2026 FIFAワールドカップ
この記事はサッカーに関して将来予定されるイベントを扱っています。 |
2026 FIFAワールドカップ(英: FIFA World Cup 26™)は、2026年に開催される予定の23回目のFIFAワールドカップ。当大会より、本大会参加国数が2022年大会までの32か国から48か国に増加する[1]。開催地については2018年6月13日にロシアのモスクワで開催された第68回FIFA総会で、カナダ・メキシコ・アメリカ合衆国の3カ国共同開催が決定した[2]。
2026 FIFAワールドカップ FIFA World Cup 26™ Copa Mundial de la FIFA 2026™ Coupe du Monde FIFA 2026™ | |
---|---|
![]()
| |
大会概要 | |
開催国 |
![]() ![]() ![]() |
日程 | 2026年6月11日 - 7月19日 |
チーム数 | 48 (6連盟) |
開催地数 | 16 (16都市) |
大会統計 | |
試合数 | 104試合 |
< 20222030 > |
開催国選定の経緯
編集FIFAワールドカップ開催国決定は、初期から1974年W杯・1978年W杯・1982年W杯3大会同時開催国決定までは、FIFA総会での投票で決定していたが、1986年W杯開催国決定以降、FIFA理事会(現・FIFA評議会)のFIFA理事投票で決定する方式に変更されていた[3]。その後、2010年12月2日の2018/2022 FIFAワールドカップ開催地決定投票まで、FIFA理事会のわずか24名のFIFA理事の投票(会長は同数の時のみ1票投じる)で決まる方式だったため[4]、買収工作も容易だった(2015年FIFA汚職事件参照)との反省から、2018年6月13日の2026 FIFAワールドカップ開催投票からFIFA総会での開催立候補国を除く全加盟協会での投票方式に再び変更された(FIFA Statutes2016年版P28の28 Ordinary Congress agendaの2.のs)[5]。また、従来の不透明なワールドカップ招致手順を明確化し、各段階で審査プロセス等を公式発表していくとした[6]。
2026 FIFAワールドカップ開催国として、2017年初頭にチリが立候補すると報じられたが、最終的に立候補しなかった。2017年4月8日、カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共同開催での立候補(以下、3か国共催側と記述)が表明され[7]、北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)の会合を経て4月10日に正式発表された[8]。2017年5月8日に、2026FIFAワールドカップの立候補受付が開始された[9]。当初の立候補締め切り日の2017年8月11日に、モロッコが単独開催での立候補を表明した[10]。その後、立候補締め切り日は、同年11月30日まで延長されたが、2つの候補以外の立候補はなかった。
2017年11月7日、2026 FIFAワールドカップ招致手引書[11]をFIFAが発表し、開催立候補国のコンプライアンス[要曖昧さ回避]や施設面、人権への配慮、コストや収益などを評価すること、そして、評価の比重は、スタジアムが35%、交通が13%、チケット収入、商業収入、コストが各10%などとした[11]。ワールドカップ招致活動の明確な禁止事項を定め、買収工作や不適切な贈答品やW杯招致に向けたサッカー振興プロジェクト及び親善試合開催などを禁じた[11][5]。これまでのワールドカップ同様、「政府協力保証(日本では閣議決定)」が必要である[11][12][13][14]。
2018年3月16日の開催提案書(Bid Book)提出締切日までに両候補の開催提案書が提出された。カナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共同開催提案書[15]とモロッコの単独開催提案書[16]を、2026年W杯開催提案書評価タスクフォース(以下、評価タスクフォース[17])が、招致手引書の評価基準[11]の下、評価手順[18]に則り評価し、問題ないということで両候補を受け付けた。
2018年4月に、評価タスクフォースが両候補を視察し、施設とインフラ整備等を調査した。5月にモロッコは不備な点があるとして再視察された。評価タスクフォースは、5月30日、両候補の事業計画のヒアリング及び質疑応答、31日に両候補のワールドカップ招致委員会のプレゼンを受けた後、上記の評価基準及び評価手順に則り、2026 FIFAワールドカップ立候補国評価レポート(以下、評価レポート)を作成し、6月1日に公表した[19]。評価レポートでは、最低条件を2点に設定して5点満点で評価。両候補ともに合格ラインを超えたものの、3か国共催側は4点、モロッコ側は2.7点であった[19]。さらに、開催経費や入場券販売、警備などを含めた総合評価は3か国共催側が500点満点中の402.8点で、モロッコ側は274.9点であった[19]。大会関連施設及びインフラは、3か国共催側は「既に運営可能なレベル」で、モロッコ側は「大会関連施設のほとんどが新設で大幅なインフラ整備が必要」と記述された[19]。また、大会収益は、3カ国共催側は143億ドル(約1兆5662億円)で、モロッコ側は72億ドル(約7900億円)が見込まれると評価レポートに記述された[19]。なお、評価レポート発表時点で、競技開催のための最低限の技術的要件に不合格の場合は、FIFA事務局 (FIFA general secretariat) が、その候補を除外していた[20]。
2026 FIFAワールドカップ開催国投票は、2018 FIFAワールドカップ開幕戦前日の2018年6月13日のロシアの首都モスクワでの第68回FIFA総会の13番目の議題として行われた。投票手続き[21]に則り、次のような手順で行われた。最初は議長の紹介および評価レポートの報告、提出された両候補の開催提案書の両候補のプレゼンがある。各プレゼンは最大15分に制限される。プレゼン後、質問など発言の要請があれば、協議を行う。要請が無ければあるいは協議後、投票に入る。立候補国4カ国と資格停止のガーナ(汚職発覚に伴う協会の自主解散と政府による関連組織の解散命令が下されていた。当該項参照)を除いた残り206協会での投票となる。「3か国共催」か「モロッコ単独開催」か「該当国なしとして、両候補以外の国で招致活動やり直し (None of the bids) 」かを投票する。投票は電子投票で行うことができる。投票しなかった場合は、棄権となる。最初の投票で、両候補の内、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得し、最多票を得た側が2026 FIFAワールドカップ開催国となる[21][22]。最初の投票で、「該当国なしとして、両候補以外の国で招致活動やり直し」が棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得し、最多票を得た場合は、立候補4カ国以外の招致活動を再開する。最初の投票で、3つのいずれも、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を得なかった場合は、「該当国なしで招致活動やり直し」の選択は破棄し、「3か国共催」か「モロッコ単独開催」のどちらかを2回目の投票で決める。2回目の投票で、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得し、最多票を得た側が開催国となる。但し、棄権及び無効票を除く有効投票数の50%以上の票を獲得できなかった場合は、評価レポート[19]で優れていた側が、開催国となる[21]。加盟協会は、規模やサッカーの強さに関係なく、1票のみ持つ。その協会所属の代表者本人のみに投票権があり、代理人及び手紙による投票はできない。また、FIFA理事は、任期中は協会の代表者にはなれない[5]。
投票可能国 | 投票不可国 |
---|---|
カナダ・メキシコ・アメリカに投票した国 | カナダ・メキシコ・アメリカ開催候補国 |
モロッコに投票した国 | モロッコ開催候補国 |
どちらにも投票しなかった国 | 投票禁止国 |
棄権した国 | FIFA会員ではない国 |
2018年6月13日午前9時(日本時間同日午後3時)から開始される第68回FIFAモスクワ総会は、FIFA公式YoutubeチャンネルFIFATVで生中継された[23]。開催国投票は13番目の議題[24]で、実際の投票は両候補のプレゼン後に、午後1時50分(日本時間同日午後7時50分)から電子投票で行われ、立候補国4か国と欠席した3協会(グアム、プエルトリコ、アメリカ領ヴァージン諸島)、棄権した3協会(キューバ、スロベニア、スペイン)、先述の通り、資格停止のガーナの計11協会を除く200協会が投票し[25]、「3カ国共催」に134票(有効投票数の67%)、「モロッコ単独開催」に65票(33%)、「該当国なしで招致活動やり直し (None of the bids) 」に1票(イラン)で、3カ国共催(カナダ・メキシコ・アメリカ)が決定した[2]。投票の内訳(どの協会がどこに投票したか)も同日、FIFA公式HPで公開された[25]。2017年1月10日のFIFA評議会(旧FIFA理事会)で正式決定していた48カ国出場[1]も、確認された[2]。
2026年FIFAワールドカップ開催国投票 | |||
---|---|---|---|
立候補国 | |||
カナダ メキシコ アメリカ合衆国 | 134 | ||
モロッコ | 65 | ||
該当国なしで招致活動やり直し | 1 | ||
棄権 | 1 |
出場国拡大構想
編集2016年10月3日、FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は、この大会から48ヵ国に出場国を拡大するという構想を示した[26]。当初、インファンティーノ会長は出場国を40チームに増やすと、2016年2月に行われたFIFA会長選の公約に掲げていた[27]。具体的には各大陸予選で最高成績を挙げた16ヵ国がグループリーグからの登場となり、その上で、残りの32ヵ国は1試合のプレーオフを行う事を明らかにした[26]。その一方で、決勝トーナメント進出は16ヵ国という点では変わりない[28]。
これについて、インファンティーノ会長は「現行の32チームが戦うワールドカップは継続するが、48チームがこの盛大なパーティーに参加できるということだ。私の案はサッカーを世界中に発展させるもので、ワールドカップは単なる競技会ではなく、社会的なイベントになる。来年(2017年)までにベストな選択をする」と話しており、2017年1月のFIFA評議会(旧FIFA理事会)までに結論を得たい考えを示した[29]。
しかし、サッカードイツ代表のヨアヒム・レーヴ監督は2016年10月2日にドイツ紙のインタビューで、「小さな国が大きな大会に出られるという恩恵は理解している」としたが、サッカーの欧州選手権の出場国を16ヵ国から24ヵ国に広げたことを例に挙げて、「長期的に見て、質が低下していることをはっきりさせなければならない。やり過ぎてはいけない」と「否定的な見解」を示した[30]。また、一部の「サッカー関係者」からも「ワールドカップの価値を下げるおそれがある」として批判が上がった[29]。
その後、2016年12月23日にAP通信が伝えたところによれば、もし、FIFAワールドカップの参加国数を48に増やした場合、1次リーグを3チーム、それぞれ、16のリーグで競い合う形式が最も適しているという報告書をまとめたという[31]。しかし、現在の32チームによる1次リーグの方式でも、「競技の質を保つ上では最良」とこの報告書では述べている[31]。
また、この報告書では、この方式が導入された場合2018 FIFAワールドカップの収入が、55億ドルから2割増え、利益も6億4千万ドル増えることが試算されているが、これまでの大会方式を「財政的な理由」として変えるべきではないとも指摘している[31]。
この出場国拡大については2016年10月13日・14日に行われたFIFA評議会(旧FIFA理事会)で議論されたが[28]、このFIFA評議会(旧FIFA理事会)では決定せず[32][33]、2017年1月10日に行われたFIFA評議会(旧FIFA理事会)で、正式に現在の32チームから48チームに出場国が拡大されることになった[1][34][35]。これは、この大会に参加する国や地域が増え、放送権料の収益が増えることが見込むことができるため開催国の拡大を行うものである[36]。今回の開催国の拡大案に関しては、反対するFIFAの理事もいたものの、FIFA側が、「出場枠の拡大によって収益が増えることなどのメリット」を説明したことで、FIFA評議会(旧FIFA理事会)内の反対する意見は、ほぼ無くなっていった[37]。なお、この時点での大会方式は、48のチームを1組が3チームの全16組に分けグループリーグを戦い、その後は各グループの上位2チームが決勝トーナメントという流れになる。これにより各チーム最低2試合が確保され、決勝まで進んだチームの試合数は、現行の32か国出場制の場合と同じ7で変わらない。開催期間も現行方式とほぼ同じになる見込み[37]。
その後、2022年12月16日に開催されたFIFA理事会においてジャンニ・インファンティーノ会長が、グループリーグの実施内容について現行と同様4チームずつにして12組に分ける案を明らかにした。3チームずつに分けると日程などの公平性の問題が懸念されているためである[38]。
2023年3月14日に開催されたFIFA協議会で、2026 FIFAワールドカップ本大会の日程と大会フォーマットを承認した[39]。グループリーグを従来どおりの4チームずつで構成することとし、各組の上位2チームと3位の成績上位8チームが32チーム参加の決勝トーナメントに進出するという仕組みになり、試合数は従来の64試合から104試合に増加し決勝までの試合数も7試合から8試合に増加する。また、出場選手のクラブから代表チームへの派遣義務開始日を2026年5月25日とし、決勝を2026年7月19日とすることも決定した。
予選大会
編集出場枠
編集2017年5月9日にFIFA評議会は、今大会の大陸連盟別出場枠を以下の通りとすることを発表した[40]。
アフリカ (CAF) |
欧州 (UEFA) |
南米 (CONMEBOL) |
北中米カリブ海 (CONCACAF) |
アジア (AFC) |
オセアニア (OFC) |
プレーオフ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本大会 出場枠 |
9 (5) |
16 (13) |
6 (4.5) |
3+3 (3.5) |
8 (1+4.5) |
1 (0.5) |
2 (0) |
48 (32) |
括弧内の数は前回大会の出場枠。
上記の数は開催国枠を含んだ数である。開催国が1か国の場合は、開催国が所属する大陸連盟の出場枠を上記の数から減らして開催国に与えるが、開催国が複数の場合はFIFA評議会が取り扱いを決定するものとした[40]。その後、2022年8月31日、グアテマラを訪問したFIFA会長ジャンニ・インファンティーノは、開催国であるカナダ、メキシコ、アメリカを含むCONCACAF6チームがワールドカップへの出場権を獲得することを確認した[41][42]。2023年2月14日、FIFA評議会において開催国3か国の本大会の自動出場が確認された[43]。
出場国
編集大陸連盟 | 出場枠数 | 予選 | 組 予選順位 |
出場国・地域 | 出場決定日 | 出場回数 | 最高成績 | 開催時の FIFAランク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CONCACAF (北中米カリブ海) |
6or7or81 | 開催国 | カナダ | 2022年8月31日[44] | 2大会連続 3回目 | グループリーグ敗退 | ||
アメリカ合衆国 | 2大会連続12回目 | 3位 | ||||||
メキシコ | 9大会連続18回目 | ベスト8 | ||||||
3次予選 | A組1位 | TBD | 2025年11月10 – 18日 | |||||
B組1位 | TBD | |||||||
C組1位 | TBD | |||||||
大陸間PO1 | TBD1 | 2026年3月 | ||||||
TBD1 | ||||||||
AFC (アジア) |
8or91 | 3次予選 | A組1位 | イラン | 2025年3月25日 | 4大会連続 7回目 | グループリーグ敗退 | |
A組2位 | ウズベキスタン | 2025年6月5日 | 初出場 | |||||
B組1位 | 韓国 | 2025年6月5日 | 11大会連続12回目 | 4位 | ||||
B組2位 | ヨルダン | 2025年6月5日 | 初出場 | |||||
C組1位 | 日本 | 2025年3月20日 | 8大会連続 8回目 | ベスト16 | ||||
C組2位 | オーストラリア | 2025年6月10日 | 6大会連続 7回目 | ベスト16 | ||||
4次予選 | A組1位 | TBD | 2025年10月8 – 14日 | |||||
B組1位 | TBD | |||||||
大陸間PO1 | TBD1 | 2026年3月 | ||||||
CAF (アフリカ) |
9or101 | アフリカ予選 | A組1位 | TBD | 2025年10月6 – 14日 | |||
B組1位 | TBD | |||||||
C組1位 | TBD | |||||||
D組1位 | TBD | |||||||
E組1位 | TBD | |||||||
F組1位 | TBD | |||||||
G組1位 | TBD | |||||||
H組1位 | TBD | |||||||
I組1位 | TBD | |||||||
大陸間PO1 | TBD1 | 2026年3月 | ||||||
CONMEBOL (南米) |
6or71 | 南米予選 | 1位 | アルゼンチン | 2025年3月25日 | 14大会連続19回目 | 優勝 (3回) | |
2位 | エクアドル | 2025年6月10日 | 2大会連続 5回目 | ベスト16 | ||||
3位 | ブラジル | 2025年6月10日 | 23大会連続23回目 | 優勝 (5回) | ||||
4位 | TBD | 2025年9月 | ||||||
5位 | TBD | |||||||
6位 | TBD | |||||||
大陸間PO1 | TBD1 | 2026年3月 | ||||||
OFC (オセアニア) |
1or21 | オセアニア予選 | 優勝 | ニュージーランド | 2025年3月24日 | 4大会ぶり 3回目 | グループリーグ敗退 | |
大陸間PO1 | TBD1 | 2026年3月 | ||||||
UEFA (ヨーロッパ) |
16 | 欧州予選 | A組1位 | TBD | 2025年11月 | |||
B組1位 | TBD | |||||||
C組1位 | TBD | |||||||
D組1位 | TBD | |||||||
E組1位 | TBD | |||||||
F組1位 | TBD | |||||||
G組1位 | TBD | |||||||
H組1位 | TBD | |||||||
I組1位 | TBD | |||||||
J組1位 | TBD | |||||||
K組1位 | TBD | |||||||
L組1位 | TBD | |||||||
パスA | TBD | 2026年3月31日 | ||||||
パスB | TBD | |||||||
パスC | TBD | |||||||
パスD | TBD | |||||||
合計 | 48 |
抽選
編集組み合わせ抽選は2025年12月に行われる予定。組み合わせ抽選会場は未定だが、ラスベガスなどが開催地に立候補している[45]。 UEFAプレーオフの勝者4か国と大陸連盟間プレーオフトーナメントの勝者2か国は、2026年3月に開催される予定であるため、組み合わせ抽選時点では不明である。
抽選では、2025年11月/12月のFIFAランキングに基づいて48か国が4つのポットに振り分けられる。ポット1には、共催国のメキシコ、カナダ、アメリカ合衆国(それぞれA1、B1、D1に自動的に割り当てられる)と上位9か国が入る。ポット2には次に上位12か国が入り、ポット3には次の12カ国が入る。ポット4には、FIFAランキング最下位6か国と、大陸連盟間プレーオフ勝者2か国とUEFAプレーオフ勝者4か国のプレースホルダーが入る。
シード順
編集- 括弧()内は抽選時のFIFAランキングを表している。
ポット1 | ポット2 | ポット3 | ポット4 |
---|---|---|---|
|
|
抽選結果
編集
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本大会
編集開催都市
編集本大会は、カナダ2都市2会場・アメリカ11都市11会場・メキシコ3都市3会場の計16都市16会場で開催される。なおバンクーバー・メキシコシティを除く命名権による名称が付けられた14施設については、施設命名権行使禁止規定と言われるFIFAとの取り決めにより、大会期間中に限り、スタジアムの呼称を「(都市名)・スタジアム」と一時的に変更する。
2022年6月16日、FIFAにより最終候補22都市の中から開催地に選ばれた16都市が発表された[46]。最終候補のうち落選した都市は、カナダのエドモントン、アメリカのシンシナティ、デンバー、ナッシュビル、オーランド、ワシントンD.C./ボルチモアである[47]。
メキシコでは1970年と1986年に、アメリカでは1994年にワールドカップが開催されているが、かつて開催された会場で今回も開催されるのはメキシコシティのエスタディオ・アステカのみである。エスタディオ・アステカは、史上初となる3回目のワールドカップ開催スタジアムとなる[48]。
アメリカでは1994年大会同様アメリカンフットボールの競技場が使用されるため、いくつかの会場では天然芝の敷設や規定のフィールド幅を確保するための改修工事などが行われる[49]。
2026年ワールドカップ決勝戦では、スーパーボウルのような形式のハーフタイムショーが予定されている[50]。
なお試合日程の詳細および決勝開催地は2024年2月4日(現地)にFIFAが発表し、開幕戦は2026年6月11日にメキシコシティのエスタディオ・アステカ、決勝は同年7月19日にニューヨーク・ニュージャージー・スタジアムで行うと発表した。またメキシコとカナダは各13試合、残りはアメリカで78試合を行う[51]。
バンクーバー[52] | トロント[15] | ニューヨーク/ニュージャージー (NY/NJ)[15] (イーストラザフォード) |
ダラス[15] (アーリントン) |
カンザスシティ[15] |
---|---|---|---|---|
BCプレイス (BC Place) |
トロント・スタジアム (BMO Field) |
ニューヨーク・ニュージャージー・スタジアム (MetLife Stadium) |
ダラス・スタジアム (AT&T Stadium) |
カンザスシティ・スタジアム (GEHA Field at Arrowhead Stadium) |
収容人数: 54,500 | 収容人数: 45,736[注釈 1] | 収容人数: 82,500 | 収容人数: 80,000 | 収容人数: 76,416 |
ヒューストン[15] | アトランタ[15] | |||
ヒューストン・スタジアム (NRG Stadium) |
アトランタ・スタジアム (Mercedes-Benz Stadium) | |||
収容人数: 72,220 | 収容人数: 71,000 | |||
ロサンゼルス[54] (イングルウッド) |
フィラデルフィア[15] | |||
ロサンゼルス・スタジアム (SoFi Stadium) |
フィラデルフィア・スタジアム (Lincoln Financial Field) | |||
収容人数: 70,240 | 収容人数: 69,796 | |||
シアトル[15] | サンフランシスコ・ベイエリア[15] (サンタクララ) | |||
シアトル・スタジアム (Lumen Field) |
サンフランシスコ・ベイエリア・スタジアム (Levi's Stadium) | |||
収容人数: 69,000 | 収容人数: 68,500 | |||
ボストン[15] (フォックスボロ) |
マイアミ[15] (マイアミガーデンズ) |
メキシコシティ[15] | モンテレイ[15] (グアダルーペ) |
グアダラハラ[15] (サポパン) |
ボストン・スタジアム (Gillette Staduim) |
マイアミ・スタジアム (Hard Rock Stadium) |
エスタディオ・アステカ (Estadio Azteca) |
エスタディオ・モンテレイ (Estadio BBVA) |
エスタディオ・グアダラハラ (Estadio Akron) |
収容人数: 65,878 | 収容人数: 64,767 | 収容人数: 87,523 | 収容人数: 53,500 | 収容人数: 49,850 |
- 注:表記はFIFAの会場紹介に基づく[55]。都市名の下のカッコは、実際の所在地。スタジアム名は広告を含まないクリーンスタジアム規定が適用される。会場名の下のカッコは、広告を含む現地での名称。
会場別時差
編集太平洋夏時間 (UTC-7) | 中部標準時 (UTC-6) | 中部夏時間 (UTC-5) | 東部夏時間 (UTC-4) |
---|---|---|---|
試合スケジュール
編集決勝戦の会場を含む試合スケジュールは、現地時刻2024年2月4日午後3時(東部標準時)にマイアミのテレムンド・センターで発表された[56][57]。しかし、試合の会場と日程のみが発表され、グループ分けに関する情報は発表されなかった[58]。グループステージの各組み合わせの会場割り当てとキックオフ時間は、最終抽選後に発表される予定で、世界中の視聴者にとって都合の良い時間に試合をスケジュールできるようになる[59][60]。地理的地域は更新され、アトランタとマイアミは東部地域に移動された。開幕戦はメキシコが参加することが発表され、2026年6月11日にメキシコシティのエスタディオ・アステカで開催される。カナダが参加する開幕戦は6月12日にトロントのBMOフィールドで行われ、アメリカの開幕戦は同日イングルウッドのSoFiスタジアムで開催される。各開催国は、グループステージの3試合を自国で行う予定だった。テキサス州のアーリントンのAT&Tスタジアムでは、大会で最も多くの9試合が行われる。ニュージャージー州のイーストラザフォードのメットライフ・スタジアムでは、7月19日に決勝戦が行われる。アメリカは準々決勝以降を含め78試合を開催し、カナダとメキシコはそれぞれ13試合を開催する。エスタディオ・アクロンを除く各大会会場では、少なくとも1試合はノックアウトステージの試合が行われる[61]。
開催都市は、カナダとその開幕戦の対戦相手であるトロントを除き、チームとファンの移動を最適化するために地理的にグループ分けをされ、12グループのうち4つは24試合で中央地域に割り当てられ、3つのグループは西部地域に、残りはカナダと地域を共有する東部地域に割り当てられた。都市は、西部地域(バンクーバー、シアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルス)、中部地域(グアダラハラ、メキシコシティ、モンテレー、ヒューストン、ダラス、カンザスシティ)、東部地域(アトランタ、マイアミ、トロント、ボストン、フィラデルフィア、ニューヨーク/ニュージャージー)の3つの地域に分割された。
2024年6月13日、FIFAは更新された試合スケジュールを発表し、ノックアウトステージの試合会場に特定の組み合わせを割り当てた。さらに、グループステージの試合は特定のグループに割り当てられた(ただし、非開催グループの試合の組み合わせは、最終抽選が終わるまで特定の試合に割り当てられない)[62]。
日程
編集日付は全て現地時刻。
日程 | ||
---|---|---|
ラウンド | 節 | 日付 |
グループステージ | 第1節 | 2026年6月11–17日 |
第2節 | 2026年6月18–23日 | |
第3節 | 2026年6月24–27日 | |
ノックアウトステージ | ラウンド32 | 2026年6月28–7月3日 |
ラウンド16 | 2026年7月4–7日 | |
準々決勝 | 2026年7月9–11日 | |
準決勝 | 2026年7月14–15日 | |
3位決定戦 | 2026年7月18日 | |
決勝 | 2026年7月19日 |
結果
編集グループステージ
編集試合日時はすべて現地時間。
最終抽選に先立ち、スタジアムは特定のグループに割り当てられた[63]。最終抽選後、特定の試合の組み合わせが割り当てられ、キックオフ時間が確定する[60]。
順位決定方法
編集各グループの上位2チームと、グループステージで3位になったチームの内の上位8チームが、ノックアウトステージに進出する。順位は、勝ち点(勝利3、引き分け1、敗北0)の合計で決定する。勝ち点が同じ場合は以下の順に従い順位が決定される[64]。
- 当該チーム間の対戦における勝ち点
- 当該チーム間の対戦における得失点差
- 当該チーム間の対戦における得点
- 1から3を適用後も同順位のチームがある場合、そのチーム同士で再度1から3を適用して順位を決定する。それでも決まらない場合5以降を適用する。
- 全試合での得失点差
- 全試合での得点
- フェアプレーポイント(選手およびチーム役員)
- イエローカード: -1ポイント
- イエローカード2枚によるレッドカード: -3ポイント
- 一発レッドカード: -4ポイント
- イエローカードの後一発レッドカード: -5ポイント
- 最新のFIFAランキングの順位
- 過去のFIFAランキングの順位(新しい方から順に順位が決定されるまで遡る)
グループA
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | メキシコ (H) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | A2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | A3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | A4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
A3 | Match 2 | A4 |
---|---|---|
A4 | Match 25 | A2 |
---|---|---|
A2 | Match 54 | A3 |
---|---|---|
グループB
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | カナダ (H) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | B2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | B3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | B4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
B3 | Match 8 | B4 |
---|---|---|
B4 | Match 26 | B2 |
---|---|---|
B2 | Match 52 | B3 |
---|---|---|
グループC
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | C1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | C2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | C3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | C4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループD
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アメリカ合衆国 (H) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | D2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | D3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | D4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
D4 | Match 31 | D2 |
---|---|---|
D2 | Match 60 | D3 |
---|---|---|
グループE
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | E1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | E2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | E3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | E4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループF
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | F1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | F2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | F3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | F4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループG
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | G1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | G2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | G3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | G4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループH
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | H1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | H2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | H3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | H4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループI
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | I1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | I2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | I3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | I4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループJ
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | J1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | J2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | J3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | J4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループK
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | K1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | K2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | K3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | K4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
グループL
編集順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | L1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | L2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | L3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージに進出の可能性 |
4 | L4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
各グループ上位3位
編集各グループの3位のチームから、上位8チームがノックアウトステージに進出する。
順 | グ | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | A | Aグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ノックアウトステージ進出 |
2 | B | Bグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
3 | C | Cグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4 | D | Dグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
5 | E | Eグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
6 | F | Fグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
7 | G | Gグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
8 | H | Hグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
9 | I | Iグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
10 | J | Jグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
11 | K | Kグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
12 | L | Lグループ 3位 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
順位の決定基準: 1) 勝ち点 2) 得失点差 3) 得点数 4) フェアプレーポイント 5) 抽選
ノックアウトステージでの対戦相手 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確定した組み合わせ
|
ノックアウトステージ
編集ノックアウトステージ では、45分ハーフの試合で決着が付かない場合は15分ハーフの延長戦が行われる。この延長戦でも決着がつかない場合は引き分けとなり、PK戦で勝ち進むチームを決める。
進出チーム
編集12の各グループから上位2チーム及び各グループの3位のチームから、上位8チームがノックアウトステージに進出する。
グループ | グループ1位 | グループ2位 | グループ3位 |
---|---|---|---|
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
F | |||
G | |||
H | |||
I | |||
J | |||
K | |||
L |
トーナメント表
編集
ラウンド32 | ラウンド16 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||||||||
6月29日 – フォックスボロ | ||||||||||||||||||
グループE 1位 | ||||||||||||||||||
7月4日 – フィラデルフィア | ||||||||||||||||||
グループA/B/C/D/F 3位 | ||||||||||||||||||
Match 74の勝者 | ||||||||||||||||||
6月30日 – イーストラザフォード | ||||||||||||||||||
Match 77の勝者 | ||||||||||||||||||
グループI 1位 | ||||||||||||||||||
7月9日 – フォックスボロ | ||||||||||||||||||
グループC/D/F/G/H 3位 | ||||||||||||||||||
Match 89の勝者 | ||||||||||||||||||
6月28日 – イングルウッド | ||||||||||||||||||
Match 90の勝者 | ||||||||||||||||||
グループA 2位 | ||||||||||||||||||
7月4日 – ヒューストン | ||||||||||||||||||
グループB 2位 | ||||||||||||||||||
Match 73の勝者 | ||||||||||||||||||
6月29日 – グアダルーペ | ||||||||||||||||||
Match 75の勝者 | ||||||||||||||||||
グループF 1位 | ||||||||||||||||||
7月14日 – アーリントン | ||||||||||||||||||
グループC 2位 | ||||||||||||||||||
Match 97の勝者 | ||||||||||||||||||
7月2日 – トロント | ||||||||||||||||||
Match 98の勝者 | ||||||||||||||||||
グループK 2位 | ||||||||||||||||||
7月6日 – アーリントン | ||||||||||||||||||
グループL 2位 | ||||||||||||||||||
Match 83の勝者 | ||||||||||||||||||
7月2日 – イングルウッド | ||||||||||||||||||
Match 84の勝者 | ||||||||||||||||||
グループH 1位 | ||||||||||||||||||
7月10日 – イングルウッド | ||||||||||||||||||
グループJ 2位 | ||||||||||||||||||
Match 93の勝者 | ||||||||||||||||||
7月1日 – サンタクララ | ||||||||||||||||||
Match 94の勝者 | ||||||||||||||||||
グループD 1位 | ||||||||||||||||||
7月6日 – シアトル | ||||||||||||||||||
グループB/E/F/I/J 3位 | ||||||||||||||||||
Match 81の勝者 | ||||||||||||||||||
7月1日 – シアトル | ||||||||||||||||||
Match 82の勝者 | ||||||||||||||||||
グループG 1位 | ||||||||||||||||||
7月19日 – イーストラザフォード | ||||||||||||||||||
グループA/E/H/I/J 3位 | ||||||||||||||||||
Match 101の勝者 | ||||||||||||||||||
6月29日 – ヒューストン | ||||||||||||||||||
Match 102の勝者 | ||||||||||||||||||
グループC 1位 | ||||||||||||||||||
7月5日 – イーストラザフォード | ||||||||||||||||||
グループF 2位 | ||||||||||||||||||
Match 76の勝者 | ||||||||||||||||||
6月30日 – アーリントン | ||||||||||||||||||
Match 78の勝者 | ||||||||||||||||||
グループE 2位 | ||||||||||||||||||
7月11日 – マイアミガーデンズ | ||||||||||||||||||
グループI 2位 | ||||||||||||||||||
Match 91の勝者 | ||||||||||||||||||
6月30日 – メキシコシティ | ||||||||||||||||||
Match 92の勝者 | ||||||||||||||||||
グループA 1位 | ||||||||||||||||||
7月5日 – メキシコシティ | ||||||||||||||||||
グループC/E/F/H/I 3位 | ||||||||||||||||||
Match 79の勝者 | ||||||||||||||||||
7月1日 – アトランタ | ||||||||||||||||||
Match 80の勝者 | ||||||||||||||||||
グループL 1位 | ||||||||||||||||||
7月15日 – アトランタ | ||||||||||||||||||
グループE/H/I/J/K 3位 | ||||||||||||||||||
Match 99の勝者 | ||||||||||||||||||
7月3日 – マイアミガーデンズ | ||||||||||||||||||
Match 100の勝者 | 3位決定戦 | |||||||||||||||||
グループJ 1位 | ||||||||||||||||||
7月7日 – アトランタ | 7月18日 – マイアミガーデンズ | |||||||||||||||||
グループH 2位 | ||||||||||||||||||
Match 86の勝者 | Match 101の敗者 | |||||||||||||||||
7月3日 – アーリントン | ||||||||||||||||||
Match 88の勝者 | Match 102の敗者 | |||||||||||||||||
グループD 2位 | ||||||||||||||||||
7月11日 – カンザスシティ | ||||||||||||||||||
グループG 2位 | ||||||||||||||||||
Match 95の勝者 | ||||||||||||||||||
7月2日 – バンクーバー | ||||||||||||||||||
Match 96の勝者 | ||||||||||||||||||
グループB 1位 | ||||||||||||||||||
7月7日 – バンクーバー | ||||||||||||||||||
グループE/F/G/I/J 3位 | ||||||||||||||||||
Match 85の勝者 | ||||||||||||||||||
7月3日 – カンザスシティ | ||||||||||||||||||
Match 87の勝者 | ||||||||||||||||||
グループK 1位 | ||||||||||||||||||
グループD/E/I/J/L 3位 | ||||||||||||||||||
試合
編集試合日時はすべて現地時間。
ラウンド32
編集グループA 2位 | Match 73 | グループB 2位 |
---|---|---|
グループE 1位 | Match 74 | グループA/B/C/D/F 3位 |
---|---|---|
グループF 1位 | Match 75 | グループC 2位 |
---|---|---|
グループC 1位 | Match 76 | グループ F 2位 |
---|---|---|
グループI 1位 | Match 77 | グループ C/D/F/G/H 3位 |
---|---|---|
グループA 1位 | Match 79 | グループC/E/F/H/I 3位 |
---|---|---|
グループL 1位 | Match 80 | グループE/H/I/J/K 3位 |
---|---|---|
グループD 1位 | Match 81 | グループB/E/F/I/J 3位 |
---|---|---|
グループG 1位 | Match 82 | グループA/E/H/I/J 3位 |
---|---|---|
グループK 2位 | Match 83 | グループL 2位 |
---|---|---|
グループH 1位 | Match 84 | グループJ 2位 |
---|---|---|
グループJ 1位 | Match 86 | グループH 2位 |
---|---|---|
グループK 1位 | Match 87 | グループD/E/I/J/L 3位 |
---|---|---|
ラウンド16
編集Match 74の勝者 | Match 89 | Match 77の勝者 |
---|---|---|
Match 73の勝者 | Match 90 | Match 75の勝者 |
---|---|---|
Match 76の勝者 | Match 91 | Match 78の勝者 |
---|---|---|
Match 79の勝者 | Match 92 | Match 80の勝者 |
---|---|---|
Match 81の勝者 | Match 94 | Match 82の勝者 |
---|---|---|
Match 86の勝者 | Match 95 | Match 88の勝者 |
---|---|---|
準々決勝
編集Match 89の勝者 | Match 97 | Match 90の勝者 |
---|---|---|
Match 93の勝者 | Match 98 | Match 94の勝者 |
---|---|---|
Match 91の勝者 | Match 99 | Match 92の勝者 |
---|---|---|
Match 95の勝者 | Match 100 | Match 96の勝者 |
---|---|---|
準決勝
編集Match 99の勝者 | Match 102 | Match 100の勝者 |
---|---|---|
3位決定戦
編集Match 101の敗者 | Match 103 | Match 102の敗者 |
---|---|---|
決勝
編集Match 101の勝者 | Match 104 | Match 102の勝者 |
---|---|---|
優勝国
編集2026 FIFAワールドカップ優勝国 |
---|
Match 104の勝者 |
総合順位
編集サッカーの統計上の慣例に従い、延長戦で決着がついた試合は勝ち負けとしてカウントされ、PK戦で決着がついた試合は引き分けとしてカウントされる。
順 | グ | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 最終成績 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 優勝 | ||
TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 準優勝 | ||
TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3位 | ||
4 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4位 | |
5 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ベスト8 | |
6 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
7 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
8 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
9 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ベスト16 | |
10 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
11 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
12 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
13 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
14 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
15 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
16 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
17 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ベスト32 | |
18 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
19 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
20 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
21 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
22 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
23 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
24 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
25 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
26 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
27 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
28 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
29 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
30 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
31 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
32 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
33 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | グループステージ敗退 | |
34 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
35 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
36 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
37 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
38 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
39 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
40 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
41 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
42 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
43 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
44 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
45 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
46 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
47 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
48 | TBD | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大会公式スポンサー
編集FIFAパートナー
編集FIFAワールドカップスポンサー
編集FIFAワールドカップサポーター
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c Unanimous decision expands FIFA World Cup™ to 48 teams from 2026-国際サッカー連盟公式HP、2017年1月10日
- ^ a b c Canada, Mexico and USA selected as hosts of the 2026 FIFA World Cup™-国際サッカー連盟公式HP、2018年6月13日
- ^ 松岡完『ワールドカップの国際政治学』朝日新聞社。
- ^ “FIFA W杯が最大の収入源”. 日本経済新聞. (2015年5月28日)
- ^ a b c “FIFA Statutes2016年版”. FIFA (2016年4月27日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “2026 FIFA World Cup bid books now available”. FIFA (2018年3月26日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “26年W杯、米が立候補へ メキシコなど3カ国共催で”. 日本経済新聞. (2017年4月9日)
- ^ “サッカー=2026年W杯、米国など3カ国が共催で立候補”. ロイター日本語版. (2017年4月11日)
- ^ “FIFA Council prepares Congress, takes key decisions for the future of the FIFA World Cup™”. FIFA (2017年5月9日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “2026年のW杯開催地にモロッコが立候補…カナダ、メキシコ、アメリカの共催と争うことに”. 超WOULDサッカー!. (2017年8月12日)
- ^ a b c d e “FIFA REGULATIONS for the selection of the venue for the finalcompetition of the 2026 FIFA World Cup™”. FIFA (2017年11月7日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “2002年ワールドカップについて 石原俊(2002年ワールドカップ日本招致委員会会長)No.808”. 一般社団法人学士会 (1995年7月). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “No.67 村山首相は責任ある決断を”. 大住良之 (1994年8月23日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “誰かに話したくなる!北澤豪のW杯とっておきトーク 第1回意外と難しいワールドカップの開催事情”. Safariオンライン (2018年6月14日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “カナダ・メキシコ・アメリカ3カ国共同開催提案書”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
- ^ “モロッコ単独開催提案書”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
- ^ “FIFA Council approves key organisational elements of the FIFA World Cup™”. FIFA (2017年10月27日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “2026年W杯評価手順概要”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
- ^ a b c d e f “2026 FIFA World Cup Bid Evaluation Report”. FIFA (2018年6月1日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “FIFA Council discusses vision for the future of football”. FIFA (2016年10月14日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ a b c “2026 FIFA World Cup 投票手続き”. FIFA. 2018年7月8日閲覧。
- ^ “26年サッカーW杯開催地、6月総会で決定へ”. 日本経済新聞. (2018年3月17日)
- ^ “Watch the 68th FIFA Congress live on FIFA.com”. 国際サッカー連盟 (2018年6月12日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ “Agenda of the 68th FIFA Congress at the Expocentre”. 国際サッカー連盟 (2018年6月12日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ a b “Voting results(2026 FIFAワールドカップ開催国投票結果)”. 国際サッカー連盟 (2018年6月13日). 2018年7月8日閲覧。
- ^ a b “W杯出場国を48チームに拡大する新方式を提案、FIFA会長”. AFPBB News. (2016年10月4日) 2016年10月5日閲覧。
- ^ “FIFA 14日まで理事会 焦点は本大会の出場チーム数”. 毎日新聞. (2016年10月13日) 2016年10月13日閲覧。
- ^ a b 共同通信社 (2016年10月4日). “FIFA会長、W杯48チーム出場を提案 理事会で協議へ”. サンケイスポーツ 2016年10月5日閲覧。
- ^ a b “FIFA会長 W杯出場を48チームに拡大提案へ”. NHK. (2016年10月4日) 2016年10月5日閲覧。
- ^ “サッカー=ドイツ代表監督、W杯出場枠拡大に否定的見解”. ロイター通信. (2016年10月3日) 2016年10月5日閲覧。
- ^ a b c 共同通信 (2016年12月23日). “W杯48チームなら16組で FIFA報告書”. サンケイスポーツ 2016年12月29日閲覧。
- ^ チューリヒ(スイス)共同 (2016年10月14日). “W杯、来年1月に出場数決定へ FIFA会長は拡大意向”. 中日新聞 2016年10月14日閲覧。
- ^ チューリヒ=河野正樹 (2016年10月14日). “サッカーW杯、出場枠は40?48? 来年1月に結論”. 朝日新聞 2016年10月14日閲覧。
- ^ チューリヒ(スイス)時事 (2017年1月10日). “サッカーW杯、48チームに=26年大会から拡大”. 時事通信 2017年1月10日閲覧。
- ^ “サッカーW杯、出場枠拡大 26年大会から48チームに”. 朝日新聞. (2017年1月10日) 2017年1月10日閲覧。
- ^ 共同通信 (2017年1月10日). “FIFA、W杯出場チーム数を48に拡大 26年から”. サンケイスポーツ 2017年1月10日閲覧。
- ^ a b “26年大会からW杯拡大 出場枠増32→48に アジア4枠増も”. スポニチ. (2017年1月11日). オリジナルの2018年7月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ “【W杯】2026年大会1次リーグ4チーム維持検討「今後数週間で議題になる」FIFA会長”. 日刊スポーツ. (2022年12月17日)
- ^ "FIFA Council approves international match calendars" (Press release). FIFA. 15 March 2023. 2023年3月15日閲覧。
- ^ a b “FIFA Council prepares Congress, takes key decisions for the future of the FIFA World Cup(TM)”. 国際サッカー連盟 (2017年5月9日). 2020年1月23日閲覧。
- ^ “Presidente de la FIFA confirma cantidad de plazas de Concacaf para el Mundial de 2026” (スペイン語). ESPNdeportes.com (2022年8月31日). 2022年11月4日閲覧。
- ^ “Infantino anuncia cuántos cupos tendrá la Concacaf para el Mundial de 2026 | Crhoy.com” (スペイン語). CRHoy.com | Periodico Digital | Costa Rica Noticias 24/7. 2022年11月4日閲覧。
- ^ “FIFA Council highlights record breaking revenue in football”. FIFA. 2023年2月16日閲覧。
- ^ “CONCACAF learn the number of qualification places for 2026 World Cup” (英語). MARCA (2022年9月1日). 2022年11月4日閲覧。
- ^ Traub, Matt (2025年2月26日). “Las Vegas Among Candidates to Host FIFA 2026 World Cup Draw”. 2025年4月7日閲覧。
- ^ “2026 FIFAワールドカップ開催都市発表に歓喜の声”. FIFA. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “FIFAは6月16日に2026年FIFAワールドカップに関する重大発表を行う”. FIFA. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “11のNFLスタジアムが2026年FIFAワールドカップの舞台に”. NFL JAPAN (2022年6月17日). 2023年1月28日閲覧。
- ^ “Globali |FIFAワールドカップ2026年北米大会;NJ州とテキサス州のNFL専用スタジアムが決勝戦開催呼び込みで鍔迫り合い【米メディア】”. JCCテレビすべて. 2024年2月15日閲覧。
- ^ “FIFA to feature Super Bowl-like halftime show for 2026 World Cup final”. GOAL 2024年10月4日閲覧。
- ^ Dominski, Michael (2024年2月4日). “World Cup 2026 schedule announcement live updates: Latest as FIFA selects host city for final”. The Athletic. 2024年2月4日閲覧。
- ^ “Update on FIFA World Cup 2026™ candidate host city process”. FIFA. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “FIFA announces Toronto and Vancouver as Canadian Host Cities for the FIFA World Cup 2026™”. BMO FIELD. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “Los Angeles 2026”. Los Angeles Sports & Entertainment Commission. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “The FIFA World Cup 26™ stadiums”. FIFA (2024年2月4日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “FIFA World Cup 2026 match schedule to be announced on 4 February”. FIFA (2024年1月18日). 2024年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月26日閲覧。
- ^ “FIFA World Cup 2026 Match Schedule Announcement Live on FOX & Telemundo This Sunday, Feb. 4 at 3 p.m. ET”. Fox Sports (2024年1月31日). 2024年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
- ^ “FIFA World Cup 26 – Match Schedule”. FIFA (2024年2月4日). 2024年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
- ^ “FIFA World Cup 26 final to be held in New York New Jersey, Mexico City to host historic opening match as schedule revealed”. FIFA (2024年2月4日). 2024年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
- ^ a b “FIFA World Cup 26 match schedule Q&A”. FIFA (2024年2月4日). 2024年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
- ^ Dominski, Michael (2024年2月4日). “World Cup 2026 schedule announcement live updates: Latest as FIFA selects host city for final”. The Athletic. 2024年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
- ^ “FIFA World Cup 26 shares teams' "homes away from home"; host nations' potential pathways to glory unveiled”. FIFA (2024年6月12日). 2024年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月14日閲覧。
- ^ “2026FWC Match Schedule”. FIFA (2024年6月10日). 2024年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月12日閲覧。
- ^ “Regulations for the FIFA World Cup 26™” (英語). FIFA. 2025年6月14日閲覧。
- ^ “American Airlines joins as Official North American Airline Supplier of FIFA World Cup 26™“. FIFA. 2025年4月17日
- ^ “FIFA and McDonald’s renew long-standing partnership, with collaboration continuing for FIFA Women’s World Cup 2023™ and FIFA World Cup 2026™“. FIFA. 2023年5月17日
- ^ “Unilever personal care brands unveiled as Official Sponsors of FIFA Women’s World Cup 2023™”. FIFA. 2023年5月12日