IRいしかわ鉄道線
IRいしかわ鉄道線(アイアールいしかわてつどうせん)は、石川県金沢市の金沢駅から石川県河北郡津幡町の倶利伽羅駅までを結ぶIRいしかわ鉄道の鉄道路線である。
![]() | |||
---|---|---|---|
| |||
基本情報 | |||
国 |
![]() | ||
所在地 | 石川県 | ||
種類 | 普通鉄道(在来線・第三セクター鉄道) | ||
起点 | 金沢駅 | ||
終点 | 倶利伽羅駅 | ||
駅数 | 6駅(貨物駅含む) | ||
開業 | 1898年11月1日 | ||
経営移管 | 2015年3月14日 | ||
所有者 |
鉄道作業局→帝国鉄道庁→鉄道院→鉄道省→運輸通信省→運輸省→ 日本国有鉄道(国鉄)→ 西日本旅客鉄道(JR西日本)→ IRいしかわ鉄道 | ||
運営者 |
IRいしかわ鉄道 (第一種鉄道事業者) 日本貨物鉄道(JR貨物) (第二種鉄道事業者) | ||
使用車両 | 使用車両を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 17.8 km | ||
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) | ||
線路数 | 複線 | ||
電化方式 | 交流20,000 V・60 Hz | ||
最高速度 | 110 km/h (68 mph) | ||
|
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
概要 編集
元は西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の一部で、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業の際に並行在来線として経営分離された区間のうち、IRいしかわ鉄道が継承した石川県内の区間にあたる。なお、富山県内はあいの風とやま鉄道が、新潟県内はえちごトキめき鉄道が継承した。当線含む3社の各路線は、北陸本線や信越本線・羽越本線・奥羽本線などとともに日本海縦貫線の一部を構成している。
なお、IRいしかわ鉄道が自社で鉄道資産を保有している線路区間は、金沢駅の東側にある会社境界点から倶利伽羅駅東側の県境上の会社境界点までである。また、キロポストは移管前の北陸本線時代の米原起点のものがそのまま使用され、線内の各踏切に記載されているキロ程表示も米原からの通算表示となっている。さらに踏切番号標識も旧北陸本線時代のままとなっている。
路線データ 編集
歴史 編集
国鉄・JR時代 編集
- 1896年(明治29年)6月1日:富山 - 金沢間の線路実測に着手する[1]。
- 1898年(明治31年)11月1日:官営鉄道北陸線の金沢駅 - 高岡駅間(25M29C≒40.82 km)が延伸開業[2]。現在のIRいしかわ鉄道線区間では他に津幡駅が開業[2](倶利伽羅駅は未開業)。
- 1902年(明治35年)
- 11月1日:全線で改マイル(米原駅 - 富山駅間 +19C≒0.38 km)。
- 11月12日:マイル・チェーン表記からマイル表記に簡略化(米原駅 - 富山駅間 153M7C→153.1M)[3]。
- 1905年(明治38年)4月:七尾鉄道線列車が津幡駅 - 金沢駅間への直通運転を開始する[4]。
- 1908年(明治41年)2月16日:津幡駅 - 石動駅間に倶利伽羅信号所が開設[5]。
- 1909年(明治42年)
- 1911年(明治44年)11月1日:森本駅が開業[8]。
- 1919年(大正8年)
- 7月6日:大雨によって水害が発生し、石動駅 - 福岡駅間において橋梁および線路が損害を受ける[9]。
- 1925年(大正14年)8月1日:金沢駅 - 森本駅間に小坂信号場が、森本駅 - 津幡駅間に花園信号場が開設[10]。
- 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更、一部営業キロ修正(米原駅 - 直江津駅間 228.3M→366.5 km)[11]。
- 1933年(昭和8年)8月1日:小坂信号場が東金沢駅として開業[12]。
- 1938年(昭和13年)10月1日:金沢駅 - 津幡駅間が複線化。花園信号場が廃止[13]。
- 1960年(昭和35年)9月30日:石動駅 - 倶利伽羅駅( - 福岡駅)間が複線化[14]。
- 1962年(昭和37年)9月25日:津幡駅 - 倶利伽羅駅間が複線化[15]。
- 1964年(昭和39年)8月24日:金沢駅 - 倶利伽羅駅( - 富山操車場)間が交流電化[16]。
- 1969年(昭和44年)10月1日:全線の複線電化に伴い、営業キロ改定。本区間の変更はなし。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、米原駅 - 直江津駅間 (353.9 km) を西日本旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が米原駅 - 直江津駅間の第二種鉄道事業者となる[17]。
- 1990年(平成2年)6月5日:金沢駅付近が高架化。
- 2002年(平成14年)10月21日 - 東金沢駅を北寄りに移転。営業キロ変更なし。
- 2003年(平成15年)6月12日 - 日本貨物鉄道(JR貨物)の金沢駅を移設する形で、金沢貨物ターミナル駅が開業。
- 2012年(平成24年)8月28日 - 石川県並行在来線株式会社設立。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
IRいしかわ鉄道移管後 編集
運行形態 編集
旅客輸送 編集
2016年3月26日のダイヤ時点では、金沢駅 - 倶利伽羅駅( - 富山駅)間でおおむね1時間に1 - 2本程度が運行されており、金沢駅 - 津幡駅間ではこれに七尾線直通列車が加わり、同2 - 3本程度となる。
JR北陸本線の末期(2014年10月18日)に金沢駅 - 富山駅間で日中時間帯の一部列車で行っていたワンマン運転については、七尾線直通を除く津幡駅 - 石動駅間では実施せず、すべての列車に車掌が乗務している。
自社線内のみを運行する列車としては、平日の夜の金沢発津幡行き1本があるほか、金沢百万石まつりや花火大会などの大きなイベント時(「IRおでかけ号」や「百万石まつり号」など)、台風や大雪などの輸送障害時で他線との直通運転を中止する場合に金沢駅 - 津幡駅間のみを運行する臨時列車が設定される。
あいの風とやま鉄道線直通 編集
あいの風とやま鉄道線・えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインとの間で金沢駅 - 倶利伽羅駅 - 富山駅 - 市振駅 - 糸魚川駅間において直通運転を実施している。ただしIR所属車両は富山駅までの運転であり、富山から魚津・泊・糸魚川方面にはあいの風所属の車両のみ直通する。運転士・車掌は、石動駅 - 富山駅間でワンマン運転であっても車両の所属ごとにIRいしかわ鉄道運転センター・あいの風とやま鉄道運転管理センターがそれぞれ分担して担当している。
なお、平日朝夕に運転される「あいの風ライナー」については、線内の停車駅は始発・終着駅である金沢駅のみで、それ以外の駅はすべてあいの風とやま鉄道線内の駅である。
七尾線直通 編集
金沢駅 - 津幡駅間に直通するJR西日本の七尾線の普通列車については、2020年秋から2021年春にかけて後述の新型車両をJR西日本とIRいしかわ鉄道の両社が導入して旧車両を置き換え、この区間の運行業務をJR西日本が受託する方式で運行している。
また、同線の特急列車として、大阪駅 - 和倉温泉駅間の特急「サンダーバード」1往復、金沢駅 - 和倉温泉駅間の特急「能登かがり火」4往復の、1日計5往復が乗り入れている。また、2015年10月 - 12月の「北陸デスティネーションキャンペーン」開催に合わせ、観光列車としてキハ48形気動車による金沢駅 - 和倉温泉駅間の特急「花嫁のれん」が運行を開始。土曜・休日など多客期を中心に1日2往復運行している[27]。
貨物輸送 編集
北陸本線時代から引き続き、日本貨物鉄道(JR貨物)による日本海縦貫線の貨物列車が多数経由する。線内で定期貨物列車の停車がある貨物取扱駅として、金沢貨物ターミナル駅がある[28]。
利用状況 編集
輸送実績 編集
IRいしかわ鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。金沢 - 津幡間には七尾線からの流入もあり、経営分離された並行在来線としては類を見ない水準の輸送密度がある。表中の輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中の最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別輸送実績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 輸送密度 人/1日 |
特記事項 | |||
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | |||
2014年(平成26年) | 12.4 | 10.1 | 22.0 | 44.6 | 15,159 | 西日本旅客鉄道から移管・開業(18日間の数値) |
2015年(平成27年) | 274.6 | 378.9 | 294.1 | 947.6 | 15,609 | |
2016年(平成28年) | 276.4 | 377.3 | 282.4 | 936.1 | 15,361 | |
2017年(平成29年) | 275.7 | 371.0 | 281.4 | 928.1 | 15,058 | |
2018年(平成30年) | 278.8 | 371.3 | 280.1 | 930.2 | 14,986 | |
2019年(令和元年) | 279.0 | 372.3 | 269.3 | 920.7 | 14,644 | |
2020年(令和2年) | 229.7 | 265.1 | 145.1 | 639.9 | 10,025 | |
2021年(令和3年) | 224.3 | 328.2 | 164.8 | 717.4 | ||
2022年(令和4年) | 217.8 | 342.4 | 219.6 | 779.8 |
使用車両 編集
JR西日本やあいの風とやま鉄道の車両も多く乗り入れる。当路線は全線交流電化区間であるが、定期旅客列車はすべて交直流電車が使用されている。
現在の使用車両 編集
- 521系(IRいしかわ鉄道所属)
- 開業時から0番台があいの風とやま鉄道直通列車で運用。2021年からは100番台が七尾線直通列車でも使用されている。
- 521系(あいの風とやま鉄道所属)
- 開業時からあいの風とやま鉄道直通列車として乗り入れ。
- 521系(JR西日本金沢総合車両所所属)
- 2020年から七尾線直通列車として金沢 - 津幡間に乗り入れている。
- 681系(JR西日本金沢総合車両所所属)
- 特急「能登かがり火」として金沢 - 津幡間に乗り入れている。
- 683系(JR西日本金沢総合車両所・吹田総合車両所京都支所所属)
- 特急「サンダーバード」「能登かがり火」として金沢 - 津幡間に乗り入れている。
過去の使用車両 編集
駅一覧 編集
- (貨):貨物専用駅
- 累計営業キロは金沢駅からのもの(米原駅 - 金沢駅間の営業キロは176.6km)
- 停車駅
- 全線複線。
- 全駅石川県内に所在。
駅名 | 営業キロ | あいの風ライナー | 接続路線 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | |||||
金沢駅 | - | 0.0 | ● | 西日本旅客鉄道: 北陸新幹線・■北陸本線 北陸鉄道:浅野川線 …北鉄金沢駅 (A01) |
金沢市 | |
(貨)金沢貨物ターミナル駅 | 2.6 | 2.6 | | | |||
東金沢駅 | ||||||
森本駅 | 2.8 | 5.4 | | | |||
津幡駅 | 6.1 | 11.5 | | | 西日本旅客鉄道:■七尾線[* 1] | 河北郡 津幡町 | |
倶利伽羅駅 | 6.3 | 17.8 | | | あいの風とやま鉄道:■あいの風とやま鉄道線(直通運転) |
- ^ 七尾線の路線の起点は津幡駅だが、運転系統上は全列車が金沢駅へ乗り入れる
脚注 編集
- ^ 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史 第3巻』、1971年(昭和46年)8月、日本国有鉄道
- ^ a b 明治31年10月27日逓信省告示第288号(『官報』第4599号、明治31年10月27日、内閣官報局)
- ^ 「従来鉄道線路哩程ノ計算方法ハ哩以下「ガンター」式鎖ヲ用ヒ来リシモ右ハ十進法ニ依ラサルモノナルニ由リ計算上屢〻煩雑ノ不便アルヲ以テ今回哩以下ハ哩ノ小数ヲ以テ之ヲ表示シ且ツ普通計算上精密ナル計数ヲ要スルコト稀ナルヲ以テ小数ハ之ヲ一位ニ止メ二位以下ハ四捨五入シ改算ノ結果左ニ之ヲ掲載ス但シ鉄道作業局所属鉄道路線ニ於テハ停車場ノ改築、増築其他ノ事由ニ依リ停車場間距離ニ異動ヲ生シ又此際従来ノ線名ヲ改称シタルモノアルヲ以テ併テ之ヲ改訂セリ(表略)」(『官報』5808号附録、明治35年11月12日、内閣印刷局)
- ^ 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史 第3巻』、1972年(昭和46年)8月、日本国有鉄道
- ^ 石野哲輔、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編II』、1998年(平成10年)10月、JTB
- ^ 明治42年6月11日鉄道院告示第29号(『官報』第7787号、明治42年6月11日、印刷局)
- ^ 鉄道院告示第54号、『官報』第7891号所収、1909年(明治42年)10月12日、印刷局
- ^ 明治44年10月24日鉄道院告示第86号(『官報』第8504号、明治44年10月24日、印刷局)
- ^ 「北陸線の大水害 富山県の各河川氾濫」、『東京朝日新聞』1919年(大正8年)7月8日、朝日新聞社
- ^ 石野哲輔、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編II』、1998年(平成10年)10月、JTB
- ^ 昭和4年12月29日鉄道省告示第290号(『官報』号外、昭和4年12月29日、内閣印刷局)
- ^ 昭和8年7月18日鉄道省告示第312号(『官報』第1963号、昭和8年7月18日、内閣印刷局)
- ^ 石野哲輔、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編II』、1998年(平成10年)10月、JTB
- ^ 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史年表』、1972年(昭和47年)10月、日本国有鉄道
- ^ 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史年表』、1972年(昭和47年)10月、日本国有鉄道
- ^ 日本国有鉄道編、『日本国有鉄道百年史年表』、1972年(昭和47年)10月、日本国有鉄道
- ^ 郡司武編、『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR13』(『週刊朝日百科』2009年(平成21年)10月11日号)、朝日新聞出版
- ^ 『鉄道事業法第4条に基づく鉄道事業の許可申請を行いました』(プレスリリース)IRいしかわ鉄道、2013年12月6日 。2014年11月8日閲覧。
- ^ 北陸線(金沢〜直江津駅間)の廃止届出書の提出について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2013年12月12日
- ^ 『しなの鉄道(株)、えちごトキめき鉄道(株)、あいの風とやま鉄道(株)及びIRいしかわ鉄道(株)申請の第一種鉄道事業許可について』(プレスリリース)国土交通省、2014年2月26日 。2014年2月26日閲覧。
- ^ 平成26年秋ダイヤ修正について(北陸エリア)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2014年8月29日
- ^ 『IRいしかわ鉄道の開業日が平成27年3月14日に決定しました』(プレスリリース)IRいしかわ鉄道、2014年8月27日 。2017年2月1日閲覧。
- ^ “平成29年春ダイヤ改正について”. IRいしかわ鉄道 (2016年12月16日). 2017年4月5日閲覧。
- ^ “北陸線(大聖寺~金沢駅間)、IRいしかわ鉄道線、城端線(高岡~新高岡駅間)4月15日ICOCAサービスご利用開始~石川と富山がICOCAでつながる~” (PDF). 西日本旅客鉄道/IRいしかわ鉄道/あいの風とやま鉄道 (2017年1月31日). 2017年1月31日閲覧。
- ^ “交通ICカード「ICOCA」の利用範囲拡大等について” (PDF). あいの風とやま鉄道 (2017年1月31日). 2017年1月31日閲覧。
- ^ “「北陸ICOCA連合」結成…IRいしかわ鉄道がICカード導入 4月15日”. レスポンス (2017年1月31日). 2017年2月1日閲覧。
- ^ 『七尾線観光列車の列車名決定について』(プレスリリース)JR西日本、2014年9月29日 。2015年1月18日閲覧。
- ^ 『貨物時刻表 平成27年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2015年。
- ^ 管内鉄軌道事業者輸送実績
- ^ 鉄道統計年報