ヨハン・ヤーコプ・バッハオーフェンバッホーフェンバホーフェン、Johann Jakob Bachofen、1815年12月22日 - 1887年11月25日)は、スイス文化人類学者社会学者法学者サヴィニーに強く影響を受けた歴史法学派の一員。

ヨハン・ヤーコプ・バッハオーフェン

本業は法学者であるが、古代法の研究を通して古代社会についての造詣を深め、これをもとにした著作を発表して文化人類学に影響を与えた。特に、古代においては婚姻による夫婦関係は存在しなかったとする乱婚制論や、母権制論(1861年) を説いた。

人物 編集

バッハオーフェンの研究はルイス・モルガンによる発展を介して、ヴァルター・ベンヤミンエーリヒ・フロムトーマス・マンロバート・グレーヴスライナー・マリア・リルケなどに多大な影響を与えた。エンゲルスは『家族・私有財産・国家の起源』の序文でバッハオーフェンについて大きく言及している。

バッハオーフェンは、文化進化の4つの段階を提案して考察を行った。

1) Hetairism。母権制前の乱婚の段階。プロトアプロディーテーを土着の支配的神と考えた。

2)Das Mutterecht。母権制。農業に基づく、常習的な神秘的カルト法律の出現と一夫一婦制かつ女性支配の「月の」段階。初期のデメテルを支配的神と考えた。

3)Dionysian。家長制度が誕生し始めたため父権化する。オリジナルのディオニュソスを支配的神と考えた。

4)Apollonian。過去の Matriarchal と Dionysian のすべての痕跡が消える。そして、現代の文明があらわれてくる父権的な「太陽の」段階。

このモデルは20世紀に実証主義から批判が出されるまで影響力を保った(→地母神#母権制と女神の歴史)。

『西洋の神話学』その他を著したジョゼフ・キャンベルの注意を引いたように、バッハオーフェンの理論は結果として宗教・文化・社会のアーリア民族起源論に鋭い反対を突きつけている。

経歴 編集

訳書 編集

 岡道男河上倫逸監訳、みすず書房(全3巻)、1991-95年
  • 『母権制 古代世界の女性支配 その宗教と法に関する研究』
 吉原達也平田公夫訳 白水社(上・下)、1992-93年 日本翻訳文化賞受賞

関連項目 編集

※いずれも影響、関連がある。

脚注 編集