• ホーム
  • おまかせ表示
  • 付近
  • ログイン
  • 設定
  • 寄付
  • ウィキペディアについて
  • 免責事項
Wikipedia

Template:Tipitaka

  • 言語
  • ウォッチリストに追加
  • 編集
  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
パーリ語仏典(Pali Canon/Tipitaka)

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
  • 1.波羅夷
  • 2.僧残法
  • 3.不定法
  • 4.捨堕法
  • 5.波逸提法
  • 6.提舎尼法
  • 7.衆学法
  • 8.滅諍法
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
  • 1.波羅夷
  • 2.僧残法
  • 3.捨堕法
  • 4.波逸提法
  • 5.提舎尼法
  • 6.衆学法
  • 7.滅諍法
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
  • 1.梵網経
  • 2.沙門果経
  • 3.阿摩昼経
  • 4.種徳経
  • 5.究羅檀頭経
  • 6.摩訶梨経
  • 7.闍利経
  • 8.大師子吼経
  • 9.布吒婆楼経
  • 10.須婆経
  • 11.堅固経
  • 12.露遮経
  • 13.三明経
大篇
(Mahā-vagga)
  • 14.大本経
  • 15.大縁経
  • 16.大般涅槃経
  • 17.大善見王経
  • 18.闍尼沙経
  • 19.大典尊経
  • 20.大会経
  • 21.帝釈所問経
  • 22.大念処経
  • 23.弊宿経
波梨篇
(Pāthika-vagga)
  • 24.波梨経
  • 25.優曇婆邏師子吼経
  • 26.転輪聖王師子吼経
  • 27.起世因本経
  • 28.自歓喜経
  • 29.清浄経
  • 30.三十二相経
  • 31.教授尸伽羅越経
  • 32.阿吒曩胝経
  • 33.等誦経
  • 34.十上経
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
  • 1.根本法門経
  • 2.一切漏経
  • 3.法嗣経
  • 4.怖駭経
  • 5.無穢経
  • 6.願経
  • 7.布喩経
  • 8.削減経
  • 9.正見経
  • 10.念処経
師子吼品
  • 11.師子吼小経
  • 12.師子吼大経
  • 13.苦蘊大経
  • 14.苦蘊小経
  • 15.思量経
  • 16.心荒野経
  • 17.林薮経
  • 18.蜜丸経
  • 19.双考経
  • 20.考想息止経
譬喩法品
  • 21.鋸喩経
  • 22.蛇喩経
  • 23.蟻垤経
  • 24.伝車経
  • 25.撒餌経
  • 26.聖求経
  • 27.象跡喩小経
  • 28.象跡喩大経
  • 29.心材喩大経
  • 30.心材喩小経
双大品
  • 31.牛角林小経
  • 32.牛角林大経
  • 33.牧牛者大経
  • 34.牧牛者小経
  • 35.薩遮迦小経
  • 36.薩遮迦大経
  • 37.愛尽小経
  • 38.愛尽大経
  • 39.馬邑大経
  • 40.馬邑小経
双小品
  • 41.薩羅村婆羅門経
  • 42.鞞蘭若村婆羅門経
  • 43.有明大経
  • 44.有明小経
  • 45.得法小経
  • 46.得法大経
  • 47.思察経
  • 48.憍賞弥経
  • 49.梵天請経
  • 50.魔訶責経
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
  • 51.カンダラカ経
  • 52.アッタカ城人経
  • 53.有学経
  • 54.哺多利経
  • 55.ジーヴァカ経
  • 56.優波離経
  • 57.狗行者経
  • 58.無畏王子経
  • 59.多受経
  • 60.無戯論経
比丘品
  • 61.教誡羅睺羅菴婆蘗林経
  • 62.教誡羅睺羅大経
  • 63.摩羅迦小経
  • 64.摩羅迦大経
  • 65.跋陀利経
  • 66.鶉喩経
  • 67.車頭聚落経
  • 68.那羅伽波寧村経
  • 69.瞿尼師経
  • 70.枳吒山邑経
普行者品
  • 71.婆蹉衢多三明経
  • 72.婆蹉衢多火経
  • 73.婆蹉衢多大経
  • 74.長爪経
  • 75.摩犍提経
  • 76.サンダカ経
  • 77.善生優陀夷大経
  • 78.沙門文祁子経
  • 79.善生優陀夷小経
  • 80.鞞摩那修経
王品
  • 81.陶師経
  • 82.頼吒惒羅経
  • 83.大天櫞林経
  • 84.摩偸羅経
  • 85.菩提王子経
  • 86.鴦掘摩経
  • 87.愛生経
  • 88.鞞訶提経
  • 89.法荘厳経
  • 90.普棘刺林経
婆羅門品
  • 91.梵摩経
  • 92.施羅経
  • 93.阿摂惒経
  • 94.瞿哆牟伽経
  • 95.商伽経
  • 96.鬱痩歌邏経
  • 97.陀然経
  • 98.婆私吒経
  • 99.須婆経
  • 100.傷歌邏経
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
  • 101.天臂経
  • 102.五三経
  • 103.如何経
  • 104.舎弥村経
  • 105.善星経
  • 106.不動利益経
  • 107.算数家目犍連経
  • 108.瞿黙目犍連経
  • 109.満月大経
  • 110.満月小経
不断品
  • 111.不断経
  • 112.六浄経
  • 113.善士経
  • 114.応習不応習経
  • 115.多界経
  • 116.仙呑経
  • 117.大四十経
  • 118.入出息念経
  • 119.身行念経
  • 120.行生経
空品
  • 121.空小経
  • 122.空大経
  • 123.希有未曾有法経
  • 124.薄拘羅経
  • 125.調御地経
  • 126.浮弥経
  • 127.阿那律経
  • 128.随煩悩経
  • 129.賢愚経
  • 130.天使経
分別品
  • 131.一夜賢者経
  • 132.阿難一夜賢者経
  • 133.大迦旃延一夜賢者経
  • 134.盧夷強耆一夜賢者経
  • 135.小業分別経
  • 136.大業分別経
  • 137.六処分別経
  • 138.総説分別経
  • 139.無諍分別経
  • 140.界分別経
  • 141.諦分別経
  • 142.施分別経
六処品
  • 143.教給孤独経
  • 144.教闡陀経
  • 145.教富楼那経
  • 146.教難陀迦経
  • 147.教羅睺羅小経
  • 148.六六経
  • 149.大六処経
  • 150.頻頭城経
  • 151.乞食清浄経
  • 152.根修習経
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
  • 1.諸天相応
  • 2.天子相応
  • 3.拘薩羅相応
  • 4.悪魔相応
  • 5.比丘尼相応
  • 6.梵天相応
  • 7.婆羅門相応
  • 8.婆耆沙長老相応
  • 9.森相応
  • 10.夜叉相応
  • 11.帝釈相応
因縁篇
(Nidāna-vagga)
  • 12.因縁相応
  • 13.現観相応
  • 14.界相応
  • 15.無始相応
  • 16.迦葉相応
  • 17.利得供養相応
  • 18.羅睺羅相応
  • 19.勒叉那相応
  • 20.譬喩相応
  • 21.比丘相応
蘊篇
(Khandha-vagga)
  • 22.蘊相応
  • 23.羅陀相応
  • 24.見相応
  • 25.入相応
  • 26.生相応
  • 27.煩悩相応
  • 28.舎利弗相応
  • 29.龍相応
  • 30.金翅鳥相応
  • 31.乾闥婆相応
  • 32.雲相応
  • 33.婆蹉種相応
  • 34.禅定相応
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
  • 35.六処相応
  • 36.受相応
  • 37.女人相応
  • 38.閻浮車相応
  • 39.沙門出家相応
  • 40.目犍連相応
  • 41.質多相応
  • 42.聚落主相応
  • 43.無為相応
  • 44.無記説相応
大篇
(Mahā-vagga)
  • 45.道相応
  • 46.覚支相応
  • 47.念処相応
  • 48.根相応
  • 49.正勤相応
  • 50.力相応
  • 51.神足相応
  • 52.阿那律相応
  • 53.静慮相応
  • 54.入出息相応
  • 55.預流相応
  • 56.諦相応
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)
  • 1.小誦経
  • 2.法句経
  • 3.自説経
  • 4.如是語経
  • 5.経集
  • 6.天宮事経
  • 7.餓鬼事経
  • 8.長老偈経
  • 9.長老尼偈経
  • 10.譬喩経
  • 11.仏種姓経
  • 12.所行蔵経
  • 13.本生経
  • 14.義釈
  • 15.無礙解道
  • x1.導論
  • x2.蔵釈
  • x3.弥蘭王問経

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

  • 1.法集論
  • 2.分別論
  • 3.界論
  • 4.人施設論
  • 5.論事
  • 6.双論
  • 7.発趣論

関連文献

註釈
  • アッタカター(註釈)
  • ティーカー(復註釈)
要綱書
  • ヴィスッディマッガ(清浄道論)
  • アビダンマッタサンガハ(摂阿毘達磨論)
  • スッタサンガハ(摂経論)
歴史書
  • マハーワンサ(大史)
  • ディーパワンサ(島史)
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template:Tipitaka&oldid=79387607」から取得
最終更新: 2020年9月6日 (日) 02:58

言語

    • বাংলা
    • Čeština
    • English
    • Esperanto
    • हिन्दी
    • Magyar
    • Bahasa Indonesia
    • ភាសាខ្មែរ
    • 한국어
    • മലയാളം
    • ဘာသာ မန်
    • မြန်မာဘာသာ
    • नेपाली
    • नेपाल भाषा
    • Português
    • Русский
    • සිංහල
    • ไทย
    • Українська
    • اردو
    • 吴语
    • 中文
    Wikipedia
    • 最終更新 2020年9月6日 (日) 02:58 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
    • コンテンツは、特に記載されていない限り、CC BY-SA 3.0のもとで利用可能です。
    • プライバシー・ポリシー
    • ウィキペディアについて
    • 免責事項
    • 利用規約
    • デスクトップ
    • 開発者
    • 統計
    • Cookieに関する声明