ARPABETARPAbetとも綴られる)は国防高等研究計画局の前身である高等研究計画局 (ARPA) が Speech Understanding Project (1971–1976) の一環で開発した発音記号一般アメリカ英語音素異音を、互いに区別されたASCII文字で表す。大文字と小文字を混ぜた1音あたり1文字のものと、大文字・小文字を問わない1音あたり2文字以上を用いたものの2種類の方式が開発されたが、普及したのは後者のみであった[1]

ARPABETは様々な音声合成システムに用いられており、コモドール64のSAMやAmigaのSAY、パーソナルコンピュータのTextAssistなどがその例である。カーネギーメロン大学パブリックドメインで提供している発音辞書であるCMU Pronouncing Dictionary英語版でも用いられる。TIMIT英語版のコーパスでは改良されたバージョンのARPABETが使用されている[1][2]

発音記号 編集

強勢は母音の直後に付された数字で表される。補助記号は1文字方式と2文字方式で共用される。2文字方式では、各分節はスペースで区切られる。

母音[3]
ARPABET IPA 語例
1文字 2文字
a AA [ɑ] balm, bot
@ AE [æ] bat
A AH [ʌ] butt
c AO [ɔ] bought
W AW [aʊ] bout
x AX [ə] about
N/A AXR[4] [ɚ] letter
Y AY [aɪ] bite
E EH [ɛ] bet
R ER [ɝ] bird
e EY [eɪ] bait
I IH [ɪ] bit
X IX [ɨ] roses, rabbit
i IY [i] beat
o OW [oʊ] boat
O OY [ɔɪ] boy
U UH [ʊ] book
u UW [u] boot
N/A UX[4] [ʉ] dude
子音[3]
ARPABET IPA 語例
1文字 2文字
b B [b] buy
C CH [tʃ] China
d D [d] die
D DH [ð] thy
F DX [ɾ] butter
L EL [l̩] bottle
M EM [m̩] rhythm
N EN [n̩] button
f F [f] fight
g G [ɡ] guy
h HH または H[4] [h] high
J JH [dʒ] jive
k K [k] kite
l L [l] lie
m M [m] my
n N [n] nigh
G NX または NG[4] [ŋ] sing
N/A NX[4] [ɾ̃] winner
p P [p] pie
Q Q [ʔ] uh-oh
r R [ɹ] rye
s S [s] sigh
S SH [ʃ] shy
t T [t] tie
T TH [θ] thigh
v V [v] vie
w W [w] wise
H WH [ʍ] why
y Y [j] yacht
z Z [z] zoo
Z ZH [ʒ] pleasure
強勢と補助記号[3]
AB 説明
0 強勢なし
1 第一強勢
2 第二強勢
3... 第三以降の強勢
- 無音
! 非音声分節
+ 形態素の境界
/ 単語の境界
# 発声の境界
: 声調グループの境界
:1 または . 下降連接英語版
:2 または ? 上昇または内部連接
:3 または . 下降上昇調または非終端の連接

TIMIT 編集

TIMIT英語版では、上記に加えて以下の記号が使用されている[2][5]

記号 IPA 語例 説明
AX-H [ə̥] suspect 無声化された /ə/
BCL [b̚] obtain [b]閉鎖
DCL [d̚] width [d] の閉鎖
ENG [ŋ̍] Washington 音節主音的 [ŋ]
GCL [ɡ̚] dogtooth [ɡ] の閉鎖
HV [ɦ] ahead 有声/h/
KCL [k̚] doctor [k] の閉鎖
PCL [p̚] accept [p] の閉鎖
TCL [t̚] catnip [t] の閉鎖
PAU N/A N/A 休止
EPI N/A N/A 挿入された無音
H# N/A N/A 開始・終了マーカー

関連項目 編集

ASCIIで発音記号を表現するもの:

参考文献 編集

  1. ^ a b Klautau, Aldebaro (2001年). “ARPABET and the TIMIT alphabet”. 2016年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月8日閲覧。
  2. ^ a b Lopes, Carla; Perdigão, Ferdinando (2011). “Phone Recognition on the TIMIT Database”. In Ipsic, Ivo. Speech Technologies. InTech. ISBN 978-953-307-996-7. http://www.intechopen.com/books/speech-technologies/phoneme-recognition-on-the-timit-database 
  3. ^ a b c Rice, Lloyd (1976年4月). “Hardware & software for speech synthesis”. Dr. Dobb's Journal of Computer Calisthenics & Orthodontia 1 (4): 6–8. https://archive.org/stream/dr_dobbs_journal_vol_01#page/n93. 
  4. ^ a b c d e Jurafsky, Daniel; Martin, James H. (2000). Speech and Language Processing: An Introduction to Natural Language Processing, Computational Linguistics, and Speech Recognition. Prentice Hall. pp. 94–5. ISBN 0-1309-5069-6 
  5. ^ Table of all the phonemic and phonetic symbols used in the TIMIT lexicon”. Linguistic Data Consortium (1990年10月12日). 2017年9月8日閲覧。

外部リンク 編集