MORRIE(モーリー、1964年昭和39年)3月4日(魚座) - )は、日本ヴォーカリストミュージシャン兵庫県龍野市(現たつの市)出身。神戸市外国語大学イスパニア学科卒業。血液型A型。ソロ活動と並行して、ロックバンド「DEAD END」、ソロプロジェクト「Creature Creature」のヴォーカルを務める。妻はヴァイオリニストのHeather Paauweで、MORRIEのソロ活動にも参加している。

MORRIE
出生名 大塚基之
生誕 (1964-03-04) 1964年3月4日(59歳)
出身地 日本の旗 日本 兵庫県龍野市(現たつの市
学歴 神戸市外国語大学イスパニア学科卒業
ジャンル ロックヘヴィメタル
職業 ヴォーカリスト
作詞家
作曲家
担当楽器 ボーカルギター
活動期間 1986年 -
レーベル BMGビクター/ariola
Danger Crue Records
Psyche Records
共同作業者 DEAD END
Creature Creature
公式サイト MORRIE Official
BAKI
Ronnie James Dio

経歴編集

小学6年生のときに聞いたイギリスのロックバンド クイーンの「キラー・クイーン」に影響を受けて音楽にのめり込み、13歳の時にテレビで観た過激なガールズ・ロックバンド ランナウェイズに刺激を受けてロックに目覚める。初のコピー曲は、フォークギターで演奏したイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」。

高校3年生の時、ヴォーカルを探していた友人のバンドTHE WILD(主にクイーンやポリスのコピー演奏をしていた)に参加し、ステージデビュー。初めての曲はポリスの「孤独のメッセージ」であった。

1984年に同じバンドLIARのメンバーだったTAKAHIRO(香川孝博)(Gt)と元RAJASのCRAZY COOL JOE(B)でロックバンドDEAD ENDアミューズ所属)を結成、インディーズ界に旋風を巻き起こし数々の記録を打ち立てる。

1987年にはメジャーデビューし、通算2枚目となるメジャー初アルバム『GHOST OF ROMANCE』はオリコンチャート61位に付けた。

3rdアルバムのタイトルとなっている『shámbaraシャンバラ)』とは「相反する2つのものが隣り合わせになっている様子を表現したもの」というMORRIEによる造語だったが、この言葉が実在する中国の土地名であり、既存の仏教用語でもある事を当時の彼は知らなかったという。

4thアルバム『ZERO』ではそれまでのおどろおどろしいオカルティズムから一転、一種の終末観的な世界を表現した詞が綴られた。同時に楽曲やバンドスタイルもメタル色を薄めてニュー・ウェイヴ的音像に接近、後年のヴィジュアル系の雛形ともいえるポップな音楽性へ転換した。

1990年1月20日のライヴでドラマー湊雅史が脱退。DEAD ENDは活動休止し、事実上の解散となる(正式な解散声明は同年11月)。

初期は、米国の伝説的怪奇小説作家ラヴクラフトの作品世界に大きな影響を受けていたようで、多くの楽曲でホラー色の濃い退廃的な詞(ラヴクラフトに関連する用語そのものも使用されている)を創作した。3rdアルバム『shámbara』よりSF(「エントロピー」「ブラッド・ミュージック」など)やファンタジーにも傾倒したが、4thアルバム『ZERO』では宗教的な畏怖や神的なモチーフを独特のニヒルな視点から取り上げている。

DEAD END解散後は、以前より行っていたソロプ悪魔的なロジェクトを本格始動させ、精力的にライヴを活動を行う。DEAD END時代の音楽性と詩世界を清算し、AORやファンク、(ザ・ザザ・ミッションらのような)ニュー・ウェイヴ、都会的なポップスなど様々な音楽性の要素をちりばめながら独特の抽象的なサウンドを試行。肉感的ながら冷ややかな質感を持ったDEAD ENDのバンドサウンドから一転して、自身のメロディに比重を置いたものとなっている。詩作においても内省的かつ比較的簡潔でありながら、のちのヴィジュアル系に流用されるような耽美的な方法論を確立した。またソロアルバムにおいてはジョン・ゾーンロリ・モシマンウィル・リー森園勝敏茂木由多加小滝満GOH HOTODAなどと共演。

私生活においては1993年に渡米、現地で結婚し永住権を獲得しており、現在もニューヨーク在住である。

2005年ソロ3rdアルバム『影の饗宴』以降表舞台からは退いていたが自身選曲によるソロ活動期のベストアルバム『Ectoplasm』を発表し、さらに同年Minoru(室姫深)(ex.THE MAD CAPSULE MARKET'SDIE IN CRIES) 、tetsuyaL'Arc〜en〜Ciel)らのサポートを受け、Creature Creature名義で10年振りにシーンに復帰し、シングル三枚・アルバム一枚を発表。

2009年8月15日には、<JACK IN THE BOX 2009 SUMMER>にDEAD ENDが出演することを明かし、20年ぶりにDEAD ENDとしての活動を再開。同年11月11日には過去のアルバムの再発と5thアルバム『METAMORPHOSIS』を発表した。

現在は宗教哲学などの用語や概念をちりばめ、また掛詞や造語、特定のキーワードを多用した難解な詩世界を構築している他、自身の音楽性もDEAD END時代とソロ時代の音楽性を統合し現代的なアプローチをも取り込んだ独特のものへと変化を遂げている。

2014年12月25日、約20年振りとなる4thソロアルバム『HARD CORE REVERIE』をリリース[1][2]。ゲストにはSUGIZO青木裕、yukarie、ササブチヒロシ、Heather Paauweを迎えた。

2019年4月19日、5thソロアルバム『光る曠野』をリリース。ゲストには清春咲人Borisを迎えた。

2022年9月7日、自身初となるDEAD ENDのセルフカヴァーアルバム『Ballad D』をリリース。本作は2020年に死去した足立祐二に捧げるアルバムとして制作された。プロデューサーには岡野ハジメを迎え、ゲストとしてSUGIZO、咲人、Heather Paauweが参加した。同年12月24日には、アナログレコード盤をリリースした。

影響編集

DEAD ENDの1stアルバムDEAD LINEでのディストーションをかけた歌い方はロニー・ジェイムス・ディオ、ディストーションをかけた歌い方としっとりした歌い方の対比はGASTUNKのヴォーカリストBAKIからヒントを得ている[3]

作品編集

ソロ編集

アルバム編集

発売日 タイトル 品番 レーベル 備考
1st 1990年11月21日 ignorance BVCR-21 BMGビクター
2nd 1992年4月21日 ロマンティックな、余りにロマンティックな BVCR-79
3rd 1995年1月21日 影の饗宴 BVCR-697
Best 2005年5月11日 ECTOPLASM BVCH-41001 BMGファンハウス 1st~3rdアルバムと浪漫者のディレンマから選曲したベストアルバム
4th 2014年12月25日 HARD CORE REVERIE Special Edition:NWM-11001 Nowhere Music くるみ三方背ハードBOX仕様 (+DVD+B5判写真集)
Regular Edition:NWM-11002
5th 2019年4月19日 光る曠野 NWM-11005/5-B
6th 2022年9月7日 Ballad D Special Edition:LHMH-2020 littleHEARTS.Music DEAD ENDのセルフカヴァーアルバム
Regular Edition:LHMH-2019
アナログレコード盤:LHMV-2001

シングル編集

発売日 タイトル カップリング曲 品番 レーベル 収録アルバム
1st 1990年10月21日 パラドックス ここではないどこか BVDR-17 BMGビクター ignorance
2nd 1991年11月21日 視線の快楽 孤独の太陽 BVDR-74 アルバム未収録
3rd 1993年8月21日 さよなら、とりあえず 割れない鏡 BVDR-197
4th 1993年12月16日 薔薇色に染まる 幻の蝶 BVDR-220
5th 1995年1月21日 BVDR-1010 影の饗宴

VHS編集

発売日 タイトル 収録曲 品番 レーベル
1991年4月21日 浪漫者のディレンマ 01. COSMOSの中に

02. パラドックス

03. パニックの芽

BVVR-11 BMGビクター

書籍編集

  • MORRIE生誕半世紀記念本 『Book of M: From Nowhere To Nowhere』 (DVD付)(2015年3月4日、スタジオワープ) 500部限定

Creature Creature編集

アルバム編集

発売日 タイトル 品番 備考
2006年8月30日 Light & Lust XNDC-10102/10103 オリコン週間ランキング初登場15位
2010年7月21日 INFERNO XNDC-10049/10050 オリコン週間ランキング初登場40位、インディーズチャート3位
2012年10月17日 PHANTOMS PSYCC-11001/11002
2017年03月15日 Death Is A Flower NWM-11003/11004 初回限定盤はCD+DVD二枚組+写真集

シングル編集

発売日 タイトル 品番 収録アルバム 備考
2006年7月19日 風の塔 XNDC-10205/B、10206 Light & Lust オリコン週間ランキング初登場26位
Red XNDC-10207/B、10208 オリコン週間ランキング初登場27位
パラダイス XNDC-10209/B、10210 オリコン週間ランキング初登場29位
2011年6月12日 PSYCHETELOS PSYCC-12001 PHANTOMS Shibuya O-EAST公演 会場限定発売・1,000枚限定プレス
2012年6月20日 楽園へ/Ataraxia PSYCC-12003
2012年8月8日 くるめき/Sexus PSYCC-12004

映像作品編集

  1. EXORCISING ORPHEUS -Paradise Tour Final- (2011年10月12日) ライヴDVD
  2. Beyond Light & Lust (2020年4月23日) ライヴDVD&Blu-ray

参加編集

  • 清春 1stアルバム『poetry』(2004年4月7日 UNIVERSAL J UPCH-1330) ギター参加[3]
    • 清春『poetry +2』(2014年11月5日 ユニバーサルミュージック UPCY-6943) ・2014最新リマスター ・高音質SHM-CD
  • 黒夢 8thアルバム『黒と影』初回限定盤(2014年1月29日 avex trax AVCD38835/B)付属DVDに収録のショートムービー「THE BLACK FILM」 インタビュー出演[4]
  • 青木裕 1stアルバム『Lost in Forest』(2017年1月18日 Virgin Babylon Records VBR-037) ゲストヴォーカル参加[5]
  • SUGIZOソロデビュー20周年記念オリジナルアルバム『ONENESS M』 (2017年11月29日 ユニバーサルミュージック) ゲストヴォーカル参加[6]

脚注編集

  1. ^ 20年ぶりのソロアルバム発表! MORRIEが語る、自身の音楽的遍歴とNY前衛シーン.Real Sound(2015.01.21).2017年11月2日閲覧。
  2. ^ MORRIE、20年ぶりにソロアルバムを発売.BARKS(2014.11.8).2017年11月2日閲覧。
  3. ^ a b V.A.「DEAD END Tribute -SONG OF LUNATICS-」特集 MORRIE×清春 対談.音楽ナタリー(2013年9月2日).2015年5月6日閲覧。
  4. ^ 黒夢「黒と影」全貌判明、初回盤DVDに豪華インタビュー集.音楽ナタリー(2013年12月20日).2017年11月2日閲覧。
  5. ^ downy青木裕の初ソロ作にSUGIZO、DIR EN GREY薫、MORRIE参加.音楽ナタリー(2016年12月9日).2017年11月2日閲覧。
  6. ^ SUGIZO、20周年記念盤第二弾発表に清春、MORRIE、京、TOSHI-LOW、川上洋平、TAKURO.BARKS(2017.9.28).2017年11月2日閲覧。

外部リンク編集