Template:宇宙機/doc
![]() | これはTemplate:宇宙機の解説サブページです。 使用方法、カテゴリ、およびその他テンプレート自体に含まれない情報を収容しています。 |
使い方編集
テンプレートの書式は以下の通りです。実際の記入例は使用例を参照してください。
- 物理的特長・軌道要素・搭載機器・引用資料の項目は、空欄にすることで見出しを非表示にできます。
{{宇宙機 | 名称 = | 画像 = [[ファイル:xxx.jpg|250px|]] | 画像の注釈 = | 所属 = | 主製造業者 = | 公式ページ = [https:// ] | 国 = | 運用者 = | 国際標識番号 = | NORAD_NO = | 状態 = | 目的 = | 観測対象 = | 計画の期間 = | 設計寿命 = | 打上げ場所 = | 打上げ機 = | 打上げ日時 = | 軌道投入日 = | 最接近日 = | ランデブー日 = | 軟着陸日 = | 衝突日 = | 機能停止日 = | 通信途絶日 = | 運用終了日 = | 停波日 = | 消滅日時 = | 先代 = | 後継機 = | 同型機 = 同型機 | 製造数 = | 受注数 = | 打ち上げ数 = | 運用中 = | 退役済み数 = | 初打ち上げ = | 最終打ち上げ = | 退役 = | 物理的特長 = 物理的特長 | 衛星バス = | 本体寸法 = | 最大寸法 = | 質量 = | 発生電力 = | 主な推進器 = | 姿勢制御方式 = | 軌道要素 = 軌道要素 | 周回対象 = | 軌道 = | 静止経度 = | 高度 = | 近点高度 = | 遠点高度 = | 軌道半長径 = | 離心率 = | 軌道傾斜角 = | 軌道周期 = | 回帰日数 = | サブサイクル = | 回帰精度 = | 降交点通過地方時 = | 搭載機器 = 搭載機器 | 搭載機器名称1 = | 搭載機器説明1 = | 搭載機器名称2 = | 搭載機器説明2 = | 搭載機器名称3 = | 搭載機器説明3 = | 搭載機器名称4 = | 搭載機器説明4 = | 搭載機器名称5 = | 搭載機器説明5 = | 搭載機器名称6 = | 搭載機器説明6 = | 搭載機器名称7 = | 搭載機器説明7 = | 搭載機器名称8 = | 搭載機器説明8 = | 搭載機器名称9 = | 搭載機器説明9 = | 搭載機器名称10 = | 搭載機器説明10 = | 搭載機器名称11 = | 搭載機器説明11 = | 搭載機器名称12 = | 搭載機器説明12 = | 搭載機器名称13 = | 搭載機器説明13 = | 搭載機器名称14 = | 搭載機器説明14 = | 搭載機器名称15 = | 搭載機器説明15 = | 引用資料 = 引用資料<ref></ref> }}
使用例編集
{{宇宙機 | 名称 = 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 | 画像 = [[ファイル:SELENE.jpg|250px|SELENE]] | 画像の注釈 = かぐやのCG | 所属 = [[宇宙航空研究開発機構]](JAXA) | 主製造業者 = NEC東芝スペースシステム | 公式ページ = [https://www.selene.jaxa.jp/ 月周回衛星「かぐや (SELENE)」] | 国際標識番号 = 2007-039A | NORAD_NO = 32054 | 状態 = 運用中 | 目的 = 月の周回観測 | 観測対象 = [[月]] | 計画の期間 = 約1年間 | 設計寿命 = 1年1ヶ月 | 打上げ場所 = [[種子島宇宙センター]] | 打上げ機 = [[H-IIAロケット]] 13号機 | 打上げ日時 = [[2007年]][[9月14日]]<br />10時31分01秒 | 軌道投入日 = [[2007年]][[10月4日]] | 最接近日 = | ランデブー日 = | 軟着陸日 = | 衝突日 = | 機能停止日 = | 通信途絶日 = | 運用終了日 = | 停波日 = | 消滅日時 = | 物理的特長 = 物理的特長 | 本体寸法 = 2.1m x 2.1m x 4.8m | 最大寸法 = | 質量 = 主衛星 : 2,914kg(打上げ時)<br />リレー衛星 : 53kg<br />VRAD衛星 : 53kg | 発生電力 = 3.5kW(最大)<br />3.3kW以上(寿命末期) | 主な推進器 = 化学スラスタ(500N) | 姿勢制御方式 = 3軸姿勢制御 | 軌道要素 = 軌道要素 | 周回対象 = 月 | 軌道 = 円軌道 | 静止経度 = | 高度 = 100km±30km | 近点高度 = | 遠点高度 = | 軌道半長径 = | 離心率 = | 軌道傾斜角 = 約90度 | 軌道周期 = 約2時間 | 回帰日数 = 約30日 | サブサイクル = | 回帰精度 = | 降交点通過地方時 = | 搭載機器 = 観測機器 | 搭載機器名称1 = XRS | 搭載機器説明1 = 蛍光X線分光計 | 搭載機器名称2 = GRS | 搭載機器説明2 = ガンマ線分光計 | 搭載機器名称3 = MI | 搭載機器説明3 = マルチバンドイメージャ | 搭載機器名称4 = SP | 搭載機器説明4 = スペクトルプロファイラ | 搭載機器名称5 = TC | 搭載機器説明5 = 地形カメラ | 搭載機器名称6 = LRS | 搭載機器説明6 = 月レーダサウンダー | 搭載機器名称7 = LMAG | 搭載機器説明7 = 月磁場観測装置 | 搭載機器名称8 = LALT | 搭載機器説明8 = レーザ高度計 | 搭載機器名称9 = PACE | 搭載機器説明9 = プラズマ観測装置 | 搭載機器名称10 = CPS | 搭載機器説明10 = 粒子線計測器 | 搭載機器名称11 = RS | 搭載機器説明11 = 電波科学 | 搭載機器名称12 = UPI | 搭載機器説明12 = 超高層大気プラズマイメージャ | 搭載機器名称13 = VRAD | 搭載機器説明13 = VLBI電波源 | 搭載機器名称14 = RSAT | 搭載機器説明14 = リレー衛星 | 搭載機器名称15 = HDTV | 搭載機器説明15 = ハイビジョンカメラ | 引用資料 = }}
関連項目編集
- {{Infobox Spacecraft}} - 英語版と完全互換仕様のテンプレート