聖飢魔II > 聖飢魔IIの教典一覧 > THE END OF THE CENTURY

THE END OF THE CENTURY』(ジ・エンド・オブ・ザ・センチュリー)は、日本のヘヴィメタルバンドである聖飢魔II大教典

THE END OF THE CENTURY
聖飢魔IIスタジオ・アルバム
リリース
録音
ジャンル
時間
レーベル CBS・ソニーFITZBEAT
プロデュース 聖飢魔II
チャート最高順位
聖飢魔II アルバム 年表
聖飢魔II〜悪魔が来たりてヘヴィメタる
(1985年)
THE END OF THE CENTURY
(1986年)
地獄より愛をこめて
(1986年)
EANコード
『THE END OF THE CENTURY』収録のシングル
  1. 人形の館
    リリース: 魔暦紀元前13年4月2日
テンプレートを表示

魔暦紀元前13年(1986年4月2日CBS・ソニーFITZBEATレーベルから発布された2作目のオリジナル・アルバム。前作『聖飢魔II〜悪魔が来たりてヘヴィメタる』(1985年)よりおよそ7か月ぶりに発布された大教典であり、作詞はダミアン浜田およびデーモン小暮、作曲は浜田およびジェイル大橋、また初のバンド自身によるセルフ・プロデュース作品となった。

本作は浜田による制作曲の集大成となっており、聖飢魔IIの初期代表曲が多く入っている。さらに前作より加入した大橋による制作曲が初めて収録されている。本作からシングルカットされた「蠟人形の館」はヒット曲となり、テレビ番組への露出が加速度的に増加したことも影響し、オリコンアルバムチャートでは最高位第5位で売り上げ枚数は14.0万枚と前作を超えるセールスとなったほか、同バンドのオリジナル・アルバムとしては最も売り上げの高い作品となった。

本作を受けたミサ・ツアーは各会場とも満員札止めとなったが、アイドル的な人気が出たことで事務所に対して取材依頼が殺到する事態となったことも影響し、対応に追われた構成員の中には不満を持つ者も現れ、また実力不足を自認していたベース担当のゾッド星島は本作発布後にバンドからの脱退を表明することとなった。

背景 編集

魔暦紀元前14年(1985年)9月21日に聖飢魔IIは1作目となる大教典聖飢魔II〜悪魔が来たりてヘヴィメタる』を発布、同作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第30位の登場週数17回で、売り上げ枚数は3.8万枚となった[2]。最終的に同作の売り上げは日本のヘヴィメタル史上初めて、総合で10万枚を突破することとなった[3]。当時『YOUNG GUITAR』や『ロッキンf』などの音楽誌が聖飢魔IIのデビューを取り上げていたほかに、ジャパニーズ・メタルのブームが始まっていたことも影響し、地方の音楽ファンからも聖飢魔IIは一定の知名度を得ている状態であった[4]。当時の宣伝担当は「強烈なビジュアルと、キャラクター。でもそれだけのイメージになってしまうと寿命が短い。そこへいくと聖飢魔IIは音楽的な裏付けがあるバンドだったし、雑誌で、活字だけでなく、グラビア的に積極的な露出をしていってもつぶれない。プロモーション的にはやりやすかったね。メディアの受けはすごく良かったし」と述べている[4]。また、聖飢魔IIが初めて正式に出演したテレビ番組はフジテレビ系バラエティ番組『冗談画報』(1985年 - 1988年)であり、その後も同番組のリクエスト特集で聖飢魔IIの出演を望む声が多くあったことから、小暮は聖飢魔IIが他のヘヴィメタルバンドとは異質な存在であり、茶の間にヘヴィメタルを届ける役割を担った存在であると述べている[5]

聖飢魔IIは他のヘヴィメタルバンドと同様に地道なライブ活動で徐々に動員を増やし、1986年1月10日には初の大ホール公演となる日本青年館において大黒ミサを行った[6]。3月25日にデーモン小暮は悪魔の出で立ちで早稲田大学の卒業式に出席、警備員に入場を拒否されたものの「皆は、スーツ姿、つまり卒業して社会人になった時の姿で来ている。吾輩はこの姿で生活していくのだから」と主張、会場内への入場を許可されることとなった[6]。また小暮は3月21日に日本テレビ系深夜番組『11PM』(1965年 - 1990年)に出演したほか、4月1日にフジテレビ系バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』(1982年 - 2014年)の1コーナーである「テレフォンショッキング」に出演、4月3日にフジテレビ系バラエティ番組『夕やけニャンニャン』(1985年 - 1987年)にと立て続けにテレビ番組に出演することとなった[6]。これらの番組へのブッキングは2月から3月の間に行われており、小暮は最初にフジテレビが聖飢魔IIに対して強い興味を示していたことを裏付けていると述べている[7]エース清水は当時の状況について、ディレクターであったサテュロス丸沢よりデビュー当時から「ボケでいてほしい」という要望があり、それがエスカレートして「バラエティにどんどん出ていくべきだと。極端な方向にいっていたようなところもある」と述べている[8]。清水はミュージシャンシップに富んでいたジェイル大橋はあまり好ましく思っていなかったことや、自身も「出て行くなら出て行くで、やり方はあるんじゃないかな? とは俺なりに思ってた」とも述べている[8]

楽曲とテーマ 編集

本作のCDブックレットには以下のメッセージが記載されている。

はじめのごあいさつ
デーモン小暮

信愛なる悪魔教の信者諸君ごきげんよう。実は吾輩もごきげんよいのである ムハッハッハ……。待望のニューアルバムだぞえ、皆の者喜べ! 心してよく聞くのだ!
今回選曲の各曲は“怪奇物語”というイメージ・テーマに基づき、我々聖飢魔IIの教えが聞く度ごとに諸君たちの心に刻み込まれてゆく仕組みになっており、どれも快作ばかりである、と自負する次第だ。とりわけ、このCDを買ったお前! 実に運がよいぞ。こちらのバージョンでは、時間的に制限のあるLPに入り切ることのできなかった2曲が含まれているばかりでなく、他の全曲もロング・バージョン、吾輩直々の「イントロ紹介風“怪奇物語”」があたかも辻説法の如く導入されており、この「デーモン新歌劇」と呼ぶにふさわしい正月映画娯楽巨編的完成度たるや、他のどの人類楽団にも比類なき、迫力満点・空前絶後・前代未聞の魑魅魍魎、絶対確実満員御礼・言語道断針小棒大の出来上がりを見せているのだ! (信者に多いと云われる受験生諸君、四文字熟語の勉強になっただろう。全部わかれば合格圏内! 聖飢魔IIは知らずのうちに受験勉強にも貢献してるぞ…と。すっかり話が逸れてしまった。閑話休題!)という訳で、もしこんなことを全く知らず、いきなり汝がこのCDを買ったのだとしたらこれはハッピーとしか言いようがない。さあ早速聞くのだ! 必ずやハッピーな諸君を不幸どん底に叩き落としてくれようぞムハハハハハハハ……ではまた会おう。
『THE END OF THE CENTURY』CDブックレットより[9]

Side A 編集

  1. 聖飢魔IIミサ曲第II番「創世紀」
    1984年2月に「THE END OF THE CENTURY」に続いてダミアン浜田が完成させた曲[10]。当初は「新・聖飢魔IIのテーマ」というタイトルであったが、地球デビューに伴い改題された[10]
  2. THE END OF THE CENTURY
    前作収録曲であった「ROCK IN THE KINGDOM」に続いて1984年1月に制作された曲[11]。浜田は「世紀末」を意味する「歌詞のあるテーマ曲」というコンセプトで本曲を制作したと述べている[11]。しかし浜田の作曲スタイルは基本的に自由気ままなやりたい放題のものであったため、本曲のようにコンセプトありきでの制作は困難さを感じる部分もあったと述べている[12]。本曲は当初「CENTURY END」というタイトルで制作され、完成版と異なりギターソロの前にテンポの重たいパートが存在し、その部分で「血に飢えた狼たちよ、今こそ自らの牙で鎖を解き放て」というセリフが導入されていたが、本作収録に際してアレンジが変更された影響でそのパートは削除されることとなった[13]
  3. DEMON'S NIGHT
  4. 悪魔の讃美歌
    デビュー以前の1984年秋に浜田によって制作された曲であり、アマチュア時代に作曲した最後の曲となった[注釈 1][15]。本曲では浜田が初めてデモテープ制作時に打ち込みドラムスを入れ、4チャンネルマルチトラック・レコーダーを使用して制作された[14]。浜田はデビューに向けて楽曲制作のためにドラムマシンとマルチトラック・レコーダーを購入したが、それ以降全く作曲が出来なくなりプロのミュージシャンとして活動していく自身を失い聖飢魔IIから脱退することとなった[16]。本曲の前口上は元々存在したものではなく、本作の吹き込み作業の際にスタジオにて小暮が丸沢とともに考案した[17]

Side B 編集

  1. JACK THE RIPPER
    小教典「人形の館」のB面曲であり、切り裂きジャックを題材とした曲。当初は「衝動殺人者RAY」というタイトルで、聖飢魔IIの前身となる「RAY」というバンドで演奏されていた[18]。後に「衝動殺人者」に改題され、さらに聖飢魔IIの楽曲として「JACK THE RIPPER」に改題された[18]。本曲はブラック・サバスの「悪魔的」要素、スコーピオンズの「暴力的」要素、ジューダス・プリーストの「背信」「背徳」要素にシンパシーを感じた浜田によって、初めて制作された楽曲となっている[19]。また、レインボーの様式美に影響された結果制作されたのが「衝動殺人者」であり、当初はイントロの序章部分がなかったが後に浜田の要望により追加された[20]。浜田は曲先で制作を行うタイプであり、間奏やアウトロもすべて完成させてから作詞を行う手順で楽曲を完成させていると述べており、本曲も同様の手順で制作された[21]。小暮は浜田が制作する楽曲の秀逸な部分として序章が存在することを挙げており、浜田脱退後の楽曲制作においても本編とテンポが異なる序章を制作する発想にならず、後に至るまで本曲の序章から本編に至るまでの展開を超える楽曲が制作できていないと述べている[20]
  2. 人形の館
    1枚目の小教典。詳細は「人形の館」を参照。
  3. 怪奇植物
    1983年秋に「魔王凱旋」の後に制作された曲[11]。本曲は元々浜田が早稲田フォークソングクラブに所属していた女性ボーカルのバンドから依頼されて制作した曲であり、当初は「魔女ダーリア」というタイトルであった[11]。しかしそのバンドで本曲は不採用となり、聖飢魔II用に歌詞を変更して「怪奇植物」と改題されることになった[11]。また、本曲のリフは大橋によって変更されている[22]
  4. FIRE AFTER FIRE
    本曲の前口上として導入されている「血に飢えた狼たちよ、今こそ自らの牙で鎖を解き放つ時が来たのだ」というセリフは元々「THE END OF THE CENTURY」のデモバージョンにて使用されていたものであり、浜田が考案したものであった[13]。そのため本曲とは全く関係のないセリフであるが、後に至るまでライブ演奏時にこの前口上は本曲の前で使用されている[23]

リリース、チャート成績 編集

本作は魔暦紀元前13年4月2日CBS・ソニーFITZBEATレーベルからLPおよびCTCDの3形態で発布された。LP盤は33r.p.m.の12インチディスクで発布されたため、2曲が省かれた全6曲となったほかに、各曲イントロの説法 (MC) も収録されていない。本作のLP盤はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第5位の登場週数24回で、売り上げ枚数は14.0万枚となった[2]。本作からのシングルカットとして同時発布された「人形の館」はオリコンシングルチャートにおいて最高位第17位の登場週数19回で売り上げ枚数は9.2万枚[24]とヒットしたこともあり、前作を超える売り上げ枚数となった[25]

2013年7月17日にソニー・ミュージック在籍時の聖飢魔IIのアルバム5作が復刻された際に、本作もリマスター盤のBlu-spec CD2仕様にて再リリースされ、同日にはソニー・ミュージック在籍時の全83曲がiTunesmoraなどで配信が開始された[26][27][28]

プロモーション、ツアー 編集

本作の発布と前後して聖飢魔IIへの世間からの注目度は加速度的に上がっていき、本作を受けてのミサ・ツアーでは各会場で動員記録を塗り替えた上に満員札止めとなり、会場の外には入れなかった観客が並んでいる状態となった[29]。テレビ番組への出演も増加し、日本テレビ系音楽番組『歌のトップテン』(1986年 - 1990年)やフジテレビ系音楽番組『夜のヒットスタジオDELUXE』(1985年 - 1989年)に出演したほか、タモリの推薦により『冗談画報』にも再度出演することとなった[29]。『夕やけニャンニャン』においては「悪魔ちゃん教えて」というレギュラーコーナーまで担当することとなった[29]

小暮によれば当時は思いもよらない事態に巻き込まれた状態となっており、アイドル的人気が出たことで取材の依頼が殺到していたが、音楽関係の所属事務所であったことから芸能プロダクションの経験者がおらずに対応しきれない状態が続いていたという[29]。またこれらの影響に翻弄されていた構成員の間にも様々なトラブルが発生するようになり、作曲する時間が取れないことや給料が安いことなどに対する不満の声が上がるようになったと小暮は述べている[30]ベース担当であったゾッド星島は本作のレコーディング時にイントロでベースソロを弾くことを提案されるもまったく弾けず、「みんなが演奏力があって、俺だけ下手だな」と卑下するようになり、それにも拘わらず練習しない自分に嫌気がさしたことも重なり、4月18日の大阪BIG BANG公演終了後の打ち上げにおいてバンドからの脱退を表明することとなった[22]。星島の脱退理由はそれだけではなく、病弱な父親の問題や母親が活動を認めないなど両親を説得できなかったことも大きな要因となっていた[31]

批評 編集

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
CDジャーナル肯定的[32]
TOWER RECORDS ONLINE肯定的[25]

批評家たちからの本作のサウンド面に関する評価は概ね肯定的なものとなっている。音楽情報サイト『CDジャーナル』では、聖飢魔IIのコスチュームがキッス風であることやコンセプトがブラック・サバス風であることを指摘した上で、「サウンド、ヴォーカル、詞の内容ともヘヴィ・メタ独得のオドロオドロしくも大袈裟なノリが感じられる」と肯定的に評価[32]、音楽情報サイト『TOWER RECORDS ONLINE』では、バンドによるセルフ・プロデュースであることやダミアン浜田による楽曲の集大成になっていることを指摘、また聖飢魔IIの初期代表曲が多数収録されている上にジェイル大橋の作曲者としての才能が開花したと述べた上で「次作への布石となった作品」と肯定的に評価した[25]

収録曲 編集

LP 編集

  • LP付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[33]
Side One
#タイトル作詞作曲時間
1.THE END OF THE CENTURY(The End Of The Century) ダミアン浜田
2.DEMON'S NIGHT(Demon's Night)ダミアン浜田ダミアン浜田
3.悪魔の讃美歌(Akuma No Sanbika)デーモン小暮ジェイル大橋
合計時間:
Side Two
#タイトル作詞作曲時間
1.人形の館(Roh-Ningyoh No Yakata)ダミアン浜田ダミアン浜田
2.怪奇植物(Kaiki-Shokubutsu)ダミアン浜田、デーモン小暮ダミアン浜田
3.FIRE AFTER FIRE(Fire After Fire)ダミアン浜田ダミアン浜田
合計時間:

CT, CD 編集

  • CDブックレットに記載されたクレジットを参照[34]
Side A
#タイトル作詞作曲時間
1.聖飢魔IIミサ曲第II番「創世紀」(SEIKIMA II MISSA KYOKU No.II "SOHSEIKI") ダミアン浜田
2.ジ・エンド・オブ・ザ・センチュリー(THE END OF THE CENTURY)ダミアン浜田ダミアン浜田
3.デーモンズ・ナイト(DEMON'S NIGHT)デーモン小暮ジェイル大橋
4.悪魔の讃美歌(AKUMA NO SANBIKA)ダミアン浜田ダミアン浜田
合計時間:
Side B
#タイトル作詞作曲時間
5.ジャック・ザ・リッパー(JACK THE RIPPER)ダミアン浜田、デーモン小暮ダミアン浜田
6.人形の館(ROH-NINGYOH NO YAKATA)ダミアン浜田ダミアン浜田
7.怪奇植物(KAIKI SHOKUBUTSU)ダミアン浜田ダミアン浜田
8.ファイアー・アフター・ファイアー(FIRE AFTER FIRE)デーモン小暮ジェイル大橋
合計時間:

スタッフ・クレジット 編集

  • CDバックカバーに記載されたクレジットを参照[35]

聖飢魔II 編集

参加ミュージシャン 編集

スタッフ 編集

  • 丸沢和宏 – ディレクター
  • 津田直士 – アシスタント・ディレクター
  • 川部修久 – エンジニア
  • 加藤博美 – アシスタント・エンジニア
  • 宮田信吾 – アシスタント・エンジニア
  • 中村悦弘 – アシスタント・エンジニア
  • 森村寛 – アシスタント・エンジニア
  • 岩井周三 (MUSIC CHASE) – ゼネラルマネージャー
  • 平野喜久雄 (MUSIC CHASE) – マネージャー
  • 山本健也 – プロモーション・チーフ
  • 前田弘史 – デザイナー
  • やぎかずよし – ビジュアル・コーディネーター
  • 西川よしえ – 写真撮影
  • 坂屋宏幸 – ビデオ・ディレクター
  • 稲垣博司 – エグゼクティブ・プロデューサー
  • 佐藤良明 – エグゼクティブ・プロデューサー

リイシュー盤スタッフ 編集

リリース日一覧 編集

No. リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 最高順位 備考 出典
1 1986年4月2日 CBS・ソニーFITZBEAT LP 15AH-2017 5位 [2][36]
2 CT 25KH 1835 47位 [37]
3 CD 32DH-392 47位 [32][38]
4 2013年7月17日 GT music BSCD2 MHCL-30099 - [39][25]
5 AAC-LC - - デジタル・ダウンロード [40]
6 ロスレスFLAC - - デジタル・ダウンロード [41]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ デモテープ制作のために最後にアレンジを手掛けた曲は前作収録曲である「悪魔組曲 作品666番ニ短調」の「終曲:BATTLER」となった[14]

出典 編集

  1. ^ 聖飢魔2/ジ・エンド・オブ・ザ・センチュリー”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2024年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c d オリコンチャートブックLP編 1990, p. 186.
  3. ^ 聖飢魔II/聖飢魔II~悪魔が来たりてヘヴィメタる”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2024年2月18日閲覧。
  4. ^ a b 山田晋也 2006, pp. 54–55- 「【第一章】聖飢魔II、世に出る! 解散後に地球デビュー?」より
  5. ^ 山田晋也 2006, p. 55- 「【第一章】聖飢魔II、世に出る! 解散後に地球デビュー?」より
  6. ^ a b c 山田晋也 2006, p. 58- 「【第二章】お茶の間へ、ヘヴィメタルがやって来た!」より
  7. ^ 山田晋也 2006, pp. 58–59- 「【第二章】お茶の間へ、ヘヴィメタルがやって来た!」より
  8. ^ a b 山田晋也 2006, p. 59- 「【第二章】お茶の間へ、ヘヴィメタルがやって来た!」より
  9. ^ THE END OF THE CENTURY 2013, p. 1.
  10. ^ a b 山田晋也 2021, p. 68- 「第一章 創成逸話真伝 聖飢魔IIはいかに生まれ、世に出ることになったのか?」より
  11. ^ a b c d e 山田晋也 2021, p. 67- 「第一章 創成逸話真伝 聖飢魔IIはいかに生まれ、世に出ることになったのか?」より
  12. ^ 山田晋也 2021, pp. 67–68- 「第一章 創成逸話真伝 聖飢魔IIはいかに生まれ、世に出ることになったのか?」より
  13. ^ a b 山田晋也 2021, p. 120- 「第四章 外から聖飢魔IIを眺めてみれば 躍進する聖飢魔II、遠く近くで見守る陛下」より
  14. ^ a b 山田晋也 2021, pp. 112–113- 「第三章 二本の道の分岐点 聖飢魔II地球デビューと、陛下の魔界帰還」より
  15. ^ 山田晋也 2021, p. 112- 「第三章 二本の道の分岐点 聖飢魔II地球デビューと、陛下の魔界帰還」より
  16. ^ 山田晋也 2021, p. 113- 「第三章 二本の道の分岐点 聖飢魔II地球デビューと、陛下の魔界帰還」より
  17. ^ 山田晋也 2021, p. 121- 「第四章 外から聖飢魔IIを眺めてみれば 躍進する聖飢魔II、遠く近くで見守る陛下」より
  18. ^ a b 山田晋也 2021, p. 46- 「第一章 創成逸話真伝 聖飢魔IIはいかに生まれ、世に出ることになったのか?」より
  19. ^ 山田晋也 2021, p. 83- 「第二章 悪魔を目覚めさせた音楽 ダミアン浜田陛下、聖飢魔II誕生までの音楽遍歴」より
  20. ^ a b 山田晋也 2021, p. 84- 「第二章 悪魔を目覚めさせた音楽 ダミアン浜田陛下、聖飢魔II誕生までの音楽遍歴」より
  21. ^ 山田晋也 2021, p. 85- 「第二章 悪魔を目覚めさせた音楽 ダミアン浜田陛下、聖飢魔II誕生までの音楽遍歴」より
  22. ^ a b 山田晋也 2006, p. 61- 「【第二章】お茶の間へ、ヘヴィメタルがやって来た!」より
  23. ^ 山田晋也 2021, pp. 120–121- 「第四章 外から聖飢魔IIを眺めてみれば 躍進する聖飢魔II、遠く近くで見守る陛下」より
  24. ^ オリコンチャートブック アーティスト編 1988, p. 185.
  25. ^ a b c d 聖飢魔II/THE END OF THE CENTURY”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2024年2月24日閲覧。
  26. ^ 聖飢魔II、ソニー時代の教典一挙83曲が配信”. CDジャーナル. 音楽出版社 (2013年7月16日). 2024年2月18日閲覧。
  27. ^ 聖飢魔II 「蝋人形の館」などを一斉発布(配信)&復刻版CDも”. Billboard JAPAN.com. 阪神コンテンツリンク (2013年7月16日). 2024年2月18日閲覧。
  28. ^ 聖飢魔Ⅱ、ソニー時代の楽曲83曲、7/17よりiTunesなどで配信スタート”. rockin'on.com. ロッキング・オン (2013年7月16日). 2024年2月18日閲覧。
  29. ^ a b c d 山田晋也 2006, p. 60- 「【第二章】お茶の間へ、ヘヴィメタルがやって来た!」より
  30. ^ 山田晋也 2006, pp. 60–61- 「【第二章】お茶の間へ、ヘヴィメタルがやって来た!」より
  31. ^ 山田晋也 2006, p. 62- 「【第二章】お茶の間へ、ヘヴィメタルがやって来た!」より
  32. ^ a b c 聖飢魔II / ジ・エンド・オブ・ザ・センチュリー”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2024年2月23日閲覧。
  33. ^ THE END OF THE CENTURY 1986.
  34. ^ THE END OF THE CENTURY 2013, p. 0 - 8.
  35. ^ THE END OF THE CENTURY 2013.
  36. ^ THE END OF THE CENTURY|聖飢魔II”. オリコンニュース. オリコン. 2024年2月23日閲覧。
  37. ^ THE END OF THE CENTURY|聖飢魔II”. オリコンニュース. オリコン. 2024年2月23日閲覧。
  38. ^ 聖飢魔II/THE END OF THE CENTU”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2024年2月23日閲覧。
  39. ^ 聖飢魔II / THE END OF THE CENTURY [Blu-spec CD2]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2024年2月23日閲覧。
  40. ^ THE END OF THE CENTURY/聖飢魔II”. mora. ソニー・ミュージックソリューションズ. 2024年2月23日閲覧。
  41. ^ THE END OF THE CENTURY/聖飢魔II”. mora. ソニー・ミュージックソリューションズ. 2024年4月7日閲覧。

参考文献 編集

  • 『THE END OF THE CENTURY』(LP歌詞カード)聖飢魔II、CBS・ソニー、1986年。15AH-2017。 
  • 『オリコンチャート・ブック アーティスト編 全シングル作品 昭和43年-昭和62年<20年>』オリコン、1988年10月8日、185頁。ISBN 9784871310215 
  • 『オリコンチャートブックLP編 昭和45年-平成1年<20年>』オリコン、1990年5月10日、186頁。ISBN 9784871310253 
  • 山田晋也『聖飢魔II 激闘録 ひとでなし』酣燈社、2006年6月6日、54 - 62頁。ISBN 9784873571911 
  • 『THE END OF THE CENTURY』(CDブックレットおよびバックカバー)聖飢魔II、GT music、2013年、0 - 8頁。MHCL-30099。 
  • 山田晋也『聖飢魔II 読物教典 真・聖魔伝』シンコーミュージック、2021年6月26日、46 - 121頁。ISBN 9784401751280 

外部リンク 編集