TOYO TIRE

日本のゴム製品メーカー

TOYO TIRE株式会社(トーヨータイヤ、: Toyo Tire Corporation)は、兵庫県伊丹市に本社を置く自動車タイヤ自動車部品メーカーである。

TOYO TIRE株式会社
Toyo Tire Corporation
TOYO TIRE本社
TOYO TIRE本社
種類 株式会社
市場情報
略称 トーヨータイヤ、TOYO TIRES
本社所在地 日本の旗 日本
664-0847
兵庫県伊丹市藤ノ木二丁目2番13号
北緯34度47分2秒 東経135度25分21.3秒 / 北緯34.78389度 東経135.422583度 / 34.78389; 135.422583座標: 北緯34度47分2秒 東経135度25分21.3秒 / 北緯34.78389度 東経135.422583度 / 34.78389; 135.422583
設立 1945年8月1日
業種 ゴム製品
法人番号 7120001049019 ウィキデータを編集
代表者 代表取締役社長&CEO 清水隆史
資本金 559億3,500万円
売上高
  • 連結:4,972億0,070万円
  • 単体:2,841億6,700万円
(2022年12月期)
営業利益
  • 連結:440億4,600万円
  • 単体:199億円
(2022年12月期)
純利益
  • 連結:479億5,000万円
  • 単体:392億8,600万円
(2022年12月期)
純資産
  • 連結:3,209億0,500万円
  • 単体:1,814億2,000万円
(2022年12月)
総資産
  • 連結:5,988億8,900万円
  • 単体:3,751億8700万円
(2022年12月)
従業員数
  • 連結:10,574人
  • 単体:3,674人
(2022年12月31日現在)
決算期 12月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人
主要株主
(2022年12月31日現在)
外部リンク www.toyotires.co.jp
テンプレートを表示

乗用車用タイヤをはじめ、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)/ピックアップトラック向けのライトトラック用タイヤのほか、トラック・バス用タイヤなど自動車タイヤの製造・販売を主幹事業(売上高の9割)としている。

法人名、ブランド名ともに表記は英語、読みはいずれも日本語で「トーヨータイヤ」。ただし、法人名は「TOYO TIRE」と単数形、ブランド名は「TOYO TIRES」と複数形で表記する。

概要 編集

1945年8月、現・TOYO TIRE株式会社の前身である旧・東洋ゴム工業株式会社が設立された。

2017年5月、本社を大阪市内から同社発祥の地の一つである伊丹市へ移転[1]。同年中に化工品事業を売却[2]し、モビリティ分野に経営資源を集中した。2018年11月には三菱商事株式会社と資本業務提携契約を締結[3]。翌2019年1月、自動車タイヤ、自動車用部品を事業の中核に据え、経営機能・経営基盤の強化に取り組む意思を込め、TOYO TIRE株式会社へ社名を変更[4]した。同社では同年を「第二の創業の年」[5]と位置づけている。

自動車タイヤは「TOYO TIRES」、「NITTO」の2つのブランドを擁し、差別化された付加価値の高い製品を主力の北米をはじめ、日本、ヨーロッパ、東南アジアなど世界市場へ展開している。また、日本、アメリカ、ドイツのグローバル三極にR&Dセンターを配し、高性能・高品質を具現化する技術基盤を整えている。生産拠点は日本、アメリカ、マレーシア、中国に構え、2022年には欧州初の生産工場をセルビアに開設[6]した。

過酷なオフロードレースとして知られる「ダカールラリー」や「バハシリーズ」で好成績を収めるほか、本場ヨーロッパの本格的なサーキットレース「ニュルブルクリンク24時間レース」に参戦するなど、モータースポーツにも盛んに取り組んでいる。また、東京オートサロンやアメリカのSEMAショーなど、世界的なモビリティ関連ショーケースで同社ブランドの世界観を訴求している。

「まだ、走ったことのない道へ。」をブランドステートメントとし、サッカー日本代表[7]やガンバ大阪[8]など、サッカーを主軸としたスポーツ分野へのスポンサーも務めている。

主な製品 編集

OPEN COUNTRY(オープンカントリー)シリーズ
SUV/ピックアップトラック向けブランド。北米で開催されるバハ1000や中東で開催されるダカールラリーに参戦するオフロードレース用のタイヤとしても同ブランドが使用されている。先行的に北米で人気を博した「OPEN COUNTRY A/T Ⅲ」が2022年7月、日本でも発売[9]された。
PROXES(プロクセス)シリーズ
TOYO TIRESのプレミアムタイヤブランド。欧州で開催されるニュルブルクリンク24時間レースに参戦するレース用としても同ブランドが使用されている。日本では2023年2月に「PROXES Sport 2」が市場投入[10]され、同年3月には「PROXES Comfort Ⅱs」が発売[11]された。
OBSERVE(オブザーブ)シリーズ
スタッドレスタイヤのシリーズ。SUV用スタッドレスタイヤとしてOBSERVE GSi-6[12]をグローバルに展開。国内ではOBSERVE GIZ2[13]が展開されている。

沿革 編集

  • 1945年8月 - 東洋ゴム化工株式会社と株式会社平野護謨製造所が合併し、東洋ゴム工業株式会社(資本金950万円、現・TOYO TIRE株式会社)が設立。
  • 1953年7月 - 自動車タイヤ生産のため伊丹工場(兵庫県伊丹市)を開設。(※1998年に閉鎖)
  • 1961年12月 - 中央研究所(大阪府茨木市)を開設。(※現・基盤技術センター、2013年12月に兵庫県川西市に移転)
  • 1966年7月 - 業界に先駆け、米国での自動車タイヤ販売を促進するため「Toyo Tire (U.S.A)Corp.(現・Toyo Tire U.S.A.Corp.)」を設立。
  • 1974年2月 - オーストラリア「バキュラグ社(現・TOYO TYRE AUSTRALIA PTY LTD.)」に資本参加。
  • 1975年
    • 7月 - 業界初のタイヤ試験場(宮崎県児湯郡都農町)を開設。
    • 9月 - ドイツに自動車タイヤの販売会社「Toyo Reifen GmbH(のちのToyo Tire Deutschland GmbH)」を設立。
  • 1979年2月 - 日東タイヤ株式会社と生産、技術、販売、管理等業務全般にわたり提携。
  • 1986年4月 - 自動車部品技術センター(愛知県みよし市)を開設。
  • 2001年
    • 2月 - アメリカ(ケンタッキー州)に自動車用防振ゴム製品の生産・販売会社「Toyo Automotive Parts (USA),Inc.」を設立。(※2023年10月末に生産終了、解散)
    • 11月 - 「TOYO TECHNICAL CENTER(現・タイヤ技術センター)」(兵庫県伊丹市)を開設。
  • 2003年1月 - 自動車タイヤの販売会社「東洋輪胎(上海)貿易有限公司(現・通伊欧輪胎(上海)貿易有限公司)」を中国(上海)に設立。
  • 2004年
    • 6月 - アメリカ(ジョージア州)に自動車タイヤの生産子会社「Toyo Tire North America,Inc.(現・Toyo Tire North America Manufacturing Inc.)」を設立。(※2005年に工場を操業)
    • 9月 - 中華人民共和国(広東省)に自動車用防振ゴム製品の生産子会社「東洋橡塑(広州)有限公司」を設立。
  • 2005年7月 - イギリス(ノーザンプトン州)に自動車タイヤの販売会社「Toyo Tyre (UK) Ltd.」を設立。オランダ(ローゼンダール)に自動車タイヤの販売会社「Toyo Tire Benelux B.V.」を設立。
  • 2006年11月 - イタリア(コルサルベッティ)の自動車タイヤの販売会社(現・Toyo Tire Italia S.p.A.)を子会社化。
  • 2007年4月 - 日本国内の自動車タイヤ販売会社10社を統合し、「株式会社トーヨータイヤジャパン」を設立。
  • 2008年
    • 1月 - アメリカ(カリフォルニア州)に北米事業のホールディングカンパニー「Toyo Tire Holdings of Americas Inc.」を設立。
    • 6月 - アメリカ(カリフォルニア州)に自動車タイヤの販売会社「Toyo Tire North America OE Sales LLC」を設立。
    • 10月 - ロシア(モスクワ)に自動車タイヤの販売会社「TOYO TIRE RUS LLC」を設立。
  • 2010年
    • 4月 - 中華人民共和国(江蘇省)に自動車タイヤの生産子会社「東洋輪胎張家港有限公司(現・通伊欧輪胎張家港有限公司)」を設立。
    • 12月 - マレーシア(クアラルンプール)の自動車タイヤの製造・販売会社「Silverstone Berhad」を子会社化。(※2021年に工場閉鎖)
  • 2011年
    • 4月 - マレーシア(ペラ州)に自動車タイヤの生産子会社「Toyo Tyre Manufacturing (Malaysia) Sdn Bhd(現・Toyo Tyre Malaysia Sdn Bhd)」を設立。(※2013年に工場を操業)
    • 6月 - 中華人民共和国(山東省)の自動車タイヤの製造・販売会社を子会社化し、社名を「東洋輪胎(諸城)有限公司(現・通伊欧輪胎(諸城)有限公司)」に変更。
    • 12月 - タイ(アユタヤ県)に自動車用防振ゴムの販売会社「Toyo Rubber Chemical Products (Thailand) Limited」を設立。
  • 2014年5月 - ドイツ(ヴィリッヒ)に自動車タイヤの販売会社「Toyo Tire Deutschland GmbH」(のちのToyo Tire Europe (Gmbh))を設立。
  • 2017年5月 - 本社を大阪市から兵庫県伊丹市に移転。
  • 2018年11月 - 三菱商事株式会社と資本業務提携契約を締結。
  • 2019年
    • 1月 - TOYO TIRE株式会社に社名変更。アメリカ(ジョージア州)に「北米R&Dセンター」を開設。
    • 10月 - セルビア共和国(インジヤ)に自動車タイヤの生産子会社「Toyo Tire Serbia d.o.o. Beograd(現・Toyo Tire Serbia d.o.o.)」を設立。(※2022年に工場を操業)
  • 2022年6月 - ドイツ(ヴィリッヒ)に欧州統括会社「Toyo Tire Holdings of Europe Gmbh」(旧・Toyo Tire Europe (Gmbh))を設立。

注記 編集

2007年、当時事業を行なっていた化工品(断熱パネル)において不正に認定を受けていたことが判明した。すでに事業を撤退している。

2015年3月13日、当時、製造・販売していた建築用免震ゴムの性能検査データを偽装し、不正に製品出荷[14]していたことが発覚し、これを発表。同日付で該当する製品の国土交通大臣認定が取り消された。2015年以降、該当する設置済みの製品改修工事を実施。

2015年10月14日、当時事業を行なっていた一般産業用防振ゴムにおいて、納入先と確約した規格値に満たない検査データを改ざん[15]して納品していたことが発覚し、これを発表。

2015年12月25日、同年11月に発足した新経営陣が一連の不正問題を総括し、再発防止策を発表[16]。信頼回復に向けて経営基盤の改革断行を宣言した。四半期ごとに自社ホームページで取り組み内容を継続的に公開している。

主要事業所 編集

主な国内関連会社 編集

主な海外関連会社 編集

  • TOYO TIRE HOLDINGS OF AMERICAS INC.(アメリカ)
  • TOYO TIRE HOLDINGS OF EUROPE GMBH(ドイツ)
  • TOYO TIRE U.S.A. CORP.(アメリカ)
  • TOYO TIRE CANADA INC.(カナダ)
  • TOYO TYRE AUSTRALIA PTY LTD(オーストラリア)
  • TOYO TIRE DEUTSCHLAND GMBH(ドイツ)
  • TOYO TYRE (UK) LTD.(イギリス)
  • TOYO TIRE BENELUX B.V.(オランダ)
  • TOYO TIRE ITALIA S.p.A.(イタリア)
  • TOYO TIRE RUS LLC(ロシア)
  • TOYO TIRE (SHANGHAI) CO.,LTD(中国)
  • TOYO TYRE SALES AND MARKETING MALAYSIA SDN BHD(マレーシア)

自動車タイヤ生産拠点 編集

  • 仙台工場
  • 桑名工場
  • TOYO TIRE NORTH AMERICA MANUFACTURING INC.(アメリカ)
  • 通伊欧輪胎張家港有限公司(中国)
  • 通伊欧輪胎(諸城)有限公司(中国)
  • TOYO TYRE MALAYSIA SDN BHD(マレーシア)
  • TOYO TIRE SERBIA D.O.O.(セルビア)

提供番組 編集

2022年10月現在

CM 編集

2020年4月より、コーポレートカラーである青をイメージとして「青を灯せ」をキーフレーズにした企業CM[17]が公開された。

2022年11月より、サッカー日本代表のスポンサーとしてのCM[18]が放送されている。

脚注 編集

外部リンク 編集