2023年度の将棋界
2023年度の将棋界(2023ねんどのしょうぎかい)では、2023年(令和5年)4月から2024年(令和6年)3月までの将棋界に関する出来事について記述する。
できごと・予定 編集
|
|
|
|
タイトル戦の結果ならびに新記録などの初めておきた出来事に関しては太字で表示する。※は実施されない場合あり
2023年4月 編集
- 将棋大賞」発表。詳細は2022年度の将棋界#将棋大賞を参照[1]。 3日 - 「第50回
- 第16期マイナビ女子オープン五番勝負第1局が行なわれ、西山朋佳女王が甲斐智美女流五段に勝利し1勝目(西山 1-0 甲斐)[2]。 4日 -
- 第81期名人戦七番勝負第1局が行われ、藤井聡太竜王が渡辺明名人に勝利し1勝目(渡辺 0-1 藤井)[3]。 5日・6日 -
- 11日 - 第8期叡王戦五番勝負第1局が行われ、藤井聡太叡王が菅井竜也八段に勝利し1勝目(藤井 1-0 菅井)[4]。
- 17日 - 第50回将棋大賞表彰式・昇段者免状授与式(東京・将棋会館)[5]
- 19日 - 第16期マイナビ女子オープン五番勝負第2局が行われ、西山朋佳女王が甲斐智美女流五段に勝利し2勝目(西山 2-0 甲斐)[6]。
- 23日 - 第8期叡王戦五番勝負第2局が行われ、菅井竜也八段が藤井聡太叡王に勝利し1勝目(藤井 1-1 菅井)[7]。
- 24日 - 第94期棋聖戦挑戦者決定戦が行われ、永瀬拓矢王座に勝利した佐々木大地七段が藤井聡太棋聖への挑戦権獲得[8]。
- 26日
- 27日・28日 - 第81期名人戦七番勝負第2局が行われ、藤井聡太竜王が渡辺明名人に勝利し2勝目(渡辺 0-2 藤井)[11]。
2023年5月 編集
- 第8期叡王戦五番勝負第3局が行われ、藤井聡太叡王が菅井竜也八段に勝利し2勝目(藤井 2-1 菅井)[12]。
- 藤井聡太叡王のタイトル戦通算50勝(通算62局目)到達は史上最速記録(これまでの記録は羽生善治九段の通算78局目)[13]。
6日 - - 第72期王将 就位式(東京ドームホテル)[14] 8日 - 藤井聡太
- 13日・14日 - 第81期名人戦七番勝負第3局が行われ、渡辺明名人が藤井聡太竜王に勝利し1勝目(渡辺 1-2 藤井)[15]。
- 16日 - 第34期女流王位戦五番勝負第2局が行われ、里見香奈女流王位が伊藤沙恵女流四段に勝利し1勝目(里見 1-1 伊藤)[16]。
- 18日 - 第64期王位戦挑戦者決定戦が行われ、羽生善治九段に勝利した佐々木大地七段が藤井聡太王位への挑戦権獲得[17]。
- 19日 - 日本将棋連盟が、50歳以上の棋士を対象とした一般公式戦「達人戦立川立飛杯」の創設を発表。出場条件に下限年齢を設けた将棋の公式棋戦は史上初。第1回は6月から予選を開始、本戦は公開対局で11月実施[18]。
- 21日・22日 - 第81期名人戦七番勝負第4局が行われ、藤井聡太竜王が渡辺明名人に勝利し3勝目(渡辺 1-3 藤井)[19]。
- 22日 - 第5期清麗戦挑戦者決定戦が行われ、加藤桃子女流三段に勝利した西山朋佳女流三冠が里見香奈清麗への挑戦権獲得[20]。
- 25日 - 第34期女流王位戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流王位が伊藤沙恵女流四段に勝利し2勝目(里見 2-1 伊藤)[21]。
- 28日
2023年6月 編集
- 5月31日/6月1日 - 第81期名人戦七番勝負第5局が行われ、渡辺明名人から4勝目を挙げた藤井聡太竜王が名人位を奪取(渡辺 1-4 藤井)[26]。
- 第3期女流順位戦A級8回戦終了時点(全9回戦制)で、2位以下に2勝差をつけた西山朋佳女流三冠が里見香奈白玲への挑戦権獲得。 2日 -
- 愛知大学の学生が、対局規定違反(対局中の将棋アプリによるソフト指し)で失格となり、決勝戦の対局相手を優勝に、3位決定戦に進んだ2人を準優勝にそれぞれ繰り上げ。失格者は不正を否定したが後日、不正行為を認めた[30][31][32][33][34]。 4日 - 第79回学生名人戦の決勝戦で勝利した
- 第94期棋聖戦五番勝負第1局が行われ、藤井聡太棋聖が佐々木大地七段に勝利し1勝目(藤井 1-0 佐々木)[35]。 5日 -
- 第34期女流王位戦五番勝負第4局が行なわれ、伊藤沙恵女流四段から3勝目を挙げた里見香奈女流王位がタイトル防衛(里見 3-1 伊藤)[37] 7日 -
- 日本将棋連盟の第74回通常総会および理事会が行なわれ、日本将棋連盟の会長に羽生善治九段が就任[38]。 9日 -
- 18日 - 同月4日の第79回学生名人戦の決勝戦での不正行為(ソフト指し)による失格事案について、(1)愛知大学の当該学生に対し、全日本学生将棋連盟の主催大会からの永久追放、(2)愛知大学所属学生に対し、1年以内に同連盟主催大会において同様の不正をした場合は、所属学生全員を1年間の出場停止とする処分が下された[32]。
- 23日 - 第94期棋聖戦五番勝負第2局が行なわれ、佐々木大地七段が藤井聡太棋聖に勝利し1勝目(藤井 1-1 佐々木)[39]。
2023年7月 編集
- 3日
- 第64期王位戦七番勝負第1局が行なわれ、藤井聡太王位が佐々木大地七段に勝利し1勝目(藤井 1-0 佐々木)[42]。 7日・ 8日 -
- 12日 - 第5期清麗戦五番勝負第1局が行なわれ、里見香奈清麗が西山朋佳女流三冠に勝利し1勝目(里見 1-0 西山)[43]。
- 13日・14日 - 第64期王位戦七番勝負第2局が行なわれ、藤井聡太王位が佐々木大地七段に勝利し2勝目(藤井 2-0 佐々木)[44]。
- 18日 - 第94期棋聖戦五番勝負第4局が行なわれ、佐々木大地七段から3勝目を挙げた藤井聡太棋聖が棋聖防衛(藤井 3-1 佐々木)[45]。
- 藤井聡太棋聖(竜王・名人、七冠)は、タイトル戦番勝負における敗退なしでの連続タイトル獲得記録(連続16期)、タイトル16期獲得時の最年少記録(20歳11か月)および初タイトル獲得から16期獲得までの最速記録(期間=3年0か月)をそれぞれ更新。
- 25日 - 第5期清麗戦五番勝負第2局が行なわれ、西山朋佳女流三冠が里見香奈清麗に勝利し1勝目(里見 1-1 西山)[46]。
- 25日・26日 - 第64期王位戦七番勝負第3局が行なわれ、藤井聡太王位が佐々木大地七段に勝利し3勝目(藤井 3-0 佐々木)[47]。
2023年8月 編集
- 第71期王座戦挑戦者決定戦が行われ、豊島将之九段に勝利した藤井聡太竜王・名人が永瀬拓矢王座への挑戦権獲得[48]。 4日 -
- 藤井聡太第81期名人 就位式(羽田空港第1ターミナル「ギャラクシーホール」[50]) 7日 -
- 第5期清麗戦五番勝負第3局が行なわれ、里見香奈清麗が西山朋佳女流三冠に勝利し2勝目(里見 2-1 西山)[51]。 8日 -
- 14日 - 第36期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局が行なわれ、永瀬拓矢王座に2勝0敗で勝利した伊藤匠六段が藤井聡太竜王への挑戦権獲得[52]。
- 15日・16日 - 第64期王位戦七番勝負第4局が行なわれ、佐々木大地七段が藤井聡太王位に勝利し1勝目(藤井 3-1 佐々木)[57]。
- 22日・23日 - 第64期王位戦七番勝負第5局が行なわれ、佐々木大地七段から4勝目を挙げた藤井聡太王位が王位防衛(藤井 4-1 佐々木)[58]。
- 藤井聡太王位(竜王・名人、七冠)は、タイトル戦番勝負における敗退なしでの連続タイトル獲得記録(連続17期)、タイトル17期獲得時の最年少記録(21歳1か月)および初タイトル獲得から17期獲得までの最速記録(期間=3年1か月)をそれぞれ更新。
- 23日 - 第5期清麗戦五番勝負第4局が行なわれ、西山朋佳女流三冠から3勝目を挙げた里見香奈清麗がタイトル防衛(里見 3-1 西山)[59]。
- 28日 - 藤井聡太第8期叡王 就位式(明治記念館)
- 31日 - 第71期王座戦五番勝負第1局が行なわれ、永瀬拓矢王座が藤井聡太竜王・名人に勝利し1勝目(永瀬 1-0 藤井)[60]。
2023年9月 編集
- 第3期白玲戦七番勝負第1局が行なわれ、里見香奈白玲が西山朋佳女流三冠に勝利し1勝目(里見 1-0 西山)[61]。 2日 -
- 第13期女流王座戦挑戦者決定戦が行なわれ、西山朋佳女流三冠に勝利した加藤桃子女流四段が里見香奈女流王座への挑戦権獲得[62]。 5日 -
- 9日
- 12日
- 16日 - 第3期白玲戦七番勝負第3局が行なわれ、西山朋佳女流三冠が里見香奈白玲に勝利し2勝目(里見 1-2 西山)[68]。
- 27日
- 30日 - 第3期白玲戦七番勝負第4局が行なわれ、西山朋佳女流三冠が里見香奈白玲に勝利し3勝目(里見 1-3 西山)[71]。
2023年10月 編集
- 第54期新人王戦決勝三番勝負第1局が行なわれ、上野裕寿四段が藤本渚四段に勝利し1勝目(藤本 0-1 上野)[72]。 2日 -
- 藤井聡太第94期棋聖 就位式(帝国ホテル) 3日 -
- 第36期竜王戦七番勝負第1局(藤井聡太竜王 - 伊藤匠七段) 6日・ 7日 -
- 第45期女流王将戦三番勝負第1局(西山朋佳女流王将 - 香川愛生女流四段) 7日 -
- 11日 - 第71期王座戦五番勝負第4局(永瀬拓矢王座 - 藤井聡太竜王・名人)
- 14日 - 第3期白玲戦七番勝負第5局(里見香奈白玲 - 西山朋佳女流三冠)
- 17日 - 第45期女流王将戦三番勝負第2局(西山朋佳女流王将 - 香川愛生女流四段)
- 17日・18日 - 第36期竜王戦七番勝負第2局(藤井聡太竜王 - 伊藤匠七段)
- 21日 - ※第3期白玲戦七番勝負第6局(里見香奈白玲 - 西山朋佳女流三冠)
- 23日 - 第54期新人王戦決勝三番勝負第2局 (藤本渚四段 - 上野裕寿四段)
- 25日 - 第13期女流王座戦五番勝負第1局(里見香奈女流王座 - 加藤桃子女流四段)
- 25日・26日 - 第36期竜王戦七番勝負第3局(藤井聡太竜王 - 伊藤匠七段)
- 28日 - ※第3期白玲戦七番勝負第7局(里見香奈白玲 - 西山朋佳女流三冠)
- 30日 - ※第71期王座戦五番勝負第5局(永瀬拓矢王座 - 藤井聡太竜王・名人)
- 31日 - ※第45期女流王将戦三番勝負第3局(西山朋佳女流王将 - 香川愛生女流四段)
- 31日 - ※第54期新人王戦決勝三番勝負第3局 (藤本渚四段 - 上野裕寿四段)
2023年11月 編集
- 第13期加古川青流戦決勝三番勝負第2-3局(藤本渚四段 - 吉池隆真三段) 5日 -
- 第31期倉敷藤花戦三番勝負第1局(里見香奈倉敷藤花 - 西山朋佳女流三冠) 7日 -
- 10日 - 第13期女流王座戦五番勝負第2局(里見香奈女流王座 - 加藤桃子女流四段)
- 10日・11日 - 第36期竜王戦七番勝負第4局(藤井聡太竜王 - 伊藤匠七段)
- 18日 - 第31期倉敷藤花戦三番勝負第2局(里見香奈倉敷藤花 - 西山朋佳女流三冠)
- 19日
- 第44回将棋日本シリーズプロ公式戦決勝(東京ビッグサイト)
- ※第31期倉敷藤花戦三番勝負第3局(里見香奈倉敷藤花 - 西山朋佳女流三冠)
- 22日 - 第73期王将戦挑戦者決定リーグ最終7回戦一斉対局
- 25日 - 第1回達人戦立川立飛杯決勝(立川ステージガーデン)
- 27日・28日 - ※第36期竜王戦七番勝負第5局(藤井聡太竜王 - 伊藤匠七段)
- 第50期女流名人戦女流名人リーグ最終9回戦一斉対局
2023年12月 編集
- 第13期女流王座戦五番勝負第3局(里見香奈女流王座 - 加藤桃子女流四段) 5日 -
- 第36期竜王戦七番勝負第6局(藤井聡太竜王 - 伊藤匠七段) 6日・ 7日 - ※
- 11日 - ※第13期女流王座戦五番勝負第4局(里見香奈女流王座 - 加藤桃子女流四段)
- 13日・14日 - ※第36期竜王戦七番勝負第7局(藤井聡太竜王 - 伊藤匠七段)
- 19日 - ※第13期女流王座戦五番勝負第5局(里見香奈女流王座 - 加藤桃子女流四段)
- 26日 - 第31期銀河戦決勝放映
- 第49期棋王戦挑戦者決定二番勝負(第1局・第2局)
2023年1月 編集
- 第8回YAMADA女流チャレンジ杯決勝 3日 -
- 第73期王将戦七番勝負開幕(3月まで、藤井聡太王将 - 挑戦者)
- 第50期女流名人戦五番勝負開幕(3月まで、西山朋佳女流名人 - 挑戦者)
2024年2月 編集
- 29日 - 第82期順位戦A級9回戦(最終局)一斉対局
- 第49期棋王戦五番勝負開幕(3月まで、藤井聡太棋王 - 挑戦者)
- 第17回朝日杯将棋オープン戦準決勝・決勝(有楽町朝日ホール)
2024年3月 編集
- 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝放映
- 奨励会第74回三段リーグ最終局。4月1日付で昇段する新四段2-3名が決定。
記録 編集
タイトル戦 編集
棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | ||||||
名人戦 | 第81期 名人 |
藤井聡太 | 2023年 4-6月 |
渡辺明 名人 |
1-4 (七番勝負) |
藤井聡太 竜王 |
|
[26] |
叡王戦 | 第8期 叡王 |
藤井聡太 | 2023年 4-6月 |
藤井聡太 叡王 |
3-1 (五番勝負) |
菅井竜也 八段 |
3年連続(通算3期) | [22] |
ヒューリック杯 棋聖戦 |
第94期 棋聖 |
藤井聡太 | 2023年 6-8月 |
藤井聡太 棋聖 |
3-1 (五番勝負) |
佐々木大地 七段 |
4年連続(通算4期) (第1局)史上初のベトナム対局 |
[45] |
お〜いお茶杯 王位戦 |
第64期 王位 |
藤井聡太 | 2023年 7-9月 |
藤井聡太 王位 |
4-1 (七番勝負) |
佐々木大地 七段 |
4年連続(通算4期) 7棋戦連続タイトル戦登場 (藤井)[75] |
[58] |
王座戦 | 第71期 王座 |
2023年 8-10月 |
永瀬拓矢 王座 |
1-2 (五番勝負) |
藤井聡太 竜王・名人 |
15棋戦連続タイトル戦登場 (藤井)[76] | ||
竜王戦 | 第36期 竜王 |
2023年 10-12月 |
藤井聡太 竜王 |
0-0 (七番勝負) |
伊藤匠 七段 |
|||
ALSOK杯 王将戦 |
第73期 王将 |
2024年 1-3月 |
藤井聡太 王将 |
- (七番勝負) |
||||
棋王戦 コナミグループ杯 |
第49期 棋王 |
2024年 2-3月 |
藤井聡太 棋王 |
- (五番勝負) |
その他の棋戦 編集
分類 | 棋戦 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般棋戦(公式棋戦) | 全棋士参加 棋戦 |
銀河戦 | 第31期 | 2023年 12月 _日(放送) _月 _日(対局) |
||||
朝日杯 将棋オープン戦 |
第17回 | 2024年 | 2月 _日||||||
NHK杯 将棋トーナメント |
第73回 | 2024年 3月 _日(放送) |
||||||
選抜棋戦 | 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 |
第44回 | 2023年11月19日 | |||||
年長棋戦 | 達人戦 立川立飛杯 |
第1回 | 2023年11月25日 | |||||
新人・若手 棋戦 |
新人王戦 | 第54期 | 2023年 10月 2日(第1局) 10月23日(第2局) 10月31日(第3局) |
|||||
加古川青流戦 | 第13期 | 2023年 11月 4日(第1局) 11月 5日(第2局) 11月 5日(第3局) |
||||||
非公式戦 準公式戦 |
ABEMA トーナメント (非公式戦) |
2023 (第6回) |
【 チーム永瀬 】 永瀬拓矢 王座 増田康宏 七段 本田奎 六段 ○○○○○ |
2023年 | 9月23日【 チーム稲葉 】 稲葉陽 八段 服部慎一郎 四段 出口若武六段 ●●●●● |
チーム永瀬 2回目の優勝 |
||
SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦 |
2023 (年) |
2023年12月 | _日(準公式戦) |
女流タイトル戦 編集
棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | ||||||
マイナビ 女子オープン |
第16期 女王 |
西山朋佳 | 2023年 4-6月 |
西山朋佳 女王 |
3-0 (五番勝負) |
甲斐智美 女流五段 |
6年連続(通算6期) | [25] |
女流王位戦 | 第34期 女流王位 |
里見香奈 | 2023年 4-6月 |
里見香奈 女流王位 |
3-1 (五番勝負) |
伊藤沙恵 女流四段 |
5年連続(通算9期) | [37] |
大成建設杯 清麗戦 |
第5期 清麗 |
里見香奈 | 2023年 7-8月 |
里見香奈 清麗 |
3-1 (五番勝負) |
西山朋佳 女流三冠 |
2年連続(通算4期) | [59] |
ヒューリック杯 白玲戦 |
第3期 白玲 |
2023年 9-10月 |
里見香奈 白玲 |
1-3 (七番勝負) |
西山朋佳 女流三冠 |
|||
霧島酒造杯 女流王将戦 |
第45期 女流王将 |
2023年 10月 |
西山朋佳 女流王将 |
0-0 (三番勝負) |
香川愛生 女流四段 |
|||
リコー杯 女流王座戦 |
第13期 女流王座 |
2023年 10-12月 |
里見香奈 女流王座 |
0-0 (五番勝負) |
加藤桃子 女流四段 |
|||
大山名人杯 倉敷藤花戦 |
第31期 倉敷藤花 |
2023年 11月 |
里見香奈 倉敷藤花 |
- (三番勝負) |
西山朋佳 女流三冠 |
|||
岡田美術館杯 女流名人戦 |
第50期 女流名人 |
2024年 1-3月 |
西山朋佳 女流名人 |
- (五番勝負) |
その他の女流棋戦 編集
分類 | 棋戦 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新人棋戦 | YAMADA 女流チャレンジ杯 |
第8回 | 2024年 (予定)
|
1月 3日第12回 上州将棋祭り |
[77] | ||
新人棋戦 (非公式戦) |
白瀧あゆみ杯 争奪戦 |
第17回 | 武富礼衣 女流初段 |
2023年 | 7月17日佐々木海法 女流1級 |
第20回 白瀧文化祭 |
[78] |
LPSA 主催棋戦 |
1day トーナメント |
第81回 | 堀彩乃 女流1級 |
2023年 | 4月23日田中沙紀 女流1級 |
第3回 卯月カップ |
[79] |
第82回 | (未定) | ||||||
(非公式戦) | ABEMA 女流トーナメント |
2024年 | (未定) | ||||
(非公式戦) | 世田谷花みず木 女流オープン戦 |
- | (2023年以降 棋戦休止) |
在籍クラスの昇級・降級 編集
順位戦 編集
|
|
竜王ランキング戦 編集
第36期竜王戦ランキング戦・昇級者決定戦
昇級・降級者は各組4名。
次期 クラス |
棋士 | 成績 | 注 |
---|---|---|---|
1組 | 伊藤匠
七段 |
5組 優勝 | 竜王挑戦 |
豊島将之
九段 |
2組 優勝 | ||
佐藤康光
九段 |
2組 2位 | ||
段 |
2組 3位 | ||
段 | |||
2組 | 三浦弘行
九段 |
3組 優勝 | |
郷田真隆
九段 |
3組 2位 | ||
阿久津主税
八段 |
3組 3位 | ||
段 | |||
3組 | 大石直嗣
七段 |
4組 優勝 | |
本田奎
六段 |
4組 2位 | ||
段 |
4組 3位 | ||
段 | |||
4組 | 服部慎一郎
六段 |
5組 2位 | |
段 |
5組 3位 | ||
段 | |||
5組 | 出口若武
六段 |
6組 優勝 | |
渡辺和史
六段 |
6組 2位 | ||
段 |
6組 3位 | ||
段 |
次期 クラス |
棋士 | 成績 | 注 |
---|---|---|---|
2組 |
佐藤天彦 九段 三枚堂達也 七段 阿部健治郎 七段 八代弥
七段 |
1組 5位決定戦 初戦敗退 |
|
3組 |
鈴木大介 九段 澤田真吾 七段 佐々木慎 七段 及川拓馬
七段 |
2組 昇級者決定戦 初戦敗退 |
|
4組 |
高橋道雄 九段 野月浩貴 八段 遠山雄亮 六段 飯島栄治
八段 |
3組 昇級者決定戦 初戦敗退 |
|
5組 |
中村太地 八段 西尾明 七段 千葉幸生 七段 小林裕士
七段 |
4組 残留決定戦 敗退 |
|
6組 |
森下卓 九段 瀬川晶司 六段 安用寺孝功 七段 |
5組 残留決定戦 敗退 |
女流順位戦 編集
第3期女流順位戦(2022年10月 - 2023年7月)
次期 クラス |
女流棋士 | 成績 | 注 | |
---|---|---|---|---|
A級 | 塚田恵梨花 | 女流二段 | B03(8-1) | [80] |
石本さくら | 女流二段 | B01(5-4) | ||
B級 | 伊奈川愛菓 | 女流二段 | C02(7-1) | [81] |
和田あき | 女流二段 | C12(7-1) | ||
武富礼衣 | 女流初段 | C01(5-3) | ||
C級 | 大島綾華 | 女流初段 | D12(7-1) | [82] |
渡辺弥生 | 女流二段 | D07(6-2) | ||
内山あや | 女流初段 | D10(6-2) | ||
堀彩乃 | 女流1級 | D17(6-2) |
次期 クラス |
女流棋士 | 成績 | 注 | |
---|---|---|---|---|
B級 | 中井広恵 | 女流六段 | A04(2-7) | [83] |
中村真梨花 | 女流四段 | A09(2-7) | ||
C級 | 千葉涼子 | 女流四段 | B05(4-5) | [80] |
岩根忍 | 女流三段 | B07(2-7) | ||
山田久美 | 女流四段 | B09(1-8) | ||
D級 | 竹部さゆり | 女流四段 | C13(2-6) | [81] |
船戸陽子 | 女流三段 | C14(0-8) | ||
宮宗紫野 | 女流二段 | C19(0-8) | ||
カロリーナ ・フォルタン |
女流初段 | C20(0-0) (2期連続休場) |
引退 | |
順位戦 陥落 |
(該当者なし) |
将棋大賞 編集
第51回将棋大賞(2024年4月 発表予定)
表彰者 編集
昇段・引退 編集
太字 今年度プロ入り棋士・女流棋士
昇段棋士
| ||||
---|---|---|---|---|
段位 | 棋士 | 昇段日 | 昇段理由 | 注 |
四段 | 小山怜央 | 2023年 | 4月 1日棋士編入試験合格 | [86] |
小山直希 | 第72回奨励会三段リーグ戦1位 | [87] | ||
森本才跳 | 第72回奨励会三段リーグ戦2位 | |||
柵木幹太 | 第72回奨励会三段リーグ戦3位 (次点2回) | |||
宮嶋健太 | 2023年10月 | 1日第73回奨励会三段リーグ戦1位 | [88] | |
上野裕寿 | 第73回奨励会三段リーグ戦2位 | |||
五段 | 山本博志 | 2023年 | 4月17日勝数規定 / 公式戦100勝 | [89] |
六段 | 金沢孝史 | 2023年 | 4月 1日引退棋士昇段規定 | [90] |
熊坂学 | 2023年 | 4月 1日引退棋士昇段規定 | ||
服部慎一郎 | 2023年 | 4月20日竜王ランキング戦連続2回昇級 | [91] | |
伊藤匠 | 2023年 | 4月20日竜王ランキング戦連続2回昇級 | [92] | |
本田奎 | 2023年 | 5月 1日竜王ランキング戦連続2回昇級 | [93] | |
七段 | 野田敬三 | 2023年 | 4月 1日引退棋士昇段規定 | [90] |
伊藤匠 | 2023年 | 8月14日竜王挑戦 | [94] | |
八段 | 室岡克彦 | 2023年 | 4月 1日フリークラス昇段規定 | [90] |
飯塚祐紀 | 2023年 | 6月 7日勝数規定 / 七段昇段後190勝 | [95] | |
村山慈明 | 2023年 | 6月21日勝数規定 / 七段昇段後190勝 | [96] | |
九段 | ||||
昇段(級) 女流棋士
| ||||
---|---|---|---|---|
段(級)位 | 女流棋士 | 昇段(級)日 | 昇段(級)理由 | 注 |
女流2級 | 宮澤紗希 | 2023年 | 7月 1日研修会でB2に昇級 | [97] |
磯谷祐維 | 2023年 | 9月 1日研修会でB2に昇級 | [98] | |
森本理子 | 2023年 | 9月 1日研修会でB2に昇級 | [99] | |
砂原奏 | 2023年 | 9月 1日研修会でB2に昇級 | [100] | |
女流1級 | 岩佐美帆子 | 2023年 | 4月 1日年度成績指し分け以上(8勝以上) | [90] |
女流初段 | 松下舞琳 | 2023年 | 4月 1日年度成績指し分け以上(8勝以上) | [90] |
今井絢 | 2023年 | 8月20日倉敷藤花戦ベスト4 | [101] | |
女流二段 | 安食総子 | 2023年 | 4月 1日引退女流棋士規定 | [90] |
塚田恵梨花 | 2023年 | 5月 8日女流順位戦A級入り | [102] | |
和田あき | 2023年 | 6月 5日勝数規定 / 女流初段昇段後70勝 | [103] | |
女流三段 | 久津知子 | 2023年 | 4月 1日引退女流棋士規定 | [90] |
女流四段 | 伊藤沙恵 | 2023年 | 4月18日勝数規定 / 女流三段昇段後130勝 | [104] |
中村真梨花 | 2023年 | 5月13日勝数規定 / 女流三段昇段後130勝 | [105] | |
加藤桃子 | 2023年 | 7月 3日勝数規定 / 女流三段昇段後130勝 | [106] |
引退者・引退予定者
| ||||
---|---|---|---|---|
引退公表日 | 最終対局日(引退日) | 引退理由 | 注 | |
上野裕和 六段
|
2023年 | 4月 3日2023年 | 5月16日 引退フリークラス規定 | [90][107] |
甲斐智美 女流五段
|
2023年 | 3月 7日2023年 | 7月 3日 引退引退届/一身上の都合 | [108][109] |
北尾まどか
女流二段 |
2023年 | 4月 3日2023年 | 7月10日 引退女流棋士引退規定 | [90][110] |
石川陽生 七段
|
2023年 | 4月 3日2023年 | 9月14日 引退フリークラス規定 | [90][111] |
川上猛 七段
|
2023年 | 4月 3日(2024年度まで現役継続可) | フリークラス規定 (竜王戦のみ出場可) |
[90][112] |
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “第50回将棋大賞受賞者のお知らせ”. 日本将棋連盟. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS甲斐智美女流五段 第16期マイナビ女子オープン五番勝負第1局 西山朋佳女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年4月6日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS藤井聡太竜王 第81期名人戦七番勝負第1局 藤井聡太竜王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月6日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ “藤井聡太叡王VS菅井竜也八段 第8期叡王戦五番勝負第1局 藤井聡太叡王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月11日). 2023年4月11日閲覧。
- ^ “第50回将棋大賞表彰式・昇段者免状授与式の模様|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2023年4月18日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS甲斐智美女流五段 第16期マイナビ女子オープン五番勝負第2局 西山朋佳女王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2023年4月19日閲覧。
- ^ “藤井聡太叡王VS菅井竜也八段 第8期叡王戦五番勝負第2局 菅井竜也八段の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月23日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦 挑戦者決定戦 佐々木大地七段の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月28日). 2023年4月28日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王位VS伊藤沙恵女流四段 第34期女流王位戦五番勝負第1局 伊藤沙恵女流四段の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月26日). 2023年4月26日閲覧。
- ^ “羽生善治九段が日本将棋連盟役員予定者予備選挙で当選 6月の総会で正式決定 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ” (2023年4月26日). 2023年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月26日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS藤井聡太竜王 第81期名人戦七番勝負第2局 藤井聡太竜王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月28日). 2023年4月28日閲覧。
- ^ “藤井聡太叡王VS菅井竜也八段 第8期叡王戦五番勝負第3局 藤井聡太叡王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月6日). 2023年5月6日閲覧。
- ^ “藤井叡王3連覇へ王手 史上最速!所要62局でタイトル戦50勝 羽生九段の78局を大幅更新― スポニチ Sponichi Annex 芸能” (2023年5月7日). 2023年5月7日閲覧。
- ^ “初防衛の藤井聡太王将が就位式「羽生善治九段の大局観、深く感じた」 | 毎日新聞” (2023年5月8日). 2023年5月8日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS藤井聡太竜王 第81期名人戦七番勝負第3局 渡辺明名人の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月14日). 2023年5月14日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王位VS伊藤沙恵女流四段 第34期女流王位戦五番勝負第2局 里見香奈女流王位の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月16日). 2023年5月16日閲覧。
- ^ “羽生善治九段VS佐々木大地七段 伊藤園お〜いお茶杯第64期王位戦 挑戦者決定戦 佐々木大地七段の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟” (2023年5月18日). 2023年5月18日閲覧。
- ^ “羽生善治九段、谷川浩司十七世名人ら参戦!“トップ・オブ・レジェンド”を決める新棋戦「第1回達人戦立川立飛杯」誕生 6月から予選開始 | ニュース | ABEMA TIMES | アベマタイムズ” (2023年5月19日). 2023年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月19日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS藤井聡太竜王 第81期名人戦七番勝負第4局 藤井聡太竜王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月22日). 2023年5月22日閲覧。
- ^ “西山朋佳女流三冠VS加藤桃子女流三段 大成建設杯第5清麗戦挑戦者決定戦 西山朋佳女流三冠の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟” (2023年5月22日). 2023年5月22日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王位VS伊藤沙恵女流四段 第34期女流王位戦五番勝負第3局 里見香奈女流王位の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月25日). 2023年5月25日閲覧。
- ^ a b “藤井聡太叡王VS菅井竜也八段 第8期叡王戦五番勝負第4局 藤井聡太叡王が勝利し防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月28日). 2023年5月28日閲覧。
- ^ タイトル戦で1局で2度の千日手成立は史上5度目。
- ^ タイトル戦で差し直し局を含め同日中に3局を実施するのは第93期棋聖戦 第1局以来、史上2度目。
- ^ a b “西山朋佳女王VS甲斐智美女流五段 第16期マイナビ女子オープン五番勝負第3局 西山朋佳女王の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月28日). 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b “藤井聡太、史上最年少で名人&七冠獲得|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月1日). 2023年6月1日閲覧。
- ^ これまでの名人最年少記録は谷川浩司十七世名人の21歳2か月(第41期名人戦)。
- ^ タイトル七冠保持は、羽生善治七冠のタイトル失冠による六冠後退時(1996年7月30日)以来となる26年10か月ぶり。七冠達成の最年少記録(20歳10か月)は、羽生善治の達成(25歳4か月=1996年2月14日)以来27年3か月ぶりの記録更新。
- ^ 女流タイトル戦を含めると、里見香奈によるデビュー以来14期連続でのタイトル戦番勝負敗退なし(2013年)の記録を10年ぶりに更新した。
- ^ 当該学生の対局中における離席の多さを他の参加者が指摘し、決勝の対局終了直後に運営側が確認した結果、決勝と準決勝の時間帯に忍ばせていたスマートフォンで将棋アプリによるソフト指しをした形跡があることが発覚した。
- ^ “将棋「学生名人戦」優勝者がAIソフト使用発覚で失格に 何度も離席 ポケットにはスマホが TBS NEWS DIG” (2023年6月7日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ a b “学生名人戦決勝でAI使い永久追放 全日本学生将棋連盟 中日新聞Web” (2023年7月1日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “第79回学生名人戦につきまして 全日本学生将棋連盟” (2023年6月9日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “学生名人戦 将棋雑記帳(復活版)” (2023年6月4日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “藤井聡太棋聖VS佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局 藤井聡太棋聖の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月5日). 2023年6月5日閲覧。
- ^ “THE FIRST JAPANESE SHOGI CHESS EVENT IN VIETNAM”. Da Nang-Mikazuki JAPANESE RESORTS & SPA(mikazuki.com.vn). 2023年5月24日閲覧。
- ^ a b “里見香奈女流王位VS伊藤沙恵女流四段 第34期女流王位戦五番勝負第4局 里見香奈女優王位が勝利し防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月7日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ “日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月9日). 2023年6月9日閲覧。
- ^ “藤井聡太棋聖VS佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局 佐々木大地七段の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月23日). 2023年6月23日閲覧。
- ^ “藤井聡太棋聖VS佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局 藤井聡太棋聖の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月3日). 2023年7月3日閲覧。
- ^ 現役通算成績は、この時点で未放送だった第45期女流王将戦の本戦トーナメント敗退を含めて360勝222敗(勝率.619)。
- ^ “藤井聡太王位VS佐々木大地七段 伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第1局 藤井聡太王位の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月8日). 2023年7月8日閲覧。
- ^ “里見香奈清麗VS西山朋佳女流三冠 大成建設杯第5期清麗戦五番勝負第1局 里見香奈清麗の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月12日). 2023年7月12日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS佐々木大地七段 伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負2局 藤井聡太王位の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月14日). 2023年7月14日閲覧。
- ^ a b “藤井聡太棋聖VS佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局 藤井聡太棋聖の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月18日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “里見香奈清麗VS西山朋佳女流三冠 大成建設杯第5期清麗戦五番勝負第2局 西山朋佳女流三冠の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月25日). 2023年7月25日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS佐々木大地七段 伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第3局 藤井聡太王位の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月26日). 2023年7月26日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王・名人VS豊島将之九段 第71期王座戦挑戦者決定戦 藤井聡太竜王・名人の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟” (2023年8月4日). 2023年8月4日閲覧。
- ^ 女流棋戦でも2020年度よりタイトル戦の数は8つになったが、同一年度内の全棋戦に同じ女流棋士が登場したケースは2023年度時点まで例がない。
- ^ 藤井聡太名人「感慨がある」 羽田空港で名人就位式/将棋 - サンスポ
- ^ “里見香奈清麗VS西山朋佳女流三冠 大成建設杯第5期清麗戦五番勝負第3局 里見香奈清麗の勝利|日本将棋連盟” (2023年8月8日). 2023年8月8日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS伊藤匠六段 第36期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局 伊藤匠六段が勝利し藤井聡太竜王へ挑戦|日本将棋連盟” (2023年8月14日). 2023年8月14日閲覧。
- ^ 竜王挑戦による七段昇段は糸谷哲郎(第27期)に次ぐ2人目。なお、渡辺明(第17期)は当時の昇段規定(五段昇段後竜王挑戦)により六段昇段。
- ^ 竜王位奪取なら竜王、奪取失敗なら1組在籍。
- ^ 1組昇級の従来の最速記録は渡辺明の参加4期。
- ^ 伊藤匠は第36期の5組ランキング戦で5勝、本戦で5勝、挑決三番勝負2勝0敗で12連勝を記録(継続中)。伊藤のほかに、第34期で藤井聡太が12連勝を記録している。藤井の内訳は、2組ランキング戦4勝、本戦2勝、挑決三番勝負2勝0敗、七番勝負4勝0敗で12連勝。藤井は次期第35期七番勝負第1局で敗戦。
- ^ “|藤井聡太王位VS佐々木大地七段 伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第4局 佐々木大地七段の勝利日本将棋連盟” (2023年8月16日). 2023年8月16日閲覧。
- ^ a b “藤井聡太王位VS佐々木大地七段 伊藤園お~いお茶杯王位戦第64期七番勝負第5局 藤井聡太王位が勝利し防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年8月23日). 2023年8月23日閲覧。
- ^ a b “里見香奈清麗VS西山朋佳女流三冠 大成建設杯第5期清麗戦五番勝負第4局 里見香奈清麗が勝利し、防衛|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年8月23日). 2023年8月23日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS藤井聡太竜王・名人 第71期王座戦五番勝負第1局 永瀬拓矢王座の勝利|日本将棋連盟” (2023年8月31日). 2023年9月1日閲覧。
- ^ “里見香奈白玲VS西山朋佳女流三冠 ヒューリック杯第3期白玲戦七番勝負第1局 里見香奈白玲の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月2日). 2023年9月2日閲覧。
- ^ “西山朋佳女流三冠VS加藤桃子女流四段 リコー杯第13期女流王座戦挑戦者決定戦 加藤桃子女流四段の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟” (2023年9月5日). 2023年9月5日閲覧。
- ^ “里見香奈白玲VS西山朋佳女流三冠 ヒューリック杯第3期白玲戦七番勝負第2局 西山朋佳女流三冠の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月9日). 2023年9月9日閲覧。
- ^ “霧島酒造杯女流王将戦 |棋戦|日本将棋連盟”. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月9日). 2023年9月9日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS藤井聡太竜王・名人 第71期王座戦五番勝負第2局 藤井聡太竜王・名人の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月12日). 2023年9月12日閲覧。
- ^
- “里見香奈女流王位就位式 副賞は熊の手「熊のように強くなりたい」 : スポーツ報知” (2023年9月12日). 2023年9月12日閲覧。
- “『本日は第34期女流王位戦5番勝負を制した里見香奈女流王位の就位式が東京・日比谷の松本楼で開かれました。 里見女流王位は紫の着物に身を包んで登壇。 日本将棋連盟の羽生善治会長、日本女子プロ将棋協会の中倉宏美代表理事から、それぞれ就位状を受け取りました。』”. 中日新聞 東京新聞 将棋【公式】 twitter/X (2023年9月12日). 2023年9月12日閲覧。
- ^ “里見香奈白玲VS西山朋佳女流三冠 ヒューリック杯第3期白玲戦七番勝負第3局 西山朋佳女流三冠の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月9日). 2023年9月9日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS藤井聡太竜王・名人 第71期王座戦五番勝負第2局 藤井聡太竜王・名人の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月27日). 2023年9月27日閲覧。
- ^ “西山朋佳女流三冠VS加藤結李愛女流初段 大山名人杯杯第31期倉敷藤花戦挑戦者決定戦 西山朋佳女流三冠の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟” (2023年9月27日). 2023年9月27日閲覧。
- ^ “里見香奈白玲VS西山朋佳女流三冠 ヒューリック杯第3期白玲戦七番勝負第4局 西山朋佳女流三冠の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年9月30日). 2023年9月30日閲覧。
- ^ “藤本渚四段VS上野裕寿四段 第54期新人王戦決勝三番勝負第1局 上野裕寿四段の勝利|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年10月2日). 2023年10月3日閲覧。
- ^ 藤井竜王が21歳、伊藤七段が20歳。ただし伊藤七段は10月10日に誕生日を迎えるため、両対局者の合計年齢が41歳となるのは第1局のみ。
- ^ 番勝負における対戦棋士の合計年齢の従来の最少記録は、第57期棋聖戦(1990年度後期)における 屋敷伸之棋聖(18歳) - 森下卓六段(24歳) で42歳。
- ^ 藤井聡太王位は第35期竜王戦(2022年10月開幕)から第64期王位戦(2023年7月開幕)まで、7棋戦連続タイトル戦に登場(竜王戦-王将戦-棋王戦-名人戦-叡王戦-棋聖戦-王位戦の連続7棋戦)。
- ^ 藤井聡太王位は第35期竜王戦(2022年10月開幕)から第65期王位戦(2024年7月開幕予定)まで、15棋戦連続タイトル戦に登場(第35期竜王戦-第72期王将戦-第48期棋王戦 - 2023年度の全タイトル戦8棋戦 - 第82期名人戦-第9期叡王戦-第95期棋聖戦-第65期王位戦の連続15棋戦)。第71期王座戦は連続8番目のタイトル戦。9番目以降は権利確定だが、休場等の場合は記録不成立となる。
- ^ YAMADA女流チャレンジ杯
- ^ 第20回 白瀧文化祭
- ^ 第3回卯月カップ
- ^ a b 第3期 白玲戦・女流順位戦 B級
- ^ a b 第3期 白玲戦・女流順位戦 C級
- ^ 第3期 白玲戦・女流順位戦 D級
- ^ 第3期 白玲戦・女流順位戦 A級
- ^ “佐藤秀司八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2023年8月24日) 2023年8月24日閲覧。
- ^ “畠山鎮八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2023年9月29日) 2023年9月29日閲覧。
- ^
- “横山友紀四段VS小山怜央アマ 棋士編入試験五番勝負第4局 小山怜央アマが勝利しフリークラス編入へ”. 日本将棋連盟. 2023年2月14日閲覧。
- “小山怜央アマが棋士編入試験合格!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2023年2月13日). 2023年2月13日閲覧。
- ^ “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2023年3月11日). 2023年3月11日閲覧。
- ^ “新四段誕生のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2023年9月9日). 2023年9月9日閲覧。
- ^ “山本博志四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月18日). 2023年4月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “昇段・引退・休場棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月3日). 2023年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月3日閲覧。
- ^ “服部慎一郎五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月21日). 2023年4月21日閲覧。
- ^ “伊藤匠五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月21日). 2023年4月21日閲覧。
- ^ “本田奎五段が六段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月2日). 2023年5月2日閲覧。
- ^ “伊藤匠六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年8月15日). 2023年8月15日閲覧。
- ^ “飯塚祐紀七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月8日). 2023年6月8日閲覧。
- ^ “村山慈明七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月22日). 2023年6月22日閲覧。
- ^ “宮澤紗希さんが7月から女流棋士2級に|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月3日). 2023年7月3日閲覧。
- ^ “当協会所属 新女流2級誕生のお知らせ”. 日本女子プロ将棋協会. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “森本理子さんが9月から女流棋士2級に|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年8月30日). 2023年8月30日閲覧。
- ^ “砂原奏さんが9月から女流棋士2級に|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年8月30日). 2023年8月30日閲覧。
- ^ “今井絢女流1級が女流初段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年8月21日). 2023年8月21日閲覧。
- ^ “塚田恵梨花女流初段が女流二段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月10日). 2023年5月10日閲覧。
- ^ “和田あき女流初段が女流二段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年6月6日). 2023年6月6日閲覧。
- ^ “伊藤沙恵女流三段が女流四段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年4月19日). 2023年4月19日閲覧。
- ^ “中村真梨花女流三段が女流四段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月16日). 2023年5月16日閲覧。
- ^ “加藤桃子女流三段が女流四段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月4日). 2023年7月4日閲覧。
- ^ “上野裕和六段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年5月19日). 2023年5月19日閲覧。
- ^ 甲斐智美女流五段引退のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 甲斐智美女流五段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 北尾まどか女流二段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 石川陽生七段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 第37期竜王戦までの4組在籍および第38期の5組以上が確定し、引退時期は早くとも第38期以降。