FIFA女子ワールドカップ
FIFA女子ワールドカップ(フィファじょしワールドカップ、英: FIFA Women's World Cup)は、国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、ナショナルチームによる女子サッカーの世界選手権大会である。「ワールドカップ」の部分は「W杯」と表記される場合もある。開催国と年度を付けて「FIFA女子ワールドカップ [開催国] [年度]」(英: 英: FIFA Women's World Cup [country] [year])などのように表記される。
FIFA女子ワールドカップ | |
---|---|
開始年 | 1991年 |
主催 | FIFA |
地域 | 世界 |
参加チーム数 | 32(本大会) |
加盟国 |
AFC CAF CONCACAF CONMEBOL OFC UEFA |
前回優勝 |
![]() |
最多優勝 |
![]() |
サイト | 公式サイト |
概要編集
1991年の第1回大会以降、4年に1度開催されており、本大会は約1か月かけて開催される[注 1]。 FIFAに加盟している各国サッカー協会の女子ナショナルチームは女子フル代表、女子A代表とも呼ばれ、そのうち開催国の代表チームと予選大会を勝ち抜いた代表チームが本大会に出場する。大会規模は徐々に拡大されており、1995年の第2回大会までは12チーム、2011年の第6回大会までは16チーム、2015年の第7回大会から24チームが出場し優勝を争う[1]。
第1回大会は男子ワールドカップの第1回大会の61年後にあたる1991年に開催された。1999年の第3回大会まではFIFA女子世界選手権の名称が用いられていたが、2003年の第4回大会より現名称のFIFA女子ワールドカップとなった。2021年12月時点までに計8回開催され、優勝経験があるのはアメリカ合衆国(1991年、1999年、2015年、2019年)、ノルウェー(1995年)、ドイツ(2003年、2007年)、日本(2011年)の4か国である。
歴史編集
FIFA会長であったジョアン・アヴェランジェが発案し[2]、1991年に第1回大会が中国にて開催された[注 2]。この大会には12か国が出場し、アメリカ合衆国が初代王者となった。第2回大会は1995年にスウェーデンで開催されノルウェーが優勝した[注 3]。
アメリカ合衆国開催となった第3回大会の決勝戦(アメリカ対中国)には9万185人の観客がつめ掛け、また66万人以上もの人々がテレビ等で試合を観戦した[6]。大会名が正式に「女子ワールドカップ」となった2003年の第4回大会の開催地が再びアメリカ合衆国になった背景に、本来の開催地であった中国で発生したSARSの流行があった[7][注 4]。その埋め合わせの措置として、2007年の第5回大会は中国で開催される事が決定し、その大会において、前大会で初優勝したドイツは全試合無失点で勝利し2連覇した。
2011年の第6回大会はドイツで開催され、日本がアジア初の優勝を果たした。地元ドイツはその日本に準々決勝で敗れ3連覇はならなかった。
2015年の第7回大会の開催地はカナダで、参加国数は16か国から24か国に増加した[1]。日本は連覇を狙うが、アメリカが3回目の優勝を果たした。
2019年の第8回大会開催地はフランスで、アメリカがタイ戦において13得点をあげると1試合最多得点記録を更新し、大会を2連覇した。
賞金編集
第5回大会よりFIFAから成績に応じて、賞金が支給されている。第8回大会の賞金は、以下の表を参照のこと。
成績 | 金額(USドル) |
---|---|
優勝 | 400万 |
準優勝 | 280万 |
3位 | 140万 |
4位 | 140万 |
ベスト8 | 80万 |
ベスト16 | 40万 |
グループリーグ敗退 | 20万 |
2023年3月18日、FIFAは総会で、7月に開幕する女子ワールドカップの賞金を、2019年大会の賞金3000万ドルから4倍近い大幅増の1億1000万ドル(約146億円)に増額すると発表した。インファンティノ会長は2027年の女子ワールドカップは男子の2026年ワールドカップと賞金を同額とする目標も掲げた。2022年のワールドカップカタール大会は賞金総額が4億4000万円だった[8]。
開催方式編集
予選編集
FIFAワールドカップ(男子)の予選と同様、まず国際サッカー連盟が各大陸別の連盟6団体に出場枠を割り振る(AFC、CAF、CONCACAF、CONMEBOL、OFC、UEFA)。そして各連盟で予選を実施し、本大会に出場する国・地域チームを決定する。出場枠は本大会出場枠のほかに大陸間プレーオフが割り振られることもあり、この場合は地域予選の成績順で出場決定国に次ぐチームがプレーオフに出場し、勝ち抜いたチームが出場権を獲得する。
2019年大会以前の制度では、大陸間プレーオフの出場チームは2チームであり、その対戦で勝利したチームが本大会出場権を得ていた。この出場枠は便宜的に小数で表現され、例えば下記の表における「3+P」を「3.5」と記した。具体例を示すと、2015年大会の予選においてCONCACAFが3.5枠、CONMEBOLが2.5枠であり、前者は予選上位3チームが、後者は同2チームに自動的に出場権が与えられた。これに加えてCONCACAFの予選4位チームとCONMEBOLの同3位チームを対戦させ、勝利チームが出場権を獲得している。
2023年大会の制度では、大陸間プレーオフに10チームが進出し、3つのグループに分かれて対戦。それぞれを勝ち抜いたチームが本大会出場権を得る。
出場枠の変遷は以下の通り。
- 凡例=
- H:開催国枠
- P:大陸間プレーオフ枠
- かっこ内の数は、当該連盟からプレーオフを勝ち抜き本大会出場権を得たチーム数
大会 | 大陸連盟別の出場枠数 | 合計 枠数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
AFC | CAF | CONCACAF | CONMEBOL | OFC | UEFA | ||
1991 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 12 |
1995 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | H+4 | 12 |
1999 | 3 | 2 | H+1+P(1) | 1+P | 1 | 6 | 16 |
2003 | H+2+P(1)[7][注 4] | 2 | 2+P | 2 | 1 | 5 | 16 |
2007 | H+2+P(1) | 2 | 2+P | 2 | 1 | 5 | 16 |
2011 | 3 | 2 | 2+P(1) | 2 | 1 | H+4+P | 16 |
2015 | 5 | 3 | H+3+P | 2+P(1) | 1 | 8 | 24 |
2019 | 5 | 3 | 3+P | 2+P(1) | 1 | H+8 | 24 |
2023 | H+5+P2 | 4+P2 | 4+P2 | 3+P2 | H+P | 11+P | 32 |
予選大会は、対象となる本大会の2年前から始まり、開催当年まで3年近くにわたって開かれる。その沿革は以下の通り。大会方式は各連盟ごとに決めているため、内容は開催により異なる。たとえば2003年大会まで、オセアニアサッカー連盟の女子ワールドカップ予選は本大会開催年に行っていた。またAFC女子アジアカップは2010年まで、本大会前年度開催分のみ予選大会を兼ねており、理由はそれまで隔年開催だったからである。
大陸連盟(地域) | 選出大会 | 開催期間 | |
---|---|---|---|
AFC女子アジアカップ[注 3] | 本大会の前年[注 5] | ||
アフリカ女子ネイションズカップ | 本大会の前年[注 5] | ||
CONCACAF女子ゴールドカップ | 本大会の前年 | ||
コパ・アメリカ・フェメニーナ | 本大会の前年 | ||
OFC女子ネイションズカップ | 本大会の前年[注 6] | ||
単独の予選を開催 | 本大会開催年 |
本大会編集
本大会期間は約1か月で、構成はグループステージとノックアウトステージ(決勝トーナメント)の2つである。まず前者で参加国を4か国ずつにグループ分けし、各グループ内で総当り1回戦のリーグ戦を行う。次のノックアウトステージへと進出するのは上位2チームと、3位のうち成績上位のチームで(大会によって出場国数は変動)、トーナメント方式で優勝を決める。
グループステージにおいては、試合により得点数や内容に大きく差がつく例が見られた。2007年大会の開幕戦ドイツ対アルゼンチンの試合では、ドイツが11-0のスコアで勝利しており、FIFA会長のゼップ・ブラッターが苦言を呈し、開幕戦がこのような試合となった事や、11失点で敗北したアルゼンチンがスダメリカーノ・フェメニーノ優勝国であった事に言及した[9]。
ノックアウトステージ(決勝トーナメント)は、各グループを成績上位で終えた合計16か国で行われ(第6回大会までは8か国)、勝利したチームが準々決勝から準決勝、決勝へと進む。このステージにおいては、90分のレギュレーションタイム終了時点で勝敗を決し得ない場合、1999年大会・2003年大会はゴールデンゴール方式を採用した。2007年大会以降、前後半30分の延長戦を行い、それでもなお勝敗が決まらない場合はPK戦によって次の試合に進む国を決定する。3位決定戦は、準決勝で敗北し決勝戦へ進まなかった国同士が出場する。
結果編集
大会結果編集
回 | 開催年 | 開催国 | 決勝戦 | 3位決定戦 | 出場 国数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 結果 | 準優勝 | 3位 | 結果 | 4位 | |||||||
1 | 1991年 | 中国 | アメリカ合衆国 | 2 - 1 | ノルウェー | スウェーデン | 4 - 0 | ドイツ | 12 | |||
2 | 1995年 | スウェーデン | ノルウェー | 2 - 0 | ドイツ | アメリカ合衆国 | 2 - 0 | 中国 | 12 | |||
3 | 1999年 | アメリカ合衆国 | アメリカ合衆国 | 0 - 0 aet (PK 5 - 4) |
中国 | ブラジル | 0 - 0[注 7] (PK 5 - 4) |
ノルウェー | 16 | |||
4 | 2003年 | アメリカ合衆国 | ドイツ | 2 - 1 GG | スウェーデン | アメリカ合衆国 | 3 - 1 | カナダ | 16 | |||
5 | 2007年 | 中国 | ドイツ | 2 - 0 | ブラジル | アメリカ合衆国 | 4 - 1 | ノルウェー | 16 | |||
6 | 2011年 | ドイツ | 日本 | 2 - 2 aet (PK 3 - 1) |
アメリカ合衆国 | スウェーデン | 2 - 1 | フランス | 16 | |||
7 | 2015年 | カナダ | アメリカ合衆国 | 5 - 2 | 日本 | イングランド | 1 - 0 aet | ドイツ | 24 | |||
8 | 2019年 | フランス | アメリカ合衆国 | 2 - 0 | オランダ | スウェーデン | 2 - 1 | イングランド | 24 | |||
9 | 2023年 | オーストラリア / ニュージーランド |
32 |
開催実績編集
回 | 開催年 | 決勝戦開催都市 | 決勝戦会場 | 試合数 | 総 ゴール数 |
1試合平均 ゴール数 |
総 入場者数 |
1試合平均 入場者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1991年 | 広州 | 天河体育中心体育場 | 26 | 99 | 3.81 | 510,000 | 19,615 |
2 | 1995年 | ソルナ | ロースンダ・スタディオン | 26 | 99 | 3.81 | 112,213 | 4,316 |
3 | 1999年 | パサデナ | ローズボウル | 32 | 123 | 3.84 | 1,194,215 | 37,319 |
4 | 2003年 | カーソン | ホーム・デポ・センター | 32 | 107 | 3.34 | 656,789 | 20,525 |
5 | 2007年 | 上海 | 上海虹口足球場 | 32 | 111 | 3.47 | 1,156,955 | 36,155 |
6 | 2011年 | フランクフルト | FIFA女子ワールドカップスタジアム・フランクフルト | 32 | 86 | 2.69 | 845,751 | 26,430 |
7 | 2015年 | バンクーバー | BCプレイス・スタジアム | 52 | 146 | 2.81 | 1,353,506 | 26,029 |
8 | 2019年 | リヨン | パルク・オリンピック・リヨン | 52 | 146 | 2.81 | 1,131,312 | 21,756 |
9 | 2023年 | シドニー | スタジアム・オーストラリア |
統計編集
代表別通算成績編集
順 | 国・地域名 | 出 | 優 | 準 | 三 | 四 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 点 | 均 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アメリカ合衆国 | 8 | 4 | 1 | 3 | 0 | 50 | 40 | 6 | 4 | 126 | 2.52 | 138 | 38 | +100 |
2 | ドイツ | 8 | 2 | 1 | 0 | 2 | 44 | 30 | 5 | 9 | 95 | 2.16 | 121 | 39 | +82 |
3 | ノルウェー | 8 | 1 | 1 | 0 | 2 | 40 | 24 | 4 | 12 | 76 | 1.90 | 93 | 52 | +41 |
4 | スウェーデン | 8 | 0 | 1 | 3 | 0 | 40 | 23 | 5 | 12 | 74 | 1.85 | 71 | 48 | +23 |
5 | ブラジル | 8 | 0 | 1 | 1 | 0 | 34 | 20 | 4 | 10 | 64 | 1.88 | 66 | 40 | +26 |
6 | 中国 | 7 | 0 | 1 | 0 | 1 | 33 | 16 | 7 | 10 | 55 | 1.67 | 53 | 32 | +21 |
7 | イングランド | 5 | 0 | 0 | 1 | 1 | 26 | 15 | 4 | 7 | 49 | 1.88 | 43 | 30 | +13 |
8 | 日本 | 8 | 1 | 1 | 0 | 0 | 33 | 14 | 4 | 15 | 46 | 1.39 | 39 | 59 | -20 |
9 | フランス | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 19 | 10 | 3 | 6 | 33 | 1.74 | 32 | 20 | +12 |
10 | カナダ | 7 | 0 | 0 | 0 | 1 | 27 | 8 | 5 | 14 | 29 | 1.07 | 34 | 52 | -18 |
11 | オーストラリア | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 26 | 7 | 6 | 13 | 27 | 1.04 | 38 | 50 | -12 |
12 | オランダ | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 11 | 7 | 1 | 3 | 22 | 2.00 | 14 | 9 | +5 |
13 | イタリア | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 12 | 6 | 1 | 5 | 19 | 1.58 | 20 | 12 | +8 |
14 | ナイジェリア | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 26 | 4 | 3 | 19 | 15 | 0.58 | 20 | 63 | -43 |
15 | ロシア | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 4 | 0 | 4 | 12 | 1.50 | 16 | 14 | +2 |
16 | 北朝鮮 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 13 | 3 | 2 | 8 | 11 | 0.85 | 12 | 20 | -8 |
17 | デンマーク | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 | 3 | 1 | 10 | 10 | 0.71 | 19 | 26 | -7 |
18 | カメルーン | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 3 | 0 | 5 | 9 | 1.13 | 12 | 12 | 0 |
19 | スペイン | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 1 | 2 | 4 | 5 | 0.71 | 6 | 8 | -2 |
20 | コロンビア | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 1 | 2 | 4 | 5 | 0.71 | 4 | 9 | -5 |
21 | ガーナ | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 1 | 1 | 7 | 4 | 0.44 | 6 | 30 | -24 |
22 | 韓国 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 1 | 1 | 8 | 4 | 0.40 | 6 | 27 | -21 |
23 | チリ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 1.00 | 2 | 5 | -3 |
24 | スイス | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 3 | 3 | 0.75 | 11 | 5 | +6 |
25 | チャイニーズタイペイ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | 3 | 3 | 0.75 | 2 | 15 | -13 |
26 | タイ | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 5 | 3 | 0.50 | 4 | 30 | -26 |
27 | メキシコ | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 0 | 3 | 6 | 3 | 0.33 | 6 | 30 | -24 |
28 | ニュージーランド | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 0 | 3 | 12 | 3 | 0.20 | 8 | 34 | -26 |
29 | コスタリカ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | 1 | 2 | 0.67 | 3 | 4 | -1 |
30 | アルゼンチン | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 0 | 2 | 7 | 2 | 0.22 | 5 | 37 | -32 |
31 | スコットランド | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0.33 | 5 | 7 | -2 |
32 | 赤道ギニア | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0.00 | 2 | 7 | -5 |
33 | 南アフリカ共和国 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0.00 | 1 | 8 | -7 |
34 | ジャマイカ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0.00 | 1 | 12 | -11 |
35 | コートジボワール | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0.00 | 3 | 16 | -13 |
36 | エクアドル | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0.00 | 1 | 17 | -16 |
- データは2019年大会終了時点
- 太字は優勝経験のある国・地域で、太数字は最多記録
- 国・地域名は現在の名称で統一した
- 順位は通算勝点の多い順で、通算勝点が同数の場合は1試合あたりの平均勝点が多い方を、それも同数の場合は得失点差の優れた方を、得失点差も同数の場合は総得点の多い方を上にした
- PK戦で決着がついた試合は記録上引分となる
優勝回数編集
回数 | 国名 | 年 |
---|---|---|
4 | アメリカ合衆国 | 1991,1999,2015,2019 |
2 | ドイツ | 2003,2007 |
1 | ノルウェー | 1995 |
日本 | 2011 |
個人通算得点編集
順位 | 選手名 | 得点数 |
---|---|---|
1 | マルタ | 17 |
2 | ビルギット・プリンツ | 14 |
アビー・ワンバック | ||
4 | ミシェル・エイカーズ | 12 |
5 | ベッティナ・ヴィークマン | 11 |
孫雯 | ||
クリスチアニ | ||
8 | ハイディ・モール | 10 |
アン・クリスティン・アーロネス | ||
クリスティン・シンクレア | ||
カーリー・ロイド |
個人通算出場試合編集
順位 | 選手名 | 試合数 |
---|---|---|
1 | クリスティン・リリー | 30 |
2 | フォルミガ | 27 |
3 | アビー・ワンバック | 25 |
カーリー・ロイド | ||
5 | ジュリー・ファウディ | 24 |
ビルギット・プリンツ | ||
澤穂希 | ||
8 | ジョイ・フォーセット | 23 |
ミア・ハム | ||
10 | ベッティナ・ヴィークマン | 22 |
ベンテ・ノルドビー | ||
ヘーゲ・リーセ |
表彰編集
ゴールデンボール(大会最優秀選手)編集
大会 | ゴールデンボール | シルバーボール | ブロンズボール |
---|---|---|---|
1991 | キャリン・ジェニングス | ミシェル・エイカーズ | リンダ・メダレン |
1995 | ヘーゲ・リーセ | グロ・エスペセト | アン・クリスティン・アーロネス |
1999 | 孫雯 | シシー | ミシェル・エイカーズ |
2003 | ビルギット・プリンツ | ヴィクトリア・スヴェンソン | マレン・マイナート |
2007 | マルタ | ビルギット・プリンツ | クリスチアニ |
2011 | 澤穂希 | アビー・ワンバック | ホープ・ソロ |
2015 | カーリー・ロイド | アマンディーヌ・アンリ | 宮間あや |
2019 | ミーガン・ラピノー | ルーシー・ブロンズ | ローズ・ラヴェル |
ゴールデンブーツ(得点王)編集
大会 | ゴールデンブーツ | 得点数 | シルバーブーツ | 得点数 | ブロンズブーツ | 得点数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1991 | ミシェル・エイカーズ | 10 | ハイディ・モール | 7 | リンダ・メダレン キャリン・ジェニングス |
6 |
1995 | アン・クリスティン・アーロネス | 6 | ヘーゲ・リーセ | 5 | 施桂紅 | 3 |
1999 | 孫雯 / シシー | 7 | (該当者なし) | - | アン・クリスティン・アーロネス | 4 |
2003 | ビルギット・プリンツ | 7 | マレン・マイナート | 4 | カチア | 4 |
2007 | マルタ | 7 | アビー・ワンバック | 6 | ラグンヒル・グルブランセン | 6 |
2011 | 澤穂希 | 5 | マルタ | 4 | アビー・ワンバック | 4 |
2015 | セリア・シャシッチ | 6 | カーリー・ロイド | 6 | アーニャ・ミッターク | 5 |
2019 | ミーガン・ラピノー | 6 | アレックス・モーガン | 6 | エレン・ホワイト | 6 |
ゴールデングローブ(最優秀GK)編集
大会 | 受賞者 |
---|---|
1999 | 高紅 |
ブライアナ・スカリー | |
2003 | ジルケ・ロッテンベルク |
2007 | ナディネ・アンゲラー |
2011 | ホープ・ソロ |
2015 | ホープ・ソロ |
2019 | サリ・ファン・フェーネンダール |
最優秀若手選手賞編集
大会 | 受賞者 |
---|---|
2011 | ケイトリン・フォード |
2015 | カデイシャ・ブキャナン |
2019 | ギウリア・グヴィン |
フェアプレー賞編集
大会 | 受賞国 |
---|---|
1991 | ドイツ |
1995 | スウェーデン |
1999 | 中国 |
2003 | 中国 |
2007 | ノルウェー |
2011 | 日本 |
2015 | フランス |
2019 | フランス |
エンターテイニングチーム賞編集
大会 | 受賞国 |
---|---|
2003 | ドイツ |
2007 | ブラジル |
オールスターチーム編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 大会期間がおよそ1か月になったのは、参加が24チームとなった2015年以降。1995年までの12チーム制、2011年以前の16チーム制はそれぞれ2週間前後、3週間前後であった。
- ^ 1991年大会は、開催国の中国もアジア予選で上位の成績を収め本大会出場権を得ている[3]。
- ^ a b 1995年大会の場合、1994年アジア競技大会におけるサッカー競技が予選を兼ねた[4]。したがって#表に示す1994年アジア競技大会の成績は、予選成績に充当された[5]。
- ^ a b 2003 FIFA女子ワールドカップも参照。
- ^ a b AFC女子アジアカップは2010年まで隔年開催のため、本大会の前年度に開催した大会のみ予選大会を兼ねた。
- ^ オセアニアサッカー連盟は、2003年大会までは本大会開催年に予選を行っていた。
- ^ 延長戦は行われず、後半終了後すぐPK戦が行われた。Brazil takes third (英語)(スポーツ・イラストレイテッド 1999.7.10付記事)参照。
出典編集
- ^ a b Molinaro, John F. (2011年3月3日). “Canada gets 2015 Women's World Cup of soccer” (英語) 「カナダ、2015年女子W盃を手にする」· 最終更新2011年3月4日 (ECT)
- ^ “Women's World Cup History” (英語). スポーツ・イラストレイテッド. (1999) 2010年8月29日閲覧。.「女子W盃の歴史」
- ^ “Asian Women's Championship 1991”. RSSSF. 2011年9月10日閲覧。 “First three qualify for World Cup 1991.(上位3チームが1991年W盃出場決定)”「アジア女子チャンピオンシップ」
- ^ “FIFA Women's World Cup Sweden 1995 Preliminaries”. 国際サッカー連盟. 2011年9月10日閲覧。「1995 FIFA女子W盃カナダ大会予選」
- ^ “Asian Games 1994(Women's Tournament)”. RSSSF. 2011年9月10日閲覧。「1994 アジア大会」(女子トーナメント戦)
- ^ “FIFA Women's World Cup - USA 1999” (英語). FIFA公式サイト. 2011年8月29日閲覧。
- ^ a b Koppel, Naomi (2003年5月3日). “FIFA moves Women's World Cup from China because of SARS” (英語). USAトゥデイ「FIFA、SARS対策で女子W盃開催地を中国から変更」
- ^ “女子W杯、賞金を大幅増 サッカー:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年3月18日閲覧。
- ^ “FIFA chief dismayed at 11-0 scoreline in women's World Cup opener” (英語). フランス通信社. (2007年9月11日)
関連項目編集
- オリンピックのサッカー競技
- FIFA U-20女子ワールドカップ - 20歳以下の選手による大会
- FIFA U-17女子ワールドカップ - 17歳以下の選手による大会
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト - FIFA.com(英語)
- 歴代大会 - FIFA.com(英語)
- RSSSFによる記録