THE MUSIC DAY
『THE MUSIC DAY』(ザ ミュージックデイ)は、日本テレビ系列で2013年から毎年1回、夏(7月上旬)の土曜日に幕張メッセから生放送されている大型音楽番組。
THE MUSIC DAY | |
---|---|
ジャンル | 音楽番組 / 特別番組 |
演出 |
石﨑史郎(総合演出) 渡邉友一郎(音楽演出) 渡辺春佳 |
出演者 |
櫻井翔 羽鳥慎一 水卜麻美(日本テレビアナウンサー) ほか |
ナレーター |
林田尚親 立木文彦 |
オープニング |
「時代」 (中島みゆき、2014年 - 2016年、2019年) 「Music Day」 (布袋寅泰、2017年 - 2019年、2021年、2022年) 「Sing」 (カーペンターズ、2020年) 「どうにもとまらない」 (山本リンダ、2021年) 「終わらない歌」 (THE BLUE HEARTS、2023年) |
製作 | |
プロデューサー |
藤崎一成、貝山京子、吉無田剛、柏原萌人、傅克文、清千里、森下典子、比嘉智樹、橋本隆、山崎佑里子、和田裕子、大塚明、阿比留ほのほ 岩崎小夜子(総合P) 島田総一郎(CP) |
制作 | 日本テレビ |
放送 | |
放送チャンネル | 日本テレビ系列 |
映像形式 | リアルタイム字幕放送 連動データ放送 |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2013年7月6日 - 現在 |
回数 | 11 |
公式サイト | |
番組年表 | |
関連番組 | ベストアーティスト Premium Music |
特記事項: 16時台(第2回までは17時台)に『NNN news』による一時中断あり。 |
概要 編集
毎年年末に放送されている『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト』から派生し、日本テレビ開局60年記念特別番組として2013年に第1回が放送された[1]。
懐かしい名曲から最新曲まで、日本人に力をくれた名曲を紹介する。
第2回までのサブタイトルは『音楽のちから』だったが、第3回以降はサブタイトルは1年ごとに変わる。
第2回から第4回までのテーマ曲は中島みゆきの「時代」だったが、第5回からは布袋寅泰の「Music Day」がテーマ曲となった。第7回では再び「時代」を起用しながらも、並行して「Music Day」も使用している。第8回はカーペンターズの「Sing」がテーマ曲となった。
日本テレビ系列フルネット28局[注 1]に関しては全編ネットワークセールスとなっており、フジテレビ系列とのクロスネット局であるテレビ大分でも、通常時の土曜日にフジテレビと同時ネットとする時間帯を含む一部時間帯を除いて全編放送されている。なお、11時55分 - 12時00分に放送される事前枠(第4回まで)は関東他一部地域でのみの放送となっている(ローカルセールス枠)。
なお、メイン会場の運営はソーゴー東京が行っており、ほかの日テレ系音楽番組主催イベントの運営も同様に行う。
レギュラー番組とのコラボ企画も行われ、これまで『嵐にしやがれ』、『世界の果てまでイッテQ!』、『月曜から夜ふかし』などの番組とコラボをしている。
基本的に番組の内容発表は総合司会を務める櫻井翔が出演している番組で行われ、2020年までは『嵐にしやがれ』の終盤で、2021年からは『1億3000万人のSHOWチャンネル』の終盤で実施されている。
第8回となる2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で例年の7月から放送時期を遅らせ、9月12日の14時55分 - 22時54分(中断あり)に生放送された[2]。例年通りに幕張メッセからの開催であるが、無観客での実施となった。2021年は2年ぶりに夏に放送され[3]、引き続き無観客の上、日本テレビ番町スタジオからの生放送に変更されたが、10回目を迎える2022年は3年ぶりに有観客での開催となり、会場も2年ぶりに幕張メッセに戻った[4]。11回目を迎える2023年は4年ぶりの声出しでの開催となり、同時にタイトルロゴも初めて一新[5]。
放送日時・司会進行 編集
回 | 放送日 | 放送時間 | タイトル | 総合司会 | 司会・進行 | NEXTゲート | 大トリ | 会場 | 視聴率 | その他の出演者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |||||||||
1 | 2013年7月6日[注 2] | 第1部 10:30 - 11:25 第2部 12:00 - 17:00 第3部 17:20 - 18:25 第4部 18:25 - 21:17 第5部 21:17 - 22:54 |
THE MUSIC DAY2013 音楽のちから |
櫻井翔 | 羽鳥慎一 | 徳島えりか |
桝太一 |
(配置無し) |
嵐 | 幕張メッセ | 14.5% | コーナーMC:関ジャニ∞ その他:桐谷美玲、鈴木崇司 |
2 | 2014年7月12日[注 3] | 第1部 12:00 - 17:00 第2部 17:20 - 19:00 第3部 19:00 - 22:54 |
THE MUSIC DAY2014 音楽のちから |
16.0% | 宮城県七ヶ浜国際村ホール・進行:鈴江奈々 汐留ライブステージ進行:葉山エレーヌ | |||||||
3 | 2015年7月4日[注 4] | 第1部 12:00 - 16:30 第2部 16:50 - 19:00 第3部 19:00 - 22:54 |
THE MUSIC DAY2015 音楽は太陽だ。 |
岩本乃蒼 |
15.7% | 汐留ライブステージMC:マギー、葉山エレーヌ 川崎シンフォニックMC:鈴江奈々 | ||||||
4 | 2016年7月2日[注 4] | THE MUSIC DAY2016 夏のはじまり。 |
尾崎里紗 | 14.2% | 汐留ライブステージMC:マギー、笹崎里菜 座間シンフォニックMC:鈴江奈々 | |||||||
5 | 2017年7月1日[注 5] | 第1部 13:00 - 16:25 第2部 16:45 - 19:00 第3部 19:00 - 22:54 |
THE MUSIC DAY2017 願いが叶う夏 |
12.8% | スペシャルサポーター:みやぞん(ANZEN漫才) 三軒茶屋シンフォニックMC:鈴江奈々 明治神宮野球場進行:岩本乃蒼 | |||||||
6 | 2018年7月7日[注 6] | 第1部 12:00 - 16:30 第2部 16:50 - 19:00 第3部 19:00 - 22:54 |
THE MUSIC DAY 2018 伝えたい歌 |
バカリズム 桝太一 |
(不在) | 14.9% | 横浜進行:辻岡義堂 麹町進行:水卜麻美 | |||||
7 | 2019年7月6日[注 6] | 第1部 13:30 - 15:00 第2部 15:00 - 16:30 第3部 16:50 - 19:00 第4部 19:00 - 22:54 |
THE MUSIC DAY 2019 時代 |
水卜麻美 | バカリズム 辻岡義堂 |
16.3% | 東京ドイツ村進行:上重聡 富士急ハイランドコニファーフォレスト進行:佐藤梨那 | |||||
8 | 2020年9月12日[注 6] | 第1部 14:55 - 16:30 第2部 16:50 - 19:00 第3部 19:00 - 22:54 |
THE MUSIC DAY 2020 人はなぜ歌うのか? |
バカリズム | 滝菜月 | 17.7% | ||||||
9 | 2021年7月3日[注 6] | 第1部 15:00 - 16:30 第2部 16:50 - 19:00 第3部 19:00 - 22:54 |
THE MUSIC DAY 2021 音楽は止まらない |
市來玲奈 | V6 | 日本テレビ番町スタジオ | 12.9% | よみうりランド進行:岩本乃蒼 | ||||
10 | 2022年7月2日[注 6] | THE MUSIC DAY 2022 世代をつなぐ名曲 |
YOSHIKI[注 7] | 幕張メッセ | 11.2% | |||||||
11 | 2023年7月1日[注 6] | 第1部 15:00 - 16:30 第2部 16:50 - 22:54 |
THE MUSIC DAY 2023 あなたを変えた音 |
関ジャニ∞ | 10.7% | 韓国進行:辻岡義堂 京セラドーム大阪進行:梅澤廉 |
- 補足
- 視聴率は各回の最終パートのものであり、ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯。
- 赤数字は最高視聴率、青数字は最低視聴率。
- 羽鳥は元日本テレビアナウンサー。
- 葉山、桝は出演当時は日本テレビアナウンサー。
- 徳島、鈴木、鈴江、岩本、尾崎、笹崎、辻岡、水卜、上重、佐藤、滝、市來、梅澤は日本テレビアナウンサー。
- 2013年 - 2020年の大トリ(最終曲)は嵐なので、『櫻井さんはいません!』と羽鳥がコメントし、それに対して進行アナが相槌を打つシーンがあるのが恒例になっているが、2020年は嵐がトークに参加したため、前述の羽鳥のコメントはなかったが、大野が櫻井に対し一言コメントした。嵐が出演しない2021年はV6がトリを務めたため、V6が櫻井に対し一言コメントした。
- 2022年・2023年は発表時は羽鳥、水卜、バカリズムが司会、市來がNEXTゲートMCと発表されたが、実際には前年と同じ役割で、羽鳥が司会、水卜が進行、バカリズムと市來がNEXTゲートMCを務めた。ただし、バカリズムの役割は司会になっている。
出演アーティスト 編集
- 相川七瀬
- aiko
- 嵐
- アリス
- アンジェラ・アキ
- 杏里
- E-girls
- いきものがかり
- イルカ
- AKB48
- SKE48
- NMB48
- EXILE
- EXILE TRIBE(三代目 J Soul Brothers VS GENERATIONS from EXILE TRIBE)
- エルトン・ジョン
- 尾崎亜美
- 海援隊
- 柏原芳恵
- KAT-TUN
- 加山雄三
- 関ジャニ∞
- きゃりーぱみゅぱみゅ
- GUILD9 with マーティ・フリードマン
- Kiroro
- クリス・ハート
- 倖田來未
- ゴスペラーズ
- コブクロ
- さとう宗幸
- THE BOOM
- THE ALFEE
- ジェロ
- シャ乱Q
- ジュディ・オング
- JUN SKY WALKER(S)
- 杉田二郎
- スキマスイッチ
- Sumire
- 世良公則
- DAIGO(BREAKERZ)
- チェリッシュ
- つるの剛士
- TRF
- TOKIO
- 中村雅俊
- 夏川りみ
- 西田敏行
- 西野カナ
- NEWS
- 乃木坂46
- 花*花
- Perfume
- 一青窈
- V6
- 藤井フミヤ
- Hey! Say! JUMP
- ポルノグラフィティ
- マイク眞木
- 槇原敬之
- 松田聖子
- 水木一郎
- 南こうせつ
- 森高千里
- 森田健作
- 八代亜紀
- ゆず
- 「うたうで!おどるで! THE カヴァ✩コラTV」ゲスト
- 幕張メッセ・イベントホール
- 相川七瀬
- aiko
- 秋川雅史
- 麻倉未稀
- 嵐
- E-girls
- いきものがかり
- 石井竜也
- 石野真子
- ウルフルズ
- AKB48
- SKE48
- NMB48
- HKT48
- EXILE TRIBE
- 大橋純子
- 岡本真夜
- 荻野目洋子
- 織田哲郎
- 海援隊
- KAT-TUN
- 紙ふうせん
- 関ジャニ∞
- 木村カエラ
- きゃりーぱみゅぱみゅ
- Kiroro
- GLAY
- 三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE
- THE ALFEE
- GENERATIONS from EXILE TRIBE
- ZIGGY
- 菅原進(ビリー・バンバン)[注 8]
- SEKAI NO OWARI
- 世良公則 with マーティ・フリードマン
- 谷村新司
- TM NETWORK
- TOKIO
- 德永英明
- 夏川りみ
- 西野カナ
- NEWS
- 乃木坂46
- Perfume
- ばんばひろふみ
- 一青窈
- B.B.クィーンズ(坪倉唯子・近藤房之助)
- 日野美歌・葵司朗
- V6
- Hey! Say! JUMP
- ポルノグラフィティ
- 槇原敬之
- miwa
- May J.
- 森高千里
- 森昌子
- LINDBERG
- 渡辺真知子
- 「関ジャニ∞10周年メドレー」ゲスト
- 事前収録
- 汐留ライブステージ(日テレ大屋根広場)
- 幕張メッセ・イベントホール
- aiko
- 嵐
- E-girls
- いきものがかり
- 五輪真弓
- 稲垣潤一
- 岩崎宏美
- AKB48
- SKE48
- NMB48
- HKT48
- EXILE
- KAT-TUN
- KANA-BOON
- 狩人
- かりゆし58
- 関ジャニ∞
- 木村カエラ
- きゃりーぱみゅぱみゅ
- KinKi Kids
- 久宝留理子
- 小比類巻かほる
- 斉藤由貴
- さだまさし
- 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
- THE ALFEE
- GENERATIONS from EXILE TRIBE
- ジャニーズWEST
- ZOO
- スキマスイッチ
- SEKAI NO OWARI
- タッキー&翼
- 谷村新司
- TUBE
- つのだ☆ひろ
- TRF
- TOKIO
- ナオト・インティライミ
- 夏川りみ
- 西内まりや
- 西野カナ
- NEWS
- 乃木坂46
- HOUND DOG
- 元ちとせ
- 秦基博
- PUFFY
- Perfume
- BEGIN
- V6
- Hey! Say! JUMP
- ポルノグラフィティ
- miwa
- 森高千里
- 事前収録
- LIVE MONSTER LIVE(幕張メッセ・展示ホール4-6)
- 川崎シンフォニックコンサート会場(昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ)
- 汐留ライブステージ(日テレ大屋根広場)
- キマグレン[注 10]
- Crystal Kay[注 10]
- フェアリーズ[注 10]
- Flower[注 10]
- 青木隆治[注 11]
- アルスマグナ[注 11]
- イチゴBERRY[注 11]
- lol[注 11]
- TEMPURA KIDZ[注 11]
- 三戸なつめ[注 11]
- 渡辺大知(黒猫チェルシー)[注 11]
- キャラオケ・タイムマシーン(事前収録VTR)
- 幕張メッセ・イベントホール
- 秋川雅史
- 浅香唯
- 嵐
- E-girls
- いきものがかり
- 石野真子
- イルカ
- 岩崎宏美
- AKB48
- SKE48
- NMB48
- HKT48
- ACE OF SPADES
- EXILE THE SECOND
- 加山雄三
- 関ジャニ∞
- きゃりーぱみゅぱみゅ
- KinKi Kids
- 欅坂46
- 国府弘子
- 小室哲哉
- THE YELLOW MONKEY
- 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
- THE ALFEE
- ジャニーズWEST
- SIAM SHADE
- ジュディ・オング
- 鈴木雅之
- SEKAI NO OWARI
- Sexy Zone
- TOKIO
- ナオト・インティライミ
- 西内まりや
- 西野カナ
- NEWS
- 乃木坂46
- NOKKO
- 秦基博
- 早見優
- 平井堅
- V6
- flumpool
- Hey! Say! JUMP
- 星野源
- ポルノグラフィティ
- 三浦文彰
- 南こうせつ
- miwa
- Little Glee Monster
- LINDBERG
- LUNA SEA
- RADIO FISH
- 渡辺直美
- 渡辺美里
- 事前収録
- 座間シンフォニックコンサート会場
- 沖縄・屋我地ビーチ
- 石井竜也
- 桐谷健太
- Kiroro
- 汐留ライブステージ(日テレ大屋根広場)
- ほか
- 幕張メッセ・イベントホール
- 相川七瀬
- 嵐
- [Alexandros]
- E-girls
- 家入レオ
- 石川ひとみ
- UVERworld
- ウルフルズ
- AKB48
- SKE48
- HKT48
- A.B.C-Z
- EXILE THE SECOND
- 亀と山P
- 関ジャニ∞
- Kis-My-Ft2
- 木村カエラ
- きゃりーぱみゅぱみゅ
- 欅坂46
- 米米CLUB
- 堺正章
- THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
- ジャニーズWEST
- SHOW-YA
- 鈴木雅之
- SEKAI NO OWARI
- Sexy Zone
- 高橋優
- 竹原ピストル
- 千秋
- つのだ☆ひろ
- 堂本光一(KinKi Kids)[注 12]
- TOKIO
- 西野カナ
- NEWS
- 野口五郎
- 秦基博
- Perfume
- 原田知世
- PKCZ(R)&登坂広臣,Crystal Kay,CRAZYBOY
- hitomi
- 平井堅
- ビリー・バンバン
- PINK SAPPHIRE
- フェアリーズ
- 藤井フミヤ
- flumpool
- Hey! Say! JUMP
- 布袋寅泰
- ポルノグラフィティ
- 三浦大知
- miwa
- モーニング娘。'17
- 屋比久知奈
- ゆず
- REBECCA
- 渡辺徹
- 渡辺美里
- 三軒茶屋シンフォニックコンサート会場
- 乃木坂46
- LIVE MONSTER LIVE 2017
(幕張メッセ・国際展示場)
- 事前収録(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン・収録協力:読売テレビ)
- DREAMS COME TRUE
- 事前収録(幕張メッセ・イベントホール)
- 岡村孝子
- 薬師丸ひろ子
- 事前収録(日本テレビ)
- 星野源
- ゲスト(幕張メッセ・イベントホール)
- ゲスト(事前収録VTR)
第6回(2018年)
第7回(2019年)
第8回(2020年)
第9回(2021年)
第10回(2022年)
第11回(2023年)
ネット局 編集
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
関東広域圏 | 日本テレビ(NTV) | 日本テレビ系列 | 制作局 |
北海道 | 札幌テレビ(STV) | ||
青森県 | 青森放送(RAB) | ||
岩手県 | テレビ岩手(TVI) | ||
宮城県 | ミヤギテレビ(MMT) | ||
秋田県 | 秋田放送(ABS) | ||
山形県 | 山形放送(YBC) | ||
福島県 | 福島中央テレビ(FCT) | ||
山梨県 | 山梨放送(YBS) | ||
新潟県 | テレビ新潟(TeNY) | ||
長野県 | テレビ信州(TSB) | ||
静岡県 | 静岡第一テレビ(SDT) | ||
富山県 | 北日本放送(KNB) | ||
石川県 | テレビ金沢(KTK) | ||
福井県 | 福井放送(FBC)[注 13] | ||
中京広域圏 | 中京テレビ(CTV) | ||
近畿広域圏 | 読売テレビ(ytv) | ||
鳥取県・島根県 | 日本海テレビ(NKT) | ||
広島県 | 広島テレビ(HTV) | ||
山口県 | 山口放送(KRY) | ||
徳島県 | 四国放送(JRT) | ||
香川県・岡山県 | 西日本放送(RNC) | ||
愛媛県 | 南海放送(RNB) | ||
高知県 | 高知放送(RKC) | ||
福岡県 | 福岡放送(FBS) | ||
長崎県 | 長崎国際テレビ(NIB) | ||
熊本県 | くまもと県民テレビ(KKT) | ||
大分県 | テレビ大分(TOS) | 日本テレビ系列 フジテレビ系列 |
[注 14] |
鹿児島県 | 鹿児島読売テレビ(KYT) | 日本テレビ系列 |
スタッフ(第11回) 編集
- 技術統括:川合亮
- 美術統括:大川明子
- 美術・技術協力:NiTRO、日テレアート、日放、共立ライティング、東宝舞台、丸与デザインテック、ル・オブジェ・アール・スタジオ、中央宣伝企画、ヤマモリ、テルミック、コマデン、エス・アイ・エス、TACT、コスモスペース、エキスプレス、メディアキャリー、ハートス、日本テックトラスト、俳優座特効、ホーコークリエイティブ、三響社、ジャパンテレビ
- 制作協力:AX-ON、オフィス・ケーアール、ゴットキッズ、モスキート、創輝、AGASUS
- 運営:光岡裕子、脇阪真琴、鈴木涼介、山崎李奈
- 幕張メッセプロデューサー:前田直敬、國谷茉莉、宮崎慶洋、天野英明、杉山直樹、吉田一浩、本橋武夫(前田・國谷・宮崎→第10回はアテンドプロデューサー、杉山→以前はアテンドプロデューサー、國谷→以前は嵐にしやがれコラボ企画プロデューサー)
- 構成作家:桜井慎一、桝本壮志、川上トリオ、木南広明、成瀬正人、狩野孝彦
- デスク:西端薫
- 汐留本社 SVサブ
- ベストポイントディレクター:豊永満、諏訪裕紀、出野皓平、正寶奈都貴、磯村奏(豊永・諏訪→第10回はディレクター、正寶→第10回は演出補)
- ディレクター:中川ゆりや、小林瑤一朗、後藤喬之
- プロデューサー:上田崇博(以前は演出)
- FM:加藤健太(第10回はディレクター、以前は嵐にしやがれコラボ企画ディレクター)、糸賀綾香、小手川由莉、則武有希子、小澤夢奈
- 演出補:大戸絵里加(以前はAD)、松本亜弓、鈴木千香、村岡美里、山本剛史、仲間翔夢、安達裕美、島本理緒、坪井優樹、増田悠輝
- 制作進行:斎藤寿
- ディレクター:阿部聡、中村文彦、廣瀬隆太郎、佐々木万由子、前川瞳美、錦織信彦、安達穣史、庄司名衣、松本匡貴、稲元雅俊、橋村和幸、田中もも、町田有、山本ゆかり(阿部→第10回はプロデューサー、前川→以前は嵐にしやがれコラボ企画ディレクター)
- プロデューサー:藤崎一成、貝山京子、吉無田剛、柏原萌人、傅克文、清千里、森下典子、比嘉智樹、橋本隆、山崎佑里子、和田裕子、大塚明、阿比留ほのほ(藤崎→以前も担当、吉無田→第10回はアテンドプロデューサー、山崎・和田・大塚→第10回は幕張メッセプロデューサー、阿比留→以前はAD)
- 音楽演出:渡邉友一郎
- 生放送演出:渡辺春佳(第11回、第10回は演出)
- 総合プロデューサー:岩崎小夜子(第11回、第10回はプロデューサー)
- 総合演出:石﨑史郎(第11回、以前は嵐にしやがれコラボ企画ディレクター)
- チーフプロデューサー:島田総一郎(第11回、以前は幕張メッセプロデューサー)
- 製作著作:日本テレビ
過去のスタッフ 編集
- 技術統括:木村博靖
- 美術統括:林健一、栗原純二
- 美術プロデューサー:稲本浩
- 美術デザイン:平岡真穂
- 構成:金沢達也、橋本修平、大平尚志、長谷川優、矢頭浩、宮下勇二、大谷裕一
- 美術・技術協力:NKL、テレテック、YAMAHA、シミズオクト、KYORITZ、NEXION、TAMCO、いち屋、KDDI
- 情報提供:ORICON
- 運営:倉茂得光、中田洋、山下純三郎、佐々木明、森田佳苗、後藤範之、植原佳世子、南修太、野崎遥香、内藤智子、甲斐主規/ソーゴー東京、日テレイベンツ、佐々木有雅、井原美貴
- デジタルコンテンツ展開:原浩生、海野大輔、清水大輔、中曽根貴良、岸遼、秋保成樹、松本悠輔、大月真、崎田浩介、山本浩伸、team Lab☆、藤井彩人、堤泰生、長島慎介、森田麻衣、真鍋怜、中村光祐、椿原麻恵、石川甚敬、長島慎祐、小島健矢、鈴木佐武郎、島田栄子、松村優衣、藤澤美郷、鈴木小織、金井奈々子、稲福祥子
- 裏配信プロデューサー:宮太一
- 編成:渡瀬慶吾、久保真一郎、荻野陽介、長田宙、武末大作、関根龍太郎、天野英明、岩崎秀紀、齊藤久志、今井大輔
- 営業:中山大輔、夏目充博、足立美香、酒向真一、草柳和宏、鈴木信、有田和生、山沢渉
- 宣伝:戸田聖一郎、山崎和彦、北條伸樹、三瓶篤樹、石尾純、沖絵未、細川恵里、藤井恒久
- 宣伝デザイン:関口憲司
- 映像PR:栗原一浩
- デスク:田村麻衣、津下佳子、石田貴子
- ネットワーク:松島宣正、倉橋佳子、手柴英斗、薗田恭子
- イベント事業部:木村正人
- CGデザイン:古川滋彦、野村俊介、矢島基充、崔智允
- CG:安田朝実、里英樹
- 動画提供:堀江隆臣、水落功真
- AD:竹内大樹、梅本大介、宮崎樹、岡史哲、藤山菜々美、西田志帆、金井楓、岡村美里、酒井瑞希、平松結有、田野志織、柳沼元気、佐々木真由子、金森渉、井上統暉、新井美咲、山口拓朗、南斉岬、岩崎林太郎、藤田安希、廣本諒介、窪彩花、久島拓也、鈴木詢乃、巻下歩夢、加治木賢真、松本美咲、石川由乃、津波古知利、高村いずみ、伊藤遼香、安達裕美、蓮沼未来、深谷莉菜、山中里桜、片岡明日香、富永結貴、升野太誠
- 演出補:岩根桜子、岡本さやか、延原春華
- FM:舟澤謙二、久保田克重、花蔭篤、前田大輔、田村幸大、上野詩織、氣賀澤宏隆、池山愛奈、渡邊菜月、本間雄二郎、富永結貴、加村元輝
- NEWS ZERO企画 THE BOOM『島唄』誕生秘話(第1回)
- ディレクター:吉田稔
- プロデューサー:納富隆治、山崎大介、田島たけし
- 杉田二郎『戦争を知らない子供たち』秘話(第1回)
- ディレクター:山野辺聖勝
- 海援隊『母に捧げるバラード』秘話(第1回)
- ディレクター:森田俊介
- プロデューサー:林はる佳
- 嵐 岩手ロケ&ライブ(第1回)
- ディレクター:鈴木和昭、川上渡、徳竹陽介
- プロデューサー:小島康嗣
- 谷村新司・アリス秋田中継(第1回)→宮城シンフォニックコンサート(第2回)→川崎シンフォニックコンサート(第3回)→座間シンフォニックコンサート(第4回)→三軒茶屋シンフォニックコンサート(第5回)
- ディレクター:木村拓雄(第4,5回)、新井章司、萩原哲也、篠田裕基
- プロデューサー:高橋正昭
- AP:山崎みみ
- 演出:斎藤政憲
- うたうで!おどるで!THEカヴァ☆コラTV(第1回)
- アニバーサリー企画(第2回)
- 嵐の東北未来旅(第2回)
- ディレクター:清水奈津子、長岡新、村田欣也、奈須亮三
- AP:海老名和香、円城寺剛、宇佐美昭
- 演出:川俣和也、宮森宏樹、藤森真実、古立善之、市川隆
- プロデューサー:佐藤理恵、坂本真起子、高島良子
- LIVE MONSTER LIVE(第3回)→沖縄屋我地ビーチ中継(第4回)→シンガポール中継(第5回)
- AP:岡部憲道(第3回)
- プロデューサー:明比雪、大武衛
- 中継車ディレクター・プロデューサー:藤本弘志
- TOKIOスペシャルライブ(第3回)
- ディレクター:高宮恵蔵
- AP:井手茶智
- プロデューサー:切替愛
- 演出監修:清水星人
- 嵐にしやがれコラボ企画(第3 - 7回)
- 関ジャニ∞スペシャルメドレー(第3回)
- ディレクター:大楽和也、吉野真一郎
- プロデューサー:長瀬徹、竹部歩美
- キャラオケ18番コラボ企画(第3回)
- ディレクター:岩本智也
- AP:村越多恵子
- 名曲秘話VTR(第4回)
- ディレクター:高橋公彦、鈴木大介、須藤将太
- AP:山脇由紀子
- プロデューサー:名田雅哉
- 乃木坂46ライブ中継(第5回)
- AP:峯亜希子
- ディレクター:安達穣史
- プロデューサー:藤井良記
- DREAM COME TRUE スペシャルLIVE(第5回)
- ディレクター:新井章司、渡辺健太郎
- 欅坂46ライブ中継(第7回)
- フロアディレクター:萩原哲也
- ディレクター:岩田宣之、橋村和幸
- プロデューサー:今井康則、黒岩敏一
- BTS 大阪生中継(第7回)
- 技術協力:読売テレビ、promax、Gclef、ヒビノサウンド
- ディレクター:新井章司、並河和奈
- プロデューサー:横澤俊之、高橋正昭
- 東京ドイツ村 中継(第7回)
- AP:峯亜希子
- ディレクター:安達穣史、諏訪裕紀
- プロデューサー:小林拓弘、豊永満
- 演出:徳永清孝
- E.YAZAWA SPECIAL EVENT ONE NIGHT SHOW 2019(第7回)
- サウンドプロデューサー:大島草太
- サウンドディレクター:長野健
- イベント制作:小田次朗
- イベント運営:入江敦郎
- ディレクター:星野克己、森貴志
- FM:山下達磨
- プロデューサー:渡辺健太郎、山崎みみ
- イベントプロデューサー:依田謙一
- 中継車ディレクター・プロデューサー:藤本弘志
- アーティスト・アバター企画(第7回)
- 技術協力:ワントゥーテン/VRC
- AD:利元智幸
- ディレクター:塚田直之
- プロデューサー:井上伸正
- 恐竜企画(第7回)
- ディレクター:大井章生、波多野俊介、市川祐希
- プロデューサー:菅原めぐみ
- 汐留本社 SVサブ
- VTR出しディレクター:広江孝吉、入江将也
- 音ゲーディレクター(第3回):畠山剛治(以前はAD)
- 汐留本社 汐留ライブ(第2,3回)
- 美術プロデューサー:牧野沙和
- デザイン:田澤奈津美
- デジタル連動:宮原耕介、寺本紀子
- ドワンゴコンテンツ:沖絵未、染川快興
- 運営:根本浩文(史)、古城戸利香
- プロデューサー:南波昌人
- 演出:徳永清孝
- 韓国中継(第8回)
- ディレクター:橋村和幸
- AP:山崎みみ
- プロデューサー:藤本弘志、宮原耕介
- NiziU VTR企画(第8回)
- ディレクター:島ノ江衣未
- 演出:藤森和彦
- プロデューサー:福島英人
- 矢沢永吉スペシャルドラマ(第8回)
- 脚本:石原健次
- AD:大杉悠介
- ディレクター:増田貴也
- プロデューサー:井上伸正
- 嵐にしやがれ総集編(第8回)
- AD:山本翔斗
- AP:笹村啓太
- ディレクター:黒石岳志、小田葉月
- プロデューサー:大橋あり
- 汐留本社 S4サブ(第10回)
- ディレクター:井上将司、河村哲平、小松正樹
- プロデューサー:川口信洋
- 協力:フォアキャスト・コミュニケーションズ
- デスク:小原麻実、岡田真美
- ディレクター:宇津浩二、石原孝昌、藤本元、吉川真一朗、大内勝、小元肇、小野勇樹、宮崎浩一、三富達郎、櫛山慶、岩鼻優、川上渡、森山琢哉、古林茉莉、井上尚也、増田雄太、須原翔、山下聖司、唐川海咲、小倉寛太、徳永清孝、藤戸星妃、熊谷航太郎、渡辺邦宏、冨永琢磨、藁科啓、星野克己、五歩一勇治、伊藤高史、辰巳洋平、西本幸平/蒲龍太郎(汐留本社 SVサブ)/新井万季、中川ゆりあ(幕張メッセ)
- 幕張メッセ中継車ディレクター:諸田景子
- 幕張メッセプロデューサー:笠原大輔、荻野健、福井雄太、横田崇、黄木美奈子、紀内良彦、鈴木淳一、岩下英恵、遠藤寿寛、三上絵里子、杉山葉香、大橋あり、小田菜月、南宏太、笹部智大、渡辺卓郎、齋藤久美子、内藤智子、廣瀬由紀子、合田伊知郎、渡邊文哉、北村桃子
- アテンドプロデューサー:福田一寛、田中俊光、藤井良記、石原由季子、小林拓弘、久道恵、沢田健介、徐真然、佐藤理恵
- 番組企画プロデューサー:高谷和男
- 制作進行:東原祐子
- AP:伊藤真和、大野眞奈美、峯亜希子、前田夏奈、伊庭野はるか
- プロデューサー:長谷川賢一、大越理央、藤野はるか、岩沢錬、瓜生健、西川宏一、末延靖章、原司、山本めぐ、高尾あずみ、伊藤茉莉衣、鈴木将大、劉雅莎、古賀絢子/矢野尚子(汐留本社 S4サブ)
- 音楽演出:利根川広毅
- 演出:久木野大
- 総合演出:髙橋利之、清水星人、上利竜太、古立善之
- 総合プロデューサー:河野雄平
- チーフプロデューサー:藤井淳、田中宏史、伊東修、道坂忠久、川邊昭宏、江成真二
- 制作協力:E company、厨子王、極東電視台、SOLIS produce、てっぱん、日企、エムファーム、オリオンクルー、ZION、SINGARL、SION、いまじん、THE WORKS、アクロ、コール
受賞歴 編集
- 「第30回ATP賞」の情報・バラエティ部門優秀賞を受賞[9]。
- 「ソーシャルテレビ・アワード 2014」大賞を受賞[10]
備考 編集
- 第6回以降は各ページを参照。
- 第1回(2013年)
- 視聴率は第3・4・5部でそれぞれ11.5%、13.5%、14.5%を記録した(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)[11][12]。
- テレビ史上初となるスペシャル企画として嵐のライブ中に行う視聴者参加型ゲームで参加する企画「リアルタイム音ゲーLIVE」が初めて行われ、嵐のデビュー曲「A・RA・SHI」を披露するライブに連動したデータ放送の走りゲーム「テレビ史上初! リアルタイム音ゲーLIVE 嵐 Feat.You」が実施された[13]。
- 嵐のレギュラー番組『嵐にしやがれ』とのコラボ企画が番組の随所で行われた。以後、毎年恒例のコーナーとして行われている。(2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施せず)
- THE ALFEEの坂崎幸之助とTOKIOの城島茂のギターデュオによるロケ企画「坂崎茂の流しの旅」が行われた。以後、毎年恒例のコーナーとして行われている。
- 全出演ジャニーズアーティストがグループのメンバーをシャッフルしたスペシャルユニットでさまざまなメドレーを毎年恒例のコーナーとして行っている。
- 7月8日未明・14日深夜放送の『LIVE MONSTER』では未公開シーンを含む総集編を放送した。
- 第5部に放送された企画「うたうで! おどるで! THE カヴァ☆コラTV」は2014年1月6日19:00 - 20:54に単独番組として生放送された。
- 番組内で三代目 J Soul Brothersとトヨタ自動車「ヴェルファイア」のコラボCMが放映された。
- 番組の放送中にインターネットの連動で、番組の公式Twitterで出番前や出番後のアーティストや番組の裏側を紹介するツイートが投稿されている。以降、毎年行われている。
- トップバッターはさとう宗幸が務め、番組のラストにはアーティストたちが名曲をメドレーでつなぐ「名曲60年のちから」が行われた。
- 第2回(2014年)
- 視聴率は第1・2・3部でそれぞれ9.8%、12.3%、16.0%を記録し(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)、いずれも前年を上回った[14]。
- スペシャル企画「リアルタイム音ゲーLIVE」の第二弾として、嵐が「Happiness」を披露するライブに連動したデータ放送の走りゲーム「リアルタイム走りゲーLIVE 嵐 Happiness Run」が実施された[15]。
- 7月13日・20日深夜放送の『LIVE MONSTER』では未公開シーンを含む総集編を放送した[16]。
- 7月19日・26日未明放送の『ミュージックドラゴン』では汐留ライブステージの未公開シーンを含む総集編を放送した。
- 前年と同じく、トヨタ自動車とのコラボCMが放映され、本年はSEKAI NO OWARIと、「ラクティス」のコラボCMが放映された。
- トップバッターは谷村新司、大トリは嵐が務めた。
- 第3回(2015年)
- 視聴率は第1・2・3部でそれぞれ8.3%、12.7%、15.7%を記録した(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)[17]。
- スペシャル企画「リアルタイム音ゲーLIVE」の第三弾として、嵐が「Troublemaker」を披露するライブに連動したデータ放送のキャッチゲーム「リアルタイムゲームLIVE 嵐 Trouble キャッチ」が実施された[18]。
- NEWS×キャラオケ18番コラボ企画による、音楽シーンを振り返る筆記クイズコーナーを実施した。
- 本年もトヨタ自動車とのコラボCMが放映され、今年はゲスの極み乙女。と「ポルテ」、「スペイド」のコラボCMが放映された。
- トップバッターは薬師丸ひろ子、大トリは嵐が務めた。
- 第4回(2016年)
- 視聴率は第1・2・3部でそれぞれ8.0%、9.8%、14.2%を記録した(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)[19]。
- 嵐のスペシャル企画は、嵐が「One Love」「Happiness」を披露中に楽曲の歌詞に出てくる単語が登場したらマスを開けられるビンゴゲームに挑戦できるスマートフォンとデータ放送の連動企画「史上最大のパーティーLIVE 嵐 リリックビンゴ」として実施された[20]。
- 第1部で南こうせつの「神田川」歌唱中にバングラデシュの日本人1人を救出のニュース速報が入り、後に臨時ニュースを挿入した。
- トップバッターは石井竜也、大トリは嵐が務めた。
- 第5回(2017年)
- 視聴率は第1・2・3部でそれぞれ7.8%、9.9%、12.8%を記録した(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)[21]。
- 嵐のスペシャル企画では、嵐が「Beautiful days」を披露中にテレビやスマートフォンの画面に登場する星をキャッチするゲームに挑戦できるスマートフォンとデータ放送の連動企画「星の嵐を降らせよう! 嵐☆スターキャッチ」として実施された[22]。
- トップバッターは布袋寅泰、大トリは嵐が務めた。
各局の夏の大型音楽番組 編集
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 厳密にはテレビ朝日系列(サブ)とのクロスネット局である福井放送を含む。
- ^ 11:25 - 12:00は『NNNストレイトニュース』・『キユーピー3分クッキング』(同日先行放送済みの福井放送およびNTV版非ネット局は別番組)、17:00 - 17:20は『NNNニュース』挿入のため一時中断(うち、11:55 - 12:00には第2部の事前番組を別途放送)。
- ^ 11:55 - 12:00には事前番組を放送。17:00 - 17:20は『NNNニュース』挿入のため一時中断。
- ^ a b 11:55 - 12:00には事前番組を放送。16:30 - 16:50は『NNNニュース』挿入のため一時中断。
- ^ 16:25 - 16:45は『NNNニュース』挿入のため一時中断。
- ^ a b c d e f 16:30 - 16:50は『NNNニュース』挿入のため一時中断。
- ^ SixTONESとサラ・ブライトマンとのコラボステージ。
- ^ 当初はビリー・バンバンとして出演予定だったが、メンバーで兄の菅原孝が脳出血による入院のために出演をキャンセルすることとなり、弟の進のみの出演となった。披露曲「白いブランコ」を進が1人で歌唱した[6]。
- ^ 歌唱映像はBS日テレで放送している『地球劇場〜100年後の君に聴かせたい歌〜』の2014年6月7日放送分からのアーカイブ放送。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 地上波・ニコニコ生放送どちらも出演。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n ニコニコ生放送のみ出演。
- ^ 当初はKinKi Kidsとして出演予定だったが、メンバーの堂本剛が突発性難聴による入院のために出演をキャンセルすることとなったため、光一のみの出演となった。20周年スペシャルメドレーのうち、「愛されるより 愛したい」はリリース当時Jr.としてバックダンサーを務めた経験があり、主題歌となったドラマの主要キャストである相葉雅紀と松本潤(嵐)がサポートし[7]、「Anniversary」はピアノによるアレンジに変更の上[7]、堂本光一のみで(2番の歌詞を)歌唱した[8]。
- ^ テレビ朝日系列(サブ)とのクロスネット局でもあるが、テレビ朝日系列の一般番組供給部門には非加盟で、日本テレビの公式ウェブサイト上でも単独ネット扱い。
- ^ 第1回(2013年)は第3部を非ネット、第4部を18:30飛び乗り。第2回(2014年) - 第6回(2018年)・第8回(2020年)は第2部を18:30飛び乗り。第7回(2019年)は第3部を18:30飛び乗り。同業の番組で、18:00 - 18:30にミュージックフェア(フジテレビ)を内包。
- ^ 2019年までは『FNSうたの夏まつり』。
- ^ 2019年・2020年は年末に『SUPER LIVE』と統合して、『MUSIC STATION ウルトラSUPER LIVE』として放送された。
出典 編集
- ^ “音楽のちからに嵐、AKB48、きゃりー、エルトン・ジョン”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2013年6月20日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “『THE MUSIC DAY』9・12放送決定 総合司会は8年連続で櫻井翔”. ORICON NEWS. oricon ME (2020年8月8日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “日テレ「THE MUSIC DAY」8時間生放送決定、櫻井翔は司会に専念「今年は心機一転」”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2021年6月12日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “「THE MUSIC DAY」放送決定!総合司会は櫻井翔 3年ぶりの有観客開催【コメントあり】”. 日本テレビ (2022年5月29日). 2022年5月30日閲覧。
- ^ “嵐・櫻井翔が日テレ系『THE MUSIC DAY 2023』10周年も総合司会担当 声出し解禁「会場の熱量を伝える」:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日新聞社 (2022年6月4日). 2022年6月4日閲覧。
- ^ “ビリバン菅原進 兄の分まで…一人で生演奏”. ORICON NEWS. oricon ME (2014年7月12日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ a b “堂本光一&相葉雅紀&松本潤のパフォーマンスに絶賛の声続々「永久保存版だ!」”. ORICON NEWS. oricon ME (2017年7月1日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “KinKi Kids堂本光一「Anniversary」2番歌唱の理由「剛がいないけど…」”. モデルプレス. ネットネイティブ (2017年7月3日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “ATP賞授賞式2013報告”. 日テレアックスオン (2013年12月20日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “「ソーシャルテレビ・アワード 2014」大賞は『THE MUSIC DAY 音楽のちから』(日本テレビ)に決定”. 日経BP社 (2014年7月23日). 2015年6月28日閲覧。
- ^ “バックナンバー2013年度”. ビデオリサーチ. 2015年6月28日閲覧。
- ^ ダベア日記 (2013年7月8日). “三冠王獲得ダベア〜!!”. 日本テレビ. 2015年6月28日閲覧。
- ^ “テレビ初の試み!嵐の生放送ライブに視聴者が音ゲーで参加”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2013年6月27日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “日テレ音楽特番、最高瞬間21.2% 第三部は平均16.0%”. ORICON NEWS. oricon ME (2014年7月14日). 2015年6月28日閲覧。
- ^ “嵐「Happiness」ライブに「走りゲー」で参加!櫻井翔が総合司会『THE MUSIC DAY 音楽のちから』”. CinemaCafé.net. イード (2014年7月10日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “「LIVE MONSTER」でColdplay未公開ライブ”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2014年7月18日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “週間高世帯視聴率番組 VOL.27/2015年 6月29日(月)~7月5日(日)”. ビデオリサーチ. 2022年6月11日閲覧。
- ^ “日テレ「THE MUSIC DAY」にドリカム出演、嵐の音ゲーは今年も実施website=音楽ナタリー”. ナターシャ (2015年6月20日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “週間高世帯視聴率番組 VOL.27/2016年 6月27日(月)~7月3日(日)”. ビデオリサーチ. 2022年6月11日閲覧。
- ^ “「THE MUSIC DAY」で嵐のSPライブ連動ゲーム実施、 歌詞の単語でビンゴ”. music.jpニュース. エムティーアイ (2016年6月27日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “週間高世帯視聴率番組 VOL.27 2017年 6月26日(月)~7月2日(日)”. ビデオリサーチ. 2022年6月11日閲覧。
- ^ THE MUSIC DAY /ミュージックデイ [@musicday_ntv] (2017年7月1日). "嵐が歌う曲に合わせてテレビの前の皆さんと一緒に楽しむゲーム、「星の嵐を降らせよう!嵐☆スターキャッチ」! 参加方法は番組HPをチェック! ntv.co.jp/musicday/". X(旧Twitter)より2022年6月11日閲覧。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- THE MUSIC DAY | 日本テレビ
- THE MUSIC DAY /ミュージックデイ (@musicday_ntv) - Twitter
- 【公式】THE MUSIC DAY /ミュージックデイ (@musicday_official) - Instagram
- THE MUSIC DAY (@musicday_best_ntv) - LINE Add Friend