ユニバーサルディスクフォーマット
(Universal Disk Formatから転送)
Universal Disk Format (ユニバーサルディスクフォーマット、UDF)は光ディスク用のファイルシステムである。UDFはISO 9660に代わるファイルシステムとしてOSTAと30以上ものメーカーによって約6年の歳月を費やして策定された。実装はISO/IECとEcma InternationalによってそれぞれISO/IEC 13346 と ECMA-167として規格化されている。JISにおいてはJIS X 0611として規格化されている。
UDF | |
---|---|
開発者 | ISO/ECMA/OSTA |
正式名 | Universal Disk Format |
導入 | 1995 () |
構造 | |
限度 | |
最大ファイル名長 | 254文字の8ビットOSTA Compressed Unicodeまたは127文字の16ビットのOSTA Compressed Unicode |
最大ボリューム サイズ | 232 セクタ(HDD等の512バイトセクタで2TiB、光学メディア等の2048バイトセクタで8TiB) |
ファイル名の文字 | U+FEFFとU+FFFEを除くUnicode |
特徴 | |
タイムスタンプ | アクセス、変更、属性変更 |
日付分解能 | 1マイクロ秒 |
フォーク | 有り(リビジョン2.0以上) |
パーミッション | POSIX |
透過的圧縮 | 無し |
透過的暗号化 | 無し |
重複排除 | 無し |
- 特徴
リビジョン編集
- UDF 1.50
- 1997年2月4日改訂。DVD-RAMの標準フォーマット。Virtual Allocation Table、スペアリングテーブルをサポート。パケットライトで CD-RW、DVD+RW、DVD+Rでも利用可能。
- UDF 2.60
- 2005年3月1日改訂。BD-Rで採用。Pseudo OverWrite(POW、擬似書換)をサポート。
UDF Bridge編集
UDF + ISO 9660(場合によっては + Rock Ridge, Joliet, HFS+)の2(~5)重構造。UDFに対応していないOSでもISO 9660部分を読み出すことができるが、両ファイルシステムの制限の厳しい方を受けるために、単一ファイルの最大サイズはISO 9660の制限と同じ約 4 GiB(正確には232−1 bytes)となる[2]。
オペレーティングシステムのサポート編集
- eComStation
- (Read+Write) 2.0x
- FreeBSD 5.0以降
- (Read) 1.02、1.5
- Linux 2.4.x
- (Read) 1.02、1.5
- Linux 2.6.x
- (Read+Write) 1.02、1.5、2.0x(2.6.10からHDD, RAM, DVD+RW, CD-RWへの書き込み、以前のバージョンでサポートしているメディアはこれより少ない)、2.50(2.6.26から読み込み)
- Mac OS 8、9
- (Read+Write) 1.02、1.5
- Mac OS X 10.4
- (Read) 1.02、1.5
- Mac OS X 10.5
- (Read+Write) 1.02、1.5、2.0x、2.5
- Mac OS X 10.6、10.7、10.8、10.9、10.10
- (Read+Write) 1.02、1.5、2.0x、2.5、2.6
- NetBSD 4.x
- (Read) 1.02、1.5、2.0x、2.5、2.6
- NetBSD 5.0以降
- (Read+Write) 1.02、1.5、2.0x、2.5、2.6
- Solaris 8、9、10
- (Read+Write) 1.02、1.50
- Windows 98およびWindows Me
- (Read) 1.02
- Windows 2000
- (Read) 1.02、1.5
- Windows XPおよびWindows Server 2003
- (Read) 1.02、1.5、2.0x
- Windows VistaおよびWindows Server 2008
- (Read+Write) 1.02、1.5、2.0x、2.5
- (Read) 2.6
- Windows 7およびWindows 8、Windows 8.1、Windows 10
- (Read+Write) 1.02、1.5、2.0x、2.5、2.6