FIBA男子アジアカップ
FIBA男子アジアカップ(FIBA Asia Cup)は、FIBAアジアが主催するバスケットボールのナショナルチームによる大陸選手権である。FIBAアジアおよびFIBAオセアニア加盟国すべてに参加資格が与えられる。以前の大会名は Asian Basketball Confederation Championship、略称ABC。FIBA Asia Championship、FIBAアジア選手権だった。女子の大会についてはFIBA女子アジアカップを参照。
開始年 | 1960 |
---|---|
主催 | FIBAアジア |
チーム数 | 16チーム |
前回優勝 |
![]() |
最多優勝 |
![]() |
公式サイト | |
[1] |
概要編集
1960年にマニラで第1回を開催。1963年の第2回以降、2015年大会までは1年おきの開催され、オリンピックもしくはワールドカップのアジア予選を兼ねていた。2017年大会からは開催サイクルが4年ごととなり、FIBAオセアニアのチームも参加している。本大会出場枠は16ヶ国。
予選編集
2017年大会までは開催国、開催前年のFIBAアジアチャレンジ(旧スタンコビッチカップ→FIBAアジアカップ)優勝国およびFIBAアジア内の6つのサブゾーン(東アジア・東南アジア・中央アジア・南アジア・湾岸・西アジア)予選の上位国が出場していた。各サブゾーンの出場枠数はFIBAアジアチャレンジの結果により変動していた。これに加えて2017年大会はオセアニアからオーストラリアとニュージーランドが参戦した。
2021年大会から予選方式が変更された。前回ワールドカップ予選に進出できなかったチームと参加しなかったチームによるサブゾーンごとの事前予選を行い最終予選進出チームを決定する。最終予選参加チームをFIBAランキングを基に8つのポッド(東地区4、西地区4)に分け、抽選により4チームごとのグループ分けを行い、グループ内でホームアウェイの予選を行い、上位チームがアジアカップ本大会出場権を獲得する。
大会方式編集
大会方式はこれまで何度か変更されている。ほとんどの大会で一次リーグと二次リーグを行ったのち、上位チームによる決勝トーナメントを行っていた。
2017年に開始した現在の形式は、予選リーグでは16チームが4グループに分かれて総当たりの試合を行い、グループの1位チームは直接決勝トーナメントの準々決勝に進出する。グループの2位チームは別のグループの3位チームとの間でプレーオフを行い、勝利チームが準々決勝に進出する。
開催実績編集
国別メダル獲得数編集
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中国 | 16 | 1 | 2 | 19 |
2 | フィリピン | 5 | 4 | 1 | 10 |
3 | イラン | 3 | 0 | 1 | 4 |
4 | 韓国 | 2 | 11 | 11 | 24 |
5 | 日本 | 2 | 5 | 7 | 14 |
6 | レバノン | 0 | 3 | 0 | 3 |
7 | チャイニーズタイペイ | 0 | 2 | 2 | 4 |
8 | ヨルダン | 0 | 1 | 1 | 2 |
9 | DPR Korea | 0 | 1 | 0 | 1 |
10 | カタール | 0 | 0 | 2 | 2 |
11 | サウジアラビア | 0 | 0 | 1 | 1 |
Total | 28 | 28 | 28 | 84 |
日本での放送編集
脚注編集
関連項目編集
参考文献編集
この節の加筆が望まれています。 |