Portal:物理学
ポータル:物理学物理学分野のウィキポータルです。物理学に関連した項目を探しやすくし、発展をうながすことを目的として開設、維持されています。 左図解説: |
議題と告知
- 記事の書き方などはウィキプロジェクト 物理学を参照してください。
- 物理学関連のスタブカテゴリが作成されました。テンプレートは、{{sci-stub}}の代わりに{{physics-stub}}を使ってください。{{physics-stub|よみ}}のように、記事名の読みも付けてください。ただし、スタブカテゴリ張替えや読み付加だけの編集は、サーバーに負荷がかかるため控えてください。
- 2011年01月 物理学・天文学・惑星科学の各分野で業績のある物理学者・林忠四郎の記事にCategory:日本の地球科学者とCategory:惑星科学者を貼るべきか否かの議論をしていますが、参加者が殆どいません。議論はノート:林忠四郎にて。
新着項目
新規記事作成後は索引にも追加してください。
2021年
1-12ウェブスターのホルン方程式
1-3開口端補正
1-2共形サイクリック宇宙論
2020年
12-30ビッグバウンス
12-29加速電圧
12-22ベルトラン・ダルブーの定理
12-18ツィッターベヴェーグンク
12-8リュードベリ状態、パンルヴェ予想
12-7ヘリウム原子
12-6プラズマのモデリング、Direct simulation Monte Carlo法、Particle-in-Cell法
12-4完全活性空間摂動理論
12-2エルンスト方程式
12-1コボルディズム仮説
11-27ベクトル解析の公式の一覧
11-26単一電子宇宙仮説
11-18エレクトロケミルミネッセンス
11-9緩和現象
10-27モルプランク定数
10-25ポアンカレの定理
10-13マリンズ効果
10-7アンドレア・ゲズ
10-6ラインハルト・ゲンツェル
9-19フーリエ変換分光法、水晶増強光音響分光法
9-10核磁気共鳴量子コンピュータ
9-9エラストグラフィ
9-2運動の積分
8-31作用・角変数
8-21ピタゴラス三体問題
8-19レヴィ=チヴィタ変換
8-15一次エネルギー
8-11空力弾性
8-3音響共鳴、熱的残存粒子
8-2デルブリュック散乱
7-28有効自由度 (宇宙論)
7-25バリオン数生成
7-23核スピン共鳴プローブ顕微鏡
7-18トリチェリーの原理
7-10佐久間=服部方程式
7-9核電気共鳴
7-7シンプレクティック数値積分法
7-2量子力学の歴史
6-18CNDO/2、強いCP問題
6-17パリサー・パー・ポープル法
6-13D線
5-29配置エントロピー
5-25N体シミュレーション
5-23ポンテコルボ・牧・中川・坂田行列、クラウジウスの定理
5-19フィールツ・パウリ理論
5-2水力直径
4-19エレクトロウェッティング、ペリメーター理論物理学研究所
4-12力の平行四辺形
3-28Berry位相
3-25長さの収縮
2-15無矛盾歴史、エルンスト・イジング
2-12結晶光学
2-9チャールズ・ハード・タウンズ賞、NFWプロファイル
2-8宮本・永井ポテンシャル
2-7アメリカ光学会
2-1ラシュバ効果
1-23三重項-三重項消滅
1-15ポテンシャルエネルギー曲面
1-14ベルトランの定理
1-10大気物理学
1-7オストログラドスキーの定理
1-2ボルツマン脳
2019年
12-25超決定論
12-22ホルンデスキー理論
12-17電気機械結合係数
12-10逆因果律
11-25ねじり天秤
11-2行列積状態
10-11KP方程式
10-3DNAナノテクノロジー
9-25ベーテの式
9-24復氷
9-22阻止能
9-16コンプトン・ジェネレーター、すっとびボール
9-12中性子の発見
9-8標準模型を超える物理
9-4フライングアイスキューブ効果
9-3原子間ポテンシャル、バッキンガム・ポテンシャル
8-31レスター手稿
8-10反作用
8-5バーガースベクトル
8-4ペンローズのグラフ記法
7-30平行軸の定理
7-19冷却曲線
7-1アインシュタイン半径、パウリ方程式
6-30マッカラーの公式
6-26体球調和関数、キャプスタン方程式
6-23ラーモアの公式
6-15スカラーポテンシャル (リダイレクト起こし)
6-12プファイファー効果
5-23五十嵐美樹
5-22古典電磁気学の共変定式、不可能な色
5-18等温滴定カロリメトリー
5-5ヴァルター・ゲルラッハ、紫外破綻
5-4光格子
5-3レスター・ガーマー、デイヴィソン=ガーマーの実験
4-29ジーンズの定理
4-20ウェッジウッド温度
4-19エトヴェシュの実験
4-7リヒテンベルク図形
3-4吸光分光法
3-3親切な物理
3-2重力微細構造定数
3-1比吸収率
2-20ジョン・クラウザー
2-16双方向散乱分布関数
2-14光線行列解析
2-12スチュアート・フリードマン
2-11原子・亜原子物理学の年表
2-10チャープパルス増幅、ピーター・デバイ賞
2-8ロナルド・ドリーバー
2-7デビッド・ペイン (研究者)、分子論理ゲート
2-5ナノイオニクス
2-4光検出磁気共鳴
1-31赤外分光相関表、SPASER
1-30二重交換相互作用
1-27エッティングスハウゼン効果
1-24クルチャトフ賞
1-23トンネル電界効果トランジスタ
1-10ネコひねり問題
1-9偏光解析法
1-9化学酸素ヨウ素レーザー
1-8モースポテンシャル
1-7標準反応エンタルピー
1-6コムストック物理学賞
1-2質量作用の法則 (半導体)
1-1熱の分子論から要求される静止液体中の懸濁粒子の運動について
1-1レーザー科学アインシュタイン賞
1-1電荷キャリア密度
過去ログ: 2019年, 2018年, 2017年, 2016年, 2015年, 2014年, 2013年, 2012年, 2011年, 2010年, 2009年, 2008年, 2007年, 2006年, 2005年
主要項目
物理学の関連分野
数学 - 計算機科学 - 天文学 - 化学 - 生物学 - 地球科学 - 工学 - 科学史 - 科学哲学
加筆依頼
以下の記事の加筆が依頼されています。執筆の方針などはウィキプロジェクト 物理学をご覧ください。
物質概念と方法物理数学力学
連続体力学なし 振動・波動電磁気学熱力学・統計力学量子力学 |
光学・原子分子物理学物性物理学相対論と宇宙論素粒子物理学・原子核物理学
物理学者なし 分野 |
執筆依頼
以下の記事の執筆が依頼されています。執筆の方針などはウィキプロジェクト 物理学をご覧ください。
新規作成依頼
概念と方法
物理数学
力学
連続体力学振動・波動電磁気学熱力学・統計力学量子力学 |
光学・原子分子物理学物性物理学
相対論と宇宙論
素粒子物理学・原子核物理学
物理学者 |