24年組
24年組(にじゅうよねんぐみ)は、昭和24年(1949年)頃の生まれで、1970年代に少女漫画の革新を担った日本の女性漫画家の一群を指す[1][2][注釈 1][3] 。「花の24年組」とも呼ばれる。
年齢や作風において彼女らの後輩に当たる女性漫画家たちは「ポスト24年組」と呼ばれている[4]。
メンバー編集
24年組編集
青池保子(昭和23年生)、萩尾望都(昭和24年生)、竹宮惠子(昭和25年生)、大島弓子(昭和22年生)、木原敏江(昭和23年生)、山岸凉子(昭和22年生)、樹村みのり(昭和24年生)、ささやななえこ(昭和25年生)、山田ミネコ(昭和24年生)、岸裕子(昭和24年生)
ポスト24年組編集
水樹和佳(昭和28年生)、たらさわみち(昭和29年生)、伊東愛子(昭和27年生)、坂田靖子(昭和28年生)、佐藤史生(昭和27年生)、花郁悠紀子(昭和29年生)
概説編集
1970年代初頭に、新しい感覚を持った女性漫画家たちが次々と現れ、SFやファンタジー的要素や、同性愛の概念を導入したり、画面構成の複雑化を図るなどの技法を用いるなど、当時の少女漫画界の常識を覆していった[1][2]。また24年組の漫画家はみな、主人公が少年である作品を手がけている。当初は読者が少女なのに少年が主人公などとはあり得ないと編集部からの反発もあったという。しかし実際には少女読者の人気を獲得していくこととなった[2]。
さらには、竹宮惠子、萩尾望都は1970年代後半に、山田ミネコは1980年代に少年誌にも連載を行なった[注釈 2]。その活動がとくに注目されていた時期は1970年代中頃から1980年代前半である。
彼女らの生年がおよそ昭和24年前後であり、また「大泉サロン」での交流など相互に関係が深いことから、「24年組」の名で呼ばれるようになった。24年組の多くは長期に亘って活動を続けており、萩尾や山岸凉子は2000年代に入ってからも漫画賞を受賞している。
成り立ち編集
竹宮惠子と萩尾望都を見出し、世に送り出した人物は編集者の山本順也であり、竹宮と萩尾が中心となって共同生活を送り、24年組が誕生するきっかけとなった場所が大泉サロンである。
1962年の『少女サンデー』休刊以来、小学館は講談社の『なかよし』や集英社の『りぼん』・『マーガレット』等に大きく後れを取っていた。そこで新雑誌創刊の任を負った山本は1968年、『小学一年生』等の学年誌に掲載されていた少女向けの漫画を集めて、月刊誌『少女コミック』を創刊した。同誌は1970年に週刊化されたが、当時は多くの漫画家が出版社と専属契約をしており、山本は作家の確保に苦労していた。
その頃、手塚治虫より『COM』に作品を投稿していた竹宮を紹介される。当時の竹宮は親の意向により郷里の徳島大学に通い、学生運動に参加し、執筆を断っている時期もあった。山本はそんな竹宮を徳島まで訪ね、「新しいことを始めたい」と説得した。竹宮は上京を決心し、友人であった萩尾と練馬区のアパートで共同生活を始める。そこに自然と漫画家を志す同年代の女性たちが集い、漫画について語り合ったり互いにアシスタントをしたりする場となった。これが後の「大泉サロン」である[注釈 3]。
その後、『なかよし』で描きたいSFを採用してもらえない時期にあった萩尾が、竹宮に伴われ原稿を山本のもとへ持ち込んだ。山本は萩尾の漫画にも新しい衝撃を感じ、他社と専属契約を結んでいなかったこともあり『少女コミック』で自由に描かせた。また、同年代の大島弓子も執筆陣に加えた。
萩尾や竹宮、大島など(詳しくはメンバーの項参照)同年代の少女漫画家の自由な作風は、小中学生のみならず高校生や大学生、男性にまで受け入れられ、文芸評論家も高く評価した。
脚注編集
注釈編集
- ^ ただし昭和24年(1949年)ごろの生まれであっても岡田史子、あしべゆうほ、一条ゆかり、市川ジュンなど、活躍フィールドが大きく異なったりするため、24年組とは呼ばれない女性漫画家もいる。特に岡田は24年生まれだがデビューが非常に早く、24年組に影響を与えた先達として別格扱いとなっている。
- ^ 例として萩尾望都『百億の昼と千億の夜』(原作:光瀬龍)『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)1977年~1978年、竹宮恵子『地球へ…』『マンガ少年』(朝日ソノラマ)1977年~1980年 、山田ミネコ『最終戦争シリーズ』『リュウ 』(徳間書店)1981年~1987年などがある。
- ^ 24年組全員が大泉サロンに関わっていたわけではない。
出典編集
- ^ a b 中川 2013, p. 142.
- ^ a b c 伝説の「24年組」特集.
- ^ “少女マンガ論の生成期と「24年組」神話”. ci.nii.ac.jp. ci.nii. 2020年12月20日閲覧。
- ^ “少女マンガの概念を変えた「24年組」をあらためて振り返ってみよう”. middle-edge.jp. middle-edge.jp. 2020年12月20日閲覧。
参考文献編集
- 中川裕美、2013、『少女雑誌に見る「少女」像の変遷-マンガは「少女」をどのように描いたのか』第1版第1刷、No.24、出版メディアパル〈本の未来を考える=出版メディアパル〉 ISBN 978-4902251241
- “伝説の「24年組」特集”. イーブックイニシアティブジャパン. 2017年5月6日閲覧。
関連項目編集
- 団塊の世代 - 24年組が属する人口急増世代。
外部リンク編集
- 毎日jp まんたんウェブ 特集:「地球へ…」竹宮惠子、「ポーの一族」萩尾望都… 「24年組」少女マンガの革命 - 「成り立ち」の項の参考文献として使用