特集記事
池上競馬場(いけがみけいばじょう)は、1906年(明治39年)から1910年(明治43年)まで東京府荏原郡池上村の南方に存在した1周1マイルの競馬場。設置・運営者は東京競馬会。
概略
池上競馬場は東京・池上に明治時代末1906年(明治39年)から1910年(明治43年)までの5年間だけ開設された、1周1マイルの競馬場である。池上競馬場の位置は現在の大田区池上6-8丁目あたり(池上駅の南方の一帯)になる。池上競馬場では日本人の手によるはじめての馬券が発売され、日本競馬の新しい時代である馬券黙許時代(明治39-41年)を切り開いた競馬場である。
所有者/運営者は東京競馬会で、東京競馬会は加納久宜と補佐役の安田伊左衛門が中心となって1906年に設立され、東京競馬会を政府と陸軍が支援して池上競馬場は開場した。政府は後続の競馬場の模範たるべく、また、賭博の弊害を生まぬように池上競馬場を上品な競馬場にしようと観客は紳士・淑女に限るとし、入場料を高額にさせ、東京競馬会は池上競馬場に玉座や高級料理店などを設置した。競馬は毎年春と秋の2シーズンに各4日間、1日に9-12レースほどが行われた。競走馬は雑種か馬種を特定できない内国産馬(日本国内で生まれた馬)とサラブレッド系が中心の豪州(オーストラリア)産馬(いわゆる濠サラ)が主体で騎手は東京競馬会が免許を発行した騎手で主に日本人が務めた。池上競馬場以外の競馬場所属馬も出場し、一般レースのほかに初期には軍馬と軍人によるレースも行われている。
池上競馬場は大盛況で東京競馬会は高収益を上げたが、池上競馬場の盛況をみて日本各地に競馬場が乱立して混乱を招いた。1908年(明治41年)に馬券は再禁止され、馬券の売り上げ収入が無くなった日本の競馬は政府の補助金によって運営される補助金競馬時代に移り、1910年(明治43年)東京競馬会を含む東京周辺の競馬4団体が合同して目黒競馬場に集合し、池上競馬場は廃止された。
関連項目:秀逸な記事の選考
ニュース
各年の日本競馬・各年のスポーツも参照。
2022年
- 4月8日 - 名古屋競馬場が名古屋市港区から弥富市へ移転し、新競馬場で初の競馬開催が行われた。
2021年
- 6月29日 - 第2回競馬功績者表彰(農林水産大臣賞)が発表され、JRA調教師の藤沢和雄、JRA騎手の柴田善臣、愛知競馬騎手の宮下瞳など6名が受賞した。
- 2月17日 - 新型コロナウイルスに対する経済対策として国が行っている持続化給付金を、JRAのトレーニングセンターで働く厩舎関係者が多数受給していたことが国会で追及された。その後の調査で169人が受給していたことが判明し、順次返還手続きがされた。
- 1月19日 - 笠松競馬場所属の騎手・調教師が名古屋国税局の税務調査で申告漏れを指摘されるなど、多数の不祥事が発生。その後の第三者委員会による調査で一部の騎手と調教師が内部情報を共有し、競馬法に違反して馬券を購入していたことが判明し、競馬関与禁止・競馬関与停止(およびこれに伴う免許取消)などの処分が下された。笠松競馬は1月19日以降の開催を自粛し、9月8日より競馬開催を再開。
2020年
- 11月2日 - 令和2年秋の褒章で、大井競馬所属騎手の的場文男に黄綬褒章が授与された。騎手が褒章を受章したのは中央・地方を通じ初めて。
- 2月29日 - 新型コロナウイルス (COVID-19)により競馬開催へ多数の影響がおよび、中央競馬・地方競馬ともに2月29日前後から無観客で開催され、発売・払戻は電話・インターネット投票のみで行った。11月までに各主催者とも一般客の入場を制限付きで再開したが、入場制限は2021年も継続中。
2019年
- 2月12日 - 中央競馬騎手免許二次試験の結果が発表され、競馬学校35期生の7人の他、シンガポールなどで活躍していた藤井勘一郎が合格。これにより同年3月1日付で競馬学校35期生は新人騎手としてデビューし、藤井は同日付で日本のJRAに移籍することとなった。
2018年
- 11月7日 - 7月6日に酒気帯び運転で現行犯逮捕された中央競馬調教師の角居勝彦の、および10月13日に競走距離の誤認により騎手の注意義務違反行為を行った中央競馬騎手の山田敬士への処分が正式に決定。JRAは日本中央競馬会競馬施行規程に基づき、角居に対しては逮捕時に遡って2018年7月6日から2019年1月6日まで6ヶ月間の調教停止処分を、山田に対しては違反行為の翌日に遡って2018年10月14日から2019年1月13日まで3ヶ月間の騎乗停止処分をそれぞれ言い渡した。
- 10月13日 - 中央競馬の騎手である山田敬士が、この日の新潟競馬場での第6レースに騎乗していた際にレース中に競走距離を誤認し、1周目のゴール板通過後に一旦騎乗馬を減速させた後に馬場中央から外側に誘導し、その後向正面で再度馬群に合流すると言う騎手の注意義務違反行為を行う。これにより裁定委員会の処分が決定するまで暫定的に騎乗停止。
- 7月11日 - 5月28日に厩舎の競走馬に妨害行為を働いた中央競馬調教助手の定益秀雄への処分が正式に決定。JRAは日本中央競馬会競馬施行規程に基づき、定益に対して2018年7月12日から2023年7月11日まで5年間の競馬関与停止処分を言い渡した。
- 7月6日 - 中央競馬の調教師である角居勝彦が、酒気帯び運転に起因する衝突事故より滋賀県警察草津警察署に現行犯逮捕される。これにより裁定委員会の処分が決定するまで暫定的に調教停止。
- 5月28日 - 中央競馬・北出成人厩舎の調教助手である定益秀雄が自厩舎の競走馬2頭に液体をかけるなどの行為で調教業務を妨害したとして滋賀県警察草津警察署に威力業務妨害容疑で逮捕。これにより裁定委員会の処分が決定するまで暫定的に調教停止。
- 1月4日 - イタリアの騎手であるダニエラ・ポルクが癌のため34歳で死去。
2017年
2016年
- 10月17日 - JRAは2017年度重賞カレンダーを発表し、GIIとして行われていた「産経大阪杯」を「大阪杯」に名称変更した上でGIに昇格させる事を発表。平地のGIレースはホープフルステークスとを合わせて全24レースとなった。
2015年
- 12月15日 - 1968年に日本初の民間スタリオンステーションとして開業した日高スタリオンステーション(浦河町)が、2015年末をめどに閉鎖すると発表。
- 9月2日 - トウショウボーイなどを生産したトウショウ牧場(新ひだか町)が、10月末をめどに閉鎖すると発表。所有する繁殖牝馬や1歳馬は今後順次手放すが、馬主事業は継続する。
- 6月12日 - JRAは国際競馬統括機関連盟(IFHA)による「ロンジンワールドベストレースホースランキング(対象期間:2015年1月1日 - 6月7日)」を公表。1位は
アメリカ合衆国のアメリカンファラオ(128ポンド)で、日本調教馬はドゥラメンテ(121ポンド)が11位タイ、ゴールドシップ(120ポンド)が19位タイにそれぞれランキングされた。
- 4月24日 - 競馬法改正案が衆議院本会議で可決され成立。これにより、農林水産大臣が指定した海外のレースをJRAや各地方競馬主催者が日本国内で発売することが可能になった。早ければ2016年度にも発売が開始される見通し。
- 4月13日 - 門別競馬場で工事を進めていた内回りコースが完成し、竣工式が行われた。これにより1500m・1600mの距離設定が新設されたが、内回りコースに対応する照明設備がないため、1500m・1600mの距離で行う競走は重賞も含め日没前の施行とされた。
- 3月13日 - JRAは国際競馬統括機関連盟(IFHA)による「ロンジンワールドベストレースホースランキング(対象期間:2015年1月1日 - 3月8日)」を公表。1位は
アメリカ合衆国のシェアドビリーフ(125ポンド)で、日本馬はコパノリッキー(117ポンド)が16位にランキングされた。
- 3月6日 - JRAは国際競馬統括機関連盟(IFHA)による「世界のトップ100GIレース」を公表、日本の競走ではジャパンカップの8位を最高に、10競走が100位以内にランクインした。全体の1位はインターナショナルステークス(イギリス)で、以下2位が凱旋門賞(フランス)、3位がチャンピオンステークス(イギリス)。
- 1月17日 - 2014年まで「ドバイデューティーフリー」の名称で行われていた競走が、2015年は新たなスポンサー契約締結に伴い「ドバイターフ」に名称変更。競走条件に変更はない。
- 過去
新着記事
|