AAアルヘンティノス・ジュニアーズ
アソシアシオン・アトレティカ・アルヘンティノス・ジュニアーズ(スペイン語: Asociación Atlética Argentinos Juniors)は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスのラ・パテルナル地区を本拠地とするサッカークラブである。
AAアルヘンティノス・ジュニアーズ | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
原語表記 | Asociación Atlética Argentinos Juniors | ||
愛称 | El Bicho | ||
クラブカラー | 赤・白 | ||
創設年 | 1904年 | ||
所属リーグ | スーペルリーガ | ||
ホームタウン | ブエノスアイレス | ||
ホームスタジアム | ディエゴ・アルマンド・マラドーナ | ||
収容人数 | 24,000 | ||
代表者 |
![]() | ||
監督 |
![]() | ||
公式サイト | 公式サイト | ||
| |||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
1970年代にディエゴ・マラドーナなどが、1980年代にクラウディオ・ボルギやフェルナンド・レドンドなどがアルヘンティノスからプロデビューし、やがてビッグクラブへと羽ばたいていった。また、フアン・ロマン・リケルメやエステバン・カンビアッソも、アルヘンティノスの下部組織でプレーした経験がある。1985年にはコパ・リベルタドーレスで優勝してインターコンチネンタルカップに出場した。
歴史編集
アルヘンティノスの起源は1886年まで遡る。アメリカに端を発する社会主義的着想によって、数千マイル離れたアルゼンチンにロス・マルティレス・デ・チカゴと呼ばれるクラブが設立された[1]。その18年後、ロス・マルティレス・デ・チカゴはソル・デ・ビクトリアと合併してアソシアシオン・アトレティカ・イ・フトゥボリスティカ・アルヘンティノス・ウニードス・デ・ビジャ・クレスポが誕生したが、この長大なクラブ名はクラブエンブレム決定の際に問題となり、アソシアシオン・アトレティカ・アルヘンティノス・ジュニアーズ (Asociacion Atletica Argentinos Juniors) に短縮された[1]。それまでの緑色と白色のユニフォームは、社会主義のシンボルカラーに起因する赤色と黒色のストライプに変更された。1921年にプリメーラ・ディビシオンに初昇格し、トップリーグで16シーズンプレー。しかし1930年代半ばにクラブ存続の危機に陥ると、スタジアムからの立ち退きを命じられ、クラブ会員はかろうじて100人を超える程度まで減少した[1]。
1950年代に指揮を執ったフランシスコ・ファンディーノ監督が目指したスタイリッシュなパスサッカーは、El Tifón de Boyacá(ボジャカの台風)として知られた[1]。アルヘンティノスは名声を手に入れ、ディエゴ・マラドーナなどの若手有望選手を惹きつけた。1976年には15歳のマラドーナがトップチームデビューし、1980年にはリーグ戦で準優勝。マラドーナは4シーズン連続でリーグ得点王に輝いたが、不思議なことに、アルヘンティノスに黄金期が訪れたのは彼のボカ・ジュニアーズ移籍後であった。ロベルト・サポリティ監督に率いられたメトロポリターナ1984ではプロ化後初のリーグ優勝を飾り、クラウディオ・ボルギ、セルヒオ・バティスタ、ペドロ・パスクッリなどがマラドーナらとともに2年後の1986 FIFAワールドカップ優勝メンバーとなった。ホセ・ジュディカ監督が率いたナシオナル1985ではクラブ2度目のリーグ優勝を果たし、同年のコパ・リベルタドーレスでは決勝でアメリカ・デ・カリ(コロンビア)を破って初優勝した。インターコンチネンタルカップではミシェル・プラティニ擁するユヴェントスFC(イタリア)と対戦したが、PK戦の末に敗れて準優勝に終わった。
1988年11月20日のラシン・クラブ戦はPK戦にもつれ込んだが、このPK戦でのキッカーの人数は世界記録となった。両クラブ合わせて44人がPKを蹴り、アルヘンティノスが20-19でPK戦に勝利した[1]。
1990年代には再び財政問題に直面し、1996年にはプリメーラB・ナシオナル(2部)降格。フアン・ロマン・リケルメやエステバン・カンビアッソなど若手有望株の売却を余儀なくされた。彼らはアルヘンティノスの下部組織でプレーしていたが、リケルメはボカ・ジュニアーズの下部組織に移った後にボカからデビューし、カンビアッソはレアル・マドリードと契約した後にローン先のCAインデペンディエンテからトップリーグデビューした。再びプリメーラ・ディビシオンに昇格するものの、2002年にもプリメーラB・ナシオナルに降格して2004年まで在籍。クラブ存続の危機に瀕したが、若手選手育成に力を注いで危機を脱した。2003年12月26日にホームスタジアムが再オープンすると、2008年のコパ・スダメリカーナでは準決勝に進出し、クラブのレジェンドであるクラウディオ・ボルギ監督の下でクラウスーラ2010を制した。
ライバル編集
アルヘンチノス・ジュニアーズの最大のライバルはCAオール・ボーイズである。他にCAプラテンセ、CAベレス・サルスフィエルド、CAアトランタとライバル関係にある。
ユニフォーム編集
アルヘンチノス・ジュニアーズのユニフォームが赤色なのは、創設メンバーの若者たちが、ロシアの無政府主義者、ピョートル・クロポトキンの支持者で、社会主義者であったことに由来する。
ニックネーム編集
アルヘンチノス・ジュニアーズの愛称Los Bichos(ロス・ビチョス:虫の意)は1950年代、アルヘンチノスが素晴らしい戦いをしたある試合の後、日刊紙クラリンが記事のタイトルに「厄介な虫がいたずらをした」と書いた。この記事から、「虫」の部分だけ切り取られて使われるようになり、現在もアルヘンチノスの愛称とし使われている。
スタジアム編集
現在は、1940年に建設された多目的スタジアムのエスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナ(エスタディオ・ラス・マルビナス)を所有している。かつての在籍選手であるディエゴ・マラドーナは「アルヘンティノスは我が家だ。このスタジアムの名前を聞くといつも背筋がぞくぞくする」と語っており、彼の名を採ってエスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナに改名された[1]。
タイトル編集
国内タイトル編集
- スーペルリーガ : 3回
- 1984M, 1985N, 2009-10C
- プリメーラB・ナシオナル : 1回
- 1996-97
国際タイトル編集
- コパ・インテラメリカーナ : 1回
- 1985
- コパ・リベルタドーレス : 1回
現所属メンバー編集
- 2018年10月6日現在[2]
|
|
ローン移籍編集
- in
|
- out
|
歴代監督編集
- ロベルト・サポリティ 1984, 1986
- ホセ・ジュディカ 1985-1986
- ホルヘ・ソラーリ 2002
- セルヒオ・バティスタ 2004
- ネストル・ゴロシート 2007-2008
- クラウディオ・ボルギ 2009-2010, 2014
- ペドロ・トログリオ 2010-2011
- ネストル・ゴロシート 2011-2012
- レオナルド・アストラーダ 2012
- ガブリエル・シュレール 2012-2013
- リカルド・カルソ・ロンバルディ 2012-2013
- ガブリエル・エインセ 2016-
歴代所属選手編集
GK編集
- ニコラス・ナバーロ 2004-2007, 2010-2011
DF編集
- ホルヘ・オルギン 1984-1988
- ネストル・ガブリエル・ロレンソ 1985-1989
- マウリシオ・タリッコ 1993-1994
- フアン・パブロ・ソリン 1994-1995
- ディエゴ・プラセンテ 1996-1997
- フリオ・アルカ 1998-2000
- ニコラス・パレハ 2004-2006
- アンドレス・スコッティ 2006-2010
- イグナシオ・カヌート 2007-2010
MF編集
- セルヒオ・バティスタ 1981-1988, 1991
- エミリオ・コミッソ 1984-1988
- フェルナンド・レドンド 1985-1990
- ロベルト・アクーニャ 1993-1994
- フェデリコ・インスア 1997-2002
- ニコラス・メディーナ 1997-2001
- ルーカス・ビリア 2003-2005
- ネストル・オルティゴサ 2004-2011
FW編集
- ディエゴ・マラドーナ 1976-1981
- ペドロ・パスクリ 1980-1985
- クラウディオ・ボルギ 1981-1987
脚注編集
- ^ a b c d e f FIFA.com. “Argentinos Juniors”. 2012年10月1日閲覧。
- ^ “Argentinos Juniors”. Soccerway 2018年10月6日閲覧。