FRONT MISSION
『FRONT MISSION』(フロントミッション)は、土田俊郎らを中心としたジークラフトが開発し、1995年2月24日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたスーパーファミコン用ゲームソフト。ジャンルはシミュレーションRPG。フロントミッションシリーズの第1作。
ジャンル | ドラマティックシミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 |
スーパーファミコン(SFC) ワンダースワンカラー(WSC) |
開発元 | SFC:スクウェア、ジークラフト |
発売元 | SFC:スクウェア |
人数 | 1人 |
メディア |
SFC:24Mbカセット WSC:64Mb+256ksRAM |
発売日 |
SFC:1995年2月24日 WSC:2002年7月12日 |
その他 | PlayStation版・ニンテンドーDS版『FM1ST』については当該項目(後述)を参照 |
2002年7月12日には、「スクウェア マスターピース」シリーズの1つとしてワンダースワンカラー版が発売。SFC版の忠実な移植だが、戦闘シーンが省略できる「簡略戦闘モード」や通信ケーブルを使った「対戦モード」などが追加されている。なお、この作品はスクウェア最後のワンダースワン用ソフトでもある。
2003年10月23日には、『フロントミッションザ・ファースト』と改題された、様々な追加要素(後述)を含んだPlayStation版が発売。2007年3月22日には、この『1ST』に追加要素を加えたニンテンドーDS版が発売された。
ストーリー編集
西暦2090年、太平洋上に浮かぶ架空の島「ハフマン島」で繰り広げられる二大国間の地域紛争と、関連する陰謀を題材にした物語。
シリーズの原点である第2次ハフマン紛争を一つの傭兵部隊の視点から見つめた作品である。
FRONT MISSION1ST編集
ジャンル | ドラマティックシミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 |
PlayStation(PS) ニンテンドーDS(DS) ゲームアーカイブス(PS3,PSP) |
開発元 | スクウェア・エニックス |
発売元 | スクウェア・エニックス |
人数 | 1人 |
メディア |
PS:CD-ROM1枚 DS:DSカード |
発売日 |
PS:2003年10月23日 DS:2007年3月22日 アーカイブス:2008年11月12日 |
対象年齢 | DS・アーカイブス:CERO:B(12才以上対象) |
売上本数 | DS:57,153本[1] |
2003年10月23日に発売されたPlayStation移植版。2003年にスタートした「フロントミッションプロジェクト」の第1弾タイトル。基本的にはスーパーファミコン版からの移植となるが、後述する新要素が追加されている。なお、PS1版『1ST』はスクウェア・エニックス名義でリリースされた唯一のPlayStation用の新作ソフトとなった。2003年12月11日発売の『フロントミッション ヒストリー』にも収録。2007年3月22日に更なる追加要素を加えたニンテンドーDS版が発売。2008年11月12日よりPS1版がゲームアーカイブスでダウンロード販売開始。
キャッチコピーは「最前線のドラマ、遂に復活――」(PS1版)、「再び、『戦いの歴史』の原点へ」(DS版)。
主な変更点編集
- USN編シナリオの追加
- スーパーファミコン版が主人公ロイドを中心としたOCU側からの視点のみであったのに対し、本作では主人公・ケビンを中心としたUSN側からの視点による第2次ハフマン紛争も描かれている。ミッション数は20を超える。
- 装備品の追加
- USN編に限り、バックパックやヴァンツァーのパーツなどが追加された。特にOCU編に登場した補給車の代わりに、補給や修復などの機能を持つバックパック「Riff」が追加されている。
- 音楽のアレンジ、新曲の追加
- スーパーファミコン版で使われていた楽曲は全てアレンジが施された。またUSN編シナリオ追加に伴い新曲が5曲追加されている。なお、これらは『FRONT MISSION 4 plus 1ST ORIGINAL SOUNDTRACK』に全曲収録されている。
- その他
- 戦闘演出をカットできる簡略戦闘モードの追加(PS版のみ)、グラフィックの向上、一部ゲームバランスの修正、ムービーの追加、SFC版にあった武器紹介デモの削除など。
DS版の追加要素編集
前述のPS版追加要素の他に、さらに以下のような要素が追加されている。
- 新キャラクターの参戦
- 『5th』の主要人物のグレン、ウォルター、ヘクターなどがゲームに登場した。
- 新規ヴァンツァーの追加
- 主に『4th』『5th』『FMO』で登場した新規パーツや兵器、大型機動兵器を操作できるようになった(ドリスコルのレイブンを除く)。
- 新規イベント、ミッションの追加
- OCU編、USN編ともに新たなイベント、ミッションが追加された。
- その他
- クリアデータの引継ぎや難易度選択などのやりこみ要素の追加、ゲームバランスの修正、二画面やタッチパネルを使用したインターフェイスの変更、高速戦闘モード追加など。
ゲームの特徴・システム編集
- インターミッション
- ゲームは街や基地→目的地への移動→出撃、の流れで進行する。街や基地にはバー(酒場)があり、雑談から重要な情報など色々な話を聞くことができる。
- ショップではヴァンツァーパーツや武器を購入し、セットアップをして戦闘に備える。なおショップで購入すると店主が「Thank You」と音声付で喋る。戦闘パートはターン制で進行する。
セットアップ編集
- カスタマイズ
- 本作を始めとする本シリーズの大きな特徴となっている、各種パーツのセットアップによる自由度の高い機体カスタマイズシステム。パーツ・武器の入手手段は基本的にショップによる購入であるが、マップ上に配置されていたり、自軍が敵を倒した際にドロップアイテムとして入手する場合もある。
- ボディパーツ
- ヴァンツァーの胴体部分。破壊されるとユニットは戦闘不能となる。積載出力が決まっており、過積載状態となった場合はセットアップを完了できない。そのため、各パーツの総重量が出力を超えないようにセットアップを行う必要がある。また、積載量に余裕を持たせることによって、移動力にボーナスが付加される。
- アームパーツ
- ヴァンツァーの腕部分。右腕と左腕は独立したセットアップが可能であり、両腕が破壊されると攻撃不能になる。命中率が設定されており装備した武器に反映される。基本的にはマニピュレーターを備える腕に武器を持つことになるが、腕に直接マシンガン等が内蔵されているパーツも存在する。
- レッグパーツ
- ヴァンツァーの脚部分。移動力が設定されており、破壊されると移動力が極端に落ちる。2脚の脚だけでなく車輪やキャタピラタイプなども存在する。また、砂漠などの地形ではキャタピラタイプがより優位に移動できる等、パネル別の移動コストも異なる(段差を越えられない等)。
- コンピュータ
- ヴァンツァーの反応速度に関わるパーツで、命中率や回避率を上昇させることができる。
- バックパック
- 出力を上昇させたり、アイテムスロット数を増設することができる。
- 武器
- ショットガン、マシンガン、ライフルなどの腕に装備する武器と、ミサイル・ロケットなどの肩に装備する武器がある。ミサイル・ロケットは弾数制限があるが、敵からの反撃を受けない利点がある。
スキル編集
ファイター(Fight)・アタッカー(Short)・ミサイラー(Long)の3種に大別され、戦闘時の行動により経験値を上げることで、それぞれに対応したスキルを取得することが可能。それぞれが格闘攻撃・近距離攻撃・遠距離攻撃を表し、後のシリーズにおいてもこの系統は踏襲されている。
キャラクター編集
制作スタッフ編集
スーパーファミコン版編集
- プロデューサー:土田俊郎、橋本真司
- ディレクター:岩崎秀雄(シナリオ)
- 音楽:下村陽子、松枝賀子
- キャラクターデザイン:天野喜孝
- グラフィックデザイン:堂本篤史、原正憲、高橋哲哉、野村哲也、直良有祐
- 3Dモデリング:横山宏
- スーパーバイザー:坂口博信
PlayStation版編集
その他編集
- 同社より発売のゲーム『ロマンシング サ・ガ3』のイベント「ツヴァイク・トーナメント」にて、「地獄の壁」を模した敵チーム「じごくの壁」が登場する。この敵は本作のスキル「スピード」「スイッチ」を模した攻撃を仕掛けてきたり、5人VS5人のチーム戦に関わらず、セコンドと称し、部隊員と同じく6人目を投入してくる。さらに名称も部隊員が搭乗する機体名と同様のものとなっている。
- 作品中の悪役ドリスコルのキャラクターデザインは、製品の発売直前になって変更されており、天野喜孝の当初のデザインと製品版とでは異なっている。この経緯は画集『YOSHITAKA AMANO “SILENCE” THE ART OF FRONT MISSION 1995〜2003』に詳しい。
- 街のグラフィックには、ある種の隠語(LSD,XTC)が登場する。これは主にプランナーの原正憲によるもので、後にディレクターを務める『FRONT MISSION ALTERNATIVE』にこの作家性が踏襲されている。なお、一部WAP名に不適切な隠語があるため、『1ST』以降では変更されている。
小説版編集
小説『フロントミッション 最前線報告』は同名のゲームのノベライズで、アスペクトのログアウト冒険文庫より1995年に発売された。作者は飯野文彦、挿絵は横山宏による描き下ろし。
基本的にはゲームのストーリーをなぞってはいるが、本来仲間になるモーリーだけでなく、グリーグ達「地獄の壁」の隊員が登場しない。
脚注編集
- ^ 『ファミ通ゲーム白書2008』エンターブレイン、2008年、389頁。ISBN 978-4-7577-4272-7。