オプテージ
株式会社オプテージ(OPTAGE Inc.)は、大阪府大阪市中央区に本社を置く関西電力系列の大手電気通信事業者(電力系通信事業者)・小売電力会社である。2000年6月から2019年3月までの社名は株式会社ケイ・オプティコム。
![]() 本社であるオプテージビル(大阪市中央区、画像はケイ・オプティコムビル時代のもの) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒540−8622 大阪府大阪市中央区城見二丁目1番5号 オプテージビル |
設立 |
1988年(昭和63年)4月2日 (関西通信設備サービス株式会社) |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 |
9120001062589 ![]() |
事業内容 | 電気通信事業 |
代表者 | 代表取締役社長 荒木誠 |
資本金 | 330億円 |
売上高 | 2,243億円(2019年3月期、単独) |
従業員数 | 2,588名(2019年4月1日現在) |
決算期 | 毎年3月31日 |
主要株主 | 関西電力 100%(同社の連結子会社) |
外部リンク | https://optage.co.jp/ |
特記事項:2000年(平成12年)6月に関西通信設備サービス株式会社から株式会社ケイ・オプティコムへ商号変更。 |
サービスブランド名は、個人住宅向け eo(イオ)、中小企業・SOHO向け オフィスeo(オフィスイオ)、仮想移動体通信事業者 mineo(マイネオ)、法人向け ビジネス光である。
2019年4月に、情報通信事業の強化に向けたグループ会社の再編により、関電システムソリューションズが保有する「情報通信インフラ」や企業・自治体向けの「情報システム開発機能」をケイ・オプティコムへ移管する事を契機に、社名が「株式会社オプテージ」に変更された[1]。
概要編集
「光をもっと、あなたのそばに。」をコーポレートスローガンに、関西電力のサービスエリア地域を対象(具体的には近畿2府4県と福井県大飯郡おおい町、大飯郡高浜町、三方上中郡若狭町、三方郡美浜町、小浜市だが便宜上省略する[2])に、送配電線とともに敷設した光ケーブルを用いた、FTTHのeo光・企業向けIP-VPN・IP電話・ケーブルテレビ(eo光テレビ)などの事業を行っている。
また、日本全国向けの仮想移動体通信事業者・小売電気事業者でもある。
今日のオプテージは関西電力が携帯電話事業向けの光ファイバー賃貸業者として設立された関西通信設備サービス(のちにアステル関西を経てケイ・オプティコムと改称)[3]、関西電力と大阪市などの合弁企業で企業向け通信網を提供する大阪メディアポート[4]、ケーブルテレビ事業を行う関西ケーブルサービス、及びケイ・キャット(旧・京阪ケーブルテレビ)の合併・統合によって成り立っている。
沿革編集
- 1985年(昭和60年) - 大阪市、関西電力、大阪ガス、阪神高速道路公団、三菱商事、三井物産、住友商事などの合弁事業として大阪メディアポートを設立。
- 1988年(昭和63年) - 関西電力の完全出資子会社として関西通信設備サービスを設立。主に企業向け通信事業を中心に展開した。
- 1997年(平成9年) - 大阪メディアポートが電力系初のインターネットサービスプロバイダである「WCN」を開始(2001年(平成13年)にパワードコムに売却)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 12月18日 - eoメガエアの新規受付終了。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 1月16日 -「eo光」キャンペーンとして通常料金よりネットが1,000円/月、テレビ800円/月安くなる「スタート割」を新たに開始。
- 1月16日 -「eo光ネット」と「eoモバイル」の融合サービス「光ハイブリッドタイプ」に42Mコースが新登場。
- 1月26日 -「訪問修理サービス」の提供開始[28]。
- 2月14日 - KDDIの業務提携によりauスマートバリュー開始[29]。
- 3月6日 -「ニフティクラウド for KOPT」の提供開始[30]。
- 4月2日 -関西最大級の音楽コンテスト「eo Music Try 2012」の開催およびエントリー受付開始。
- 6月1日 -タブレット端末を利用したeoスマートリンク開始[31]。
- 8月18日 - 京セラドーム大阪 オリックス・バファローズvs福岡ソフトバンクホークス戦への冠協賛の実施。
- 7月5日 -「ケイ・オプティコム マラソン応援ソング」が誕生。
- 7月13日 -UQコミュニケーションズ、KDDI、ケイ・オプティコム、及び、ワイヤ・アンド・ワイヤレス 4社協力による大阪市営地下鉄への公衆無線LAN及びWiMAX環境の整備[32]。
- 8月21日 -『フラッシュボウルシリーズ(秋季)』冠協賛の実施。
- 9月27日 -「オフィスeo光」の提供開始[33]。
- 10月1日 - eo光ネット1ギガコースを大幅値下げ。従来8,700円/月を5,200円/月と業界最安値となる。
- 10月1日 - eo光ネットのオプションを大幅値下げ。無線ルーター650円/月を100円/月、ファミリーパック780円/月を500円/月に。
- 10月1日 - ケイ・キャットを吸収合併(存続会社は当社)ケイ・キャットeo光テレビのサービス名称を「eo光テレビ」に統一(ケイ・キャット提携地域が直営化。またKCNのサービスも継続)[34]
- 10月29日 -「TSUTAYA TV for eo」を「eo光テレビ」にて提供開始[35]。
- 11月29日 - 個人向けサービス「eo光ネット」長期利用者への「1ギガグレードアップキャンペーン」の実施。
- 11月26日 -「TSUTAYA TV for eo」マルチスクリーンサービス開始。テレビ・パソコンから視聴可能に。
- 2013年(平成25年)
- 1月16日 - 「ニフティクラウド for KOPT」向け『ルータパック』の提供開始始[36]。
- 1月24日 - 「ウイルスバスター マルチデバイス 月額版 for eo」の提供開始始[37]。
- 2月1日 - タブレット・スマートフォンの遠隔サポート開始に[38]。
- 2月6日 - 「ワイヤレスゲート Wi-Fi」への「eoモバイル Wi-Fiスポット」アクセスポイント提供開始[39]。
- 2月21日 - タブレット端末サービスのキャンペーンカー「リンクちゃん号」の製作およびARアプリ向けコンテンツ提供開始。
- 4月1日 - 『クラウドストレージサービス』提供開始[40]。
- 5月30日 - eoユーザー向け会員優待サービス「eo倶楽部WELBOX」の提供開始[41]。
- 3月26日 - 「eo光スティックレンタルサービス」提供開始[42]。
- 5月31日 - Q&Aコミュニティ『eo OKCorporation』の開設[43]。
- 8月30日 - eoスマートリンク「タブレット3年保証」のサービス開始[44]。
- 9月2日 - 月額料金最大3カ月無料ケイ・オプティコムの個人向けサービス「eo光」新キャンペーン「スタートダッシュ割」のキャンペーン開始。
- 9月11日 - レイヤー2の1Gbpsベストエフォート回線追加[45]。レイヤー2の閉域網サービス「イーサネットVPN」では業界初となる。
- 9月25日 - Android, iOSスマートフォン用050通話アプリ「LaLa Call(ララコール)」を提供開始[46]。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2月27日 - mineoプリペイドのSIMを販売した[49]
- 7月1日 - 「mineo(マイネオ)」法人契約 KDDI回線を利用したプランの提供開始[50]
- 9月1日- 「mineo」サービスに、NTTドコモのLTE/3G網を利用した「ドコモプラン」を追加。KDDI網の「auプラン」と合わせて、複数のキャリアを扱うMVNOは日本で当社が初となる[51]。
- 9月16日 - mineo加入件数が10万件を突破[52]
- 11月19日 - 「au VoLTE対応SIM」を発売開始[53]。
- 12月16日 - 「mineo(マイネオ)」法人契約 NTTドコモ回線を利用したプランの提供開始[54]
- 12月17日 - 「mineo(マイネオ)」「フリータンク」の提供開始[55]
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)
- 4月1日 - 関電システムソリューションズが保有する「情報通信インフラ」や企業・自治体向けの「情報システム開発機能」および関西電力が保有していた社内LANなどの「通信サービス提供機能」をケイ・オプティコムへ移管。同時に、株式会社オプテージに商号変更。
eo光編集
eo光は家庭用のサービスブランド名で、戸建て住宅、マンション、アパートなどの集合住宅のいずれにも対応している。基本的に戸建て住宅は「ホームタイプ」、マンションは「マンションタイプ」、アパートなど中小規模の賃貸住宅は「メゾンタイプ」を利用する。
2002年4月1日から最大100Mbps[9]・2005年7月1日から日本初の1GbpsFTTH回線利用のインターネット接続サービス 最大1Gbpsの1ギガコース、および 最大100Mbpsの100Mプレミアムコースを開始した[18]。1Gbps回線を利用したサービス(1ギガコース、100Mプレミアムコース、200Mコース)は、それぞれ光回線終端装置の交換のみで他コースへの変更が出来る。
- 100Mコースから1Gbps回線を利用したサービスへの変更(またはその逆)は大規模な工事が必要である。
- 100Mプレミアムコースの新規受付は終了しているために、このコースへの変更は不可である。
関西地方では、NTT西日本の固定通信サービス「フレッツ」のシェアが低い[62]。これは、「eoネット」の提供エリアが広く、ホームタイプ100Mコースの利用料金も、即割・長割適用で4,675円(税抜)で低料金であるからである。また、携帯電話auと提携した「auスマートバリュー」との連動割引も適用される。
2008年(平成20年)3月より一部の家電量販店でVDSLマンションタイプの店頭申し込みが試験実施されている。
- 2009年(平成21年)3月現在、VDSLマンションタイプ、メゾンタイプ(棟内配管を利用し各戸まで光ファイバーを配線するタイプ。賃貸マンション向け)の受付が可能。
回線接続とプロバイダー一体型のサービスである。
無料プロバイダーサービス
- eoWEBメール - 送受信可能サイズ 1通あたり:100MB
- メールボックス基本容量:200MB 保存期間:60日を、無料で 容量:5GB 保存期間:無制限 に変更できる。
- かんたん迷惑メール拒否設定
- かんたんメール転送設定
- メール盗聴防止
- 児童ポルノサイトブロッキング
eo光多機能ルーター編集
eo光多機能ルーターは、1Gbpsコース・IPv6接続対応、4ポート1000BASE-Tイーサネットの有線LAN・IEEE802.11ac無線LAN、2ポートのアナログ電話回線端子×2電話番号対応でスマートフォンが子機になるeo光電話アダプター機能がある。2014年2月より、レンタルを開始した[47]。
つなぐだけネットスタートでeo光ネットの回線に接続し電源を入れるだけで接続が完了するため、接続アカウントなどの設定は不要である。ワンプッシュ無線スタート(WPS対応)で、設定ボタンを押すだけで無線LANの設定が完了する。そのため、家庭内のパソコン、タブレット(eoスマートリンクも含む)、スマートフォンを初め、インターネット接続型のデジタルテレビ、テレビゲーム機、端末型ゲーム機などと簡単に接続できる。
- AGEphone for eo - iOS・Android端末対応のeo光電話の子機のアプリケーションソフトウェアである。
eo光電話編集
eo光電話は、通常の市外局番のIP電話である。NTT西日本の加入電話からの番号ポータビリティに対応している。
市外局番06地域では、新規加入時に市内局番7492~7494・7500~7509番台が割り当てられる[63]。
新規加入でeo光ネットと同時に申し込む場合は契約事務手数料・標準工事費 0(税別)円、1番号と2番号とを変更する場合は変更事務手数料3,000(税別)円が必要である。番号ポータビリティーは、電話番号割当手数料 2,000(税別)円/番号となる(NTT工事費が別途必要)。
eoスマートリンク編集
eoスマートリンクは、eo光加入者だけの限定コンテンツが利用できるタブレットPC端末サービスである。タブレットの分割払い月額は、富士通の「ARROWS Tab」930円、ソニーの「Xperia Tablet」1595円(2年<24か月>払いの場合で、ネット接続料285円込み。税別。一括払い、ソニー製は3年<36か月>払いも可能)2012年6月より、提供を開始した[31]。
オフィスeo編集
オフィスeoは、最大1Gpbsのベストエフォート型インターネット接続、4~16ch・1~32番号のIP電話を組み合わせた、中小企業・SOHO向けサービスである[33]。2012年10月1日提供開始された。
ホスティングサービス・グループウエア・Web会議・マルチデバイスセキュリティーサービスなども提供している。
ビジネス光編集
ビジネス光は、ケイ・オプティコムの大企業・公共向けサービスのブランド名である。
インターネット接続は、オフィスeoと同じ回線を利用するインターネットオフィスと、完全にコンシューマー回線とのトラフィック分離を実現したインターネットハイグレードの帯域確保型の「タイプG」とベストエフォート型の「タイプS」とがある。
IP電話・VPN・専用線・無線アクセス・データセンター・クラウドコンピューティング・ソリューションサービスの提供を行っている。
eo光テレビ編集
eo光テレビは、FTTHのケーブルテレビである(2012年9月30日まではケイ・キャットと提携していたが、会社の合併により直営化。これとは別に兵庫県多可町では町営のケーブルテレビ局・たかテレビとデジタルBS・CSの配信部門で、奈良県と四条畷市田原地区は近鉄ケーブルネットワークと提携するサービスもあり)。HFC回線を敷設していない、ないしは敷設することが不可能な地域にケーブルテレビの番組を提供することを目的として開始した。現在は既存局開局地域を含め、2府4県の大半でサービスを提供している。
地上波は地上アナログテレビジョン放送・地上デジタルテレビジョン放送共に各府県の放送対象地域内の放送局のみを再送信しているので、地上波で放送対象地域外の放送局を直接受信によって視聴していた場合、完全に乗り換えると視聴できなくなる(区域外再放送問題)。ただし大阪府ではサンテレビの再送信が全域で、一部ではKBS京都テレビの再送信が、兵庫県および京都府の一部地域ではテレビ大阪の再送信が行われている。
なお、サービスを提供する地域の一覧はeo光テレビ#サービスエリア、配信する番組は、ケイ・オプティコムの直営地域(旧・ケイ・キャット提携地域)については同項のチャンネル、近鉄ケーブルネットワークとの提携地域については同局の#主な放送チャンネルのそれぞれの項を参照のこと。
また、枚方市、八幡市と、京田辺市の京阪東ローズタウンの地域については、ケイ・キャット時代から提供していたHFC(同軸ケーブル線)を利用したケーブルテレビ(K-CATケーブルテレビサービス)とその応用サービスであるケーブルテレビインターネット、ケーブルテレビ電話(K-CAT ZAQインターネット接続サービス)を利用することができるが、2012年10月1日の法人統合後はHFCを利用したサービスの新規申し込み、及びFTTH(光ファイバー)からのサービス転換申し込みはできなくなった[34]。更に、設備老朽化により、HFCを利用したサービスは2016年3月31日をもって終了した[58]。
eo電気編集
eo電気は、eo光ネット利用者向けの小売電気事業で、電力自由化に伴い、2016年4月以後サービスを提供する。 サービス提供するケイ・オプティコムは関西電力の完全子会社であるが、eo電気は自前での発電は行わず、電力の卸し取引市場である「日本卸電力取引所(JEPX)」から約7割を調達。関西電力から残りの約3割を確保する[59]。
関西電力の電気供給エリア内のeo光ネットの利用場所で、eo光ネット1契約につきeo電気1契約可能である。契約電力50キロワット未満・周波数60ヘルツ・交流単相2線式標準電圧100ボルトまたは交流単相3線式標準電圧100ボルトもしくは200ボルトで供給される。
mineo編集
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
| |
16進表記 | #00A23F |
---|---|
RGB | (0, 162, 63) |
CMYK | (100, 0, 61, 36) |
HSV | (143°, 100%, 63%) |
出典 | [64] |
mineoは、KDDI au 4G LTE 最大速度受信150Mbps/送信25Mbps(音声 CDMA2000 1xRTT/VoLTE)[48]を用いるauプラン(Aプラン)、NTTドコモXi 最大速度受信225Mbps/送信50Mbps・FOMA 最大速度受信14Mbps/送信5.7Mbps[51]を用いるドコモプラン(Dプラン)、及びSoftBank 4G LTEを用いるソフトバンクプラン(Sプラン)を選択できるマルチキャリア仮想移動体通信事業者サービスである。大手3キャリアを選択できる初の個人向けMVNOである。
ブランドステートメント「Fun with Fans!」[65]と、5つのモットー(「まっすぐなmineo」「イケてるmineo」「ネットぢからのmineo」「おもしろいmineo」「うれしい!たのしい!大好き!mineo」)[66]を掲げており、その方針に沿ってシンプルで分かりやすい料金体系になっていたり、コミュニティサイト「マイネ王」の運営や、ユーザとの意見交換会「オフ会」の定期開催[67]、おもしろコンテンツの制作などが行われている。
また情報公開も重視しており、コミュニティサイト「マイネ王」(後述)にて、通信速度の実測値を毎月公開したり[68]、過去の傾向から混雑度合いを予想する「ネットワークお天気情報」、通信キャリアとmineoとの接続回線(POI)の増強規模・予定日なども公開している[69]。
ブランドカラーはmineo greenと命名された緑色で[64]、ブランドサイト・広告・店舗・SIMカード台紙[70]など、あらゆる場面で使用されている。
番号ポータビリティはSIMカードが届いてから、ユーザがmineoマイページ(Web)にて手続きを行うため、通信不能時間が最小限で済む。[71]
申し込み時に、「XXXXX@mineo.jp」のPCメールと同等のメールアドレスが1つ発行される。「@」前はユーザー自身により変更手続きができる。POP3・IMAP対応[72]、プッシュ型電子メールには非対応。
2014年6月3日よりサービス開始された。2015年2月27日にプリペイドのSIMを販売した[49]。2015年9月16日付けで加入件数が10万件を突破した[52]。2015年11月19日、「au VoLTE対応SIM」を発売開始した[53]。2016年1月21日、大容量「10GB」コースを提供開始した[56]。
2016年、フリータンクがグッドデザイン賞を受賞[73][74][75]。
2018年4月10日より、混雑時間帯における通信データの圧縮やパケット再送を抑制する「通信の最適化」を、利用者に一切知らせないままmineo全利用者に対して実施し、同年4月下旬にネット上で「通信の最適化」がなされているのではないかといった指摘が呈され始め非難が殺到、同年5月7日にその事実を認め、「事前に説明すべきだった」と謝罪した[61]。同年9月27日15時より「通信の最適化」についてユーザーが非適応を選択できる仕様となった。
マイネ王編集
マイネ王は、mineoユーザーやmineoスタッフと交流できるコミュニティサイトである。 会員登録は無料。mineoユーザーはもちろん、mineoを利用していなくても会員登録が可能。登録メンバー数は約333,500人であり増加傾向である(2018年2月28日現在)[76]。
- スタッフブログ:マイネ王スタッフが mineo からのサポート情報や裏側情報、mineoにまつわるおもしろコンテンツなどを発信している[2]。利用者向けに技術情報を公開する、コメント欄での技術的な質問に対して運営側が積極的に回答するなどの特徴がある。
- Q&A:メンバー同士で質問・相談したり、その質問に回答したりできる[3]。
- 掲示板:メンバーがスマホやMVNOにまつわる話題や記事を投稿できる機能である[4]。
- 公開データ:mineoやマイネ王、フリータンクなどのデータが公開されている[5]。
- アイデアファーム:mineoをもっと良いサービスにするためのアイデアを、mineoに提案できる機能である[6]。
- レビュー:mineoを利用しているユーザーの感想や評価を見たり、投稿したりできる機能である[7]。
- フリータンク[8]:全国のmineoユーザーでパケットを共有する機能である。フリータンクへのパケットの投入量に制限はないが、引き出しは毎月21日~月末までで2回まで、合計1,000MBまで可能である。ID連携しているユーザーのみ利用可能である[55]。また大規模な災害が発生した際には「フリータンク」のシステムを利用した「災害支援タンク」が開設され、災害救助法が適用された地域に登録住所があるユーザは、災害救助法が適用された日から2週間、合計10GBまでパケットを無料で引き出すことができる[77]。
- チップ:自分のパケット10MBを感謝の気持ちや賞賛の代わりとして贈る。ID連携しているユーザーのみ利用可能である。
機種編集
下記の機種に加えて他社のシム解除された機種やシムフリーの機種で動作確認がされたもの。au VoLTE対応SIMは、SIMロック解除の対応機種のみが使用可能。
(スマートフォン)
- arrows M02(富士通製):Aプラン(au VoLTE対応SIM)/Dプラン対応
- arrows M03(富士通製):Aプラン(au VoLTE対応SIM)/Dプラン対応
- P9 lite(華為技術製):Dプラン対応
- Zenfone Go(ASUS製):Aプラン(au VoLTE対応SIM)/Dプラン対応
- AQUOS SERIE SHL25(シャープ製):Aプラン対応
- DIGNO M KYL22(京セラ製):Aプラン対応
- LUCE KCP01K(京セラ製):Aプラン対応
(データ通信端末)
- Aterm(NECプラットフォームズ製)
- MR04LN:Dプラン対応
- MR03LE:Aプラン対応
- SILA01(富士通製):Aプラン対応
mineoプリペイドパック編集
mineoプリペイドパックは、購入後、電話一本で簡単に開通手続できる、データ通信専用のSIMカードである。希望小売価格3,700(税抜)円で1GBを最大2カ月(開通日の翌月末まで)利用できる。
同じSIMカードを利用して月額サービスへ変更可能
- プリペイドパックで残ったデータ容量は引き継がれる
- Aプランはシングルタイプ(SMS有無は選択可能)が提供される
- Dプランはシングルタイプ(SMSなし)が提供される
- デュアルタイプやDプランのシングルタイプ(SMSあり)を希望する場合は月額サービスへ変更後に別途タイプ変更が必要(変更事務手数料2,000円)
mineo海外用プリペイドSIM編集
mineo海外用プリペイドSIMは、海外で利用できるデータ通信専用SIMカードである。2015年7月1日より販売開始[50]。
mineo for ビジネス編集
mineo for ビジネスは、法人契約の仮想移動体通信事業者である。2015年7月1日よりKDDI回線、[50]2015年12月16日よりNTTドコモ回線を利用したプランの提供を開始[54]。
1企業管理IDで2回線以上契約で、各回線の月額基本料金から50円(税抜)割り引き。
企業管理IDでアクセスするWebページで社員の利用状況を確認し、容量の変更やパケットチャージも対応できる。
MVNE編集
LaLa Call編集
LaLa Call(ララコール)は、Android, iOS スマートフォン用の050IP電話ソフトウェアである。着信時に起動するプッシュ通知に対応している。専用アプリを使用しているため、パソコン・Windows 10 Mobileなどには非対応。2013年9月25日提供開始[46]。
月額基本料は、100円(税抜)とユニバーサルサービス料である。mineoの契約者・eo光の契約者とその家族合計4人までは100円(税別)分の無料通話が付く。留守番電話機能は無料で、メール通知を使用すると留守番電話の音声を指定されたメールアドレス宛に送信することができる。音声はWAV形式で、コーデックは加入電話と同じG.711 μ-Law(CCITT μ-Law 8bit 8000Hz モノラル 64Kbps)。
セカンダリ電話であるため、通話品質は加入電話よりもやや落ちる。 なお通信速度は上り・下りともに約20kbps以上となっているため、データ通信で速度制限が行われていても通話に支障が出ないように設計されている[79]。
電話番号は050-7100-XXXXから050-7136-XXXXまで[80]で、申込み時には電話番号候補が4件提示される。
緊急通報・番号案内・電報・時報・災害用伝言ダイヤル・天気予報・消費者相談・児童相談・フリーダイヤル・ナビダイヤル・テレドーム・衛星船舶電話とは通話できない。
無料通話先はeo光電話 050ナンバープラスと同様で、LaLa Call・eo光電話・KDDI(KDDI-IPフォンを除く)。そして相互接続の上位にいる楽天コミュニケーションズ[81]と、その下にいる電力系通信事業者のIP電話基盤グループである電力系通信事業者とアイテック阪急阪神である[82]。eo光電話からLaLa Callへの発信は無料である。国内通話料(税抜)は、携帯電話 1分18円・PHS 1分20円・固定電話 3分8円・有料提携050IP電話 3分7.4円である。
テキスト・スタンプ・写真・動画・位置情報をやり取りする、インスタントメッセージ機能がある。
ビジネスLaLa Call編集
ビジネスLaLa Call(ララコール)は、法人契約スマートフォンの050インターネット電話である。
番号追加/解約は、契約変更事務手数料3,000円(税抜)が必要である。月額基本料は、ケイ・オプティコムの回線契約法人は5電話番号まとめてユニバーサルサービス料のみ、一般は500円とユニバーサルサービス料である。6電話番号以降は1番号ごと300円である。留守番電話機能は無料。
ネットワーク・セキュリティ機能が強化されている。
- リモートワイプ機能 - 専用電話帳を外部から遠隔で削除
- カスターマーコントロール機能 - 外部のパソコンなどから遠隔操作で不正使用を防止する。(ログインパスワード変更・端末認証設定・ワンタイム解除)
eoモバイル編集
eo光ネットの追加サービス(オプション)扱いで、仮想移動体通信事業者(MVNO)として、外出先でもパソコン・タブレットPC、携帯電話・スマートフォンを利用できる「eoモバイル 3G」(イー・モバイル網)・「eoモバイル WIMAX」(UQコミュニケーションズ網)を展開していた。自社のPHS回線を使うeo64エアと比べて通信速度が速く、全国で使えるというメリットがある。
いずれも既に新規加入受け付けを終了。
公衆無線LANである「eoモバイルWi-Fiスポット」「BBモバイルポイント for eo」は、2016年3月31日、サービス終了する[57]。
PHS事業編集
アステル関西編集
アステル関西は、2000年(平成12年)11月1日に株式会社アステル関西より譲受したPHSサービスのブランド名称である[5]。すでにサービスは終了している。
eo64エア編集
PHSを利用した、定額制データ通信サービス[6]。新規の受付は2010年(平成22年)8月31日を以って停止されている。2011年(平成23年)9月30日限りでサービス終了した[26]。
その他編集
- 2006年(平成18年)2月から、インターネット上での帯ドラマとして「キミのミカタ」と題した作品をネット配信された。ネット上で行われるオリジナルドラマの製作は日本では史上初の試みで、小阪由佳、香西りえなど、グラビアアイドルらが出演している。
- ドメインが地域別などで分けられていないため、一人のユーザーが連続的に荒らし行為をすると、その対象サイトで全てのeo契約者が規制される場合がある。
- 2010年(平成22年)9月現在、一部地域において、リモートホストに地域コードが書かれるようになった。但し、全ての地域において対応しているわけではない。
- 2014年(平成26年)には、RBBTODAYベストキャリア(近畿)で8年連続、ベストテレビ(西日本)にて5年連続、No.1を獲得した。長期利用率No.1である。
- eo Music Tribe
- 第65回びわ湖毎日マラソン(2010年3月)のメーンスポンサー
不祥事編集
通信の最適化問題編集
2018年4月10日より、混雑時間帯における通信データの圧縮やパケット再送を抑制する「通信の最適化」を、利用者に一切知らせないままmineo全利用者に対して実施し、同年4月下旬にネット上で「通信の最適化」がなされているのではないかといった指摘が呈され始め非難が殺到、同年5月7日にその事実を認め、「事前に説明すべきだった」と謝罪した[61]。同年9月27日15時より「通信の最適化」についてユーザーが非適応を選択できる仕様となった。
金品受領問題編集
親会社の関西電力による金品受領問題については関西電力#関西電力幹部らの金品受領問題を参照のこと。
かつての関連会社編集
- 関西どっとコム
- 関西に特化したポータルサイト「 関西どっとコム」とブログサービス「関西どっとコムblog」を運営していた。
- 元々、ケイ・オプティコム、博報堂、関西電力、京阪神エルマガジン社の出資で設立されたが、2008年(平成20年)5月29日にケイ・オプティコムの完全子会社となった。
- 2008年(平成20年)7月1日付けでケイ・オプティコムに吸収合併された、合併に伴い、ポータルサイトの「関西どっとコム」は6月30日で閉鎖し、「関西どっとコムblog」は9月30日にサービス終了予定で、「関西どっとコム」のコンテンツの一部は「eoポータルサイト」に移行し、「関西どっとコムblog」についてはケイ・オプティコム運営のブログサービス「eoblog」へ移行した。
CM出演者編集
- 現在
- 過去(アステル関西時代は当該項目参照)
提供番組編集
- テレビ
- 現在はスポットCMのみ。過去には提供番組も存在した。
- ラジオ
- FMOH! 午前9時45分頃(月~金曜日)のTRAFFIC REPORT(交通情報)。また、FMOH!の社会啓発活動「STOP! DRUNK DRIVING PROJECT(通称:SDD PROJECT)」の協賛スポンサーにもなっており、CMの終わりには「ケイ・オプティコムは、SDD PROJECTに協賛しています」のアナウンスが流れる。
- FM COCOLO 午前8時15分頃(月~金曜日)のヘッドラインニュース(クレジットは、eo光)にも提供している。
協賛イベント・スポーツ大会編集
- びわ湖毎日マラソン - ゼッケン・大会筆頭スポンサー。2010年大会~2012年大会まで(2013年大会以降は住友電気工業が協賛)
- 大阪マラソン - ゼッケン・特別共催スポンサー。第1回大会より
- 関西学生アメリカンフットボール連盟- 2012年度より「FLASH BOWL SERIES」の協賛スポンサーとなった(2011年度までは親会社の関西電力が協賛)
脚注編集
- ^ “関西電力および情報通信グループ会社の組織再編について” (プレスリリース), ケイオプティコム, (2019年2月1日) 2019年2月1日閲覧。
- ^ [1]
- ^ 村松健至 (2004年5月6日). “関西圏のFTTHサービスプライスリーダー、ケイ・オプティコム社長に聞く ~蟻にしかできない地域密着型のサービスを~”. Impress Watch. 2008年8月1日閲覧。
- ^ a b “組織体制ならびに役員人事について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2003年12月1日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “関西電力の通信事業再編強化について~新生「株式会社ケイ・オプティコム」について~” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2000年10月26日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “光ファイバーインターネット「eo(イオ)」第1弾 「eo64エア」の予約受付開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2001年3月26日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “関西初の高速光ファイバーインターネットマンション「eoメガファイバー」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2001年10月18日) 2015年6月27日閲覧。
- ^ “2.4GHz帯高速無線インターネット「eoメガエア」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2001年10月18日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “ご家庭向け超高速光ファイバーインターネット接続サービスの提供について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2002年1月28日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “ケイ・オプティコムのIP電話サービスに関するフュージョン・コミュニケーションズとの業務協力について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2002年3月26日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「eo(イオ)」ユーザーを対象としたインターネット電話サービスの開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2002年6月18日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “ビジネス向け光ファイバーインターネットの超注目株登場!「eo(イオ)オフィスファイバー」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2002年9月27日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “eoユーザー向け高品質IPテレビ電話サービス登場!「TELvision(テルビジョン)」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2002年10月11日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “IP電話サービス「eo-netフォン」の提供開始および「TELvision」への公衆通話(発信)機能追加について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2003年4月22日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ 先に同軸線(HFC)で開局済みであった枚方市・八幡市・京阪東ローズタウンではこの当時FTTHでの配信は実施されていなかった
- ^ “PHSサービスのうち、「PHS音声電話サービス」に関する新規申込の受付終了について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2004年4月6日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “光ファイバーインターネット「eoホームファイバー」の大幅値下げおよび光ファイバー電話サービス「eo光電話」の開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2004年8月23日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “日本初の1Gbpsインターネット接続サービス開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2005年6月10日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “光ケーブルTVサービス「K-CAT eo光テレビ」のサービス提供エリア拡大について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2005年6月10日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “光ケーブルTVサービス「KCN eo光テレビ」のサービス提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2005年10月25日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “光ファイバー電話サービス「eo光電話」における2番号サービスの開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2007年2月23日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「eo光ネット【ホームタイプ】」に『200Mコース』が新登場!” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2008年6月11日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “ケイ・オプティコムとイー・モバイルが連携した高速モバイルデータ通信サービス「eoモバイル」の開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2008年8月28日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “FTTHサービス「eo光」に続く新たなサービスブランド「eoモバイル」の本格提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2010年2月24日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「eoモバイル WiMAX」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2010年11月25日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “「eo64エア」のサービス提供終了について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2010年10月19日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “eo光ネット新メニュー「100Mライトコース」を12月22日提供開始” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2011年12月5日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「訪問修理サービス」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2012年1月26日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “ケイ・オプティコムとKDDIの業務提携について~eoがスマートフォンを安くする! 1台あたり1,480円/月の割引を実現~” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2012年1月16日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「ニフティクラウド for KOPT」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2012年3月6日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “「eoスマートリンク」の提供について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2012年5月23日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ “UQコミュニケーションズ、KDDI、ケイ・オプティコム、及び、Wi2 4社協力による大阪市営地下鉄への公衆無線LAN及びWiMAX環境の整備について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2012年7月13日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “「オフィスeo光」の提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2012年9月27日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b “「K-CATケーブルテレビサービス」・「K-CAT・ZAQインターネット接続サービス」の新規申込受付の終了について” (プレスリリース), K-CAT, (2012年9月24日) 2015年11月20日閲覧。
- ^ “「TSUTAYA TV for eo」を「eo光テレビ」にて提供開始” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2012年10月29日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「ニフティクラウド for KOPT」向け『ルータパック』の提供開始について” (プレスリリース), (2013年1月16日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「ウイルスバスター マルチデバイス 月額版 for eo」の提供開始について” (プレスリリース), (2013年1月24日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “タブレット・スマートフォンの遠隔サポート開始について” (プレスリリース), (2013年1月31日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「ワイヤレスゲート Wi-Fi」への「eoモバイル Wi-Fiスポット」アクセスポイント提供開始について” (プレスリリース), (2013年2月6日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “『クラウドストレージサービス』提供開始について” (プレスリリース), (2013年2月5日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “個人向けサービス「eo」をお使いのお客様向け 会員優待サービス「eo倶楽部WELBOX」の提供開始について” (プレスリリース), (2013年5月30日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “「eo光スティックレンタルサービス」提供開始” (プレスリリース), (2013年3月26日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “業界初!レイヤー2の1Gbpsベストエフォート回線追加について” (プレスリリース), (2013年5月31日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “eoスマートリンク「タブレット3年保証」のサービス開始について” (プレスリリース), (2013年8月30日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ “Q&Aコミュニティ『eo OKCorporation』の開設について” (プレスリリース), (2013年9月11日) 2015年11月26日閲覧。
- ^ a b “スマートフォンからの通話料金が安くなる050通話アプリ「LaLa Call(ララコール)」の提供開始について~格安通話とメッセージで、コミュニケーションをもっと手軽に楽しく!~” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2013年9月2日) 2015年11月22日閲覧。
- ^ a b “業界初!無線LAN最速規格(IEEE802.11ac)対応 「eo光多機能ルーター」の提供開始について~スマホが「eo光電話」の内線子機になる機能も!~” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2014年1月30日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b “高速LTE、音声通話、スマホが低価格でそろう「mineo(マイネオ)」の提供開始について~au 4G LTE網を利用し、全国で高速通信を実現~” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2014年5月15日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b “まずはお試し!!「mineo(マイネオ)プリペイドパック」販売開始” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年2月26日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b c “携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」法人向けサービスの提供開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年5月26日) 2015年12月10日閲覧。
- ^ a b “携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」ドコモ・auプラン新料金および海外向けサービスについて” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年8月18日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b “携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」加入件数「10万件」突破!” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年9月16日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b “「au VoLTE対応SIM」 ついに登場” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年11月18日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b “「mineo(マイネオ)」法人契約 NTTドコモ回線を利用したプランの提供開始について~企業内でのパケットシェアで通信コスト削減~” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年12月8日) 2015-121-9閲覧。
- ^ a b “通信業界の常識を破る「フリータンク」提供開始および「mineoアンテナショップ」での即日契約開始について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年12月16日) 2016年1月7日閲覧。
- ^ a b “携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」「10GB」コースの提供開始について~初期設定サポートも、キャンペーンも始まります!~” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2016年1月20日) 2016年1月22日閲覧。
- ^ a b “「eoモバイルWi-Fiスポット」および「BBモバイルポイント for eo」のサービス提供終了について” (プレスリリース), ケイ・オプティコム, (2015年4月1日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ a b “K-CATサービス終了のお知らせ” (プレスリリース), K-CAT, (2015年6月1日) 2015年11月20日閲覧。
- ^ a b “ケイ・オプティコムが「eo電気」、電力小売り参入へ 親会社の関電より安い料金での電力供給を” (プレスリリース), 産経WEST, (2016年1月7日) 2016年1月7日閲覧。
- ^ 「mineo」データ通信大容量コースの追加および mineoショップでの初期設定サポート提供開始について(プレスリリース),(2017年5月31日)2018年12月20日閲覧。
- ^ a b c d “mineo、「通信の最適化」で謝罪 「事前に説明すべきだった」”. IT Media (2018年5月7日). 2019年4月9日閲覧。
- ^ “平成26年度末における固定端末系伝送路設備の設置状況” (プレスリリース), 総務省, (2015年8月27日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ 総務省 電気通信番号の利用・指定 電気通信番号指定状況
- ^ a b 天然パーマ@運営事務局『マイネ王 スタッフブログ 【セントパトリックデー企画】緑の飲み物の写真投稿でmineoステッカープレゼント!』、ケイ・オプティコム、2017年3月15日
- ^ 「mineo ブランドステートメント」、株式会社ケイ・オプティコム
- ^ mineo上田@運営事務局「マイネ王 スタッフブログ 2018年 新年のご挨拶と抱負」、株式会社ケイ・オプティコム、2018年1月4日
- ^ マイネム@運営事務局「第9回マイネ王オフ会(12月)結果報告!【全て更新完了しました!】」、株式会社ケイ・オプティコム、2017年12月2日
- ^ マイネ王 スタッフブログ mineo技術・サポートの記事
- ^ マイネ王 公開データ mineoの情報公開中(マイネなう)
- ^ 2番バッター(の控え)@運営事務局『マイネ王 スタッフブログ mineoのSIMカード台紙をつくっちゃいました!』、ケイ・オプティコム、2016年2月5日
- ^ 2015年12月16日まで、Dプランの場合9:00~21:00にmineo サポートダイヤルに電話して手続きを行っていた。
- ^ 「mineoユーザーサポート 初期設定に関するよくあるご質問 @mineo.jpのメールアドレスは、どのような接続方式に対応していますか?」、ケイ・オプティコム、2016年12月14日
- ^ グッドデザイン賞
- ^ MVNO初!mineoフリータンクが「グッドデザイン賞」を受賞!
- ^ mineoユーザーでパケットを共有できる「フリータンク」が「2016年度グッドデザイン賞」受賞
- ^ マイネ王>公開データ>マイネ王
- ^ マイネ王の使い方 【説明書】災害支援用フリータンク
- ^ 各社ともmineoと同様に、APN設定がmineo.jp(au回線)、mineo-d.jp(NTTドコモ回線)となっている。
- ^ LaLa Callユーザーサポート お申し込み時によくあるご質問 「LaLa Call 通話品質は大丈夫ですか?」
- ^ 詳細は、総務省 電気通信番号指定状況 IP電話の電話番号(050)を参照。
- ^ 北海道総合通信網株式会社・東北インテリジェント通信株式会社・北陸通信ネットワーク株式会社・中部テレコミュニケーション株式会社・株式会社ケイ オプティコム・株式会社STNet・株式会社エネルギア コミュニケーションズ・九州通信ネットワーク株式会社・沖縄通信ネットワーク株式会社・株式会社パワードコム・フュージョン コミュニケーションズ株式会社 「電力系通信事業者のIP電話サービス相互接続について」、2004年06月30日
- ^ 050IP電話(無料提携)一覧 | LaLa Callの魅力
- ^ 主演映画『20世紀少年』とのタイアップバージョンもあり、同作に登場する「よげんの書」を捩った「せつやくの書」「おトクの書」が登場した。
- ^ かつて同業他社のNTTコミュニケーションズ運営のインターネットプロバイダーOCNに出演していた。