は、この日放送の90分スペシャル(19時 - 20時30分)より新メンバーとして三浦萌(BSNアナウンサー)が加入し、三浦自身が担当する新コーナー「ミウラは知らない新潟」が新たに新設される[208]
  • 20日 - 【教養・バラエティ】フジテレビ系木曜21時枠にて過去に幾度か放送されたバカリズム司会の番組『私のバカせまい史』をレギュラー化し、放送開始。番組ではバカリズムを始めとする出演者が独自の「バカせまい史」をプレゼンテーションし、研究成果の実証なども行う。また司会のバカリズムをサポートする番組進行役として永島優美(フジテレビアナウンサー)を起用する[209][210]
  • 28日 - 【バラエティ】これまでTBS系日曜13時前半枠(一部地域除く)で放送されていたアイドルグループ・Snow Manの冠番組『それSnow Manにやらせて下さい』がこの日から金曜20時に枠移動、全国ネットに昇格して放送開始。ゴールデン枠昇格は1月29日放送の緊急生放送内にて発表された。枠移動初回は19時からの2時間スペシャルとして放送[211][212][213]
  • 29日 - 【ドキュメンタリー・追悼】NHK総合にてこの日、本年3月23日に死去した俳優の奈良岡朋子(93歳没)を偲び、故人の俳優としての姿を追ったドキュメンタリー番組『奈良岡朋子 〜俳優、75年の旅〜』(6時10分 - 6時53分)を放送[214]
  • 30日 - 【バラエティ】フジテレビ系日曜21時枠で、中居正広(タレント)と松本人志ダウンタウン)が司会を務め、これまで単発番組として2回放送された『まつもtoなかい』をレギュラー化して放送開始。第1回のゲストとして中居のSMAP時代の同僚だった香取慎吾(タレント)が出演。中居と香取の共演は2017年4月のテレビ朝日系『SmaSTATION!!』以来6年ぶり[215][216][217]。同番組開始に伴い、松本が2013年10月の放送開始以来コメンテーターを務めていた日曜10時枠の『ワイドナショー』は3月19日放送分で降板した[218][219]。またこれまで日曜21時枠で放送されていた『呼び出し先生タナカ』は4月17日より月曜20時枠に移動[75][220]

5月

  • 3日
    • 【特番】NHK総合にてこの日、テレビ放送開始70周年記念特番として『アナテレビ』を放送(19時30分 - 20時55分)。加藤浩次(極楽とんぼ)の司会進行のもと、高瀬耕造(NHK)、水卜麻美(日本テレビ)、大下容子(テレビ朝日)、安住紳一郎(TBS)、松丸友紀(テレビ東京)、伊藤利尋(フジテレビ)の、テレビ各局を代表するアナウンサー6人が「アナウンサーとは何者か」をテーマに本音で語り合った。ゲストとして露木茂(元フジテレビアナウンサー)も出演[221]
    • 【キッズ・千葉県千葉テレビ放送(チバテレ)の子供番組『チュバチュバワンダーランド』で第2代おねえさんを務めた沼尻里美(2017年4月より在任[注 52])が、モラージュ柏柏市)でこの日開催の公開録画をもって卒業[222]
  • 5日 - 12日 - 【特番・キャンペーン・青少年】NHKでは、前年5月に行った子どもや若者の幸せについて考えるプロジェクト『君の声が聴きたい』の第2弾を実施。同プロジェクトでは特設サイトやアンケート、取材などで集めた子ども・若者の声に耳を傾け"幸せ"について考える。テレビでは総合・Eテレで8日間にわたり、参加各番組においてその声に向き合った内容の特別企画を実施。本年度のプロジェクトメンバーは前年に引き続き参加の内村光良をはじめ、木村佳乃(女優)、広瀬アリス(同)、松村北斗(SixTONES)、パンサー(お笑いトリオ)が参加した[223][224]
  • 5日 - 【報道・災害・編成】14時42分ごろ、石川県能登地震が発生し、石川県珠洲市で震度6強(計測震度6.1)の大きな揺れ、長周期地震動階級3を観測を観測した。これを受け、各局で緊急地震速報が発報、その後も地震が頻発し、21時58分ごろ、再び発生した地震により珠洲市で震度5強を観測し、多くの時間で地震情報を伝えた[225]
    • NHK - 総合テレビでは『連続テレビ小説・舞い上がれ!総集編(後編)』(14時30分 - 15時55分)を放送している途中に緊急地震速報が発報され[注 53]、その後18時45分[注 54]まで地震情報を伝えた。『ニュースウオッチ9』を15分延長し、『LIFE!』を21時45分に開始したものの、21時58分に緊急地震速報が発報されたため打ち切られ、22時43分まで臨時ニュースを放送[注 55]
    • 日本テレビ - 読売テレビ制作『情報ライブ ミヤネ屋』放送中に発生し、テレビ金沢との中継や『日テレNEWS24』のサイマルを挟みながら断続的に報道、後続の『news every.・第1部』は急遽報道特番扱いとして報道を続けた。BS日テレは『日テレNEWS24』で対応。また、テレビ金沢では『金曜ロードショー』[注 56]を22時頃で打ち切り、自社制作の臨時ニュースを放送した。
    • テレビ朝日 - 『午後もじゅん散歩』放送中に発生。同番組を途中で打ち切り急遽報道特番を編成。『スーパーJチャンネル』は急遽『ANN報道特別番組スーパーJチャンネル緊急拡大』(15時48分 - 16時45分)として報道を続けた。AbemaNewsBS朝日でも前者の特番を放送。
    • TBS - CBCテレビ制作『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』放送中に発生。途中で東京・TBSへ主導権を移し、『報道特別番組』としながらも『Nスタ』ベースで番組を16時20分まで編成。TBS NEWSやBS-TBSでも前者の特番を放送。
    • フジテレビ - 『たまッチ!』放送中に発生[注 57]。同番組を途中で打ち切り急遽『Live News イット!』ベースで報道特番を編成。BSフジでも途中まで同特番を放送。
  • 6日 - 【芸能・音楽】日本テレビ系にて、TACHIKAWA STAGE GARDEN東京都立川市)で開催のダンス日本一決定戦『THE DANCE DAY』の第2回大会を生放送(19時 - 21時54分)[226][227]
  • 8日(7日深夜) - 【バラエティ・関東広域圏】テレビ朝日にて毎週月曜未明(日曜深夜)枠の新番組として『一億総リミッター解除バラエティ 衝動に駆られてみる』を放送開始(0時25分 - 0時55分[注 58])。「これがやってみたい」と初期衝動にかられた人間にスポットを当てる新感覚バラエティ番組で、司会には山添寛相席スタート)と市川紗椰(タレント)を起用する[228]
  • 13日 - 【教養・バラエティ】この日の日本テレビ系『世界一受けたい授業』は「サミット直前SP 岸田内閣総理大臣特別授業!」と題し、内閣総理大臣岸田文雄が特別講師として出演。G7サミット広島県広島市)の開催にまつわる舞台裏や内閣総理大臣の日常などについて解説を行った[229]
  • 13日・20日 - 【バラエティ・関東広域圏】日本テレビで放送中のアイドルグループ「King & Prince」初冠番組である土曜午後枠のバラエティ番組『King & Princeるキンプる』(2022年1月 - )[注 59]が、グループメンバーの一部離脱などの理由により13日の放送をもって1年5か月にわたるレギュラー放送を終了。また同番組の集大成版となる2時間スペシャルを翌週20日に全国ネットで放送した(19時56分 - 21時54分)[230][231][232]
  • 14日(13日深夜)・19日 - 【キッズ・音楽・追悼】NHK Eテレにて、2022年9月に死去し本年5月10日に訃報が公表された俳優・作家の高見のっぽ(旧芸名:高見映、88歳没)を偲び、14日(13日深夜)に高見が「ノッポさん」として出演した工作番組『できるかな』(1970年4月 - 1990年3月)から最終回を含む4本と、『みんなのうた』で高見が作詞・歌唱・出演した「グラスホッパー物語」シリーズ3作品[注 60]を放送(1時15分 - 2時15分)。また19日の『Eテレタイムマシン[注 61]でも、『できるかな』の最終回を含む2本を放送した[233]
  • 20日 - 【お笑い・演芸】フジテレビ系にて結成16年以上の漫才師による演芸コンテスト『THE SECOND 〜漫才トーナメント〜 グランプリファイナル』を生放送(19時 - 23時10分)。司会は東野幸治(タレント)と宮司愛海(フジテレビアナウンサー)が、大会アンバサダーは松本人志(ダウンタウン)がそれぞれ務めた[234]。初代王者はギャロップ(吉本興業大阪本社所属)[235]
  • 20日 - 28日 - 【スポーツ】テレビ東京系ではこの期間、  南アフリカ共和国ダーバンで開催の『世界卓球2023 南アフリカ』を放送。同局では中継番組メインキャスターに福澤朗(フリーアナウンサー)、解説に水谷隼平野早矢香(共に元日本代表)、番組スペシャルサポーターとしてアイドルグループ「日向坂46」を起用した[236]
  • 25日26日 - 【スポーツ・経済・編成】 - テレビ東京系はこの日の『世界卓球2023 南アフリカ』中継にて、日本代表選手が出場した試合[注 62]を生中継したことにより放送時間を大幅に延長したため、22時台の経済情報番組『ワールドビジネスサテライト(WBS)』について地上波での放送を行わず、26日0時からBSテレ東[注 63]のみで放送する措置を執った[237]
  • 27日 - 【情報・気象】TBS系情報番組『情報7daysニュースキャスター』(22時 - 23時24分)及び気象情報ミニ番組『新井恵理那のWeatherニュースキャスター』(23時24分 - 23時30分)にて気象情報キャスターを担当していた新井恵理那(フリーアナウンサー、2014年4月より在任)は、第1子懐妊による産前産後休業への準備に入るため、この日限りにて両番組を降板[238]

6月

  • 3日 - 【情報・気象】TBS系『情報7daysニュースキャスター』(22時 - 23時24分)及び『Weatherニュースキャスター』(23時24分 - 23時30分)の両番組を担当する新気象情報キャスターとして、この日の放送から中川絵美里(フリーアナウンサー)が登板[239]
  • 4日
    • 【報道・情報】テレビ朝日系日曜早朝枠報道情報番組『サンデーLIVE!!』(朝日放送テレビ・メ〜テレとの共同制作)は、この日の放送より気象情報担当キャスターとして磯貝初奈(フリーアナウンサー・気象予報士)が登板[240]
    • 【バラエティ】テレビ東京系日曜10時 - 10時30分放送のすとぷり冠番組第2弾『すとぷりくえすとっ』が放送開始[241]
  • 6日 - 【情報】テレビ朝日系早朝枠情報番組『グッド!モーニング』では、この日の放送より新メンバーとして荒井理咲子(テレビ朝日アナウンサー、本年入社)が加入[242]
  • 9日(8日深夜)・16日(15日深夜)・23日(22日深夜) - 【バラエティ・編成】テレビ東京の6週連続モキュメンタリーバラエティ番組『SIX HACK』第4回(1時 - 1時30分)が、当日に急遽放送休止[243]。同回および翌週・翌々週も『ダイアンの絶対取材しない店』の再放送に差し替えた[244][245][246][247][248][249]
  • 11日13日19日(18日深夜)・23日 - 【追悼・近畿広域圏】この日より近畿圏にて、5月19日に死去した元タレントの上岡龍太郎(81歳没)を追悼する特別編成が実施された。
    • 11日 - 【演芸】朝日放送テレビで、『追悼特別番組 さようなら 上岡龍太郎さん』を放送(23時 - 23時55分、関西ローカル)。進行を岩本計介(同局アナウンサー)が務め、上岡が初代局長を務めた『探偵!ナイトスクープ』で2代目秘書役で共演した岡部まりや探偵局員役を務めた間寛平石田靖(いずれもタレント)、3代目桂南光(落語家)をはじめ、上岡と親交のあったキダ・タロー(作曲家)が出演。さらに上岡が司会を務めた『ラブアタック!』で共演した和田アキ子(歌手・タレント)もVTRで登場した[250][251]
    • 13日 - 【演芸】NHK大阪放送局をはじめとする関西地域のEテレで、2000年3月に放送した『日本の話芸 上岡流講談『浜辺にて』』を再放送(23時 - 23時30分)[252]
    • 19日(18日深夜) - 【バラエティ】毎日放送『発掘!アーカイブ探検隊』は「追悼特別企画 〜上岡龍太郎さんを偲んで〜」として、ゲスト出演した『あどりぶランド』や『テレビのツボ』、同局で上岡が唯一司会を務めた『ぼくらは怪しいサラリーマン』などのアーカイブ映像を放送、リモートゲストとして弟子だったぜんじろう(タレント)を招いた[253]
    • 23日 - 【バラエティ】この日の朝日放送テレビ『探偵!ナイトスクープ』は、上岡局長時代の放送回から傑作選を放送[254]
  • 13日 - 【音楽・BS】BS-TBS(2K・4K)にて、沢田研二(歌手・俳優)を特集する音楽番組『沢田研二 華麗なる世界 永久保存必至!ヒット曲大全集』を放送(21時 - 22時54分)。『輝く!日本レコード大賞』『ザ・ベストテン』を始めとするTBSが所蔵する音楽番組のアーカイブの中から、ザ・タイガース時代からソロに至るまで沢田の歌唱映像を紹介[255]。またオープニング・エンディングのナレーションを沢田本人が務めた他、黒柳徹子(タレント)、芳村真理(女優・司会者)、岸部一徳(俳優)、世良公則(歌手・俳優)らのインタビュー映像も放送[256]
  • 19日
    • フジテレビ系
      • 【報道・情報】早朝枠『めざましテレビ』では、この日の放送より毎週月曜日の「ココまで調べてみました!」コーナー担当リポーターとして、本年入社の新人アナウンサー:原田葵(元欅坂46→櫻坂46)を起用[257][258]
      • 【報道】夕方枠『Live News イット!』では、本年入社の新人アナウンサー:東中健をこの日の放送より毎週月曜日のフィールドキャスターとして起用[257][258]
  • 25日 - 【アニメ】フジテレビ系『サザエさん』のこの日の放送回より、伊佐坂軽役の声優がこれまでの山田礼子から駒塚由衣に交代[259]
  • 28日
    • 日本テレビ系
      • 【情報・ワイド】『ZIP!』水曜パーソナリティーを2022年4月より務めていた飯尾和樹ずん)がこの日をもって同番組を卒業[260]。また、番組終盤には事務所の先輩で、同番組の元木曜パーソナリティーでもある関根勤が登場した。
      • 【バラエティ】『ヒルナンデス!』水曜レギュラーのオードリー(若林正恭・春日俊彰、2011年10月より出演)がこの日をもって同番組を卒業[261]
    • 【音楽・特番】テレビ東京系で、恒例の大型音楽特番『テレ東音楽祭2023夏〜思わず歌いたくなる!最強ヒットソング100連発〜』を放送(17時30分 - 22時24分)。メインMCは本番組の顔である国分太一(TOKIO)が担当。一方、前年まで国分とのコンビで出演した広末涼子(女優)は諸般の事情から今回は出演しなかった。またアイドルグループの「Travis Japan」を“テレ東音楽祭応援隊長”に任命し、同局レギュラー番組などにPRを兼ねて出演させた。番組全体の進行は田中瞳(テレビ東京アナウンサー)が務めた[262][263][264]
  • 29日 - 【バラエティ】フジテレビ系で『ぽかぽかゴールデン』が放送された(19時 - 21時54分)[265]。司会はレギュラー版同様、神田愛花とハライチ。

7月

8月

9月

9月上期

  • 2日 - 【紀行】朝日放送テレビ制作・テレビ朝日系『朝だ!生です旅サラダ』の新レギュラーとして、この日の放送から本年同局入社の新人アナウンサー・大仁田美咲が加入[330]
  • 3日 - 【報道・情報】テレビ朝日系日曜早朝枠情報・報道番組『サンデーLIVE!!』(朝日放送テレビ・メ〜テレとの共同制作)について、2017年10月の放送開始時より総合司会を務めていた東山紀之(俳優・タレント)がジャニーズ事務所の新社長就任に伴いこの日をもって降板。降板については7日のジャニーズ事務所の記者会見で東山本人から発表された。翌週(10日)以降、当面の間は現在担当しているアナウンサーで対応する[331][332]
  • 4日 - 【バラエティ】毎日放送制作・TBS系ロケーションバラエティ番組『推しといつまでも』(4月17日 - 、3月20日にパイロット版として『推しが我が家にやってくる』を放送)は、この日の放送をもって終了。半年の歴史に幕[注 86][333]
  • 7日
    • 【報道・特番・編成】この日14時から芸能事務所大手のジャニーズ事務所が「創業者ジャニー喜多川による性的虐待の問題」に関しての記者会見を開催することを受け、テレビ各局が特別体制を組んでこの件に関する報道を行った[334]
      • NHK - 総合テレビ及びラジオ第1にて『ニュース ジャニーズ事務所記者会見』と題して13時55分 - 15時13分〈ラジオ第1は14時から〉の枠で報道特番を編成。
      • 日本テレビ系 - 定時の『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ制作)にて記者会見の模様を放送。
      • テレビ朝日系 - 『徹子の部屋』と『DAIGOも台所』(朝日放送テレビ制作)を通常放送したのち、『大下容子ワイド!スクランブル』を13時49分から再び編成して記者会見の模様を放送(一部地域を除く)。なお、編成決定に関し対応の遅れもあり、特別編成を行ったのはキー局のテレビ朝日を含めて8局[注 87]に留まった。また、会見の模様はAbemaNewsでも同時配信。
      • TBS系 - 定時の『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』(CBCテレビ制作)にて記者会見の模様を放送(非ネットの地域は通常編成)。
      • フジテレビ系 - 昼枠の『ぽかぽか』に引き続いて夕方枠の報道番組『Live News イット!』を通常より前倒しし、13時50分から放送を開始し本件を報道(一部地域を除く)。
    • 【スポーツ・ドキュメンタリー】TBS系土曜夕方枠[注 88]のスポーツドキュメンタリー番組『バース・デイ』はこの日、上記のジャニーズ事務所記者会見にて同事務所第3代社長に就任した東山紀之が年内限りでの芸能活動からの引退を表明したことを受けて公式サイトを更新し、2005年4月の番組開始からナビゲーター[注 89]を約18年半務めた東山が番組への出演を終了したことを発表。これにより東山は当該番組の前身である『ZONE』(2000年 - 2004年[注 90])の司会兼ナレーターを務めたことを含め、通算で23年間担当した同局のスポーツドキュメンタリー番組を退くこととなった。なお、7日時点で東山の後任などについては未定となっている[335][336]
    • 【地域報道・宮城県】仙台放送(OX-TV、フジテレビ系)の平日夕方枠ローカルニュース番組『仙台放送 Live News イット!』は、この日の放送より木曜・金曜担当キャスターとして新たに堤勇高(仙台放送アナウンサー)と西ノ入菜月(同)のふたりが起用された[337]
  • 8日 - 10月28日 - 【スポーツ】ワールドラグビー(本部:  アイルランドダブリン)が主催するラグビーフットボールの国際大会「ラグビーワールドカップ2023」(  フランス)をNHK[338]、日本テレビ系[339]J SPORTSにて中継放送予定。日本テレビ系ではスペシャルサポーターを櫻井翔(嵐)、スペシャルMCを上田晋也くりぃむしちゅー)がそれぞれ務める[340]ほか、中継イメージソングは前回の2019年大会に引き続いて嵐の「BRAVE」を使用する[341]
  • 8日・9日 - 【スポーツ・特番】本年8月末から9月に開催された「2023年FIBAバスケットボール・ワールドカップ」にてアジア1位となり2024年パリオリンピック出場を決めたバスケットボール男子日本代表の戦いを振り返り、代表選手などが出演する特別番組を放送。
    • 日本テレビ系では8日に『バスケットボールW杯特番「歴史を変えた男たち 緊急生出演SP」』(19時 - 20時54分[注 91])を放送。番組司会は辻岡義堂忽滑谷こころ(共に日本テレビアナウンサー)が担当[342]
    • テレビ朝日系では9日に『緊急特報! バスケW杯 沖縄の歓喜と感動をもう一度 〜完全保存版〜』(18時30分 - 20時54分)を放送。番組司会は小木逸平と安藤萌々(共にテレビ朝日アナウンサー)が担当[343][344]
  • 11日 - 【スポーツ・特番】日本テレビ系にて各スポーツ競技の“日本代表”選手経験者にアンケートを募り、『スゴい!と思う日本代表』を決定する特番『加藤浩次&中居正広の歴代日本代表256人が選ぶ『この日本代表がスゴい!』ベスト20』(21時 - 22時54分)を放送。司会は中居正広と加藤浩次(ともにタレント)の2人が務め、番組進行は岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)が担当、アスリートゲストには工藤公康(野球)、田中史朗(ラグビー)、萩野公介(水泳)、槙野智章(サッカー)、吉田沙保里(レスリング)を迎えた[345][346]
  • 12日
    • 【トーク】テレビ朝日系
      • 【栄典】黒柳徹子司会のトーク番組『徹子の部屋』がこの日の放送(ゲスト・加山雄三)で1万2100回を記録し、「同一司会者によるトーク番組の最多放送」[注 92]ギネス世界記録を更新。公式認定証が授与された[347][348]
      • 【バラエティ】トークバラエティ番組『出川一茂ホラン☆フシギの会』は、この日放送の2時間スペシャルより現行の土曜未明(金曜深夜)枠から放送枠を火曜19時枠へ移動。放送枠移動については7月8日(7日深夜)の同番組内にて出演者のひとりである長嶋一茂(タレント・元プロ野球選手)が発表した[349]
    • 【クイズ・バラエティ】フジテレビ系火曜20時枠のクイズバラエティ番組『潜在能力テスト』(2017年4月 - 、2016年に2回パイロット版放送あり)がこの日放送の2時間スペシャルをもって終了、レギュラー化以後の6年半の歴史に幕[350]
  • 13日 - 【教養・バラエティ】フジテレビ系水曜19時・20時枠で放送の教養バラエティ番組『林修のニッポンドリル』(2018年4月 - 、同年1月6日にパイロット版放送の後、同年4月よりレギュラー化)がこの日放送の2時間スペシャルをもって終了、レギュラー化以後の5年半の歴史に幕[351]
  • 14日15日(14日深夜) - 【スポーツ・特番・編成・近畿広域圏・兵庫県・CS】14日にプロ野球阪神タイガース阪神甲子園球場での対読売巨人軍戦に勝利して18年ぶり6度目となるセントラル・リーグ優勝を決めたことを受け、在阪民放各局やサンテレビ(独立局)、CSチャンネルスカイAは、この日緊急優勝祝賀特別番組を放送。
    • 毎日放送は『阪神AREしたよん! 〜18年ぶりの優勝やねん!〜』を放送(15日0時31分 - 2時4分)。河田直也(MBSアナウンサー)が司会を務め、能見篤史狩野恵輔ら球団OBの野球解説者などが出演した[352]
    • 朝日放送テレビは『虎バンSP あかん阪神アレしてもた!!』を放送(14日23時10分 - 15日翌1時17分)。岩本計介横山太一(ともに朝日放送テレビアナウンサー)、陣内智則(お笑いタレント)が司会を務め、桧山進次郎福留孝介能見篤史鳥谷敬ら球団OBの野球解説者、阪神ファンの月亭八方(落語家)や渡辺謙(俳優、VTR出演)などが出演した[353]
    • 関西テレビは『阪神V緊急生特番 掛布&糸井が参戦!アレよAREよと18年ぶり!優勝したでSP』を放送(15日0時35分 - 2時14分)。球団OBからは掛布雅之がスタジオ出演、糸井嘉男がビール掛け会場からレポートした[354]
    • 読売テレビは『トラトラタイガース〜18年ぶり阪神優勝おめでとうSP〜』を放送(15日2時39分 - )。球団OBから赤星憲広と鳥谷敬が出演[354]
    • テレビ大阪は『祝18年ぶりのV!タイガースARE祭』を放送(15日2時35分 - 3時5分)[354]
    • サンテレビは『阪神タイガース2023セ・リーグV記念特番 優勝お〜んSP』を放送(14日20時40分 - 15日2時40分)[355]
    • スカイAは『おめでとう、阪神アレしてくれたSP』を放送(14日22時30分 - 15日3時)。ゲストとして球団OBの関本賢太郎、阪神ファンの増田英彦ますだおかだ)と平山真衣NMB48)が出演[356]
  • 15日 - 【地域・バラエティ】フジテレビ系で数度の特番を経て2021年10月に金曜20時枠でレギュラー放送を開始した澤部佑(ハライチ)MCのバラエティ番組『爆買い☆スター恩返し』がこの日放送の2時間スペシャルをもって終了、2年の歴史に幕[357]

9月下期

  • 16日 - 10月8日 - 【スポーツ】フジテレビ系にて、バレーボールの国際大会『FIVBパリ五輪予選/2023年ワールドカップバレーボール』を女子大会(24日まで)・男子大会(30日開幕)共に日本戦を中心に連日中継[358]。また日本代表応援ソングとして、Mrs. GREEN APPLEの「ANTENNA」を採用[359]
  • 17日 - 24日 - 【キャンペーン・環境・教養・報道・情報】テレビ朝日系(一部地域を除く)では同社が2020年10月から推進しているプロジェクト『未来をここからプロジェクト』の一環として、この期間に「未来をここからプロジェクト×SDGs」と題する集中企画を実施。今年度は同局の『報道ステーション』、『羽鳥慎一モーニングショー』、『大下容子ワイド!スクランブル』などの報道・情報番組を始め『しあわせのたね。』、『人生の楽園』など教養ドキュメンタリー番組などがSDGsをテーマにあらゆる角度から様々な事象を紹介した。また23日にはサンドウィッチマン(お笑いコンビ)が司会を務める『発進!ミライクリエイター』、24日には『SDGsスペシャル「再エネ革命!ニッポンの挑戦」』(ナビゲーター:山口豊〈テレビ朝日アナウンサー〉)の特別番組2本が放送された[360]
  • 18日(17日深夜) - 【音楽】フジテレビ系音楽番組『Love music』がこの日の放送をもって終了、水曜20時台時代の『水曜歌謡祭』[注 93]を含めて8年半の歴史に幕[361]
  • 23日 - 10月8日(予定) - 【スポーツ】TBS系[注 94]にてこの期間、アジアオリンピック評議会(OCA)が主催する総合競技大会である『アジア大会2023[注 95]』(  中国杭州市)を中継放送予定。
    • 出演者については、夏の世界陸上中継に続き、本大会についても総合司会に江藤愛と石井大裕(共にTBSアナウンサー)のコンビが再び登場。またスペシャルキャスターとして高橋尚子(元陸上競技選手)[306]、「アジア大会応援団」として杉谷拳士[62][362]、「アスリートプレゼンター」として斎藤佑樹(共に元プロ野球選手)が就任する[363]。テーマソングは世界陸上中継同様に星野源「生命体」を使用する[308]
  • 23日 - 【バラエティ・トーク】日本テレビ系土曜23時前半枠で2015年10月から放送されていたマツコ・デラックス(タレント・コラムニスト)の冠トークバラエティ番組『マツコ会議』がこの日をもって終了。8年間の歴史に幕。近年は視聴率低迷に悩まされていた[364][365][366]
  • 24日
    • テレビ朝日系
      • 【報道・情報】日曜早朝枠情報・報道番組『サンデーLIVE!!』(朝日放送テレビ・メ〜テレとの共同制作)にて、レギュラーとして出演した濱田隼(名古屋テレビアナウンサー、2017年より出演)及び野上慎平(テレビ朝日アナウンサー、2020年より出演)のふたりがこの日の放送を最後に番組を降板した[367]
      • 【バラエティ・トーク】日曜深夜枠の『あざとくて何が悪いの?』(2020年10月[注 96] - )で司会を務める田中みな実(フリーアナウンサー・女優)と弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)がこの日の放送をもって降板[368]
  • 25日 - 【報道】TBS系平日夜枠報道番組『news23』はこの週より番組をリニューアル。スタジオセット及び番組ロゴを一新、また番組専属の記者集団“23ジャーナリスト”を新たに設け、国際部門:須賀川拓、政治部門:宮本晴代、経済部門:片山薫の3人の報道記者を起用。メインキャスター陣も月 - 木曜を小川彩佳(フリーアナウンサー)と藤森祥平(TBSアナウンサー)、金曜は喜入友浩と山本恵里伽(共にTBSアナウンサー)のコンビがそれぞれ担当。コメンテーターとしてトラウデン直美(タレント)が新たに加入する[369][370]
  • 27日 - 【バラエティ・トーク】フジテレビ系水曜23時枠の『TOKIOカケル』(2012年10月 - )[注 97]が終了、11年の歴史に幕[371]
  • 28日 - 【バラエティ・ゲーム】フジテレビ系木曜19時枠で相葉雅紀(タレント、嵐)が司会(キャプテン)を務め、ジャニーズ事務所のタレントが出演する『VS魂グラデーション[注 98]』(2021年1月 - )は、この日放送の2時間スペシャルをもって終了。『VS魂』(2021年1月 - 2022年4月)時代を含めて2年9か月の歴史に幕。これにより前番組でジャニーズ事務所のアイドルグループ「嵐」が司会を務めていた『VS嵐』(2008年4月 - 2020年12月[注 99])から15年半続いたシリーズも終了した[372][373]
  • 29日10月6日(予定) - 【アニメ】日本テレビ系にて、山田鐘人アベツカサの漫画を原作とした『葬送のフリーレン』(斎藤圭一郎監督、マッドハウス制作)が放送開始。29日に『金曜ロードショー』にて、同番組としては初となるテレビアニメシリーズの初回2時間スペシャルを放送。以降は10月6日より金曜23時前半枠に新設される『FRIDAY ANIME NIGHT』で放送される[374][375]
  • 29日
    • (28日深夜)【バラエティ・トーク】フジテレビ系で金曜未明(木曜深夜)に放送されていたアイドルグループ・Kis-My-Ft2の冠番組『キスマイ超BUSAIKU!?』がこの日をもって終了。2012年8月に特番として放送された後、2013年4月のレギュラー化[注 100]から10年半の歴史に幕。終了は7月21日未明(20日深夜)の番組の最後でメンバーの玉森裕太から発表された[376][377]
    • 【情報・ワイド・近畿広域圏】関西テレビ『1時50分からはスローでイージーなルーティーンで』がこの日をもって終了、『2時45分からはスローでイージーなルーティーンで』時代(2021年4月 - 本年3月)を含めて2年半の歴史に幕[378]
    • 【地域報道・情報・中京広域圏】名古屋テレビ(メ〜テレ)の平日夕方報道・情報番組『アップ!』がこの日をもって終了、『UP!』時代(2005年4月 - 2019年3月)を含めて18年半の歴史に幕[379][380]
  • 30日 - いずれも【情報】
    • 毎日放送制作・TBS系『サタデープラス』のMCを務めた丸山隆平(関ジャニ∞)がこの日を最後に、2015年4月の番組開始から8年半出演した同番組を卒業[381]
    • 日本テレビ系土曜10時30分枠で2021年4月から放送されていた指原莉乃MCの情報番組『ゼロイチ』(一部地域にネット)がこの日をもって終了、2年半の歴史に幕[382]

10月

10月上期

10月下期

  • 16日(15日深夜) - 【スポーツ・関東広域圏】TBSテレビ月曜(日曜深夜)0時58分 - 1時58分[注 112]枠(関東ローカル)で、サッカー専門番組『KICK OFF! J (キックオフ!ジャパン)[注 113]を放送開始。番組キャスターは齋藤慎太郎御手洗菜々(ともにTBSテレビアナウンサー)が担当する[429]
  • 18日 - 【情報・バラエティ・中京広域圏】CBCテレビ水曜19時枠(中京ローカル)で、過去4回特番として放送された太田光(爆笑問題)と石井亮次(フリーアナウンサー)による『太田×石井のデララバ』をレギュラー化して放送開始。初回は2時間スペシャルとして、名古屋の味噌カツ専門店「矢場とん」で行ったロケの模様を放送[430]
  • 19日 - 【バラエティ・トーク】フジテレビ系木曜20時枠で、本年6月10日に「土曜プレミアム」枠で単発放送された『チャレンジトークバラエティ オドオド×ハラハラ』をレギュラー化して放送開始。MCをオードリーとハライチ(ともにお笑いコンビ)が務め、演出を佐久間宣行(フリープロデューサー)が担当する[394][431]。これに伴い、従来同枠で放送されていた『奇跡体験!アンビリバボー』は18日から水曜20時枠へ移動した[注 114]
  • 21日23日(22日深夜) - 【音楽・追悼】この日より各局にて、8日に死去したシンガーソングライターの谷村新司(74歳没)を追悼する特別編成が実施された。
    • 21日
      • NHK総合では谷村が率いていたフォークグループ・アリスが出演した『SONGS』(2022年5月19日放送)を再構成のうえ、16時45分 - 17時30分枠にて再放送[433]
      • フジテレビ系『MUSIC FAIR』(18時 - 18時30分)では、アリスの演奏と谷村のソロ歌唱の映像を放送し、在りし日の故人の姿を紹介した[434]
    • 23日(22日深夜) - 【近畿広域圏】毎日放送にて、『谷村新司さん〜チンペイさん〜を偲んで「甦った男たち〜アリス・復活ライブ〜」』と題し、アリスが2001年に神戸国際会館で催した復活ライブ(同年1月27日放送)の模様を再放送[435]
  • 21日 - 【教養・バラエティ・関東広域圏】日本テレビ(関東ローカル)土曜午前枠にて、「あらゆるデータを基にニッポン人の頭の中を可視化する」教養バラエティ新番組『ニッポン人の頭の中』(10時30分 - 11時25分)を放送開始。番組の進行は有田哲平(タレント、くりぃむしちゅー)と藤井貴彦(日本テレビアナウンサー)が担当する[436][414]
  • 22日(21日深夜)
    • 【アニメ】日本テレビにて日向夏の小説を原作とした『薬屋のひとりごと』(長沼範裕監督、TOHO animation STUDIOOLM共同制作)を放送開始(0時55分 - 1時25分、初回は3話連続放送(1時5分 - 2時35分))。他の日本テレビ系列局でも順次全国放送を開始する[437]
    • 【バラエティ・近畿広域圏】毎日放送(MBS)にて土曜深夜放送のバラエティ番組『関西ジャニ博』(出演:Aぇ! groupよゐこ) は、この日の放送から番組タイトルを『Aぇ!!!!!!ゐこ』に変更[438]
  • 23日 - 【バラエティ】TBS系の月曜21時・22時枠を改編。21時台に新バラエティ番組として『ジョンソン』を新設。本番組はかつて放送された『リンカーン』(2005年 - 2013年)の後継番組として位置付けられ、レギュラー出演者としてかまいたち、見取り図モグライダーニューヨークの4組が出演する。初回は22時57分までの2時間スペシャルとして放送。同番組開始に伴い9月まで21時台に放送していた『クレイジージャーニー』は1時間繰り下げ、22時台に移動する[439][440]
  • 26日
  • 27日 - 【教養・スポーツ・特番】テレビ朝日系にてこの日、2022年に4回放送されたタモリの大型冠番組『タモリステーション』の第5弾として、『タモリステーション 大谷翔平 祈る全快! がんばれ大谷!祝・ホームラン王SP〜王&栗山対談で紐解く大谷の2023年〜』(20時 - 21時48分)を放送。今回の番組では野球選手の大谷翔平ロサンゼルス・エンゼルス)をテーマとし、ゲストに栗山英樹(前野球日本代表監督)、古田敦也(野球解説者)、五十嵐亮太(同)を迎え、「2023年の大谷翔平」を語り尽くした[445][446][447]
  • 30日 - 【バラエティ】テレビ朝日系『激レアさんを連れてきた。[注 116]』は、アシスタント(研究助手)を2017年4月より務めた弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)が第1子懐妊に伴う産前産後休暇入りのため前週(23日)放送分で番組を離任したため、この日の放送から弘中不在の間はテレビ朝日アナウンサーが交代でアシスタントを務めることとなり、その皮切りとしてこの日は野村真季が登板した[448]
  • 31日 - 【占い・バラエティ】フジテレビ系で2020年に水曜22時枠で開始され、その後2022年4月から現在の月曜23時前半枠で放送されていた『突然ですが占ってもいいですか?』がこの日から火曜20時枠に移動[449][350][450]

11月

  • 3日 - いずれも【追悼】NHK
    • 【音楽・ドキュメンタリー】総合テレビにて10月8日に死去した谷村新司(歌手・ソングライター)を偲び、『ザ・ヒューマン』「谷村新司 〜歌い、伝え続ける〜」(2022年12月28日放送)を10時5分 - 10時55分に放送[451]
    • 【伝統芸能】Eテレにて9月13日に死去した歌舞伎役者の二世市川猿翁(三世市川猿之助)[注 117]を偲び、追悼特別番組『天翔(あまが)ける心、それが私』(13時5分 - 15時6分)を放送。番組では二世猿翁の生前の名演の映像や、故人の孫である5代目市川團子[注 118]を始め、坂東彌十郎5代目中村歌六など縁のある人物のインタビューなどを紹介した[452]
  • 4日
    • 【バラエティ】テレビ朝日系土曜夕方枠バラエティ番組『#裸の少年[注 119](2001年4月 - )が、旧ジャニーズ事務所に係る一連の問題の影響などで局側が打ち切りを決めたことにより、この日の放送をもって終了、土曜深夜枠時代を含めて22年半の歴史に幕[453]
    • 【経済・埼玉県】テレビ埼玉の経済情報番組『埼玉ビジネスウォッチ』(2004年4月 - 、土曜22時 - 22時30分)がこの日、放送1000回を迎えるのを記念して、放送時間を21時30分からの1時間に拡大し、番組初の生放送及びYouTubeでの同時生配信を実施。当日は埼玉県内の経済の歩みを振り返ったほか、松谷秀治(サイゼリヤ社長)や杉原行里(RDS社長)へのインタビュー、大野元裕(埼玉県知事)と川口一晃(経済ジャーナリスト)の対談などを放送した[454]
  • 5日(4日深夜) - 【追悼・伝統芸能・BS】NHK BSプレミアムにて二世市川猿翁(三世市川猿之助、9月13日没)が創設し、猿翁並びに澤瀉屋[注 120]一門の代名詞として知られる「スーパー歌舞伎」シリーズの第一作として1986年に初演された『ヤマトタケル』の1995年の公演(新橋演舞場、同年12月31日にBS2にて放送[455])を0時 - 4時の枠にてノーカットによりアンコール放送[456]
  • 5日・6日 - 【スポーツ・特番・編成・近畿広域圏】
    • 2023年プロ野球日本選手権シリーズに於いて、阪神タイガースが4勝3敗となり1985年以来38年ぶりの日本一制覇を果たしたことを受け、在阪テレビ局が急遽祝賀番組を編成[457]
      • NHK大阪放送局は特設ニュース特番の形で『おめでとう!!阪神タイガース 38年ぶり日本一!』と題し、6日0時40分 - 3時の枠にて放送[457]
      • 朝日放送テレビは『虎バンSP あかん阪神日本一なってもた!!』と題し、5日23時 - 6日1時40分の枠で祝勝会の模様や大阪の街の盛り上がりなどを伝える。番組司会は横山太一小西陸斗(共に朝日放送テレビアナウンサー)が担当[458]
      • 毎日放送は『59年ぶりの関西ダービー 阪神アレのアレしたよん 38年ぶりの日本一やねん』と題して6日0時50分 - 2時20分の枠で放送。番組司会は河田直也(毎日放送アナウンサー)が担当[459]
      • 関西テレビは『緊急生特番 鳥谷&糸井が参戦! アレよAREよと38年ぶり阪神日本一SP」と題して6日0時40分 - 2時10分の枠で放送。番組司会は新実彰平[注 121]橋本和花子(共に関西テレビアナウンサー)が担当[457]
      • テレビ大阪は『日本一特番』と題して6日1時10分 - 40分の枠で放送[457]
      • 独立系局のサンテレビジョンは『阪神タイガース 2023 日本一記念 特別番組「チャンピお~んSP」』と題して、5日23時30分より放送した[457]
  • 10日 - 【特番・クイズ・バラエティ】フジテレビ系『坂上どうぶつ王国』の特番として『坂上どうぶつ王国プレゼンツ!クイズ年の差だよねSP』を放送(19時 - 21時)。この中で同局系で1988年10月から1994年9月にかけてレギュラー放送され、その後も1996年・2006年・2007年に復活特番が放送されたクイズ番組『クイズ!年の差なんて』が再び復活、令和版にリメイクした『クイズ!年の差だよね』を放送する[460]
  • 12日19日 - 【アニメ】フジテレビ系『サザエさん』で、12日放送分より花沢花子役が山本圭子(声優、以下同)から3代目[注 122]となる渡辺久美子に、19日放送分より伊佐坂難物役が中村浩太郎から5代目[注 123]となる牛山茂に、それぞれ交代[461][注 124]
  • 14日(13日深夜) - 【紀行・バラエティ・関東広域圏】テレビ東京にてゆる~いイマジネーションバラエティ新番組として『バカリヅカ』(0時30分 - 1時)を放送開始。番組ではバカリズム飯塚悟志(タレント、東京03)が想像力を働かせながら自由に歩き回るゆるいロケバラエティを目指す[463]
  • 15日 - 【音楽・特番】テレビ東京系では赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市)で開催する開局60周年記念イベント『テレ東60祭@なぜか横浜赤レンガ』(15日 - 19日)初日のこの日、大型音楽特番『テレ東60祭!ミュージックフェスティバル2023〜一生聞きたい!昭和・平成・令和ヒット曲100連発〜』(17時30分 - 21時54分)を放送。番組では横浜赤レンガ倉庫特設ステージとテレビ東京本社スタジオからの中継を中心に多くのアーティストが出演、またイベントアンバサダーを務める出川哲朗(タレント)も登場する。総合司会は田中瞳(テレビ東京アナウンサー)、中継リポーターは中原みなみ、中根舞美(ともに同)が担当する[464][465]
  • 18日 - 【紀行・健康問題】朝日放送テレビ制作・テレビ朝日系紀行番組『朝だ!生です旅サラダ』の司会を務める神田正輝(俳優)は、「体のメンテナンスをすることになった」としてこの日の放送を休演。そしてその翌週以後も出演せず、12月2日の同番組にて共に司会を務める松下奈緒(ピアニスト)から神田が「暫くの間お休みすることになりました」と報告した[466]
  • 19日
    • (18日深夜)【トーク・教養・関東広域圏】フジテレビにてこの月より女性の心身の健康をテーマにした月一回のトーク番組として『トーキョーツキイチMTG』(第三日曜未明〈土曜深夜〉1時45分 - 2時15分[注 125])を放送開始。番組ホステス(MC)には長谷川京子(女優)を起用し、毎月多彩なゲストを招く。なお初回のゲストはファーストサマーウイカ(歌手)、CRAZY COCO(タレント)、岡田有香(産婦人科医)[467]
    • 【紀行・バラエティ】テレビ東京系『モヤモヤさまぁ〜ず2』は、同局の開局60周年記念とコラボする形で3時間スペシャルとして『モヤモヤさまぁ〜ず2 ゴールデン3.5HSP~テレ東60祭記念! テレ東とちょっとゆかりが薄い東北でテレ東18番組がつながるスペシャル!!~』(18時30分 - 21時54分)を放送。番組ではアナウンサー時代に初代アシスタントを務めた大江麻理子(テレビ東京報道キャスター)、山﨑弘也(漫才師、アンタッチャブル)など多彩なゲストが登場する[468]
  • 24日 - 【音楽・特番】TBSは、毎年クリスマス前後に放送しているシンガーソングライターの小田和正がホストを務める『クリスマスの約束』の今年の放送を見送ることを公式サイトで発表。同番組の未放送は前年に続き2年連続となる。同局は「2年連続でご期待に添えない結果になりましたが、今後も小田さんとスタッフでミーティングを重ね、皆様の心に寄り添えるような良質な音楽番組を制作して参ります」とコメントした[469]

12月

  • 3日(2日深夜) - 【スポーツ・追悼】テレビ東京系のサッカー番組『FOOT×BRAIN』にて、同局の伝説的サッカー番組『三菱ダイヤモンド・サッカー』の司会・実況を務め、本年8月20日に世を去った金子勝彦(元東京12チャンネル・テレビ東京アナウンサー)の追悼企画を放送。当日はゲストに川淵三郎(第10代日本サッカー協会会長)を迎え、『三菱ダイヤモンド・サッカー』から秘蔵映像などを紹介し、日本サッカー発展の立役者のひとりであった故人を偲んだ[470]
  • 9日(予定) - 【音楽・賞・BS】BSテレ東(2K・4K)にて恒例の『第56回 日本作詩大賞』を18時30分 - 20時54分の約2時間半にわたり生放送[471]。これに先立ち10月30日に主催の日本作詩家協会よりノミネート作品が発表された[472]
  • 21日 - 28日27日深夜、予定) - 【スポーツ】フジテレビ系にて21日 - 24日に開催される予定の『第92回全日本フィギュアスケート選手権』(会場:長野市若里多目的スポーツアリーナ〈ビッグハット〉)をこの期間中継予定[注 126]。また2023-24シーズンにおける同局のフィギュアスケート中継全般のスペシャルサポーターとして川﨑桜乃木坂46)を起用し、全日本選手権中継関連番組などフィギュアスケート番組に出演させる方針を示している[473]
  • 24日(予定) - 【お笑い・演芸】朝日放送テレビ制作・テレビ朝日系にて、恒例の漫才頂上決戦『M-1グランプリ2023』最終日の敗者復活戦及び決勝を生放送。今回は敗者復活戦を15時から18時30分に放送、その後引き続き決勝を22時10分まで放送と、総計7時間10分ぶっ通しで放送する[474]
  • 30日(予定)
    • TBS系
    • 【スポーツ】日本テレビ系で、2024年に第100回を迎える箱根駅伝を記念した特別番組『箱根駅伝 伝説のシーン表と裏 3時間SP』(18時 - 21時)を放送予定。同駅伝で生まれた出来事などを当時の映像や再現ドラマで振り返る。進行を内村光良(ウッチャンナンチャン)が務め、スタジオゲストとして「二代目山の神」と言われた柏原竜二らが登場するほか、2009年から中継番組テーマ曲として採用されている「Runner of the Spirit」を作曲した久石譲(作曲家)や73歳で駒澤大学に入学したことをきっかけに同校を応援し続ける萩本欽一(タレント)らのインタビュー映像も放送[480]
  • 31日(予定)
    • 【音楽・芸能】
    • 【バラエティ・演芸】日本テレビ系の本年の年越し特番として、『日本テレビ開局70年特別番組 笑って年越し!THE ワラ晦日』を16時15分から翌2024年1月1日2時の約10時間にかけて放送。進行役となるキャプテンを東野幸治とナインティナインが務め、日本テレビ開局70周年記念としてテレビ史に残る爆笑名シーンを放送する「テレビ70年!歴史を変えた笑いTOP100」を始め、1997年10月から2007年3月までレギュラー放送された『伊東家の食卓』の復活版、演芸パートとして『エンタの神様』の大晦日スペシャルや『ぐるぐるナインティナイン』の「おもしろ荘」の年またぎ拡大版スペシャルを放送する[483]
    • 【スポーツ】TBS系ではスポーツスペシャル番組『WBC2023大晦日・生放送スペシャル(仮)』を18時から23時45分まで約6時間に亘り放送予定。番組では今年の日本スポーツ界最大のイベントにして全国民に歓喜を齎した『2023 ワールド・ベースボール・クラシック』優勝の舞台裏について生放送で改めて振り返る。番組司会は中居正広(タレント)が務め、日本代表選手も出演する予定[484][485]
    • 【バラエティ】
  • 月内 - 【音楽・近畿広域圏】読売テレビの金曜深夜(土曜未明)枠のローカル音楽番組『カミオト夜』は、この程、同番組をかつて担当していた同局制作局管理職社員による後述(その他テレビに関する話題の11月28日の項参照)の不正請求問題が発覚したことを受け、年内を以て番組を放送休止にすると発表。なお同局の広報担当は「番組終了とは言えないが、今回の問題の検証を行い要因が明らかになるまで休止せざるを得ない」としている[490]

その他テレビに関する話題

1月

 
高橋幸宏死去(1月11日、70歳没。写真は2008年6月撮影)

2月

 
松本零士死去(2月13日、85歳没。写真は2018年11月撮影)
 
黒崎真音死去(2月16日、35歳没。写真は2014年7月撮影)

3月

 
大江健三郎死去(3月3日、88歳没。写真は2012年3月撮影)
 
扇千景死去(3月9日、89歳没。写真は2006年8月撮影)
 
ボビー・コールドウェル死去(3月14日、71歳没。写真は2009年1月撮影)
 
坂本龍一死去(3月28日、71歳没)

3月上期

  • 1日 - 【出版KADOKAWAの週刊テレビ情報誌週刊ザテレビジョン』(1982年創刊)がこの日発売の3月10日号をもって休刊。今後は『月刊ザテレビジョン』に統合、3月24日発売の5月号よりリニューアルを行った上で、Webサイト「WEBザテレビジョン」との連携を強化することにしている[577][578]
  • 2日 - 【】NHKが令和4年度『第74回NHK放送文化賞』受賞者を発表。本年度の受賞者は三谷幸喜(脚本家・映画監督)、栗原はるみ(料理研究家)、吉行和子(俳優)ら7名[579][580]
  • 3日
    • 【結婚】日本テレビアナウンサーの杉野真実(2012年入社)はこの日、自身のInstagramにて自筆の所感を発表し、この日報じられていた一般会社員との結婚が事実であることを明らかにすると共に「これを機により精進する」ことを宣明した[581][582]
    • 【訃報】東京大学在学中の1957年に発表した「飼育」で第39回芥川龍之介賞を受賞、以降も現代文学の新たな担い手として話題作を発表し続け、1994年には日本人2人目となるノーベル文学賞を受賞、日本を代表する作家として知られるようになり、テレビにおいては1992年10月期にNHK教育テレビ『NHK人間大学』で講師を務め、『NHKスペシャル』では知的障害を持つ長男で作曲家の大江光との共生を取り上げたドキュメンタリー「響きあう父と子 大江健三郎と息子光の30年」が1994年に放送されるなどした、作家の大江健三郎がこの日、老衰のため死去(88歳没)。訃報は13日に明らかにされた[583]
  • 5日 - 【訃報】アニメアールでアニメーターとしてのキャリアを始め、名古屋テレビ製作・テレビ朝日系『勇者王ガオガイガー』、テレビ東京系『ガン×ソード』、毎日放送製作・TBS系『コードギアス 反逆のルルーシュ』(いずれもサンライズ制作)などでキャラクターデザインを担当した、アニメーターの木村貴宏がこの日死去(58歳没)。訃報は9日にコードギアスプロジェクト公式Twitterアカウントから発表され、晩年はアミロイドーシスに罹患し闘病生活を送っていたことも発表された[584]
  • 6日
  • 7日 - 【プロジェクト・オーディション・配信】日本テレビでは新規プロジェクトとして『広瀬香美×Hulu【新時代の歌姫】発掘プロジェクト』を開始することをこの日、同社の公式サイトにて発表。本プロジェクトでは国籍やプロ・アマを問わず歌手志望者を募り、シンガーソングライターにしてボイストレーナーであるアーティストの広瀬香美が自ら審査員としてこれらの志望者についてプロの目で厳正な審査を実施し、合格者を広瀬自身のプロデュース(楽曲提供を含む)によりメジャーデビューさせるというもの。なお、本プロジェクトについては同局と提携するアメリカ合衆国の動画配信サービス会社「Hulu」が審査の推移や合格者のメジャーデビューまでのドキュメント映像番組を配信する予定[588][589]
  • 9日 - いずれも【訃報】
    • 1954年に宝塚歌劇団公演『春の踊り』で初舞台を踏み、宝塚俳優として数々の舞台に立ち、劇団を離れた1959年に女優として活動を再開、その後は数々のテレビドラマなどに出演し、またフジテレビ系ワイドショー番組『3時のあなた』司会や日本テレビ系『それは秘密です!!』のパネリスト、富士フイルムフジカ・シングル-8」のCMに出演するなどしてお茶の間にその名を知られ、更に1977年の参議院選挙にて自由民主党公認で出馬し初当選後には政治家としても活動、国土交通大臣参議院議長を務めるなど多大な足跡を残した俳優・司会者・タレント・政治家の扇千景(本名:林寛子)がこの日、食道胃接合部がんのため東京都内の病院で死去(89歳没)。訃報は13日に松竹から発表された[590]
    • テレビ東京系『元祖!大食い王決定戦』に2007年より出場し、2代目爆食女王として2021年までに優勝5回を記録、細い身体ながら豪快な食べっぷりで「魔女」の異名を持ち、TBS系『水曜日のダウンタウン』などテレビ番組にも多数出演した、フードファイターの菅原初代がこの日、大腸がんのため死去(59歳没)。2022年6月に大腸がんに罹患していることを公表、闘病生活を送っていた。訃報は16日に自身のTwitterアカウントで代理人から発表された[591][592]
  • 11日 - 【訃報】日本の四川料理の神様と言われる陳建民(1990年没)の長男として父の経営する赤坂四川飯店で修行を開始、父の没後四川飯店を継いでオーナーシェフとして経営に携わり、フジテレビ系『料理の鉄人』では1993年10月の放送開始から1999年9月のレギュラー放送終了まで中華の鉄人として活動し、NHK『きょうの料理』でも講師を務めるなど、メディア出演も多くこなした、料理人・料理研究家で四川飯店グループ会長の陳建一(本名:あずま建一)がこの日正午過ぎ、間質性肺炎のため東京都内の病院で死去(67歳没)。訃報は14日に四川飯店グループから発表された[593][594][595]。関係者の話として今年に入り体調を崩して入院。療養生活を送っていたという[596]
  • 12日 - いずれも【訃報】
  • 14日 - 【訃報】1960年代後半に音楽界にデビューし、アダルト・オリエンテッド・ロック(AOR)の第一人者として数々のヒット曲を発表、日本ではフィリップ・モリスパーラメント」CMソング「Stay with Me」及び「Heart of Mine」を作詩・作曲並びに歌唱したことで知られたロックシンガーのボビー・コールドウェルが長い闘病生活の末にこの日死去したことが家族により発表された(71歳没)[599][600]
  • 15日 - 【不正アクセス・近畿広域圏】MBSメディアホールディングス子会社でテレビ番組制作などを手がける放送映画製作所大阪市北区)はこの日、5日正午頃に同社が管理しているサーバーに障害が発生し、調査したところ第三者による不正なアクセスがあったことを発表。さらなる調査でランサムウェアに感染していたことが判明したが、現時点で情報漏洩などの被害はないとしている[601]

3月下期

  • 16日 - 【裁判・不祥事】知的財産高等裁判所は、NHK Eテレの『将棋フォーカス』2021年5月30日放送分番組内において、Webサイト『将棋講座ドットコム』の説明文を無断転載していたとサイト運営者が訴えていた訴訟の控訴審で、2カ所でサイトからの引用があったと認定。「公共の放送事業者であるにもかかわらず、創作性のある部分をほぼそのままの形で使用した。悪質と評価されても仕方がない」と人格権著作権の侵害を認め、NHKに5万円余りの賠償を命じる判決を言い渡した。後日同判決は確定[602]
  • 18日 - 21日 - 【イベント】日本放送協会(NHK)がテレビ放送70周年を記念し、同局がこれまで積み重ねたテレビの歴史や数々の番組などの粋を集めた大型イベント『超体験NHKフェス』を新宿住友ビルディング(東京都新宿区)にて開催。イベントでは大河ドラマセットの公開展示や同局番組出演者によるトークショー、『おかあさんといっしょ』などの番組ステージショーなども実施した[29]
  • 18日 - 26日 - いずれも【イベント・近畿広域圏】
    • 朝日放送テレビ(ABC、テレビ朝日系)の人気老舗番組『おはよう朝日です』の主催により、卒業・入学シーズンに“新しい生活に踏み出す人たちを応援する”をコンセプトとしたイベント「おは朝さくらまつり 〜うえを向いて行ってらっしゃい!〜」を本社社屋「ABC大階段」(大阪市福島区)を中心に開催。イベント期間中、会場では全国から厳選した桜15種を展示し、また同番組出演者によるステージアトラクションなども開催した[603]
    • 読売テレビ(ytv、日本テレビ系)の主催による大型イベント『城まち祭(しろまちフェス)』を同局の本社がある大阪ビジネスパーク大阪城公園(いずれも大阪市中央区)周辺にて開催。『秘密のケンミンSHOW 極』で紹介された「ご当地グルメ」ブースや、『ダウンタウンDX』『にけつッ!!』などの公開収録も実施した[604]
  • 22日
  • 23日 - 【訃報】1949年に女子美術大学卒業後、「民衆藝術劇場」第1期生として初舞台を踏み、1950年に民衆藝術劇場を母体として結成された「劇団民藝」に参加し、舞台を中心に俳優活動を展開、その一方では1979年放送のテレビアニメ『野ばらのジュリー』(東京12チャンネル)でナレーションを務めたり、日本テレビ「水曜ロードショー」枠で放送されたアメリカ合衆国の映画『子鹿物語』(1976年5月5日)ではジェーン・ワイマン(1917年 - 2007年)の吹き替え(アテレコ)を担当するなど幅広いジャンルで活動した舞台俳優で劇団民藝代表の奈良岡朋子がこの日夜、肺炎のため東京都内の病院で死去(93歳没)。訃報は29日に公表された[611]
  • 24日
    • 【不祥事】栃木県那須郡那須町の「那須どうぶつ王国」はこの日朝に日本テレビ系で放送された情報番組『スッキリ』に於いて、同所からの中継を行った際に、「日本テレビ側と同社との事前の打ち合わせになかった場面(出演者が施設内のペンギン池に立ち入り、ペンギンと接触した)があり、誠に遺憾であると厳重に抗議した」ことを公式Twitterにて明らかにした。これを受けて局側では同日に番組の公式サイトにて「動物に対する安全配慮が足りなかった」と謝罪文を掲示した[612]。また27日に局側は同番組にて総合司会の加藤浩次がこの件に関する謝罪を行った[613]
    • 【裁判・東京都】2019年3月にTBS系『あさチャン!』などの情報・報道番組で、詐欺未遂事件で逮捕されその後不起訴となった男性を「改元詐欺の男」としてテロップで流し、さらに事前約束に反して容貌を放送され肖像権を侵害されたなどとしてTBSに2200万円の損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は男性の訴えを認めて同局に550万円を支払うよう命じた。判決に対し同局は「主張が認められなかったことは残念であり、判決内容を精査して対応を検討する」とした[614]
    • 【訃報】1973年にNETテレビ(現・テレビ朝日)に入社以来主に報道畑で活動し、ニューヨーク特派員や同局系『ニュースステーション』の報道デスクなどを歴任した後、『やじうまプラス』や『ワイド!スクランブル』、『スーパーJチャンネル』などでコメンテーターとして出演。晩年は新潟日報の客員論説委員を務めていたジャーナリストの川村晃司がこの日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去(72歳没)。死去は4月1日に明らかにされた[615][616][617]
  • 25日 - 【結婚】日本テレビアナウンサーの水卜麻美(2010年入社)はこの日、俳優の中村倫也と結婚したことを連名のコメントとともに自らのTwitterにて発表した[618][619]
  • 28日 - 【訃報】東京藝術大学大学院在学中にスタジオミュージシャンとして活動を始め、1978年に高橋幸宏(本年1月死去)、細野晴臣と組んで「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)を結成し、世界的活動を展開。またソロアーティストとしても1980年開始の報道番組『NHKニュースワイド』(NHK総合)の初代テーマ曲や旧朝日放送放送開始時のオープニング曲(テレビでは1990年から1998年にかけて使用)、自らも出演した三共(現・第一三共ヘルスケア)『リゲインEB錠』のCM楽曲「energy flow」、資生堂のCMソングに起用された忌野清志郎(2009年没)とのコラボ曲「い・け・な・いルージュマジック」(1982年)などを手掛け、2010年から2014年にかけてNHK Eテレで放送された『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』にも講師として出演するなど、ジャンルを問わず幅広く活動し、“世界のサカモト”と云われた音楽家の坂本龍一がこの日、東京都内の病院で死去(71歳没)。訃報は4月2日にマネジメント会社・キャブより発表された[620][621]
  • 31日
    • 【活動進退】
      • 【NHK】
        • アナウンサーの吉松欣史(1991年入局)はこの日付にて32年間在職した同局を退職。退職後はフリーアナウンサーとして新たなステップを踏む意向であることを明らかにした[622]
        • アナウンサーの堀菜保子(2017年入局)は、この日付にて6年間在職した同局を退職[623]。堀は退職後に自身の公式Twitterを開設して「4月1日付で民間シンクタンクのみずほリサーチ&テクノロジーズへ転職して“人権”をテーマに研究を執行していく」ことを表明した[624]
      • 【キー局】
        • 日本テレビアナウンサーの篠原光(2018年入社)がこの日付にて同局を退職。今後はeスポーツ関連の仕事に従事する予定[625]
        • テレビ朝日報道局記者で元アナウンサーの松井康真(1986年入社)がこの日付にて37年間在職した同局を定年退職。今後はフリーアナウンサーとして活動していく意向を示している[626]
        • TBSテレビアナウンサーの長峰由紀(1987年入社)が、当初の予定であった6月の定年[注 131]を繰り上げる形でこの月をもって36年間在職した同局を定年退職。3月29日に出演したTBSラジオジェーン・スー 生活は踊る』で明かしたほか[627]、4月3日までに後輩アナウンサーの良原安美宇賀神メグがそれぞれInstagramで長峰の定年を明かし、記念写真を公開していた[628]
        • テレビ東京アナウンサーの森香澄(2019年入社)は、この日付にて4年間在職した同局を退職。3月2日付の自身のInstagramにて「担当番組は3月末まで務める」ことと、今後の進路については「お伝えできるタイミングで報告する」と併せて表明した[85]。その後、4月1日に更新した自身のInstagramにおいて、芸能事務所sejuセジュに所属することを表明した[629]
        • フジテレビ
          • アナウンサーの石本沙織(2003年入社)がこの日付にて20年間在職した同局を退職。今後の進路は未定[630]
          • アナウンサーの三田友梨佳(2011年入社)がこの日付にて12年間在職した同局を退職。当面は本年3月に出産した第1子の育児に専念する意向を示している[631]
      • 【準キー局・近畿広域圏】朝日放送テレビアナウンサーのヒロド歩美(2014年入社)が、この春にアナウンサーになって10年の節目になるのを機に退職。2月1日に発表されたもので、退職後は事務所等に所属せずフリーランスで活動[632]。前述の通り、4月からはテレビ朝日系『報道ステーション』のスポーツコーナーを担当することになっている(→こちらも参照)[143]
      • 青森県青森テレビ(ATV、TBS系)アナウンサーの新名しんみょう真愛まい(2019年入社)が、この日付で4年間在職した同局を退職。退職後の活動については明らかにしていない[633]
      • 岩手県岩手朝日テレビ(IAT、テレビ朝日系)アナウンサーの上釜うえがま美憂みゆ(2020年入社)が、この日付で3年間在職した同局を退職。4月3日付でテレビ愛知(TVA)に移籍した[634]
      • 神奈川県テレビ神奈川(tvk)アナウンサーの田中あおい(2019年に新潟放送〈BSN〉より移籍)が、この日付で4年間在職した同局を退職。田中は退職のタイミングで昨年結婚したことと、4月以後の進路については改めて報告したい旨を表明している[635]
      • 山梨県山梨放送(YBS、日本テレビ系)アナウンサーの田中千尋(2019年入社)が、この日付で4年間在職した同局を退職[636]。退職後の進路は明らかにしていない。
      • 新潟県テレビ新潟放送網(TeNY、日本テレビ系)アナウンサーの堀敏彦(1998年入社[注 132])が、この日付で定年退職。同局の番組への出演は退職後も継続することを明らかにしている[637]
      • 徳島県四国放送(JRT、日本テレビ系)アナウンサーの中山千桂子(1996年入社)が、この日付で27年間在職した同局を退職[638]
      • 広島県広島ホームテレビ(HOME、テレビ朝日系)アナウンサーの八幡美咲(2018年に熊本県民テレビ入社、2020年に広島ホームテレビ移籍)が、この日付で3年間在職した同局を退職。4月からはセント・フォースへ移籍してフリーアナウンサーとして活動する[639]
      • 山口県山口放送(KRY、日本テレビ系)アナウンサーの高松綾香(2015年入社)が、この日付で8年間在職した同局を退職。今後はフリーアナウンサーとしての活動を行う意向[640]
    • 【配信・経営統合】動画配信サービス大手のU-NEXTとTBS・テレビ東京・WOWOWの合同動画配信サービスParaviを運営するプレミアム・プラットフォーム・ジャパン(PPJ)が同日付で経営統合。2月17日に発表したもので、U-NEXTがPPJを合併し、7月を目処にU-NEXT内に移管する形でParaviのサービスを継続する。あわせて2月17日付でU-NEXTとTBSホールディングス・TBSテレビ・テレビ東京・電通博報堂DYメディアパートナーズとの間で業務提携を締結している[641]

4月

5月

 
中西太死去(5月11日、90歳没。写真は2019年4月撮影)
 
5月28日にHTBの送信機器故障が発生した網走送信所のHTB・STV・TVhの共用送信設備
  • 1日 - 【人事・キー局】日本テレビアナウンサーの岩本乃蒼(2014年入社)は、同局勤務の夫の転勤を機に「キャリアサポート休職制度」を利用してこの日付で同局を休職。休職入り後は大学院(通学先未定)にて災害関連問題の研究に取り組む意向であることを明らかにしている[673]
  • 3日 - 7日 - 【イベント・北海道】札幌テレビ(STV、日本テレビ系)は、創立65周年記念イベントとして日本プロ野球北海道日本ハムファイターズの協力の下、この期間、球団本拠地施設「北海道ボールパークFビレッジ」(北広島市)にてスポーツ&カルチャーをテーマに『FビレッジへGO!GO!祭り』と題するイベントを開催。メイン会場である北海道ボールパークFビレッジを中心にSTVテレビ番組公開収録など各種イベントを開催した[674][675]
  • 5日 - 【訃報・福岡県】1976年に吉本興業に入社し、本名の中川一美かずよしを名乗って吉本新喜劇座員としてデビューして間寛平座長時代に中堅役者として活動し、1989年に一時引退するも1992年に九州を拠点として吉本興業福岡支社(福岡吉本)所属のタレントとなり芸名を改めてカムバックを果たし、その後は福岡をフランチャイズとする「福岡新喜劇」座長を務める傍ら『ナイトシャッフル』(福岡放送)や『ひるじげドン』(長崎国際テレビ)など九州ローカル局のテレビ番組に数多く出演するなどローカルタレントとして活動した喜劇俳優・タレントの寿ことぶき一実かずみ(本名及び旧芸名:中川一美かずよし)がこの日、長崎県内の病院で死去(66歳没)。訃報は葬儀を終えた9日に吉本興業本社から発表された[676]
  • 7日 - 【訃報】シンガーソングライターで、様々なアーティストの楽曲提供やプロデュースを手掛け、またテレビ番組でも2017年にNHK Eテレで放送された『趣味どきっ! あなたもカラオケマスター』にも出演していた鈴木康志がこの日、虚血性心疾患のため死去(67歳没)。訃報は翌8日に自ら代表を務める音楽制作会社の公式Twitterで明らかにされた[677]
  • 10日 - 【活動進退・富山県】チューリップテレビ(TUT、TBS系)アナウンサーの西美香(2006年入社)は、前年(2022年)秋頃から度々体調を崩して休養を取っており、「無理なく働きたい」との希望からこの日更新した社内アナウンサーブログにて「体調面を考慮して5月の大型連休明けより報道制作局(アナウンス部)から内勤部署へ異動した」ことを報告。なお異動後も業務に支障のない範囲内で番組ナレーションなどの仕事は続行する意思を示している[678]
  • 11日 - 【訃報】1952年にプロ野球・西鉄ライオンズに入団し、“怪童”の異名で本塁打王5度、首位打者2度、打点王3度などのタイトルを獲得し、現役引退後は日本ハムファイターズなど数球団で監督やコーチを務め、また毎日放送九州朝日放送にてテレビ・ラジオ中継の解説者を務めた元プロ野球選手・指導者・野球評論家の中西太がこの日、心不全のため東京都内の自宅で死去(90歳没)。訃報は18日に公表された[679]
  • 13日 - いずれも【訃報】
  • 14日20日 - 【キャンペーン・社会貢献】TBSグループ[注 135]が2020年に開始し、今回6回目となるSDGsへの意識向上キャンペーン『地球を笑顔にするWEEK 2023春』を展開。今回のキャンペーン大使はバナナマン(お笑いコンビ)、上白石萌音(女優・歌手)、杉野遥亮(俳優)、野口聡一(宇宙飛行士)、日比麻音子(TBSアナウンサー)が務めた[682]。またTBSテレビではキャンペーン最終日の20日午後には8時間の大型特番『一緒にやろう SDGsの日』を生放送した。番組の総合MCは同キャンペーン大使のバナナマンが務めた[683]
  • 15日 - 【食・バラエティ・事故】朝日放送テレビはこの日、前日の14日午後に東京都内のスタジオで行われていた『CHEF-1グランプリ2023』関連番組の収録中に、出演者の30歳代の男性シェフが高さ約2メートルのセットから転落。腰を強打して都内の病院に緊急搬送され、「第12胸椎破裂骨折」との診断により入院したことを公表。同局は「この度の事故を重く受け止めています。男性シェフを始め関係者の方々にお詫び申し上げます。1日も早い回復をお祈りすると共に、今後は男性に対しては誠意をもって対応し、また安全対策に万全を期します」とした[684][685]
  • 16日 - 【不祥事】NHKはこの日、前日(15日)放送の報道番組『ニュースウオッチ9』にて、「新型コロナ5類移行から一週間」の話題を取り上げた際に、新型コロナ関連物故者について「新型コロナウイルス感染で亡くなった」かのように伝え、物故者遺族からの「コロナワクチン接種が原因で亡くなった」との訴えを伝えていなかったことを明らかにした。これを受けNHKでは公式サイト及び公式Twitterにて「適切ではなかった」としてお詫びのコメントを掲載した[686][687]。なお、本件に関して放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会が「放送倫理違反の疑いがある」として6月9日に番組内容などを検証するための審議を実施することを決定した[688]
  • 17日 - 【訃報】1958年に「リーガル千太・万吉」門下の漫才コンビ「クリトモ一休・三休」のクリトモ三休として演芸界にデビュー、1962年に「第10回NHK新人漫才コンクール」で優勝するもその直後に国鉄常磐線三河島事故にて相方のクリトモ一休が死去した後は妻の照代と漫才コンビを組み、「春日三球・照代」として再デビューした後は、「地下鉄の電車はどこから入るんでしょう?」というネタで一世を風靡し、数々の演芸番組に出演すると共に、富士フイルム一眼レフカメラ『フジカAZ-1』のコマーシャルなどにも出演するなど活動し、妻・照代が1987年に脳卒中で死去した後は漫談家に転身して『笑いがいちばん』(NHK総合)などに出演するなど精力的に活動していた元漫才師で漫談家の春日三球(本名:近馬ちかま一正)がこの日午前、長らく患っていた胃潰瘍の傷からの出血を起こし、緊急搬送された東京都内の病院で死去(89歳没)。訃報は1か月後の6月18日に公表された[689][690]
  • 19日 - 【訃報】1959年に「横山パンチ」の芸名にて横山ノック(2007年没)らとのトリオ『漫画トリオ』を結成し、芸能界にデビュー。1970年代に横山ノックの政界進出[注 136]に伴ってトリオを解散した後は上岡龍太郎と芸名を改めてピン芸人・タレントとして活動し、『ノックは無用!』『花の新婚!カンピューター作戦』(ともに関西テレビ)や『ラブアタック!』(朝日放送テレビ・テレビ朝日系)の司会、『探偵!ナイトスクープ』(同)の初代局長(1988年3月 - 2000年4月)、『ときめきタイムリー』『鶴瓶上岡パペポTV』(読売テレビ)、『EXテレビ』(同・日本テレビ系、火・木曜放送分)など関西を拠点に活動し、『上岡龍太郎にはダマされないぞ!』(フジテレビ・渡辺プロダクション)、『上岡龍太郎がズバリ!』(TBS系)、『超次元タイムボンバー』(テレビ朝日系)など在京キー局発の番組にも出演、数々のバラエティ番組の司会を担当するなどお茶の間に親しまれ、20世紀最後の年である2000年限りで芸能界を引退して隠棲していたタレント・司会者の上岡龍太郎(本名:小林龍太郎)がこの日、肺癌及び間質性肺炎のため大阪市内の病院で死去(81歳没)。訃報は6月2日に故人の長男である小林聖太郎(映画監督)より引退後の上岡のメディア対応窓口だった米朝事務所を通じて発表された[691][692]
  • 20日・21日 - 【イベント・徳島県】四国放送(JRT、日本テレビ系)は、コロナ禍の影響で開催を見合わせていた自社イベント『四国放送まつり2023』を「あすたむらんど徳島」(板野郡板野町)で4年ぶりに開催。本イベントでは同局のテレビ及びラジオ番組の公開生放送・収録や上野優華(徳島県出身)、ゴスペラーズなどのライブなどが実施された[693]
  • 22日 - 【活動進退】NHKアナウンサーの上條倫子(2007年入局)がこの日付にて16年間在職した同局を退職。3月までレポーターを務めた総合テレビ『あさイチ』に出演し報告したもので、同番組公式Instagramでは3月31日に「春からはライフスタイルを変えて過ごして参ります」と投稿していた[694][695]
  • 23日 - 【トラブル・キー局】TBSテレビのアナウンサーとライブエンタテインメント局(当時)の「eスポーツ研究所」所員を兼務する宇内梨沙が開設しているYouTubeチャンネル「宇内梨沙/うなポンGAMES」にて、同日18時頃から配信設定を巡りトラブルが発生。フロム・ソフトウェアのゲーム『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』について、同月17日に生配信を行った動画の配信設定変更の際に、映像・音声に著作権を管理する「Content ID」が有効になっていたため、同配信と一致するシーンをアップロードしていた動画配信者に著作権の申し立てが適用されていたもので、これを受け、宇内が同日中に自身のTwitterで謝罪したほか、同局ホームページでも翌24日に謝罪文を掲載。この「Content ID」の設定は同日24時までに参照を停止し、申し立てを取り下げている[696]。これにより、この日から同チャンネルは一時的に生配信を含めYouTubeでの動画投稿を休止した。
  • 24日 - 【訃報】「奥山恍伸」名義で日本テレビ系『シャボン玉ホリデー』やTBS系『8時だョ!全員集合』、『世界まるごとHOWマッチ』(毎日放送・イースト共同制作)など数多くのテレビ番組の構成を手掛け、また作詞家やラジオパーソナリティなどとしても活動した放送作家の奥山コーシン(本名・戸波恍伸てるのぶ)がこの日、低酸素脳症のため東京都内の病院で死去(84歳没)。訃報は6月26日にサンケイスポーツの報道で判明した[697]
  • 26日 - 【法律】この日行われた参議院本会議で、複数の放送局が中継局を共同使用できたり、複数の地域で放送番組を同一化できるようになる放送法及び電波法の一部を改正する法律が可決され成立した[698]
  • 28日 - 6月4日 - 【キャンペーン・社会貢献】日本テレビでは2021年より実施し、今回が3回目となるSDGs意識向上キャンペーン『Good For the Planet』をこの期間に展開。メインパーソナリティーは3年連続となるTOKIO城島茂国分太一松岡昌宏)を起用、AI(シンガーソングライター)、水卜麻美&黒田みゆ(いずれも日本テレビアナウンサー)らをサポーターに任命して『地球のため、未来のため、より良い暮らしのために今できること』をテーマにオール日テレ体制で取り組む姿勢を打ち出した[699][700]
  • 28日 - 【放送事故北海道北海道テレビ(HTB、テレビ朝日系)でこの日の8時50分頃から10時55分までの2時間余りにわたり、網走市網走送信所の送信機器故障によりオホーツク総合振興局管内の18市町村で映像が映らなくなるトラブルが発生した。同局は公式サイトでお詫び文面を掲示した他、当日のローカルニュースでもお詫びコメントを放送。さらに総務省北海道総合通信局にも同日中に当該事故を報告した。同局では前年元日にも歌志内市歌志内中継局の機器故障により空知総合振興局管内の大半の地域で停波するトラブルを起こしている[701][702][703]。→2022年1月も参照
  • 29日 - 【不祥事・経営問題】NHKが同局のインターネット配信事業に関し、総務大臣の認可を得ないまま、動画配信サービス「NHKプラス」にBS番組の同時配信の追加を画策して『令和5年度日本放送協会予算』にその設備費用として約9億円を計上し、十分な議論がなされないまま役員の稟議決裁が下りていたことがこの日判明。これを受けてNHKでは今年度の協会予算が第211通常国会にて成立した後であったが、BS番組配信関連事業については全面撤回した上、9億円予算計上に係る経緯等について稲葉延雄会長らが当時の関係役員から事情を聴取するなどして調査を進める方針[704]
  • 30日 - 【訃報】1952年の第34回全国高等学校野球選手権大会にて兵庫県立芦屋高等学校の主戦投手として全国制覇を果たし、1953年に毎日オリオンズに入団して最高勝率投手(1956年)のタイトルを獲得し、現役引退後は大毎、阪急、日本ハムなどで投手コーチを務め、1984年の1シーズンには日本ハム一軍監督[注 137]として指揮を執った他、1985年の1年間のみ関西テレビ放送の専属解説者として同局のプロ野球中継や『プロ野球ニュース』に出演した経歴を持つ元プロ野球選手・指導者の植村義信がこの日、多臓器不全のため千葉県船橋市内の病院で死去(88歳没)[705]
  • 31日 - 【賞】「第60回ギャラクシー賞」(NPO法人放送批評懇談会主催)の授賞式がこの日執り行われ、テレビ部門大賞は関西テレビ制作・フジテレビ系『エルピス-希望、あるいは災い-』(2022年10月 - 12月)が受賞[706]。また、放送批評懇談会60周年記念賞はタモリ(タレント)が受賞している[707]

6月

 
平岩弓枝死去(6月9日、91歳没)
  • 1日
    • 【人事・活動進退・キー局】日本テレビはこの日発令の定期人事異動に於いて、アナウンサーの豊田順子(1990年入社)が同局人事局付となり関連会社である日テレイベンツに出向、杉上佐智枝(2001年入社)が日本テレビホールディングス社長室主任に、安藤翔(2012年入社)が同局報道局へそれぞれ異動し、辻岡義堂(2009年入社)と水卜麻美(2010年入社)がアナウンス部主任へそれぞれ昇格する人事を執行[708][709]
    • 【企業再編・放送持株会社・新潟県新潟放送(BSN)は認定放送持株会社に移行したうえで、社名を「BSNメディアホールディングス」(以下「BSNメディアHD」)に改め、現行の新潟放送が保持しているテレビ(TBS系)・ラジオの放送事業を準備会社(新潟放送分割準備会社)に吸収分割し、社名を「新潟放送」(2代目)に変更して新たに発足した[710]。当初は4月1日に移行を予定していたが、総務省からの許認可が3月時点で得られていなかったため、先送りされていた[711]
    • 【人事・新潟県】BSNメディアHDは認定持株会社発足のこの日付にて、新潟放送(旧)代表取締役社長の佐藤隆夫を同社の初代代表取締役社長に、関連会社のBSNアイネット代表取締役会長の梅津雅之を取締役会長にそれぞれ就任する人事を執行。また放送事業会社として改めて発足する新潟放送(新)は、6月22日に開催のBSNメディアHD定期株主総会及び新潟放送(新)の取締役会に於いて、佐藤を新潟放送(新)代表取締役会長[注 138]、専務取締役の島田好久を同じく代表取締役社長に就任させる人事を承認し執行[712]
    • 【人事・CS】CS放送の「CS日テレ」を運営するCS日本はこの日開催の定時株主総会及び取締役会にて代表取締役社長の正力源一郎の退任[注 139]並びに後任の代表取締役社長に副社長の髙橋知也を昇格させる人事を承認し、執行[714]
    • 局名告知静岡県静岡放送(SBS、TBS系)はこの日より、同局及び静岡新聞公認バーチャルYouTuber「木乃華サクヤ」が登場するオープニング・クロージングの放送を開始[715]
  • 6日 - いずれも【訃報】
    • 二期会所属のオペラ歌手として1970年代より数々のオペラ公演に出演、またミュージカル女優としても劇団四季の『オペラ座の怪人』などの舞台に立つなど活動し、一方テレビではNHKの幼年向け教育番組『おかあさんといっしょ』の8代目「うたのおねえさん」として1970年4月から1972年3月まで出演した経歴を持つ声楽家・ソプラノ歌手の斉藤昌子がこの日、癌のため死去(77歳没)。訃報は11日に明らかになった[716]
    • 舞踏家で、日本テレビ系『シャボン玉ホリデー』や『笑点』などのテレビ番組で振り付けを担当。またテレビドラマでも多くの作品で所作指導を担当した若柳禄寿ろくじゅ(本名・田中喜美代)がこの日、膵がんのため死去(89歳没)。訃報は22日に判明した[717]
  • 7日 - 【賞】「第49回放送文化基金賞」(公益財団法人放送文化基金主催)の受賞作品がこの日発表。ドキュメンタリー番組は北海道放送『性別は誰が決めるか 〜「心の生」をみつめて〜』(2022年10月17日放送)、エンターテインメント番組は読売テレビ・中京テレビ共同制作『〜この後どうする?密着TV〜 終わりが始まり』(本年2月25日放送[注 140])がそれぞれ最優秀賞を受賞した[718]
  • 9日
  • 12日
    • 【人事・BS】BSテレビ東京はこの日開催された定時株主総会及び取締役会に於いて、代表取締役会長の田村明彦及び代表取締役社長の新実傑の退任並びに新しい代表取締役社長にテレビ東京HD専務執行役員の加増良弘を就任させる人事を承認、即日執行した[722][723]
    • 【訃報】1949年に明治大学からプロ野球中日ドラゴンズに入団し、1961年に大毎オリオンズで現役引退するまで実働11年で通算215勝を挙げ、また中日と阪神で監督を務めるなど指導者としても活動し、1969年 - 1975年及び1981年 - 1992年、1995年 - 2007年と三度に亘り東京放送(TBS)の野球解説者を務めたこともある元プロ野球選手・指導者で野球評論家の杉下茂がこの日夜、間質性肺炎のため東京都内の病院で死去(97歳没)。訃報は16日に中日ドラゴンズ球団より公表された[724]
  • 14日 - 【情報・不祥事・鹿児島県鹿児島読売テレビ(KYT、日本テレビ系)はこの日、子会社が映像を制作し、同局で2月24日に放送した情報番組『かごピタ』で、タマネギの糖度を偽って放送していたとして謝罪した。同局によれば用意していた新タマネギの糖度が想定を超える数値だったために水を加えて糖度を下げ、砂糖水の糖度をタマネギの糖度として紹介していたという。一旦3月31日に謝罪したものの詳細は明らかにされていなかった。既に関係者は処分されている[725]
  • 15日
    • 【人事・キー局】テレビ東京HD及びテレビ東京の両社はこの日開催された定時株主総会及び取締役会に於いて、両社の代表取締役会長を務める小孫茂の退任並びに両社の代表取締役社長である石川一郎を留任させること及びBSテレビ東京前社長の新実傑を代表権を持つ副社長に就任させ、代表取締役を二人体制とする人事を承認、即日執行した[726][727]
    • 【訃報】落語家の柳家金語楼(1972年没)が主宰していた「金語楼劇団」に入り子役として活動し、喜劇役者になると『おトラさんシリーズ』など数々の映画に出演、また1961年に放送されたTBSの人形劇『ロボッタン』では「子兎のピョン」のアテレコ(声優)を務めるなどジャンルを問わず活動した喜劇役者・タレントの小桜京子(本名:稲葉郷子)がこの日、脳梗塞のため死去(90歳没)[728]
  • 16日 - 【訃報】1975年度ドラフト1位で広島東洋カープに入団し、プロ19年で通算213勝を挙げ、現役引退後はカープにて投手コーチを務め、またテレビ朝日広島ホームテレビ専属野球解説者としても同局の野球中継や広島ホームテレビのニュース番組『HOME Jステーション』コメンテーターなどを務めた元プロ野球選手で野球評論家の北別府学がこの日、広島県広島市内の病院で長い闘病生活[注 141]の末に死去(65歳没)[729]
  • 17日 - 【事件・神奈川県】8時40分頃、横浜市青葉区内の建物敷地内に駐車していたTBS所有のバスにブロック片を投げつけて逃走したとして、神奈川県警青葉署器物損壊の疑いで24歳の無職の男を逮捕。当時バス車内には4人が乗車しておりけがはなかったものの、フロントガラスにひびが入り、右側のサイドガラスが割れていた。調べに対し容疑を認め、「テレビ局が気に入らなかった」と供述[730][731]
  • 19日
    • 【活動進退】漫才協会はこの日開催した総会と理事会において新たな役員を選出、会長として塙宣之ナイツ)が就任したことを発表した。これまで会長を務めた青空球児青空球児・好児)は名誉会長に就任する[732]
    • 【訃報】早稲田大学大学院修了後、大映などを経て1958年にニッポン放送に入社し、同局編成部長として1967年放送開始で現在も続く深夜ラジオ番組『オールナイトニッポン』を開始させ、1985年に第5代フジテレビジョン代表取締役社長に就任したことを端緒にその後はフジサンケイグループ主力御三家[注 142]の社長・会長及びグループ代表を務め、また日本民間放送連盟副会長などを歴任、経営の第一線を退いた後はフジサンケイグループ名誉顧問を務めていた実業家の羽佐間重彰がこの日、老衰のため死去(95歳没)[733]
  • 20日 - いずれも【人事】
  • 21日
    • 【人事・新潟県】テレビ新潟放送網(TeNY、日本テレビ系)は、この日開催の定時株主総会に於いて代表取締役社長の小山章司の退任[注 143]と、CS日本代表取締役前社長の正力源一郎を同局の新しい代表取締役社長に就任させる人事を決議し、執行[713]
    • 【訃報】弱冠18歳でダンス修行のために渡英し、海外で活動して帰国した後はダンサー兼指導者として吉本印天然素材[注 144]らを指導。またテレビ東京系バラエティ番組『浅草橋ヤング洋品店』(ASAYAN)にてアイドルグループ「モーニング娘。」のダンス指導及び楽曲振付を行ったことでその名が知られるようになり、その他『NHK紅白歌合戦』ステージングや毎日放送制作・TBS系バラエティ番組『プレバト!!』の「天才凡人ランキング・リズム感」コーナーの審査員を務めるなど幅広く活動したダンサー・振付師の夏まゆみがこの日、がんのため死去(61歳没)。訃報は7月6日に公表された[738]
  • 23日 - 【人事・富山県北日本放送(KNB、日本テレビ系)は、この日開催の定時株主総会並びに取締役会の承認・決議を経て代表取締役社長の瀧脇俊彦が退任し、常務取締役の島谷浩司を代表取締役社長に就任させる人事を執行[739]
  • 25日 - 【訃報】日本大学を卒業後、仙台放送(OX、フジテレビ系)及び中京テレビ(CTV)を経て1973年に日本教育テレビ[注 145](NET=当時)に中途採用にて入社し、以後は主にスポーツ中継の実況アナウンサーとして『競馬中継[注 146]』、『大相撲ダイジェスト』、『ワールドプロレスリング』などを担当、2004年にテレビ朝日を定年退職して以後は圭三プロダクションに客員として在籍する傍ら、相撲評論家やフリーアナウンサーとして活動していた元テレビ朝日アナウンサーの山崎正がこの日、肺炎による呼吸不全のため死去(79歳没)。訃報は30日に明らかにされた[740]
  • 26日 - 【訃報】1970年に古今亭志ん朝門下に入門し修行を経て1973年に「古今亭志ん吉」の名で前座として初高座を踏み、1975年の二つ目昇進を機に芸名を「古今亭八朝」と改め、1984年に真打に昇進するなど活動する傍ら、テレビ番組ではTBS系『3時にあいましょう』でリポーターとしてレギュラー出演した経歴を持つ落語家の古今亭八朝(本名:丸山まるやま美治みはる)がこの日老衰のため死去(71歳没)[741][742]
  • 27日 - 【人事・熊本県】熊本県民テレビ(KKT、日本テレビ系)は、この日開催された定時株主総会並びに取締役会の承認・決議をもって、代表取締役社長の塩野彌千夫が代表取締役会長に、専務取締役の宗田英成を代表取締役社長にそれぞれ就任させる人事を執行した[743]
  • 28日 - 【人事・鳥取県】日本海テレビ(NKT、日本テレビ系)は、この日開催された定時株主総会並びに取締役会の承認・決議により代表取締役社長の田口晃也が代表取締役会長に、取締役副社長の西嶌一泰を代表取締役社長にそれぞれ就任させる人事を執行した[744]
  • 29日 - いずれも【人事・放送持株会社】
    • 【中京広域圏】中部日本放送(CBC)グループ[注 147]はこの日開催の株主総会及び取締役会の承認・議決をもってグループ各社の人事を執行。中部日本放送代表取締役社長兼CBCテレビ代表取締役会長の杉浦正樹が両社の代表取締役会長に、中部日本放送取締役兼CBCテレビ代表取締役社長の升家誠司が中部日本放送代表取締役社長兼CBCテレビ取締役に、中部日本放送代表取締役会長の大石幼一が取締役相談役に、CBCテレビ取締役常務執行役員の松波啓三が中部日本放送取締役兼CBCテレビ代表取締役社長に、それぞれ就任した[745][746]
    • 【福岡県】RKB毎日ホールディングスはこの日開催の定時株主総会及び取締役会の承認・議決をもって、代表取締役社長の井上良次の退任並びに、代表取締役の佐藤泉RKB毎日放送代表取締役社長兼務)が代表取締役社長に、取締役の梅嵜貴史(同取締役兼務)が代表取締役に、それぞれ就任する人事を執行した[747][748]
  • 30日 - いずれも【活動進退】
    • 【NHK・滋賀県】NHKアナウンサーの田代純(1990年入局、大津局所属)がこの日付で早期退局。フリーアナウンサーに転向。早期退局はこの日放送された『おうみ発630』の番組の最後で公表した[749]
    • 【キー局】テレビ東京アナウンサーの野沢春日はるひ(2013年入社)がこの日付で同局を退職。今後は「アナウンサーの枠にとらわれない仕事に従事」する予定[750][751]
    • 【北海道】北海道放送(HBC、TBS系)アナウンサーの日下怜奈(2018年入社)がこの日付で同局を退社と同時に吉本興業とマネジメント契約を締結。なお日下は来年4月に慶應義塾大学大学院に進学する予定[752]
    • 【人事・近畿広域圏】関西テレビアナウンサーの杉本なつみ(1997年入社)がこの日付でコンテンツ統括本部コンテンツデザイン局アナウンス部からビジネス本部コンシューマービジネス局イベント事業部へ異動[753]
    • 【福岡県】福岡放送(FBS、日本テレビ系)アナウンサーの小林茉里奈(2018年入社)がこの日付で同局を退職。今後は「本年2月に結婚した夫(プロサッカー選手の新里涼【水戸ホーリーホック】)と同居するべく、茨城県水戸市へ転居する」ことを明らかにしている[754]

7月

 
ポール・ルーベンス死去(7月30日、70歳没。写真は2016年3月撮影)
  • 1日
    • 【人事・組織改編・キー局】TBSテレビの定期人事異動にて、総合編成本部アナウンスセンターエキスパート職の安住紳一郎(1997年入社、エグゼクティブアナウンサー)が、これまでの局長待遇から、同局の現役アナウンサーとしては史上初となる役員待遇へと昇格する[755][756]。また、豊田綾乃(1999年入社)は同センターアナウンス一部部次長に昇格、宇内梨沙(2015年入社)がアナウンサーと兼務しているeスポーツ研究所は組織改編でライブエンタテイメント局から新規IP開発部に移動となる[757]
    • 【活動進退】フリーアナウンサーの内田敦子(元東日本放送アナウンサー)が、この日付でセガに入社し正社員になったことを6日に自身のSNSで発表。メディア関連の活動に関してはこれまで所属していたセント・フォースとの業務提携という形で継続する[758]
    • 【訃報】漫画家として『マッハ三四郎』『紅三四郎』やフジテレビ系特撮ドラマ『海底人8823』(1960年)の漫画版を手がけたほか、実兄の吉田竜夫(1977年没)・健二と共に1962年に創業した竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)で、いずれもフジテレビ系で放送された上述の『紅三四郎』(1969年)や『昆虫物語 みなしごハッチ』(1970年 - 1971年)の演出・総監督、『マッハGoGoGo』(1967年 - 1968年)の演出、『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年 - 1974年)や『タイムボカンシリーズ』(1975年 - 1983年)のプロデューサー、テレビ東京で1981年 - 1982年に放送された『ゴールドライタン』の企画・キャラクターデザインなど数多くのテレビアニメ作品を手がけたことで知られる、タツノコプロ第3代社長の九里一平(本名:吉田豊治)がこの日死去(83歳没)。訃報は19日にタツノコプロの公式サイトで発表された[759][760]
  • 4日 - 【不祥事・記者会見】テレビ朝日はこの日行った代表取締役社長・篠塚浩の定例記者会見において、6月下旬に『同社番組審査室コンプライアンス担当社員がセクシャルハラスメント行為を働いている』というメディア報道、及び5月には同局社員が局内の備品を持ち出して売却していたとの週刊誌報道があったことを受け、「セクハラの件について現在(社内で)調査しており、事実関係を確認の上で適切に対処すること、また備品売却の件については事実であり、本人が当該事実を認めたため諭旨免職処分とした」とコメントした[761][762]
  • 5日 - いずれも【キー局】TBSテレビ
    • 【コンテンツ開発】同局はこの日、「TBS GAMES」のブランド名でゲーム事業への本格参入を発表し、ティザーサイトを開設。「まだ見ぬ最高の“時”をゲームで」をコンセプトに、最適な形での「心揺さぶるゲーム体験」を届けるほか、心や生活を豊かにするゲームを作り、世界中で親しまれる「オリジナルIP」の創造を目指すとしている[763]
    • 【活動再開】5月に起きた配信設定トラブルにより活動を休止していたYouTubeチャンネル「宇内梨沙/うなポンGAMES」について、同局アナウンサー兼新規IP開発部「eスポーツ研究所」所員の宇内梨沙が、同日の生配信から活動を再開することを自身のTwitterで発表[764]。→5月23日の項も参照
  • 6日
    • 【賞】「第39回ATP賞テレビグランプリ」(全日本テレビ番組製作社連盟主催)の授賞式がこの日催され、NHK Eテレ『ETV特集』で2022年11月5日に放送された「ブラッドが見つめた戦争 あるウクライナ市民兵の8年」(ドキュメンタリー部門最優秀賞)がグランプリに輝いた。同番組以外の最優秀賞は、テレビ東京『一軒家丸ごと壊す』(2022年12月28日放送)が情報・バラエティ部門で、フジテレビ系「木曜劇場」で2022年10月期に放送された『silent』がドラマ部門で、それぞれ受賞している[765][766]。なおこの授賞式典の模様は9月5日未明(4日深夜)にNHK BS1にて放送された[765]
    • 【訃報】早稲田大学卒業後、文学座研究所に入り修業を経て1970年代に俳優としてデビューし、テレビドラマなどに出演する一方でアニメーション声優としてもタツノコプロ制作の『ヤットデタマン[注 148](1981年 - 1982年、フジテレビ)の「大巨神」役などで出演するなどして、1990年代にフェードアウトするまで数々の作品に出演した俳優・声優の田辺宏章(本名並びに旧芸名:田辺進三)がこの日死去(78歳没)。訃報は自身の甥が死去当日にTwitterにて報告した[767]
  • 9日 - 【訃報】1953年に毎日新聞社に入社し、新聞記者及び雑誌「サンデー毎日」の編集者として活動、文学者としてSF小説を数多く発表し、文芸批評も手掛けた外、造詣が深かった競馬でもフジテレビの『競馬中継』、『チャレンジ・ザ・競馬』などにレギュラーとして出演した経歴を持つジャーナリスト、文芸評論家、作家の石川喬司がこの日肺炎のため死去(92歳没)。訃報は8月29日に公表された[768]
  • 11日
    • 【不祥事】NHK
      • 【経営問題】5月に発覚した同局のインターネット配信事業に関する不適切な調達手続きの問題に関し、この日開催した経営委員会にて今年度のNHK予算編成の際に在職していた役員の処分などについて報告の上、発表。その概要は正籬聡前副会長、林理恵現専務理事ら6名に対して稲葉延雄会長による厳重注意とすると共に、処分を受けた6名が役員報酬の10%から20%に当たる金額を2か月分自主返納する措置を執ることとなった。また本年1月24日に退任した前会長の前田晃伸に対して、在任中の業績及び今般の問題の責任などを含めて退職金金額の審議を行い、その結果、基準標準額から10%差し引いた金額を支給することを経営委員会にて議決したことも合わせて発表した[769][770][771]。→5月29日の項も参照。
      • 愛知県名古屋放送局は、同局に所属する32歳のディレクターの男が8日の夜、名古屋市内の自宅で知人男性を殴ってけがをさせたとして翌9日に愛知県警傷害容疑で逮捕されたことを公表すると共に、「誠に遺憾であり、事実関係を確認次第適正に対処する」とのコメントを発表した[772][773]
    • 【訃報】日本を代表する指揮者・作曲家であり、NHK交響楽団の常任指揮者を務めるなどクラシック音楽界の巨匠としても知られ、また中京テレビにて放送された『ファンタスティック・オーケストラ』、『名フィルミュージックドリーム』、『外山雄三 音楽・世界の旅』などの司会を務めた経歴を持つ音楽家の外山雄三がこの日の夜、慢性腎臓病のため長野県内の自宅で死去(92歳没)。訃報は13日に明らかになった[774]
  • 13日 - 【事故・近畿広域圏】朝日放送テレビはこの日、同局の土曜朝枠情報番組『おはよう朝日です 土曜日です』の番組内コーナーで放送することを目的に、11日に和歌山県田辺市にて実施したマリンアクティビティー体験取材のロケーション中、フライフィッシュと呼ばれる浮き輪ボートを体験していた小椋寛子エレクトーン奏者)と増田紗織(同局アナウンサー)が突風に煽られ、2mの高さから海面に転落する事故に遭遇して負傷したことを発表。2名とも通院加療中であるが、この事故を受けて同局では「かかる事態をお詫び申し上げ、両名の今後の治療などに誠心誠意対応すると共に、番組収録にあたっては安全対策に万全を期す」などとコメントした[775]。その後、小椋は15日放送分から番組に復帰。同日の放送では、MCを務める北村真平(同局アナウンサー)が今回の件について改めて謝罪した[776]。また増田も17日放送の「祝日版」から復帰した[777]
  • 21日
    • 【不祥事・制裁】NHKはこの日、本年5月15日放送の同局報道番組『ニュースウオッチ9』に於けるコロナ物故者報道に関する不適切放送事案について、本件に関する詳細な検証並びに経緯を説明する局内報告書を公表すると共に、本件報道に関わった人物のうち取材担当者と番組編集責任者ら4名の懲戒処分を実施したことを公式サイトにてそれぞれ公示した[778][779][780]。→5月16日の項も参照
    • 【訃報】大食いタレントとしてテレビ東京系『元祖!大食い王決定戦』や『デカ盛りハンター』などに出演し、またYouTuberとしても活動していた高橋ちなりがこの日死去(30歳没)。訃報は29日に同じく大食いタレントでアイドルグループ「エラバレシ」メンバーの「もえあず」こともえのあずきのTwitterで明らかにされ、『デカ盛りハンター』の公式Twitterでも30日に訃報を報告、追悼した[781][782]
  • 22日 - 8月27日 - いずれも【イベント・東京都】
    • テレビ朝日はこの期間、森ビルの特別協力を得て夏休み期間中のサマーイベント『テレビ朝日・六本木ヒルズ SUMMER STATION』をテレビ朝日本社(東京都港区六本木)及び六本木ヒルズを中心としたエリアを会場として開催。今回のイベントでは「わくわくするミライと手をつなごう!」をテーマとして『世界水泳福岡ウルトラブース』や『ドラえもん 交響楽シンフォニーシアター 〜TAP!SWIPE!オーケストラ!〜』など同局のコンテンツを中心とした展示や人気番組とのコラボレーションを前面に展開する。またイベントスペシャルサポーターとしてジャニーズ事務所のアイドルグループ「少年忍者/ジャニーズJr.」を起用、また同グループが歌唱する「Amazing Summer」がイベントテーマソングに決定した[783][784]
    • フジテレビは2003年から2008年の6年間、夏休み期間中に開催していたサマーイベント『お台場冒険王』を、装いを新たに開局65周年記念イベントとして『お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!』と題してこの期間、フジテレビ本社(東京都港区台場)及びお台場青海地区を会場として開催。今回のイベントでは「真夏の湾岸エンタメEXPO」をテーマに掲げ、堤礼実(フジテレビアナウンサー)をリーダーとする同局アナウンサーダンスチーム「SPLASH!」によるパフォーマンス、また同局の人気番組とのコラボレーションを始め動画配信サービスなど数々のアトラクションを展開するほか、団長を千鳥(お笑いコンビ)が、副団長をかまいたちとダイアン(同)が務め、イベントテーマソングはイベントのオフィシャルサポーターも務める「僕が見たかった青空」のデビュー曲「青空について考える」を起用[785][786][787]
  • 24日 - 【訃報】ホテル勤務を経て作家活動に入り、1969年に発表した『高層の死角』で第15回江戸川乱歩賞を受賞し、その後は1977年に映画化された『人間の証明』などがベストセラーになるなど都会派ミステリー・サスペンスの第一人者として名を高め、1978年には横溝正史[注 149](1981年没)、高木彬光[注 150](1995年没)の二大探偵小説作家と共に「角川書店 角川文庫ミステリーフェア GUILTY篇」のコマーシャルに出演した経歴を持つ推理作家の森村誠一がこの日早朝、肺炎のため東京都内の病院で死去(90歳没)[788]
  • 30日 - 【訃報】スタンダップ・コメディアンとして活動し、中でもグレーのスーツに赤い蝶ネクタイをつけ子どもっぽい喋りをするキャラクター「ピーウィー・ハーマン」が人気を集め、日本でも1990年に和光証券(現・みずほ証券)のテレビCMに出演したことで知られる、  アメリカ合衆国のコメディアン、ポール・ルーベンスがこの日死去(70歳没)。31日にAP通信が報じた。代理人によればここ6年はがんで闘病中だったという[789]
  • 31日
    • 【活動進退】
      • 【キー局】テレビ朝日報道局員の玉川徹(1989年入社)が、この日をもって34年間在職した同局を定年退職。レギュラーコメンテーターを務める『羽鳥慎一モーニングショー』については、8月以降はフリーランスの立場で出演を継続する[790][791]
      • 【近畿広域圏】関西テレビに1990年入社、プロデューサーとしてバラエティ番組『SMAP×SMAP』(1996年 - 2016年、フジテレビと共同制作)やドラマ『僕の生きる道』(2003年)、『ブスの瞳に恋してる』(2006年)などを手掛け、同局東京支社長も歴任した重松圭一がこの日付で同局を退社、映像制作会社「g」を設立[792]
    • 【訃報】料理研究家の土井勝(1995年没)に弟子入りし、後に土井が設立した「土井勝料理学校」の教員・職員を務める傍ら、飛鳥時代から昭和時代に至るまでの日本食文化研究者としても活動し、各々の時代の料理再現を試みるなど伝承料理のエキスパートとして知られる一方で、関西テレビ『今晩なに食べたい?』やNHK『きょうの料理』などのテレビ番組にも出演するなど“料理界のじいじ”と親しまれた伝承料理研究家の奥村彪生あやおがこの日午後、特発性間質性肺炎のため大阪市内の病院で死去(85歳没)[793][794]

8月

 
福原義春死去(8月30日、92歳没)
  • 1日 - 【訃報】1957年に日本放送協会へ入職し、主にドキュメンタリー番組制作担当として『現代の映像』『明治の群像』などの番組を手掛け、また本局放送総局長、専務理事を歴任した後にはNHK交響楽団理事長を務め、晩年には故郷の宮崎県宮崎市に帰郷し、宮崎県立芸術劇場初代場長を務めるなど宮崎県の文化振興に尽力した元映像プロデューサーの青木賢児がこの日、宮崎市内の有料老人保養施設で死去(90歳没)[795]
  • 2日 - 【訃報】アニメーション制作会社アクタスの第2代社長として、TOKYO MX・BS11他で2012年・2013年に放送された『ガールズ&パンツァー』や2017年に放送された『プリンセス・プリンシパル』(Studio 3Hzとの共同制作)などのテレビアニメを手掛けたことで知られる、アニメーションプロデューサーの丸山俊平がこの日死去(46-47歳没)。訃報は15日に義兄で漫画家の武村勇治が、17日に『ガールズ&パンツァー』公式アカウントが、それぞれSNSで発表した[796][797]
  • 4日 - 【報道・BPO】1月12日にTBS系『news23』で放送された、全国共済農業協同組合連合会(JA共済)に関する農業協同組合(JA)職員の内部告発により、職員が自ら共済に加入する自爆営業など厳しいノルマの実態が報道されたものの、この放送により告発した職員の身元がばれ、辞職した職員もいたことに関し、この日開かれたBPO放送倫理検証委員会は「取材源の秘匿という原則が損なわれ、放送倫理違反の疑いがある」として審議入りを決めた[798][799]
  • 5日 - いずれも【訃報】
    • 千田是也(1994年没)に弟子入りし、演劇人として1962年にデビューし、主に舞台演劇を中心に活動する傍ら、テレビアニメの声優としても虫プロダクション制作・フジテレビ系『W3ワンダースリー』(1965年)、『リボンの騎士』(1967年)などに出演した俳優・声優・演出家の池田一臣いっしん(本名:池田一臣かずおみ)がこの日、肺炎のため東京都内の病院で死去(91歳没)[800]
    • 鳥取の高等学校卒業後に手塚治虫(1989年没)に入門して漫画家を目指し、1975年に雑誌「冒険王」(秋田書店)にて『もうひとつの世界』が掲載されて本格デビュー。また1977年に放映されたフジテレビ系アニメ『ジェッターマルス』(原作:手塚治虫、制作:東映動画)のコミカライズ漫画版を発表するなどの足跡を記し、1990年代からは故郷鳥取を拠点に活動を続けていた漫画家の岩田廉太郎がこの日未明、心不全のため鳥取県鳥取市内の病院で死去(73歳没)[801]
    • 2010年に『ノンシュガーコーヒー』(エンターブレイン)にて漫画家としてデビュー。2013年に発表した作品『坂本ですが?』がコミックナタリー大賞を受賞し、2016年にTBS系でテレビアニメとして放送されるなどして精力的な活動を見せていた漫画家の佐野菜見がこの日、がんのため死去(36歳没)。訃報は16日にKADOKAWA「ハルタ」の公式SNSにより明らかにされた[802][803]
  • 6日 - 【NHK・不祥事・福島県】NHK福島放送局いわき支局に所属する58歳の記者の男がこの日午後、いわき市内の県道を乗用車で走行中に対向車線にはみ出して対向車両にぶつかる交通事故を起こし、その後の検査で基準値を超えるアルコールが検出されたため福島県警いわき中央署酒気帯び運転の現行犯で逮捕された。調べに対し容疑を認めているが、職員の逮捕について福島局は「誠に遺憾。事実関係を確認次第厳正に対処する」とコメントした[804]
  • 10日 - 【訃報】夢路いとし・喜味こいしの弟子、宝塚新芸座を経て1961年に吉本ヴァラエティ(現・吉本新喜劇)に入団、当たり役となったおばあさんの「桑原和子」役や「ごめんください!どなたですか?…お入りください、ありがとう」などのギャグでお茶の間に親しまれ、リクルート『フォレント』などのテレビCMにも出演した、お笑いタレント・喜劇俳優の桑原和男(本名:九原一三)がこの日、老衰のため神戸市内の病院で死去(87歳没)[805]
  • 12日 - 【訃報】養親の松旭斎小天菊門下で修行を積み、フランスの音楽家:ポール・モーリア(2006年没)のインストゥルメンタル曲オリーブの首飾り」を手品のBGMとして初めて使用したことでも知られ数々のテレビ番組に出演、またフジテレビが主催していた演芸芸術の賞「日本放送演芸大賞」の1977年〈昭和52年度〉奇術部門賞を受賞するなどの実績を重ね、第8代日本奇術協会会長を務めた奇術師・マジシャンの松旭斎すみえ(本名:友國靜子)がこの日、老衰のため死去(85歳没)。訃報は22日に日本奇術協会より公表された[806]
  • 15日 - 【訃報】齋藤秀雄1974年没)に師事し、国内外でオペラを中心にマエストロ(指揮者)として活動、日本国内では読売日本交響楽団関西フィルハーモニー管弦楽団などでタクトを振るい、また新国立劇場芸術監督を務めるなどの実績を持ち、テレビ番組では日本テレビ『深夜の音楽会』(2005年)や『第19回東急ジルベスターコンサート(2013-2014)』(テレビ東京系)などに出演した経歴を持つマエストロの飯守泰次郎がこの日、急性心不全のため死去(82歳没)。訃報はマネジメントを担当するヒラサ・オフィスより16日に公表された[807][808]
  • 19日 - 【訃報】東京デザイナー学院(現・専門学校東京クールジャパンアニメ総合学科)在学中からアニメーションの背景画を手がけるようになり、NHK総合『未来少年コナン』(1978年、日本アニメーション制作)、テレビ朝日系・  イタリア Rai 1名探偵ホームズ』(1984年 - 1985年、東京ムービー新社制作)などのテレビアニメやスタジオジブリ制作のアニメ映画で美術監督を務め、2007年にフジテレビ系『土曜プレミアム』で放送された『ミヨリの森』(小田ひで次原作、日本アニメーション制作)では長編初監督を務めた、アニメーション美術監督の山本二三にぞうがこの日、胃がんのため埼玉県飯能市の自宅で死去(70歳没)[809]
  • 20日 - 【訃報】毎日放送を経て1964年の東京12チャンネル(現・テレビ東京)開局と共に入社。1968年から20年間『三菱ダイヤモンド・サッカー』の司会者並びに実況アナウンサーを務めるなどサッカー実況の第一人者として知られ、2012年には放送界史上初となる日本サッカー殿堂にも選出されたアナウンサーの金子勝彦がこの日夕方、肺炎のため横浜市戸塚区内の病院で死去(88歳没)。訃報は28日に判明した[810][811]
  • 22日 - いずれも【訃報】
  • 28日 - 【結婚・近畿広域圏】関西テレビ(カンテレ)アナウンサーの舘山聖奈(2020年入社)はこの日、プロサッカー選手の中村帆高FC東京所属)と結婚したことを発表。なお舘山は今後も同局でアナウンサーを続けることも明らかにしている[814]
  • 29日 - 【アニメ・放送事故】フジテレビ系『めざましテレビ』内で放送のミニアニメ『ちいかわ』について、この日の放送分で本来放送予定の第95話ではなく第96話を放送していたことが判明、『めざましテレビ』の公式Xアカウントや番組内で謝罪するとともに、9月1日に改めて第95話と第96話を放送すると発表した[815]
  • 30日 - 【訃報】化粧品企業の資生堂創業家出身で1987年から2001まで同社社長及び会長を歴任、また文化人としても企業メセナ協議会会長や東京都写真美術館館長を務め、文化・芸術活動の支援にも尽力。また「テレビ東京番組審議会」委員に就任し、2003年には委員長を務めるなど[816]テレビ界とも縁が深かった実業家・文化人で資生堂名誉会長の福原義春がこの日、老衰のため死去(92歳没)。訃報は9月5日に資生堂より発表された[817][818]

9月

 
寺沢武一死去(9月8日、68歳没。写真は2016年2月撮影)
 
二世市川猿翁死去(9月13日、83歳没)
  • 2日
    • 【結婚・キー局】日本テレビアナウンサーの石川みなみ(2020年入社)と元同局アナウンサーの佐藤義朗(2008年入社、2022年退社)が結婚していたことがこの日報道され、これを受けて石川が担当する生番組『ゼロイチ』にて事実であることを発表した[819]
    • 【活動進退・近畿広域圏】朝日放送テレビアナウンサーの東留伽(2020年入社)は、この日付で「教養や知識などを深めたい」として2024年6月までの予定でフランスへ留学することを理由に同社を休職[325]。これに伴い、東はすべての出演番組を9月3日放送分[注 151]を最後に降板した[325]
  • 4日 - 【結婚・福岡県】RKB毎日放送(TBS系)アナウンサーの武田伊央(2017年入社)がこの日、本年3月に元同局アナウンサーでフリーアナウンサーの佐藤巧と結婚したことと第1子の懐妊、および本年12月に予定する出産に向けて、担当するすべての番組を9月末をもって降板することを、自身が担当するRKBラジオの番組『田畑竜介 Grooooow Up』内で発表した[820]
  • 6日
    • 【不祥事】NHKはこの日、本年4月19日放送の『クローズアップ現代』「広がる女性のひきこもり “孤立”をどう防ぐのか」[821]にて引きこもり問題を取り上げた際に番組内で紹介した、“過去に引きこもり経験のある女性”について事実と異なる放送をしていたことを明らかにした。これを受けて同局では同日放送の同番組にてキャスターの桑子真帆(NHKアナウンサー)がこの件について謝罪したのをはじめ、公式サイトでも「事実関係の確認が不十分であった」などとする謝罪文を掲載した[注 152][823]
    • 【スポーツ・イベント・BS】BS-TBSはこの日、スポーツ・エンターテインメント競技として知られる『SASUKE』の高校生版として『SASUKE 甲子園2023』を開催、今冬に同局(2K・4K)で放送を予定していることを発表。概要では1高校で3人1組のチームを編成し、ステージごとにその能力を競う。出場校は書類選考及びオーディションにより決定する。また優勝校には年末に地上波TBS系で放送される「第41回SASUKE大会」への出場権が付与される[824]
  • 7日
    • 【経営問題・活動進退】ジャニーズ事務所は創業者のジャニー喜多川(2019年没)による性加害問題に関し、再発防止特別チームからの調査報告書提出を受けてこの日記者会見を行い、性加害を事実と認め謝罪するとともに、社長の藤島ジュリー景子が5日付で辞任し、後任として所属タレントの東山紀之が就任したと発表、あわせて東山は一連の問題に対応するため年内をもって芸能活動から引退することも明らかにした[825][826]
    • 【訃報】日本の現代音楽の作曲家として管弦楽を中心に精力的に活動、またNHKにて『N響アワー』(Eテレ)司会を2009年4月から2012年3月まで担当したことでも知られた作曲家の西村朗がこの日、右上顎洞癌のため死去(69歳没)[827]
  • 8日 - 【訃報】日本を代表する漫画家・手塚治虫(1989年没)に師事した後、1977年に集英社「週刊少年ジャンプ」増刊号誌上にて『コブラ[注 153]でデビュー。同作は東京ムービー新社制作テレビアニメ『スペースコブラ[注 154]としてフジテレビ系にて1982年 - 1983年にかけて放送されるなど一世を風靡。その後も『鴉天狗カブト』などのヒット作を発表するなど精力的な創作活動を展開していた漫画家、劇画家の寺沢武一ぶいち(本名:寺沢武一たけいち)がこの日死去(68歳没)。訃報は11日に主宰する寺沢プロダクションより公表された[828]
  • 9日 - 【訃報】1971年プロ野球ドラフトにて近鉄バファローズから1位指名を受けてクラレから入団、現役時代は強肩好打の一番打者としてバファローズのリーグ優勝(1979年及び1980年)に貢献、1985年に引退した後はKBS京都テレビの解説者として同局のプロ野球中継に出演した経歴を持つ元プロ野球選手・野球解説者の平野光泰がこの日、兵庫県姫路市内の病院にて死去(74歳没)。訃報は17日に公表された[829]
  • 13日 - 【訃報】三世市川段四郎の長男に生まれ、1947年1月に東京劇場「二人三番叟」の附千歳で三代目市川團子だんこを名乗り初舞台を踏み、1963年に三代目市川猿之助を襲名、歌舞伎の演目に宙乗りを復活させてケレン芸の名手としてならし、古典歌舞伎の新解釈上演やスーパー歌舞伎と題する新作歌舞伎を続々と発表上演して「歌舞伎界の異端児」「歌舞伎界の革命児」と謳われる一方、1984年/1985年の大晦日・元日の年越し番組『ゆく年くる年』(全民放局)の総合司会を担当、2012年に隠居名「市川猿翁」を二代目として襲名した後も長男の九代目市川中車と孫の五代目市川團子を指導するなど精力的な活動を続けた歌舞伎役者の二世市川猿翁[注 117](本名:喜熨斗きのし政彦まさひこ)がこの日早朝、不整脈のため死去(83歳没)。訃報は15日に松竹より発表された[830]
  • 15日 - 【訃報】城右高等女学校在学時代に日本を代表する漫画家のひとりである赤塚不二夫(2008年没)に弟子入りし、アシスタントとしてフジオ・プロダクションで修業を積んだ後に1968年にプロ漫画家としてデビュー。1973年に「週刊マーガレット」誌(集英社)に連載した少女ギャグ漫画『つる姫じゃ〜っ!』を発表。同作は1990年に日本テレビと中央公論社の製作によりアニメ化されて日本テレビ系(一部局のみネット放送)で放映されるなど人気を博し、その後も数々の作品を発表した漫画家の土田よしこ(本名:土田芳子〈読み同じ〉)がこの日午前、肺炎のため東京都内の病院で死去(75歳没)。訃報は16日に「つる姫」X(旧Twitter)公式アカウントより発信された[831][832]
  • 19日 - 【訃報】1962年にラテン・ミュージックボーカルグループ「ロス・インディオス」を結成し、1968年に発表したムード歌謡曲「コモエスタ赤坂」のヒットをきっかけに数々の音楽番組などに出演、またメインボーカルにシルヴィア(本名:松田理恵子、2010年没) を迎えて1981年に「ロス・インディオス&シルヴィア」として発表した「別れても好きな人」のヒットによりその年の『第31回NHK紅白歌合戦』に初出場(以後1983年まで3年連続出場)を果たすなど、日本のラテン・ミュージック及びムード歌謡界に事績を記した同グループのリーダー兼ボーカリストの棚橋静雄がこの日、多臓器不全のため東京都内の病院に於いて死去(85歳没)[833]
  • 20日 - 【訃報】東京教育大学(現在の筑波大学)体育学部在学中の1954年にパントマイム演劇『雪の夜に猫を捨てる』を発表し、その後アメリカ合衆国にて修行を積んだ後には「ママコ・ザ・マイムスタジオ」を設立してモダンダンスやパントマイムなどを駆使した表現を中心にした演劇活動を展開、またフジテレビのコントバラエティ番組『クレージーキャッツショー』(1959年 - 1961年)ではディレクターの椙山浩一演出によりパントマイムコントを演じるなど日本を代表するパントマイラーとしてテレビや映画などで幅広い活動を展開した振付師・パントマイラー・俳優のヨネヤマママコ(本名:米山ママコ)がこの日、老衰のため埼玉県内の病院に於いて死去(88歳没)。訃報は23日に公表された[834]
  • 22日 - 【訃報】慶應義塾大学経済学部在学中の1951年に男声合唱団「ダークダックス」を結成し、1956年にロシア民謡ともしび」をヒットさせた後には外国民謡や日本唱歌、歌謡曲などあらゆるジャンルの歌曲を次々と発表、『NHK紅白歌合戦』には通算15回出場、またNHK総合の音楽番組『歌はともだち』(1968年 - 1977年)にレギュラー出演するなど男性コーラスの第一人者として2016年まで活動したダークダックスのメンバーであったゾウさんことバス歌手の遠山一(本名:金井政幸)がこの日、東京都内の病院にて慢性心不全並びに老衰のため死去(93歳没)。訃報は25日に明らかになった[835]。これによりダークダックスは全員が故人となった[836]
  • 26日 - 【不祥事】NHKはこの日、30代の男性報道記者が知人との私的飲食の代金などを業務費として不正な経費申請を行ったなどの就業規則違反があったことを明らかとした。これを受けNHKでは2008年に発生した報道局記者らによるインサイダー取引事件以来となる第三者委員会を設置し、本件に関する厳重かつ徹底的な調査を行い当該職員への処分を含めて厳正に対処する方針を決めた[837]。その後、NHKは11月2日に当該事案に関しこの報道記者について同月9日付で懲戒免職処分とするとともに、引き続き第三者委員会による調査を続行して厳正対処と再発防止に務めることを表明した[838]
  • 30日
    • いずれも【活動進退】
      • 【NHK】日本放送協会(NHK)アナウンサーの武内陶子(1991年入職)は、同協会の役職定年制度[注 155]を利用してこの日付にて32年半在職したNHKを退職。武内は10月より芸能プロダクションのサンミュージックプロダクションと所属契約を締結し、同社所属のタレント・フリーアナウンサーとして活動を展開する[839]
      • 【民放キー局】テレビ朝日アナウンサーとして1977年に入社し、2014年に同局を定年退職した後に嘱託契約を結んで同局専属キャスターとして活動していた渡辺宜嗣が、この日付で46年半在職していた同局から離職。2010年3月から13年半にわたりレギュラー出演してきた『スーパーJチャンネル』を9月29日で卒業する際、番組内で本人から伝えられた[840]
      • 【宮城県】仙台放送(OX-TV、フジテレビ系)アナウンサーの牧広大(2015年入社)は、この日付にて8年半在職した同局を退職。今後の進路は未定[841]
      • 【福島県】福島テレビ(FTV、フジテレビ系)アナウンサーの幡谷明里(2018年入社)は、この日を以て5年間在職した同局を退職[842]。今後の進路については退職時点では明かさなかったが、退職後の自身のInstagramのプロフィールでは「フリー」と記載されている[843]
      • 【山梨県】山梨放送(YBS、日本テレビ系)アナウンサーの岡本桃香(2020年入社)は、この日付にて3年半在職した同局を退職[844]。退職後はスターダストプロモーション所属のフリーアナウンサーとして活動[845]
    • 【不祥事・放送事故】この日フジテレビ系で生中継された「バレーボールパリオリンピック男子予選」(ワールドカップ2023)初日の日本フィンランド戦(国立代々木第一体育館)の試合中、天井にセットしたワイヤー固定吊りカメラ(ケーブルカム)のワイヤーロープ1本が切れて観客に接触したうえ、カメラがコート上のネット近くに垂れ落ちるインシデントが発生。その影響で試合が約12分間中断した。この事態を受けてフジテレビ側は10月2日にプレス向け声明を発表し、「今回の事態発生の原因は調査中であるが、試合運営関係者や両チームの選手、観客らに多大な迷惑を掛けたことをお詫びする」と謝罪し、10月1日の2日目からはケーブルカムを使用せずに中継を実施することを明らかにした[846]

10月

 
谷村新司死去(10月8日、74歳没。写真は2017年2月撮影)
 
ティーチャ(左)死去(10月22日(訃報発表日)、88歳没。写真は2018年1月撮影)
 
HEATH死去(10月29日、55歳没。写真は2011年9月撮影)
  • 1日 - 【経営】
    • 【株式譲渡】アミューズが、日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ!』、『月曜から夜ふかし』やテレビ東京系『モヤモヤさまぁ〜ず2』などの制作を手掛けるテレビ番組制作会社の極東電視台(1999年設立)の株式譲渡を受け同社を子会社化、アミューズグループの一員となる[847]
    • 【再編・アニメ】朝日放送グループホールディングスは、傘下のアニメ制作会社SILVER LINK.とキャラクター雑貨事業のゼロジーアクトを、同日付で株式交換により同社グループのアニメ事業会社ABCアニメーションの傘下に移動させた[848]
  • 2日 - 【経営問題】ジャニーズ事務所は今後の経営に関する記者会見を行い、この中で10月17日付で社名を「SMILE-UP.」に変更すると共に、ジャニー喜多川による性加害の被害者救済業務に特化させ、役割を終え次第廃業することを明らかにした。あわせてマネジメント業務を行う新会社(社名は公募により決定予定)を設立し業務を移管、東山紀之が社長、井ノ原快彦20th Centuryジャニーズアイランド社長)が副社長に就任し、希望する所属タレントとは個人・グループごとに個別にエージェント契約を結ぶ形とする。これによりジャニーズ事務所は事実上解体、1962年の創業以来61年にわたり掲げてきた「ジャニーズ」の名称が関連会社やグループも含め消えるほか、前社長の藤島ジュリー景子は新会社の経営には関与せず一線を退くことになる[849][850]。また、同日には系列の株式会社TOKIOの代表取締役が藤島から城島茂へと9月30日付で交代したと発表、城島はグループ・会社双方のTOKIOの代表となる[851]
  • 6日 - 【経営・株式譲渡】日本テレビがアニメーション制作会社スタジオジブリの発行済み株式42.3%を取得し子会社化。9月21日の両社の取締役会で決議し発表した。今後、10月30日開催のスタジオジブリ株主総会決議をもって日本テレビ専務取締役の福田博之が新社長に就任するなどジブリは日本テレビからの役員派遣を受け入れ、これまで社長を務めた鈴木敏夫は代表取締役議長に就任する[852][853]
  • 8日 - 【訃報】1960年代後半に高校時代の仲間とフォークグループ:ザ・ロック・キャンディーズを結成して東芝音楽工業からレコードデビューし「あなたの世界」などを発表、1971年に堀内孝雄とデュオを組んで「アリス」を結成[注 156]、「青春時代」、「冬の稲妻」、「チャンピオン」などのヒットを飛ばし、またソロシンガーとしても1980年に発表した「」がニッカウヰスキーのCMソングに採用されるなど名声を高め、『NHK紅白歌合戦』には通算16回出場[注 157]を果たし、日本テレビ系の夏の大型特番『24時間テレビ「愛は地球を救う」』のテーマ曲「サライ」(加山雄三と共作)など世界的に大きくその名を知られたシンガー・ソングライターの谷村新司がこの日死去(74歳没)。訃報は16日に所属事務所である株式会社ダオより公表された[854]
  • 10日 - 【訃報】1955年に群馬県立前橋高等学校から中日ドラゴンズに入団し、俊足巧打の外野手として首位打者や盗塁王などを獲得、また1978年から3年間中日ドラゴンズ監督として指揮を執ったり、広島東洋カープの二軍監督として前田智徳など若手の育成に手腕を振るった後、『テレビ愛知 10チャンベースボール』(テレビ愛知)や『三重テレビナイター』(三重テレビ放送)などで解説を務めた経歴を持つ元プロ野球選手・指導者のなか利夫としおがこの日、誤嚥性肺炎のため愛知県名古屋市内の病院で死去(87歳没)。訃報は14日に中日球団により明らかにされた[855][856]
  • 11日 - 【訃報】1965年の第1回プロ野球ドラフト会議において阪急ブレーブスに3位指名を受けて明治大学より入団、当時の監督だった西本幸雄上田利治の下で主力選手として活躍し、リーグ優勝に貢献。1975年に現役を引退した後は指導者として若手選手の育成に尽力。また2000年から2006年までテレビ埼玉のプロ野球中継『TVSヒットナイター』にて野球解説者として出演した経歴を持つ元プロ野球選手・指導者の住友平がこの日、細菌性肺炎により大阪府豊中市内の病院で死去(80歳没)、訃報は12日にオリックス・バファローズから発表された[857][858]
  • 14日 - 【訃報】 - 1955年に喜劇役者の石井均(1997年没)に入門し、「財津肇メ」の芸名で舞台役者としてデビューし、1964年に拠点を大阪に移して吉本興業に入り、芸名を「財津一郎」と改めて1960年代に一世を風靡した公開時代劇バラエティ『てなもんや三度笠』(朝日放送【ABCテレビ】制作、TBS系[注 158])への出演をきっかけにブレイク、1968年には『宇宙大爆笑』(NETテレビ系)の司会を務めた後に吉本興業を退社して俳優業にも乗り出し、またタレントとしても大阪に拠点を置く中古ピアノ販売業のタケモトピアノのCMに20年以上にわたり出演したことでも知られるなど幅広いジャンルで数々の作品に出演したコメディアン、俳優、タレントの財津一郎(本名:財津永榮ながひで)がこの日夕方、慢性心不全のため東京都内の自宅で死去(89歳没)。訃報は19日に子息が週刊誌の取材に応じたことにより判明した[859][860]
  • 18日
    • 【放送事故・関東広域圏】テレビ東京午後枠映画番組『午後のロードショー』のデータ放送『その場で当たる!午後ローキャンペーン!』に於いてこの日の放送にてシステム障害が発生し、「視聴スタンプ3回分で挑戦できるプレゼント抽選」が出来なくなる状態に陥った。テレビ東京ではこれを受けて同番組のデータ放送発出を停止すると共に、システム障害の原因究明と復旧を進め、再開の際には番組公式サイト及びSNSで告知すると表明[861]。その後、システム復旧が完了したとして同局は30日の放送からデータ放送を再開、その旨をSNSにて告知した[862]
    • 【訃報】1970年代に中川イサト(2022年没)らと共に音楽活動を始め、北島音楽事務所所属として1980年にロックバンド「もんた&ブラザーズ」で再デビューして「ダンシング・オールナイト」が大ヒットし、その年の『第31回NHK紅白歌合戦』に出場、個人としても関西テレビの番組『ワンダラーズ』の司会を務めたり、大橋純子[注 159]とのデュエットでリリースした『夏女ソニア』がコーセーのTVCMソングとして採用されるなどジャンルを問わず幅広い活動を展開したロックシンガー・俳優のもんたよしのり(本名:門田かどた頼命よしのり)がこの日、大動脈解離のため死去(72歳没)。訃報は22日に公表された[863]
  • 20日 - 【訃報】新劇俳優を経てテレビドラマに端役などで出演、声優としてはシーモア・カッセルパトリック・マクグーハンの出演作品の吹替をメインに外国映画の日本語版放送のアテレコを主に担当、またアニメ『ドラえもん(1979年版)』では2代目の野比のび助[注 160]を演じるなど活躍した俳優・声優の中庸助(本名:中島和男)が死去(93歳没)。訃報は11月10日に所属していたマウスプロモーションより公表された[864]
  • 22日 - 【訃報】大映映画社員として映画に出演したり、高校教師時代には日本大学明誠高等学校野球部監督を務めるなどし、教師を定年退職した後に芸能界入りし、2008年に実娘(サッチィー)とのコンビで「めいどのみやげ」を結成、『ゆうどきネットワーク』(NHK総合)など数々のテレビ番組に出演、またピン芸人としても「年金ちゃん」の芸名で活動した漫才師のティーチャ(本名:佐川真勝)がこの月(正確な没日は非公表)に死没していたことを実娘がSNSで報告した(88歳没)[865]
  • 24日 - 【訃報】1968年に「南田聖子」名義で日本クラウンから歌手としてデビュー後、芸名を「一城みゆ希」と改め、NHK総合のヤング音楽番組『ステージ101』のヤング101初期メンバーとして1970年1月から1972年9月まで出演、その後はNHK『おかあさんといっしょ』に出演した後、声優に転身してフジテレビ系『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』(竜の子プロダクション制作、1977年)など数々のアニメ作品に声優として出演、また外国女優のスーザン・サランドンパトリシア・クラークソンなどの出演映画の日本語版アテレコを担当するなど長年に亘って多彩なジャンルでの活動を展開した歌手・タレント・声優の一城みゆ希(本名:千枝ちえだ浩子)がこの日、多臓器不全のため死去(76歳没)。訃報は同日に、所属していたぷろだくしょんバオバブから発表された[866][867]
  • 26日
    • 【訃報】1952年に「萩原哲晶とデューク・オクテット」に参加してジャズ・ミュージシャンとなり、その後、1955年にハナ肇とキューバン・キャッツ(後に「ハナ肇とクレージーキャッツ」と改名)の結成に参加、ジャズベーシストとして音楽活動をする傍ら、フジテレビ系『おとなの漫画』や日本テレビ系『シャボン玉ホリデー』などのテレビ番組にクレージーキャッツのメンバーとして出演、また個人としても俳優やタレントとして幅広く活動したジャズ・ミュージシャン、タレント、俳優の犬塚弘(いぬづか・ひろし、本名の読み:いぬづか・ひろむ)が死去(94歳没)[868]。訃報は27日に判明した。これによりクレージーキャッツは全員が故人となった[869][870]
    • 【不祥事・配信】TVerは4月3日以降に提供したiOS版番組視聴アプリにおいて、ユーザーの生年月や性別、郵便番号などの情報を誤って外部の広告会社へ漏洩していたことをこの日発表した。本来ユーザーがオプトアウトするよう指定したデータが人為的ミスでされないようになっていたもので、氏名や住所、メールアドレスなど個人の特定に繋がる情報は含まれていなかったもの、個人情報に該当する件数は約8.9万件にあったとしている。TVerでは謝罪するとともに修正版アプリを配信して不具合を解消、原因究明や再発防止等に努めるとしている[871]
  • 29日 - 【訃報】インディーズバンドでの活動を経て1992年にベースギター担当としてスーパーロックバンド「X JAPAN」に加入。同バンドの活動停止時期にはソロアーティストとしても活動し、1996年に発表したデビューシングル迷宮のラヴァーズ」が読売テレビ制作・日本テレビ系アニメ『名探偵コナン』のエンディングテーマとして採用されるなど多岐にわたる活動を展開したギタリストのHEATH[注 161](本名:森江博)が大腸がんのため死去(55歳没)。訃報は11月7日に明らかとなり、11月11日にX JAPANのオフィシャルサイトにて彼の正式な没日や死因などが告知された[872][873]
  • 31日

11月

11月上期

  • 2日 - いずれも【訃報】
    • 1978年に近畿大学から大相撲高砂部屋に入門し、本名の「長岡」の四股名で同年3月場所で初土俵、1979年11月場所で部屋伝統の四股名である「朝潮」を襲名し、1983年5月場所から大関に昇進して活躍して1989年3月場所で現役を引退した後は年寄11代若松を経て7代高砂を襲名、高砂部屋師匠として朝青龍明徳(第68代横綱)を育成するなどの手腕を発揮、また現役時代よりタレント性を発揮して数々のテレビ番組に出演、特に日本テレビ系『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』に度々出演するなどお茶の間でも親しまれた元大関で7代高砂親方の四代目朝潮太郎(本名:長岡末弘)がこの日、小腸がんのため東京都墨田区内の自宅で死去(67歳没)。訃報は3日に日本相撲協会関係者の話で判明した(67歳没)[877][878]
    • 1958年に東京放送(TBS)劇団に入り俳優として活動を開始、以後はテレビドラマへの出演を始め、『昆虫物語 みなしごハッチ』(1970年)のママ(女王)役、『マジンガーZ』(1972年)のあしゅら男爵(女声[注 162])役などのテレビアニメや、外国映画のアテレコを中心に活動、ナレーターとしてもナショナル洗濯機「自動うず潮」(1969年)のCMナレーションなどを担当したことでも知られた俳優・タレント・声優・ナレーターの北浜晴子(本名:塩浜晴子)がこの日、慢性肺疾患のため死去(86歳没)。訃報は10日に所属していた青二プロダクションより公表された[879]
  • 4日 - 【権利問題】日本テレビはこの日までに、同局のニュース番組のロゴやテロップを無断で使用し、生成AIにより内閣総理大臣の岸田文雄が卑猥な発言をしているように見せかけたフェイク動画が出回ったとして注意喚起した。同局は「ロゴなどを悪用されたことは到底許すことはできない。今後も同様な動画が投稿された場合はしかるべき対応を取る」とコメント。一方当該動画投稿者は自身のX(旧Twitter)で「日本テレビ様の業務を妨害する意図はありませんし攻撃するつもりもありません。動画は既に削除しているため訴訟等はお控え下さい」と謝罪投稿したが、炎上状態となっている[880][881]
  • 5日 - 【訃報】愛知学芸大学時代にNHK名古屋放送劇団に入団して演劇活動を始め、ラジオパーソナリティや俳優として東海エリアを中心に活動。東海テレビにて『アマチンの土曜リポート』、『天ちんの土曜サロン 人間こんさーと』など自身の冠番組を担当するなどローカルタレントとしても親しまれた俳優の天野鎮雄がこの日の夜、多臓器不全により名古屋市内の病院で死去(87歳没)[882][883]
  • 5日 - 12日 - 【キャンペーン】日本テレビが秋恒例の健康啓発キャンペーン『カラダWEEK』を実施。9年目のテーマは「さぁ!ケンコーをはじめよう!1〜カラダにいいこと、お気軽に〜」。キャプテンは9年連続となる上田晋也(くりぃむしちゅー)が務め、サポーターには福原遥(女優)・木村昴(声優)・やす子(タレント)を起用[884]。さらにスペシャルサポーターとして富樫勇樹(プロバスケットボール選手)が登板する[885]
  • 6日 - 【訃報】コピーライターを経て1977年に作詩家として活動を始め、シンガーソングライター:八神純子とのコンビで八神作曲・歌唱の「みずいろの雨」「想い出のスクリーン」「ポーラー・スター」などの楽曲の作詩を手掛け、また沢田研二が作曲・歌唱したマックスファクターのCMソング「渚のラブレター」(1981年)なども手掛けた作詩家の三浦みうら徳子よしこ(本名:高原徳子)がこの日未明に肺炎のため死去(75歳没)。訃報は所属事務所のアップフロントグループ傘下のアップフロント音楽出版より告示された[886][887]
  • 7日 - 【不祥事・報道】5日に放送のTBS系『サンデーモーニング』にて、生成AIによるフェイク画像が世論に影響を与えている問題を特集した際、イスラム組織ハマスに関する画像が生成AIによるものだと紹介した件について、この日番組公式サイトにて「この画像は2014年以前から海外のネットニュースで出回っていた可能性が高い」として訂正し謝罪した。また他に紹介した画像についても「生成AIが作ったと断定できる根拠はなかった」として訂正した[888][889]。12日放送の同番組でも、番組の最後に司会の関口宏とサブキャスターの水野真裕美(TBSアナウンサー)が改めて訂正し謝罪した[890]
  • 9日 -【訃報】1974年にフィリップス・レコードよりアルバム『フィーリングナウ』でメジャーデビューし、バンド活動等を経て「たそがれマイ・ラブ」「シルエット・ロマンス」などのヒット曲を次々と発表。1979年には「ビューティフル・ミー」で『第30回NHK紅白歌合戦』に出場。またもんたよしのり[注 159](10月19日没)とのデュエットでリリースした『夏女ソニア』がコーセーのTVCMソングとして採用され、またNHK総合『青春のポップス』などの音楽番組にも積極的に出演し、ジャンルを問わず幅広い活動を展開した歌手の大橋純子がこの日夕方、東京都内の病院で死去(73歳没)。死因は公表されていないが、2018年に食道がんを患い翌2019年に復帰。しかし今年3月末の定期検査で再発が発覚、活動を休止して療養していた[891][892][893]
  • 12日 -【訃報】福岡県出身で小学校時代に少年モデルとして地元の老舗百貨店である岩田屋のCMに出演し、その後、1987年にポリドール・レコードよりシンガーソングライターとしてデビュー、1991年にフジテレビ系バラエティ番組『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』の第三期エンディングテーマとして自作の「愛は勝つ」が採用されたことがきっかけでブレイク、同曲で『第33回日本レコード大賞(ポップス・ロック部門大賞)』を受賞し、『第42回NHK紅白歌合戦』にも出場。その後も海外でのライブ演奏を行うなど幅広い活動を続けていたシンガーソングライターのKAN(本名:木村かん)がこの日夕方に死去(61歳没)。訃報は17日に所属事務所のアップフロントグループ傘下のアップフロントクリエイトより発表された[894]。本年3月に日本国内では数十例しかない希少がん「メッケル憩室癌」と診断され、治療・療養に入っていたことが明らかになっていた[895]
  • 13日・15日 - 19日(いずれも予定) - 【キー局】2024年4月に開局60周年[注 163]を迎えるテレビ東京が、各種記念施策を実施。
    • 13日 - 【CI・ロゴ】BSテレビ東京とともにブランドマークを25年ぶりに刷新、広く浸透している略称の「テレ東」を全面に出したものに変更する。あわせてキャッチコピーとして「ちょっといい明日のために。」、パーパスとして「心を温かく、時に熱く。一人ひとりに深く届け、ちょっといい明日へ」を導入、マスコットキャラクターのナナナも60周年記念バージョンが登場する[896][897]
    • 15日 - 19日 - 【イベント】横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区)にて記念イベント『テレ東60祭 なぜか横浜赤レンガ』を開催。イベントアンバサダーには横浜市出身で1964年生でもある出川哲朗タレント)を起用。その他の詳細は追って発表される予定[898]
  • 15日・16日 - 【労働争議・山口県】テレビ山口(tys、TBS系)の労働組合は会社側からの今年度冬期賞与の引き下げ打診を受け、「物価高騰の現状で(賞与の)引き下げには応じられない」とこれを拒否したために団体交渉が決裂、組合側は15日及び16日の48時間ストライキを断行。同局のアナウンサー、報道局、制作局の社員など40人がストライキに参加している影響で16日の同局夕方ローカルニュース番組『mix』の一部休止などを余儀なくされた[899]

11月下期

 
ヘンリー・キッシンジャー死去(11月29日、100歳没。写真は2009年9月撮影)
  • 16日 - 音楽専門学校学生時代からCM音楽やゲーム音楽の制作に携わり、シンガーソングライターのriyaとの音楽ユニット「eufonius」でテレビアニメやゲーム音楽など数々の作品を発表、また『true tears』(2008年、P.A.WORKS制作[注 164])や『このはな綺譚』(2017年、Lerche制作)[注 165]などテレビアニメの劇伴音楽も担当したミュージシャンの菊地はじめが急性心不全のため自宅にて死去(44歳没)[900]。訃報は30日にriyaが自身のX(旧Twitter)で明らかにした[900][901]
  • 18日 - 【訃報】女優として舞台や映画で活動する一方、本年1月に放送されたTBS系『水曜日のダウンタウン』の「犯人を見つけるまでミステリードラマの世界から抜け出せないドッキリ、めちゃしんどい説」で仕掛け人となる女性ディレクター役を好演するなどバラエティ番組でも活躍した井川瑠音るねがこの日早朝死去(31歳没)。訃報は12月1日に所属事務所であるエナエンターテイメントの公式サイトで発表され、かねてから体調不良を訴えて療養していた[902]
  • 19日 - 【訃報】日本大学芸術学部卒業後、滝沢修(2000年没)、宇野重吉(1988年没)らと共に『劇団民藝』結成に参加、1972年に劇団民藝を離れて『劇団銅鑼』を結成して舞台演劇を中心に映画やテレビドラマなどに数多く出演、またテレビ番組でも『トヨタ日曜ドキュメンタリー 知られざる世界』(日本テレビ)のナレーションを担当、外国映画の日本語版テレビ放送の際には声優として吹き替えを担当するなどジャンルを問わず活動した俳優・声優・ナレーターの鈴木瑞穂がこの日夜遅く、心不全のため東京都内で死去(96歳没)。訃報は28日に自らが結成に携わった劇団銅鑼が公式X(旧Twitter)で公表した[903][904][905]
  • 24日 -【訃報】立教大学時代には野球部に所属して外野手として公式戦に出場[注 166]し、大学卒業後に広告代理店に就職し、夏目雅子出演のカネボウ化粧品「クッキーフェイス」のコマーシャル(1977年)などを手掛けた後に音楽プロデューサー、作詩家(伊達だてあゆみ名義)、小説家などでマルチな活動を展開、タレントとしてもトヨタ自動車の『トヨタ・SAI』(2009年 - 2010年)のコマーシャルに出演した経歴を持つ小説家・コラムニストの伊集院静(本名:西山忠来ただき)がこの日、肝内胆管がんのため死去(73歳没)。訃報は死去当日に妻より公表された[907]
  • 25日 - 【報道・不祥事・中京広域圏】東海テレビはこの日の夜、名古屋市中区内で発生した死体遺棄事件に関し、24日からこの日の昼まで6回にわたり女性容疑者が逮捕されたニュースを報道した際、誤って別人の顔写真を女性容疑者の顔写真として放送したことが判明し、局公式ホームページで謝罪文を掲載した他、全国ニュースなどでも謝罪した。同局は「原因を調査すると共にチェック体制を強化して再発防止に努める」とのコメントを発表した[908][909]
  • 28日 - いずれも【不祥事】
    • 【近畿広域圏】読売テレビは制作局に所属する40代の男性管理職社員が追加演出費などの名目で番組制作会社に不正請求させていたことをこの日明らかにした。当該社員はローカル放送の音楽番組『カミオト夜』を担当していたが、経費が毎月の予算を大きく上回る状態が続いていたため調査したところ、飲食した際の領収書を関係が深かった番組制作会社に渡し、制作会社から読売テレビに総額約1383万円を不正に請求させ還流させていた。読売テレビは当該社員を懲戒解雇、上司や経理責任者らについても処分するほか、『カミオト夜』についても年内で放送休止にすると発表している[910][911]
    • 【鳥取県】日本海テレビは経営戦略局長が2014年から10年にわたり、『24時間テレビ』の寄付金264万円や売上金など、総額1118万円を着服していたことをこの日発表し、謝罪した。同局は27日付で同局長を懲戒解雇するとともに、28日付で鳥取県警鳥取署に被害届を提出、刑事告発も検討している[912][913]ほか、この日行われた記者会見で田口晃也会長は12月中旬に引責辞任する見通しを示した[914][915]。寄付金が着服されるという事態を受けて、24時間テレビチャリティー委員会は同局に対して全額の回収または補填を求めるとともに、あわせて委員会を構成する日本テレビ系31局[注 82]において寄付金の厳重な管理と再発防止に努める旨のコメントを発表、日本テレビも謝罪のコメントを発表している[916][917]
  • 29日 - 【訃報】1969年にアメリカ合衆国第37代大統領リチャード・ニクソンの下で安保問題担当補佐官、第38代大統領:ジェラルド・R・フォードの下で国務長官を務め、ベトナム戦争終結などのアメリカ外交の最前線でキーマンとして活動、国務長官退任後は戦略国際問題研究所(CSIS)で国際政治研究を行う傍ら、世界各国のマスコミュニケーション媒体にも積極的に登場、日本ではテレビ東京系で放送されていた『日高義樹のワシントン・リポート』(1995年 - 2011年)に毎年1回出演し、その年の国際情勢の見通しを解説していたことでも知られた国際政治学者のヘンリー・キッシンジャーがこの日、アメリカ合衆国コネチカット州の私邸で死去(100歳没)[918]
  • 30日

12月

  • 1日 - NHK
    • 【再編・BS】衛星放送の再編を実施。BS1とBSプレミアムを統合した新BS2K放送「NHK BS」を開始、あわせてBS4Kも「NHK BSプレミアム4K」に改称するとともに24時間放送を開始した。これによりNHKの衛星波は1波削減される[653][654][922]
    • 【不祥事】同局の報道局記者が取材を担当した事象に関する詳細なメモランダムなどがこの日、外部に流出していたことが指摘され、同局が調査を行った処、子会社が契約している派遣スタッフが流出させていたことが判明。これを受けて同局では「取材に関わる情報が外部に漏れることは取材対象者との信頼関係のみならず、NHKに対する視聴者からの信頼を損なう行為でもありあってはならないこと」と謝罪し、「本件について事実関係を確認し、厳正に対処すると共に、(情報の)管理体制を強化するなどの再発防止に努めて信頼回復を図りたい」との姿勢を示した[923]
  • 月末(予定) - 【活動進退】
    • 【キー局】日本テレビアナウンサーの笹崎里菜(2015年入社)が「次のステップに進みたい」として、この月限りで8年9か月在籍した同局を退職予定[924]
    • 【近畿広域圏】毎日放送アナウンサーの野嶋のじま紗己子さきこ(2019年入社)が、この月限りで4年9ヶ月在職した同局を退職予定。退職後はビジネス映像会社「PIVOT」へ転職する方向[925]

周年

番組

周年 番組(主管局)
1 60 キユーピー3分クッキング日本テレビ[注 173]
20 さんタクフジテレビ
ハナタレナックス北海道テレビ
10 YOUは何しに日本へ?テレビ東京
2 10 ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!TBS
3 35 探偵!ナイトスクープ朝日放送テレビ[102]
25 UMKスーパーニューステレビ宮崎※番組終了
20 おにぎりあたためますか(北海道テレビ)
てれまさむねNHK仙台 / NHK総合
ウォッチン!みやぎ東北放送
イブニング信州NHK長野 / NHK総合)
15 リトル・チャロNHK Eテレ
4 60 大河ドラマNHK[注 174]
40 小さな旅(NHK総合・BS1BSプレミアムBS4K[注 175]
35 ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
ニュースプラス1いわてテレビ岩手
30 NHKニュースおはよう日本NHKニュース7クローズアップ現代[注 176](以上、NHK総合)
天才てれびくんシリーズ[注 177][926]忍たま乱太郎シリーズ[注 178](以上、NHK Eテレ)
朝だ!生です旅サラダ(朝日放送テレビ)
進め!スポーツ元気丸広島テレビ
25 さわやか自然百景(NHK総合・BSプレミアム・BS4K)[注 179]
こども手話ウイークリー(NHK Eテレ)
ザ!鉄腕!DASH!!(日本テレビ)
GET SPORTSテレビ朝日
情熱大陸毎日放送
ももち浜ストアテレビ西日本
20 にほんごであそぼサイエンスZEROすくすく子育て(以上、NHK Eテレ)
エンタの神様(日本テレビ)
アメトーーク!(テレビ朝日)[注 180]
ネプリーグ(フジテレビ)
モモコのOH!ソレ!み〜よ!関西テレビ
ぐっさん家〜THE GOODSUN HOUSE〜東海テレビ
ウドちゃんの旅してゴメンメ〜テレ※10月終了
イチオシ!!(北海道テレビ)
じゃじゃじゃTVIBC岩手放送
突撃!ナマイキTV東日本放送
BS日本・こころの歌BS日テレ・BS日テレ 4K
15 ありえへん∞世界男子ごはん[注 181](以上、テレビ東京)
なるほどプレゼンター!花咲かタイムズCBCテレビ
10 いじめをノックアウトクラシック音楽館先人たちの底力 知恵泉
ムジカ・ピッコリーノおとうさんといっしょ[注 182](以上、NHK Eテレ)
笑神様は突然に…日本テレビ[注 183]
相葉マナブ(テレビ朝日)
キスマイ超BUSAIKU!?(フジテレビ)[注 184]※9月終了
歌謡プレミアム(BS日テレ・BS日テレ 4K)
武田鉄矢の昭和は輝いていたBSテレ東・BSテレ東 4K[注 185]
金バク!岡山放送[注 186]
ゴゴスマ -GO GO!Smile!-(CBCテレビ)[注 187]
5 70 大相撲中継(NHK総合)[注 188]
6 15 ごきげんライフスタイル よ〜いドン!(関西テレビ)[927]
7 45 独占生中継 隅田川花火大会(テレビ東京)
20 そこまで言って委員会NP読売テレビ[注 189]
15 しゃべくり007(日本テレビ)
あぐり王国北海道NEXT(北海道放送)[注 190]
10 THE MUSIC DAY(日本テレビ)[267]
8 70 NHKプロ野球(NHK総合)[注 191]
全国高等学校野球選手権大会(NHK総合 / NHK Eテレ)[注 192]
DRAMATIC BASEBALL(日本テレビ)[注 193]
45 24時間テレビ 「愛は地球を救う」(日本テレビ / NNN全30局+沖縄テレビ[注 194]
10 林修の今、知りたいでしょ!(テレビ朝日)[注 195]
9 20 吉田類の酒場放浪記BS-TBS・BS-TBS 4K[注 196]
土曜はダメよ!(読売テレビ)
10 40 THE フィッシングテレビ大阪
サンデードラゴンズ(CBCテレビ)[928]
billboard TOP40テレビ神奈川
35 それいけ!アンパンマン(日本テレビ)
30 ダウンタウンDX(読売テレビ)[929]
25 おじゃる丸シリーズ(NHK Eテレ)
Newsモーニングサテライト(テレビ東京)
とっても健康らんど九州朝日放送
20 食彩の王国(テレビ朝日)
めざましどようび土曜プレミアム[注 197](以上フジテレビ)
15 ファミリーヒストリー(NHK総合)[注 198]
情報7days ニュースキャスター(TBS)[注 199]
浜ちゃんが!(読売テレビ)
10 有吉ゼミ(日本テレビ)
ワイドナショー[注 200]久保みねヒャダこじらせナイト(以上、フジテレビ)
釣り百景(BS-TBS・BS-TBS 4K)
なるみ・岡村の過ぎるTV(朝日放送テレビ)
11 20 ゲームセンターCXフジテレビONE
10 前略、大とくさん(中京テレビ)
鉄道発見伝 鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く!日テレプラス
12 70 NHK紅白歌合戦(NHK総合・BS4K・BS8K[注 201]
30 しまじろうシリーズ(テレビせとうち[注 202]
10 全日本歌唱力選手権 歌唱王(日本テレビ)

開局・放送開始

地上デジタルテレビジョン放送局の開局は2003年12月1日以降であるため、前身の地上アナログテレビジョン放送からの通算。

周年 放送局(親局)
2 70 NHK総合東京
65 NHK総合(熊本鹿児島
60 NHK Eテレ(熊本)
55 NHK Eテレ(徳島
3 65 RKB毎日放送(福岡)
4 60 福島テレビ
50 奈良テレビ
30 キッズステーション
25 フジテレビTWO
15 チャンネル銀河
6 65 RSK山陽放送
60 NHK Eテレ(岡山
7 65 西日本放送
45 静岡朝日テレビ
25 アニマックス
8 70 日本テレビ
65 読売テレビテレビ西日本
55 岐阜放送(ぎふチャン)
9 40 テレビ愛知
10 65 NHK総合(富山
信越放送
40 新潟テレビ21
30 山口朝日放送大分朝日放送
11 65 NHK総合(長野
関西テレビ(カンテレ)、静岡放送
55 北海道テレビテレビ静岡
12 65 NHK総合(盛岡新潟長崎
東海テレビ新潟放送北陸放送南海放送
60 NHK Eテレ(甲府宮崎、長崎局)
55 NST新潟総合テレビ
40 テレビユー福島

番組開始・開局以外

キリ番・記念回

帯番組

レギュラー番組

不定期・特別番組

視聴率

数字・世帯視聴率はビデオリサーチ関東地区調べ。その他地域別の世帯視聴率はその他テレビに関する話題に。

ニュース・報道番組

順位 視聴率 放送日 番組名 放送局
1 43.6% 3月16日
21:54 - 23:10
報道ステーション[938] テレビ朝日
2 38.2% 3月11日
21:54 - 22:55
サタデーステーション[939]
3 34.0% 3月12日
22:00 - 22:55
サンデーステーション[939]
4 21.8% 3月21日
12:00 - 13:55
ひるおび・午後[940] TBS
5 20.0% 3月22日
12:45 - 13:30
大下容子ワイド!スクランブル・第2部[940] テレビ朝日

スポーツ

順位 視聴率 放送日 番組名 放送局
1 48.0% 3月16日
19:09 - 21:54
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 準々決勝ラウンド東京プール
日本×イタリア・後半[938]
テレビ朝日
2 44.4% 3月10日
19:37 - 23:20
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×韓国・後半[939]
TBS
3 43.2% 3月12日
19:08 - 22:00
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×オーストラリア・後半[939]
テレビ朝日
4 43.1% 3月11日
19:09 - 21:54
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×チェコ・後半[939]
5 42.5% 3月21日
8:25 - 12:00
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 準決勝ラウンドマイアミプール
日本×メキシコ・後半[941][942]
TBS
6 42.4% 3月22日
8:25 - 12:08
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 決勝
日本×アメリカ・第2部[943]
テレビ朝日
7 41.9% 3月9日
20:09 - 23:00
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×中国・後半[944][945]
TBS
8 32.5% 3月22日
12:08 - 12:45
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 決勝
日本×アメリカ・第3部[943]
テレビ朝日
9 30.2% 3月9日
18:00 - 20:09
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×中国・前半[945]
TBS
10 29.6% 1月3日
7:50 - 14:18
★SAPPORO新春スポーツスペシャル
第99回東京箱根間往復大学駅伝競走・復路[946]
日本テレビ
11 27.5% 1月2日
7:50 - 14:05
★SAPPORO新春スポーツスペシャル
第99回東京箱根間往復大学駅伝競走・往路[946]
12 26.1% 3月11日
18:30 - 19:09
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×チェコ・前半[939]
テレビ朝日
3月16日
18:34 - 19:09
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 準々決勝ラウンド東京プール
日本×イタリア・前半[938]
14 25.8% 3月12日
18:34 - 19:08
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×オーストラリア・前半[939]
15 25.1% 3月10日
18:00 - 19:37
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 1次ラウンド東京プール
日本×韓国・前半[939]
TBS
16 23.7% 3月22日
8:08 - 8:25
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 決勝
日本×アメリカ・第1部[943]
テレビ朝日
17 23.1% 3月21日
7:00 - 8:25
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 準決勝ラウンドマイアミプール
日本×メキシコ・前半[942]
TBS
18 22.9% 9月2日
20:11 - 21:54
FIBAバスケットボール・ワールドカップ2023・順位決定リーグ
日本×カーボベルデ[947]
テレビ朝日
19 22.2% 3月22日
19:00 - 22:00
世界の歓喜をもう一度!
2023 ワールド・ベースボール・クラシック 決勝・日本×アメリカ[943]
TBS
20 21.5% 10月8日
19:45 - 21:59
ラグビーワールドカップ2023・プールD
日本×アルゼンチン[948]
日本テレビ
21 20.2% 3月6日
19:25 - 21:30
2023 ワールド・ベースボール・クラシック強化試合
阪神タイガース×日本代表[注 239][949]
テレビ朝日
22 20.0% 8月23日
15:45 - 17:43
第105回全国高等学校野球選手権大会・決勝
慶応×仙台育英・後半&閉会式[注 240][950]
NHK総合

主な放送番組

受賞

その他の賞については、以下を参照。

脚注

注釈

  1. ^ 2021年は新型コロナ感染拡大の影響で開催を中止し過去29年の総集編を放送、2022年はこれまで会場として使用してきた大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区)が改修工事で休館中のためテレビ埼玉第1スタジオでの無観客収録となった。
  2. ^ 若狭は2022年に同局の先輩女性アナウンサーである加藤由香と結婚し、第1子である長女が誕生している[7]
  3. ^ 『閃光のハサウェイ』は15日 - 2月5日(全4話)、『サンダーボルト』は2月12日 - 26日(全3話)、『NT』は3月5日 - 26日(全4話)。
  4. ^ ボケ担当の兼近大樹札幌市出身。
  5. ^ 2018年は中島健人Sexy Zone)・橋本環奈(俳優)・田中圭(同)の3人(中島と橋本はクビとなった国分太一(TOKIO)と卒業の二階堂ふみの後任で、田中は2月に死去した大杉漣の後任(大杉が死去した後から田中が加入する前はクビになったゴチの歴代メンバーが出演した)。)。
  6. ^ 夏服(半袖)は7月20日に初披露された。
  7. ^ 1998年3月までは総合テレビで放送されていた。
  8. ^ 沖縄県沖縄テレビ)はフジテレビ制作の『みんなのKEIBA』をネット受け放送。中京開催時は東海テレビ小倉開催時はテレビ西日本制作。
  9. ^ 一部地域は20時54分まで。
  10. ^ 1989年10月 - 2021年3月の間はTBSテレビ(関東ローカル)で放送され、2021年4月よりBSへ移動。
  11. ^ 後任は同月13日より木島由利香が登板している。
  12. ^ それ以外のゲストとして、吉幾三(歌手、青森県出身)と純烈も出演。
  13. ^ それ以外にVIPチャレンジャーとして、郷ひろみ(歌手)と斎藤工(俳優)も出演。
  14. ^ 当日は『ニュース7』拡大のため3分遅れで放送した。また、3月23日に再放送された。
  15. ^ 翌18日に再放送。
  16. ^ それ以外のゲストとして、乃木坂46BE:FIRSTも出演。
  17. ^ 前身の『NHK週刊ニュース』〈1999年 - 2011年〉、『週刊ニュース深読み』(2011年 - 2018年)を含めると通算24年。
  18. ^ 『痛快TV スカッとジャパン』(2014年10月 - 2022年3月)を含めると、月曜20時枠での内村のレギュラー枠は9年を数える。
  19. ^ アメリカ現地時間では20日夜であった。
  20. ^ TBS系にてこの日、日本時間の7時より試合終了まで日本 対 メキシコ戦を生中継した。
  21. ^ 3月28日に振替。
  22. ^ 2020年3月16日までは『新説!所JAPAN』という題名にて放送されていた。
  23. ^ 2018年10月 - 2021年9月まで。
  24. ^ アメリカ現地時間では21日夜であった。
  25. ^ 同日放送予定であったすみれ(モデル・女優)の回は3月27日に放送。
  26. ^ 4月12日に振替。
  27. ^ それ以前にも月替わり(2019年5月、2020年9月)および季節替わり(2021年4月2日)パーソナリティーの経験がある。
  28. ^ 同球場のこけら落とし試合。それ以外の球団は翌31日に開幕戦を行った。
  29. ^ TVQ九州放送は18時25分 - 。
  30. ^ 宮城県内ではミヤギテレビ(日本テレビ系)で18時15分より中継。
  31. ^ 2017年9月までの番組名は『スッキリ!!』。
  32. ^ 前日にはエスコンフィールドHOKKAIDOにて北海道日本ハム対東北楽天戦(パ・リーグ開幕戦)をテレビ東京系とNHK BS1で放送。
  33. ^ 30分延長。地上波での放送後にBS日テレでリレー中継した。
  34. ^ 読売テレビでは「阪神タイガース横浜DeNAベイスターズ」を中継。
  35. ^ 上重が巨人のシーズン開幕戦の実況を担当するのは入社以来初であるが、過去に巨人が出場した日本シリーズの実況を2度(2019年第4戦2020年第1戦、対戦相手はいずれも福岡ソフトバンク)担当している。
  36. ^ 「空耳アワー最新作SP」。
  37. ^ 同番組自体は2000年4月から2003年12月は火曜23時枠、2004年1月から2010年3月は日曜20時枠で放送されていた。
  38. ^ 同番組で女性アナウンサーが司会者に起用されるのは初。
  39. ^ 同局の早朝枠は1979年開始の『ズームイン!!朝!』(7時 - 8時30分)から始まり、途中で1984年から2001年まで午前6時枠で『ルンルンあさ6生情報』→『ジパングあさ6』が加わり、放送枠の統合など幾多の変遷を経て現在の『ZIP!』となっている。
  40. ^ 日本テレビが情報ワイドショー番組を9時開始とするのは、『ミセス&ミセス』(1977年4月 - 1978年3月/9時 - 10時55分)以来、45年ぶりとなる。
  41. ^ ロシア軍によるウクライナ侵攻に伴う措置。
  42. ^ 移行自体は新年度からであるが、3日は国会中継のため放送がなく、この日が初回となった。
  43. ^ 当初この日に放送予定だった『新しいカギ』2時間スペシャルは4月29日に放送された[175]
  44. ^ 第2部については北海道文化放送および高知さんさんテレビにもネット。
  45. ^ 2日に事前特番『今から追いつける!『機動戦士ガンダム 水星の魔女』Season1総復習ダイジェスト』を放送。同番組のナレーションは池田秀一が担当した[182]
  46. ^ 前記以外の放送局はテレビ北海道東日本放送5いっしょ3ちゃんねる各局、新潟放送静岡放送北陸放送広島ホームテレビTVQ九州放送
  47. ^ MX以外は13日未明(12日深夜)。他にAT-Xで14日より開始( - 6月30日)。
  48. ^ MX以外は29日未明(28日深夜)。
  49. ^ 同タイトルとしては第1作第7作に次ぐ3作目。
  50. ^ 飯田は北海道室蘭市出生、札幌市育ちの道産子タレントである。
  51. ^ 同社は創立時は独立系民間ラジオ局であったが、2000年代より日本テレビホールディングスの非連結子会社となっている[205]
  52. ^ 在任前にも番組へイベント出演していた。
  53. ^ 同年6月10日16時30分 - 17時55分に振り替えて放送(同日0時46分 - 2時11分(9日深夜)に前編を再々放送)。
  54. ^ Eテレは15時55分まで。
  55. ^ 当初『LIFE!』は21時45分 - 22時45分に放送予定だったが、「LIFE!春 子ども川柳」は11日15時40分 - 15時55分に、コントパートは25日22時 - 22時45分に分割して振り替えた。また、同日22時43分から放送した『ドキュメント72時間』は『君の声が聴きたい』との連動企画として内村光良・田中直樹・広瀬アリスと共に番組を視聴する企画を放送する予定だったが、地震情報を放送した関係で本編のみを23時13分まで放送した(その後、内村、田中、広瀬の出演部分を含めた45分版を13日0時10分 - 0時55分(12日深夜)に改めて放送。同日午前の再放送枠(9時30分 - 10時)は本編を再放送した)。のちに同年8月5日に『LIFE!』(子ども川柳を含めた完全版)を15時5分 - 16時3分、『ドキュメント72時間・君の声が聴きたいスペシャル』を16時3分 - 16時48分にそれぞれ再々放送した。
  56. ^ 当日は『ルパン三世 カリオストロの城』を放送していた。
  57. ^ 13日(12日深夜)2時55分 - 3時55分に再編集した内容を放送。
  58. ^ 初回は0時55分 - 1時25分。
  59. ^ 開始当初は日曜午後枠であったが、2022年4月より土曜午後枠へ移動していた。
  60. ^ 第1作は2005年12月 - 2006年1月、第2作「ハーイ!グラスホッパー」は2007年4月 - 5月、第3作「グラスホッパーからの手紙 〜忘れないで〜」は2009年10月 - 11月に放送。
  61. ^ 当初予定の『ひとりでできるもん!』(1991年4月3日・4日放送回)は26日に順延(以降1週ずつ繰り下げ)。
  62. ^ 混合ダブルスの張本智和琉球アスティーダ)・早田ひな日本生命レッドエルフ)組の準決勝戦など。
  63. ^ 通常、月 - 木曜は22時台に地上波で先行放送し、23時台にBSテレ東でサイマル放送。
  64. ^ 旧作はスタジオぎゃろっぷ(66話まで)→スタジオディーン(67話以降)が制作。
  65. ^ 旧作では涼風真世(俳優)が担当。
  66. ^ 同日の第9話で一時終了。第10 - 12話の放送は未定[276]
  67. ^ 同大会が日本で開催されるのは2001年以来22年ぶりとなる[注2 1]
  68. ^ 代役として江藤愛(TBSアナウンサー)が務めた。
  69. ^ ザンビア(7月22日、ハミルトンワイカト・スタジアム)、対コスタリカ(7月26日、ダニーデンオタゴ・スタジアム)、対スペイン(7月31日、ウェリントンウェリントン・リージョナル・スタジアム)。
  70. ^ ノルウェー(1回戦。8月5日、ウェリントン・ウェリントン・リージョナル・スタジアム)、対スウェーデン(準々決勝。8月11日、オークランド・イーデン・パーク)。
  71. ^ テレビ大分を除く。
  72. ^ 2020年 - 2022年はコロナの影響で放送されなかった。
  73. ^ 同番組が夏に放送されるのは2016年以来7年ぶり。
  74. ^ 自局のレギュラー番組がベースとなるのは2015年[注2 2]以来8年ぶり。
  75. ^ 同スタジアムでは26日に「マンチェスター・シティFC×バイエルン・ミュンヘン  ドイツブンデスリーガ)」戦が、29日に「バイエルン・ミュンヘン×川崎フロンターレ(Jリーグ)」戦が行われた。
  76. ^ 同スタジアムでは7月27日に「アル・ナスルFC×インテル・ミラノ」戦が、28日に「パリ・サンジェルマンFC×セレッソ大阪(Jリーグ)」戦が行われた。
  77. ^ ロックバンド「男闘呼組」のメンバーが母体となる新グループ。
  78. ^ 2020年 - 2022年はコロナの影響により中止となっており、4年ぶりの開催となった。
  79. ^ 大会終盤に休養日を2日設定している。
  80. ^ 近畿独立5局(サンテレビ・KBS京都・びわ湖放送奈良テレビテレビ和歌山)にてリレー放送あり。
  81. ^ 2006年から2007年の現役引退までは選手兼任監督を務めた。
  82. ^ a b クロスネット3局(福井放送・テレビ大分・テレビ宮崎)および沖縄テレビ(OTV、フジテレビ系)を含む。
  83. ^ 1980年より長らく日本武道館千代田区北の丸公園[注2 3]をメイン会場としていたが、2019年より現在の国技館に場所を移している。
  84. ^ 2007年2月からは第2期『NARUTO -ナルト- 疾風伝』として放送。
  85. ^ CS放送・テレ朝チャンネルでも放送。
  86. ^ MBS制作月曜22時枠における指原莉乃と川島明(麒麟)司会のバラエティ番組シリーズは『100%!アピールちゃん』(2021年10月 - 2022年8月)→『月曜の蛙、大海を知る。』(2022年10月 - 本年3月)→本番組と続きシリーズとしては2年の歴史に幕を下ろした。
  87. ^ テレビ朝日以外に放送した局は、北海道テレビ(14時51分飛び降り)、東日本放送福島放送長野朝日放送、メ〜テレ、朝日放送テレビ、九州朝日放送
  88. ^ 富山県チューリップテレビ岡山県/香川県RSKテレビで遅れネット放送あり。
  89. ^ 2005年 - 2020年までは肩書を「セレブレーター」と称していた。
  90. ^ なお、『ZONE』は1999年10月放送開始で、開始から同年12月までは柳葉敏郎(俳優)が司会兼ナレーターを務めた。
  91. ^ 19時56分まではローカルセールス枠のため、同時刻以降の短縮版を編成した地域あり。また、当日にプロ野球中継を編成した福岡放送では9日9時30分 - 11時25分に、札幌テレビでは10日15時 - 16時55分にそれぞれ放送。
  92. ^ 2015年5月27日に10000回達成により認定。
  93. ^ 2015年4月 - 9月まで放送。
  94. ^ アジア競技大会はアジア太平洋放送連合(ABU)正会員放送局が中継権を得ることになっているが、TBSと同じくABU正会員放送局のNHKは諸事情により中継しない。
  95. ^ 本来は2022年に開催される予定であったが、コロナ禍の影響で1年延期となった。
  96. ^ 2019年に単発番組として放送後、レギュラー番組化された。
  97. ^ 開始当初は30分番組、2017年10月より40分番組。
  98. ^ 現行タイトルは2022年4月から。
  99. ^ 木曜19時枠への昇格は2009年10月から。
  100. ^ 当初は『キスマイBUSAIKU!?』のタイトルで開始。2017年10月から現在のタイトルに変更して放送されていた。
  101. ^ 通常、改編などの開始は10月第1週の頭である月曜日からであるが、本年はアジア大会中継の関係で木曜日からの改編開始となった。
  102. ^ 最終出演は2020年11月[405]。以降、番組は事実上、倉本と寺澤の2人体制で進行していた。
  103. ^ 番組における司会の呼称。
  104. ^ 日比はBS-TBSが酒関連番組を編成した『よいの日WEEK』(本年3月27日 - 4月1日)にて、3月31日放送の同番組に特別リポーターとして出演している。
  105. ^ 他に『ふたりはプリキュア Splash Star』(2006年2月 - 2007年1月)の主人公・日向咲と美翔舞も登場[410]
  106. ^ TXN系列局及び一部の独立局(岐阜放送、びわ湖放送など)では同時ネット放送であるが、TXN系列以外の地方局の一部では遅れネット放送となっている。
  107. ^ 第1回は元日本代表藤田俊哉森岡隆三が出演。
  108. ^ テレビアニメは第1・2期は同じTBS系(MBS制作[注2 4])、第3・4期はテレビ東京系で放送。
  109. ^ 本編は第1・2期はA-1 Pictures、第3・4期はスタジオディーンが制作。
  110. ^ テレビ東京のみ月曜1時35分〈放送同日の日曜深夜〉より再放送を実施。
  111. ^ 同大会放送により、この日の『サンデージャポン』(一部地域除く)は10:30 - 11:24の短縮放送となる。
  112. ^ 第1回は編成の都合上、1時23分 - 53分に放送。
  113. ^ 本番組はこれまで同局のスポーツニュース番組『S☆1』の1コーナーとして放送されていた。
  114. ^ 同番組の枠移動は1998年10月に土曜19時枠から木曜20時枠に移動して以来25年ぶり[432][351]
  115. ^ 渡邊は本年7月より急病のため入院し、担当番組を全て休養していた[442]
  116. ^ 2016年10月の番組開始当初は『アップデート大学』(土曜深夜枠の放送)という題名で、現行の題名となったのは月曜夜枠移行第1期の2017年10月から。
  117. ^ a b c 歌舞伎界では物故役者に対しては代数を『◯世』と言い換えるのが通例である〈例:十八世中村勘三郎(2012年没)、十二世市川團十郎(2013年没)など〉。
  118. ^ 9代目市川中車の長男。
  119. ^ 開始から本年3月までの題名は#のない『裸の少年』。
  120. ^ 市川猿之助家の屋号。
  121. ^ 新実は日本選手権シリーズ第7戦中継の実況アナウンサーを務めた人物でもあった。
  122. ^ 初代は秋元千賀子(1971年 - 1972年ごろ)。
  123. ^ 初代は峰恵研、2代目は伊井篤史、3代目は岩田安生
  124. ^ 当初は前者が5日、後者が12日に予定されていたが、5日分がプロ野球日本選手権シリーズ第7戦(京セラドーム大阪)の中継に伴い休止となったため、1週ずつスライドとなった[462]
  125. ^ 初回は編成の都合により、1時50分 - 2時20分の放送。
  126. ^ 12月25日は『メダリスト・オン・アイス』と題した大会エキシビションスケーティングを生中継し、12月28日未明はアイスダンスペアの2種目の録画放送を予定。
  127. ^ 宮城県にはテレビ東京系列局が存在しないため、当該番組は東北放送(TBC、TBS系)で1月7日に放送された。
  128. ^ サンケイスポーツなどでは「つばめ真由美」で表記。
  129. ^ 『草燃える』(脚本:中島丈博)及び『毛利元就』(脚本:内館牧子)ともに永井の複数の小説作品からハイブリッドして脚本を製作した。
  130. ^ 当初の報道では死因は心筋梗塞とされていた。
  131. ^ 長峰は1963年6月28日生まれであり、本来ならば6月30日が定年退職日となる予定であった。
  132. ^ 高千穂商科大学在学時の1980年代から浅井企画所属タレントとして活動し、中途採用でテレビ新潟へ入社した経歴を持つ。
  133. ^ その後、ボルチモア・オリオールズに移籍。
  134. ^ オリジナル版では石倉三郎→そのまんま東(現・東国原英夫)が務めていた。
  135. ^ TBSホールディングス(TBSHD)・TBSテレビ・BS-TBS、TBSラジオ他各社。
  136. ^ 横山ノック〈本名:山田勇〉は1968年に第8回参議院議員通常選挙全国区で当選し、1995年より2期に亘り大阪府知事を務めた。
  137. ^ 正確には開幕2か月で途中解任。
  138. ^ 同局は発足日から株主総会期日までの暫定措置として、佐藤にBSNメディアHD及び新潟放送(新)の両社社長を兼摂させた。
  139. ^ 正力は6月21日付でテレビ新潟放送網代表取締役社長に就任[713]
  140. ^ 日本テレビでも6月11日に放送。
  141. ^ 北別府は2020年に成人T細胞白血病に罹患したことを公表していた。
  142. ^ グループ中核を形成する産業経済新聞社、フジテレビジョン、ニッポン放送の三社のことを指す。
  143. ^ 小山は6月29日付で日本テレビホールディングス及び日本テレビ放送網両社の取締役執行役員に就任[737]
  144. ^ ナインティナインバッファロー吾郎雨上がり決死隊(2021年解散)らが参加していた吉本興業のダンスユニットである。
  145. ^ 現行のテレビ朝日ホールディングスが開局の1959年2月1日から1977年3月31日まで名乗っていた社名。
  146. ^ NETテレビ及びテレビ朝日は、開局から1962年まで中央競馬の東京競馬場、1960年代から1985年頃まで南関東公営競馬の主力競馬場である大井競馬場からの中継放送をそれぞれ行っていた。
  147. ^ 中部日本放送、CBCテレビ、CBCラジオなど。
  148. ^ 「タイムボカンシリーズ」第5作。
  149. ^ 金田一耕助シリーズ」原作者。
  150. ^ 神津恭介シリーズ」原作者。
  151. ^ 同日に放送されたのは『ぺこぱのまるスポ』。
  152. ^ 『クローズアップ現代』公式サイト「お知らせ」のお詫びと訂正|4月19日放送「広がる女性のひきこもり“孤立”をどう防ぐのか」[822]を参照。
  153. ^ 同作は1978年 - 1984年まで週刊少年ジャンプ本誌にて連載漫画として発表された。
  154. ^ アニメ『スペースコブラ』は、2023年時点で東京ムービー新社(現・トムス・エンタテインメント)が制作したフジテレビ系アニメ作品の最後の単独制作作品となっている。
  155. ^ NHKの早期退職優遇制度の一つで、管理職として在籍していた者を対象に定年を前倒しできるもの。
  156. ^ 矢沢透が加入して3人組ユニットになったのは1972年からである。
  157. ^ この他に「アリス」として3回出場歴がある。
  158. ^ 朝日放送(現在のABCテレビ)は開局から1975年3月31日までTBS系列のネット局であった。
  159. ^ a b もんたと大橋のふたりは北島三郎の弟子として北島音楽事務所に所属していた仲でもあった。
  160. ^ 初代は加藤正之(1993年没)。2005年版への移行時に松本保典へ交代。
  161. ^ ソロ活動名義は小文字の「heath」。
  162. ^ 男声は柴田秀勝が担当。
  163. ^ 1964年の開局当初は「日本科学技術振興財団テレビ事業本部」という名称で、科学教育の展開を主眼としたテレビ局としての発足であった。
  164. ^ 同社初の元請制作作品でもある。
  165. ^ いずれも、eufoniusとして主題歌も担当。
  166. ^ 1968年春の東京六大学野球新人戦準決勝の明治大学戦では横山忠夫(後に東京読売巨人軍投手)の代打で出場して安打を記録、また翌1969年の春季新人戦の法政大学戦では中堅手として先発出場した記録が公式に現存する[906]
  167. ^ 主にデジタル制作移行後。
  168. ^ 東京ムービー時代を含む。『ルパン三世』『それいけ!アンパンマン』『名探偵コナン』など。
  169. ^ ガンダムシリーズ』『勇者シリーズ』など。
  170. ^ 『ドラえもん(1979年版および2005年版)』『クレヨンしんちゃん』など。
  171. ^ DI事業と映像編集事業はTOHOスタジオ、アーカイブ事業はTOHOアーカイブ(グループ内に新規設立)が担当。
  172. ^ 杉浦は正職員アナウンサーとしては2018年の誕生日時点で定年退職の時期を迎えていたが、同年4月より広島放送局嘱託として定年再雇用の形で在職していたものとされる。
  173. ^ CBCテレビ版はそれより早く1962年12月3日に開始したため、2022年12月で60周年となる。
  174. ^ 1963年4月に第1作『花の生涯』より放送開始。本年は『どうする家康』(通算第62作)。
  175. ^ 『いっと6けん小さな旅』時代からの換算。
  176. ^ 『クローズアップ現代+』時代(2016年4月 - 2022年3月)も含む換算。
  177. ^ 2023年現在は無印第2期(通算第8期)。
  178. ^ 第1期は総合テレビで放送。
  179. ^ 制作幹事局は札幌局(IK)で、各地のNHK放送局が持ち回りで制作。
  180. ^ 深夜枠時代の『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーク!』[注2 5]からの換算。
  181. ^ a b 太一×ケンタロウ 男子ごはん』時代からの換算。
  182. ^ BS放送(BSプレミアム)時代からの換算。
  183. ^ レギュラー放送時代(2013年4月 - 2015年9月)からの通算。現在は特番として放送中。
  184. ^ 『キスマイBUSAIKU!?』時代(2013年4月 - 2017年9月)からの換算。
  185. ^ 放送開始から2018年9月までは「BSジャパン」。
  186. ^ 『夢みる金バク!』時代からの通算。
  187. ^ a b 中京ローカル時代からの通算。
  188. ^ 1953年5月場所[注2 6]から中継開始。
  189. ^ たかじんのそこまで言って委員会』(2003年7月 - 2015年3月)からの換算。
  190. ^ a b 『森崎博之のあぐり王国北海道』時代からの合算。
  191. ^ 初中継は1953年8月23日の「阪急毎日」(西宮球場)。
  192. ^ 1953年(第35回大会)から中継開始。
  193. ^ 初中継は1953年8月29日の「巨人阪神」(後楽園球場)。
  194. ^ 本年は通算46回目。
  195. ^ 深夜枠(2013年8月 - 9月)からの換算。
  196. ^ 『グッドライフ』枠内時代(2003年9月 - 2008年3月)からの換算。放送開始から2009年3月までは「BS-i」。
  197. ^ 『プレミアムステージ』からの合算。
  198. ^ レギュラー放送時代(2012年10月 - 2018年3月、途中中断あり)も含む換算。
  199. ^ 『新・情報7days ニュースキャスター』時代(2014年4月 - 2022年3月)も含む換算。
  200. ^ 深夜枠(関東ローカル)時代からの換算。
  201. ^ テレビ放送分のみとして。この年は第74回
  202. ^ しましまとらのしまじろう』時代からの換算。
  203. ^ UHFテレビ放送においては、1960年代後半から親局がVHFの中継局として各地に整備されていたが、UHFを親局とするのはNHK徳島教育テレビジョンが史上初。民放においてのUHF親局第1号は1968年8月12日に開局した岐阜放送テレビ(ぎふチャン)。
  204. ^ 名古屋テレビは日本テレビ・日本教育テレビ(NET。現:テレビ朝日)のクロスネット局として開局。一方の中京テレビは名古屋テレビの編成から漏れた日本テレビとNETの番組を中心に放送していた複雑な番組編成であった。
  205. ^ 2013年4月1日、中部日本放送(現在は放送持株会社)のラジオ部門が「株式会社CBCラジオ」に放送免許を委譲させ、元はラジオ部門のコールサインであった「JOAR」が使用できなくなり、コールサインを変更。2014年4月1日に株式会社CBCテレビがテレビ部門の放送免許を引き継ぎ現在に至る。
  206. ^ なお、「JOAY」はかつてNHK佐世保放送局(現・佐世保支局)ラジオ第2放送が1982年まで使用していたが、2018年3月まで欠番となっていた。
  207. ^ 1964年4月12日に、日本科学技術振興財団テレビ事業本部(通称:科学テレビ・東京12チャンネル)として開局したが、経営難により他の在京キー局が協力する形により発足した「科学テレビ協力会」を母体に、三井物産三菱商事毎日放送(MBS)などの出資により1968年7月1日に設立された。1973年11月1日に、日本科学技術振興財団から放送免許を承継したことにより、社名を「株式会社東京12チャンネル」に変更したのを経て、1981年10月1日に「株式会社テレビ東京」に再度変更して現在に至る。
  208. ^ 旧法人は2016年に放送持株会社制に移行しRKB毎日ホールディングスとなり、放送免許は現法人・RKB毎日放送に承継。
  209. ^ 同時期に「日」を模った社章を制定。また、夏の恒例である『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』が開始されたのもこの時期である。
  210. ^ 現在は番町スタジオが所在する。
  211. ^ 2019年9月1日に現在の場所(旧シアターBRAVA!跡)に本社屋を移転している。
  212. ^ 1978年7月の開局から翌年の静岡第一テレビ開局まで1年間は日本テレビ系とのクロスネットだった。
  213. ^ 1977年4月1日に日本教育テレビ(NET)から社名変更。
  214. ^ 放送持株会社制移行により、2014年4月1日に現在のテレビ朝日ホールディングスに社名変更、現・株式会社テレビ朝日に放送免許承継。
  215. ^ 「株式会社東京12チャンネルプロダクション」から改称。
  216. ^ NHK(BS4KBS8K)、BS朝日 4KBS-TBS 4KBSテレ東 4KBSフジ 4Kの6局。なお、BS日テレ 4Kは9か月遅れて翌2019年9月1日より放送開始した。
  217. ^ 9月12日に12100回を放送。該当回から逆算。
  218. ^ 筑紫哲也 NEWS23』および『NEWS23X』時代を含めた換算。
  219. ^ 「どさんこワイド」シリーズ通算。
  220. ^ 第2期。
  221. ^ 帯番組時代(毎日および平日)からの合算。
  222. ^ シリーズ全体[注2 7]の換算。
  223. ^ a b 地上波時代からの換算。
  224. ^ 全国ネット版、ゴールデン版は除く。
  225. ^ 『水野真紀の魔法のレストランR』時代(2013年10月 - 2017年12月)も含む換算。
  226. ^ 同日のSeason21 第14話で達成。
  227. ^ 前身番組『乃木坂って、どこ?』(2011年10月 - 2015年4月)との合算では580回。
  228. ^ 地上波放送分。BS(BS-TBS)時代との合算では550回。
  229. ^ 日曜夕方時代(2017年4月 - 2022年3月)からの合算。
  230. ^ 深夜枠時代(2017年4月 - 本年3月)からの合算。
  231. ^ 帯番組時代(平日、2020年10月 - 2022年9月)からの合算。
  232. ^ 夕方時代(2018年4月 - 2020年9月)を含む通算。
  233. ^ a b レギュラー期を含む通算。
  234. ^ 2015年以降。
  235. ^ クロノス」(2007年)・「ジャンプ!○○中」(2007年 - 2008年)・「逃走中 グレートミッション」は除く。
  236. ^ かつて同局で放送されていた「人気者でいこう!」の復活特番。通常版(正月)、派生版(BASIC、MUSIC、食と芸術の秋)、品格・常識・対応力チェックすべての通算。
  237. ^ 土曜スペシャル枠。総集編も含む。
  238. ^ 土曜スペシャル枠。
  239. ^ 実際の放送時間は18:00 - 21:30。
  240. ^ 全体の放送時間は13:50 - 17:43。前半(13:50 - 15:44)の視聴率は19.3%。

補足

  1. ^ テレビ朝日系では同大会より世界水泳の中継を行っている。
  2. ^ めちゃ²イケてるッ!』がベース。
  3. ^ 1991年度東京都庁広場新宿区)、2009年度東京ビッグサイト江東区)。
  4. ^ 第1期は「日5」枠、第2期は「アニメサタデー630」第1部にて放送。
  5. ^ 「ネオバラエティ」枠移動後に『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』へと改題、2021年8月の雨上がり決死隊解散をもって現在のタイトルに再改題。
  6. ^ 当時は年4場所(1月・3月・5月・9月)制。
  7. ^ 東京12チャンネル時代(1964年8月 - 1966年3月。正式タイトルは『ゴールデン・ポップス・コンサート 題名のない音楽会』)および派生タイトル時代(『新・題名のない音楽会』→『題名のない音楽会21』。1997年10月 - 2008年3月)を含む。

出典

  1. ^ 『埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』3年ぶり有観客開催へ 11月収録予定 マイナビニュース、2022年10月6日
  2. ^ アタック25:正月特番でパネルが100枚に 番組47年の歴史で初 東大&京大ほか、クイズ研究会が参戦 まんたんウェブ、2022年12月16日
  3. ^ "フジ三田友梨佳アナの後任、「Live News α」は小澤陽子アナ 「Mr.サンデー」は山崎夕貴アナ". スポーツ報知. 報知新聞社. 25 November 2022. 2022年11月25日閲覧
  4. ^ TBS「news23」国山ハセンアナが番組卒業 1月4日から東大野球部出身の喜入友浩アナが新加入 - スポーツニッポン、2022年12月24日配信、同日閲覧
  5. ^ "シンガポール出身の読テレ新人・足立夏保アナ「ten.」サブキャスター就任". デイリースポーツ. 神戸新聞社. 29 December 2022. 2022年12月30日閲覧
  6. ^ "日テレ・滝菜月アナが『ヒルナンデス!』卒業へ 「助けていただいた5年と2カ月でした」". サンケイスポーツ. 産経デジタル. 19 December 2022. 2022年12月19日閲覧
  7. ^ "CBC若狭敬一アナ&加藤由香アナ、社内結婚していた 高齢出産で第1子誕生、加藤アナ「母子ともに健康です」". スポーツ報知. 報知新聞社. 3 December 2022. 2023年1月2日閲覧
  8. ^ "CBC若狭敬一アナが「サンデードラゴンズ」で育休報告 代役MCは川上憲伸氏&吉見一起氏". 東スポWEB. 東京スポーツ新聞社. 25 December 2022. 2023年1月2日閲覧
  9. ^ フジ 昼の新バラエティー番組はハライチが司会 「みんなの“楽しい”が集まる場所」がコンセプト - スポーツニッポン、2022年9月28日配信・閲覧
  10. ^ フジ昼の新・生バラエティー「ぽかぽか」初回放送23年1・9 ハライチ&神田愛花のMCトリオから抱負も - サンケイスポーツ、2022年12月2日配信、同日閲覧
  11. ^ フジ昼の新番組「ぽかぽか」、4月から放送時間短縮を発表 スタート初日の発表に出演者「やっぱり長かった」 - サンケイスポーツ、2023年1月9日配信、同日閲覧
  12. ^ a b "『ポケモン』主人公交代で世界が嘆く サトシ引退がトレンド1位…番組公式が説明「非常に苦慮しました」". ORICON NEWS. oricon ME. 16 December 2022. 2022年12月16日閲覧
  13. ^ a b "アニメ『ポケモン』来年4月から新シリーズで主人公交代 1月から最終章でサトシとピカチュウの物語終了". ORICON NEWS. oricon ME. 16 December 2022. 2022年12月16日閲覧
  14. ^ 中居正広、70日ぶり『キャスターな会』復帰 笑顔で「元気そう?」自らイジり「万全」アピール ORICON NEWS、2023年1月14日
  15. ^ a b 閃光のハサウェイ、サンダーボルト、NTを日5枠で放送!「水星の魔女」第2クールは来春 コミックナタリー、2022年9月29日
  16. ^ タカアンドトシ&EXITで北海道を巡る旅 UHB開局50周年特別番組 - サンケイスポーツ、2022年11月7日配信、同日閲覧
  17. ^ タカアンドトシ&EXITが北海道の絶景を目指す 崖から転落するアクシデントも - サンケイスポーツ、2022年12月12日配信、同日閲覧
  18. ^ タカトシが湖面に立つ、EXITは秘境の滝へ「北海道全力絶景」ビジュアル公開 - お笑いナタリー、2022年12月12日配信、12月13日閲覧
  19. ^ ぐるナイ「ゴチバトル23」池田エライザ&高杉真宙&ノブのクビ決定 エライザは「う〜いやだぁ…」と号泣 - スポーツニッポン、2022年12月29日配信、12月30日閲覧
  20. ^ 「ゴチ」新レギュラーのヒント動画公開、仮面つけ音声変え 池田エライザ、高杉真宙、ノブの後任 - 日刊スポーツ、2023年1月12日配信、1月13日閲覧
  21. ^ ゴチ新メンバーは小芝風花「一番うれしい学ラン」新メンバーはあと2人「ぐるナイ」で発表 - 日刊スポーツ、2023年1月19日配信・閲覧
  22. ^ ゴチ新メンバー2人目は見取り図の盛山晋太郎 もう1人は次週発表 - サンケイスポーツ、2023年1月19日配信・閲覧
  23. ^ 宮野真守が「ゴチになります!」新メンバーに - コミックナタリー、2023年1月26日配信・閲覧
  24. ^ ニューヨークがゴチ初登場!小芝風花の制服初披露&宮野真守のバズる動画撮影!! ぐるナイ公式(日本テレビ)
  25. ^ a b 山﨑夕貴アナが新メインキャスターに! 山﨑アナ、三田友梨佳アナからバトンを受け継いで宮根誠司とタッグを組む!』(HTML)(プレスリリース)フジテレビジョン、2022年11月25日https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20221251.html2022年11月25日閲覧 
  26. ^ D.U.N.K 日本テレビ
  27. ^ SKY-HI、新プロジェクト『D.U.N.K.』始動を発表 ダンス&ボーカルの音楽番組&フェス開催 ドリカム、BE:FIRST、&TEAMら参加 ORICON NEWS、2023年1月19日配信・閲覧
  28. ^ SDGsウイークエンド「みんなと、SDGs」 テレビ東京
  29. ^ a b c d e 「テレビ70年」キャンペーン』(PDF)(プレスリリース)日本放送協会広報局、2023年1月18日https://www.nhk.or.jp/info/pr/toptalk/assets/pdf/soukyoku/2023/01/001.pdf2023年1月19日閲覧 
  30. ^ 笑点新メンバーは2月から登場 正月特番で昇太 名前は発表せず 三遊亭円楽さんの後任 - スポーツニッポン、2023年1月1日配信、2023年2月15日閲覧
  31. ^ 「笑点」新メンバーは春風亭一之輔!“最もチケットが取れない落語家”加入に司会昇太も驚き - スポーツニッポン、2023年2月5日配信、同日閲覧
  32. ^ 「ひろがるスカイ!プリキュア」テーマはヒーロー!関根明良&加隈亜衣がプリキュアに(コメントあり)