TB-3 (航空機)
ツポレフ TB-3(ANT-6) は、ソビエト連邦のツポレフが1930年代に開発した4発重爆撃機。第二次世界大戦が勃発した時に、任務に就いていた最も古い軍用機のひとつであった。
概要編集
当時、すでに他の巨人機の設計で有名になっていたアンドレイ・ツポレフが、効果的な重爆撃機として1920年代後半に設計し、試作機は1930年12月22日に初飛行した。1930年代初期に就役していた4発重爆撃機としては最も進んだ機体であったが、1931年に任務に就く前は問題が相ついで発生した。
波形アルミニウムの応力外板を持つ全金属性の単葉機で、原型機は4基の715hp M-17 エンジンを装着していた。1937年までに色々な改良が施され、当時生産中のいかなる爆撃機よりも搭載量が多かった。ノモンハン事変で初めて実戦に投入され、長年に渡ってソ連空軍の爆撃機戦力を支えたが、第二次世界大戦勃発時には時代遅れとなっており、輸送任務に転用され、落下傘部隊の輸送を得意とした。
また、"ズヴェノー・プロジェクト"と呼ばれる寄生戦闘機の研究にも使用され、1941年には黒海艦隊所属のTB-3 (ズヴェノーSPB) が急降下爆撃機に改造したI-16 2機を発進させる母機となり、ウクライナとルーマニアへの精密爆撃を実施している。
詳細は「ズヴェノー (航空機)」を参照
TB-3は818機が生産され、1944年まで任務にとどまっていた。
スペック (1933年型)編集
- 全幅:39.5 m
- 全長:24.4 m
- 全高:8.47 m
- 最大離陸重量:17,200kg
- エンジン:M-17F (B.M.W)液冷12気筒V型 715hpx4
- 最大速度:197 km/h
- 実用上昇限度:3,800 m
- 航続距離:1,350km
- 武装:機関銃x4, 爆弾2,000kg
- 乗員:8名
参考文献編集
- 「週刊ワールド・エアクラフト」 143号 2002年 デアゴスティーニ社