英語版を移植しました編集
Wikipedia‐ノート:バベル にも書きましたとおり英語版の可変長バベル en:Template:Babel を移植しました。仕様は基本的に英語版に合わせたつもりです。
英語版同様、ボックス末尾に Category:言語別の利用者 へのリンクを表示しています。英語版や中国語版ではここにメッセージが書かれていますが、どう訳すか決めかねたので、取り敢えずドイツ語版等と同じくカテゴリ名をそのまま表示しています。
引数を書かなかった場合、英語版等ではユーモラスなメッセージが表示されます。これを忠実に和訳してもよかったのですが、記入例を表示するフィンランド語版等やハンガリー語版が親切かもしれないと考え、頂きました。 --Kanjy 2007年5月10日 (木) 11:53 (UTC)
- 可変長のバベル/ユーザーボックス表示用のテンプレートでしたら、Template:ShowUserbox-10というのを既に作成済みでした。Template:ShowUserbox-20、Template:ShowUserbox-30と10刻みで作っていく予定でした。--Cave cattum 2007年5月11日 (金) 14:51 (UTC)
バベルでないユーザーボックスを主に表示するには Cave cattum さんの ShowUserbox-10 系の方が便利そうですね。互換性のある Template:Babel が各プロジェクトに揃っていることは多言語交流に便利ですが、それとは別に Boxboxtop 系以外のユーザーボックス表示用テンプレート群も互換性のある形で各プロジェクトに揃えるとよいかもしれませんね。 --Kanjy 2007年6月5日 (火) 14:29 (UTC)
提案します。編集
移植お疲れ様でした。僕のほうから2つ提案させてください。
- Template:ShowUserbox-10のように利用者ページ空間のユーザーボックスの呼び出しをできるようにする。(今できない場合は)
- {{babel-1}}などのbabel-xのテンプレートを全てこのテンプレートへのリダイレクトにする。
意見をお願いします。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年5月24日 (木) 13:41 (UTC)
- 1 は元々可能です。「その他」に方法を書いてあります。
- 2 については意図とメリットをお教え頂けませんでしょうか。私は Babel-1 等で正常に表示されるものがすべて Babel でも必ず表示されることを検証していません。また、 Babel-1 等より Babel の方が規模が大きいので恐らくサーバへの負荷がやや高いのではないかと思います。よって、よほどのメリットがない限り 2 には賛成しかねます。 --Kanjy 2007年6月5日 (火) 14:29 (UTC)
Luaモジュール使用提案編集
英語版からモジュール:Babelを導入し、Template:Babel/testcasesでテストしていますが、バベルを並列にしていて高さに差がある時は真ん中に配置されるのですが、それ以外で特段の不具合は見受けられません。このままLuaモジュールを適用していいでしょうか?--K-iczn(会話) 2015年12月12日 (土) 16:28 (UTC)
- コメント 問題になるようでしたら middle の所を top に置き換えれば良いようです。ちなみに、英語版での変更差分も探してみましたが、どちらが良いのか判断しかねます。--Frozen-mikan(会話) 2015年12月12日 (土) 16:45 (UTC)