改訂作業が終了しました


Wikipedia:投稿ブロックの方針(改訂ドラフト)

投稿ブロックの目的と説明 編集

投稿ブロックの概要 編集

ウィキペディアはログインしていないユーザーであれ、ユーザー登録していないウィキペディアンあれ、誰でも自由に参加できるプロジェクトです。また、投稿・編集内容に関して問題があった場合は当事者およびその他の人を交えて話し合い、合意を形成することで[[Wikipedia:論争の解決]問題解決をはかる]]ことが推奨されています。

しかし、なかには対話を拒否したり、明らかな悪戯行為をする人も見られます。投稿行動に対する改善依頼は利用者のノートページでの対話で、著作権侵害の投稿は削除プロセスで、編集合戦は記事の保護で、非中立的な編集は中立化で対応するなどの手段があります。しかし問題となる行動が続いてWikipediaのプロジェクト進行に悪影響が及ぶ可能性が生じる場合には、こうした記事毎の対応ではなく、問題のあるユーザーの投稿を禁止することで被害の拡大を食い止めることができます。これを投稿ブロックと呼びます。

投稿ブロックされたユーザーはWikipediaの閲覧はできますが、編集や記事の移動はできません。投稿ブロックされたユーザーが編集しようとすると、MediaWiki:Blockedtextに掲載しているメッセージが表示されます。

投稿ブロックを行えるのは管理者だけです(Beaurocratや開発者は管理者の権限を含みます)。管理者はまた、投稿ブロックの解除を行うこともできます。

投稿ブロックされたIPアドレスは、ブロックされたIPアドレスに記録されます。

投稿ブロックの種類 編集

投稿ブロックは、ログインユーザー名およびIPアドレスに対して、投稿ブロック期間と理由を示して行います。

  • ログインユーザー名の投稿ブロック
あるユーザー名で投稿ブロックされると、ログインしないでその時と同じIPアドレスで書き込もうとしても投稿ブロックされます。また、同じIPアドレスから接続して新規にアカウントを作成することはできません。
  • IPアドレスの投稿ブロック
非ログインユーザーを投稿ブロックするものです。1個のIPアドレスだけでなく指定したネットワーク範囲のIPアドレスを広域的に投稿ブロックすることが可能です。しかし広域ブロックは同一プロバイダの無関係なユーザーに対しても無差別に投稿ブロックが働いてしまうため、実施には極めて慎重な対応が必要とされます。

本方針の目的 編集

投稿ブロックはWikipediaのユーザーに制限を課す行為なので、その実施にあたっては慎重な対応が求められます。本方針は、投稿ブロックを行うにあたっての方針や手続きについて明文化し、投稿ブロック実施の正当性と透明性を確保しようとするものです。

なお、プロジェクトの規模拡大に伴って本方針も変化させる必要があるかもしれませんので、他の方針や運用ガイドラインと同様に改訂を随時行うことができます。ノートにより提案と議論をお願いします。

投稿ブロックの対象となる行為 編集

ここでは、どのような行為が投稿ブロックの対象となるかを規定します。ここで示すのはあくまで総論であって、この条項をどのように適用するかは個別の事情に即して判断が必要です。

対象行為の例示 編集

以下のいずれかの行為を故意に継続しており、複数ユーザーからの中止要請に応じない場合を条件とする。

1. 他者の著作権・商標権その他の知的財産権を侵害する記事の投稿
2. 他者を誹謗中傷する内容の記事の投稿
3. 差別的あるいは人権を侵害する内容の記事の投稿
4. 公序良俗や法令に違反する内容の記事の投稿
5. 個人のプライバシーや企業秘密を侵害する内容の記事の投稿
6. 事実に反し、Wikipediaの価値や信頼を損ないかねない記事の投稿
7. 宣伝・広告や政治的その他の一方的主張となる記事の投稿
8. 記事の編集に際し他の執筆者との協調が図れないなど、Wikipediaの目的遂行を妨げる行動で、次のようなもの。
8.1 ノートページや各種依頼ページにおける議論の拒否や妨害
8.2 ノートページや会話ページにおける他者の発言の故意の改竄
8.3 公開プロキシサーバからの接続
8.4 Wikipedia用サーバシステムに過度の負荷を掛けるBotの使用
8.5 不適切なログインユーザー名の取得
8.X その他これに属する行為

解説 編集

前節の対象行為について補足説明します。

2項「他者を誹謗中傷する内容」 編集

記事(項目)やノートページなどの議論において根拠をもった論理的・建設的な批判をすることは冷静に行う限り問題がありません。しかし根拠も無く一方的な非難や悪口を投げつける行為は度を越すと正常なプロジェクト進行を妨げますので、投稿ブロックを検討する理由になります。

3~7項 編集

3項で差別的・人権侵害になる発言自体は当該記述を除去・改善することができます。しかし、継続的にこのような投稿を行う場合には正常なプロジェクト進行を妨げますので、投稿ブロックを検討する理由になります。以下4項~7項についても同様です。

7項について補足:主張が一方的であるかはある程度編集者の主観に依存します。よって、Wikipedia:中立的な観点に従って編集やノートページでの議論を行うべきです。ここで自論を主張すること自体は、冷静な議論を行い一致点を探るよう努める限り問題はありません。

8項 編集

これらは投稿された内容そのものよりも、対話の姿勢あるいは対話の拒否によって共同作業を旨とするWikipediaの方針にそぐわない行動をもって投稿ブロック対象とするものです。例示した行動は、詳しい解説が必要なので次節以降に記します。

8.1項 議論の拒否や妨害 編集

Wikipediaでは編集方針がぶつかった時や、投稿内容や行動に問題があると他のユーザーが考えたとき、無闇に編集を繰り返す「編集合戦」をせず、ノートページや利用者のノートページで議論することを推奨しています。Wikipedianは記事の差し戻し時の要約欄による呼びかけを含め、こうした議論や対話の呼びかけがあったら、基本的にそれに応じて一致点をさぐるよう努力すべきです。しかし、中には一切の呼びかけに応じなかったり、議論が進行中であるにも関わらず自分の主張に沿った編集を強行する人もいます。また、編集や議論に際して他のユーザーからの質問や根拠の明示などの依頼に応ぜす、個人攻撃を行ったり話題を逸らすなどの行為を繰り返した場合にも議論が成立しにくくなります。このような場合は編集を一時中断して議論に集中して貰うために「対話のための投稿ブロック」を行うことが必要です。

また、参加されて間もないユーザーで、Wikipediaの他ユーザーとのコミュニケーションの取り方がまだ分かっていない場合、呼びかけに応じてもらえない場合があります。この場合短時間の投稿ブロックを行い、編集しようとした際に表示されるメッセージを通じて対話の場に誘導することが必要になることがあります。

8.2項 他者の発言の改竄 編集

「他者の発言の改竄」は、何でも自由に編集可能なWikiの特性を逆手にとって自分に都合の良いような議論の進め方をすること、たとえば他人の議論の記録を書き換えて、後から読む人に誤解を与えるような行為を禁止するものです。

以下の発言についてこれを改竄、もしくは削除を行った場合を対象とする。

  1. 通常記事空間以外のページにおける他者の署名入り発言
  2. ノートページ・会話ページでの他者の発言
  3. 他者の利用者ページまたはそのサブページで、特に他者に対して編集を許可する旨の表示がないページ

ただし、以下の場合はこの限りではない

  1. 自己の会話ページの削除(定期的に白紙化を行なう事等を想定)
  2. 過去ログ化(/削除などのサブページへの移動も含む)
  3. 削除依頼その他の依頼ページにおける対処済み処理
  4. 通常の記事における署名の削除(通常の記事については、署名入りは一般的に行わないため)
  5. 誤字の修正(修正しないと誤解を招く場合)
  6. Wikipedia:個人攻撃の除去
  7. 名誉毀損・肖像権侵害・猥褻物陳列罪などのおそれがある編集の除去
  8. 会話ページ等で、見通しを良くするためにインデントを付加したり、----を追加したり、章立てに伴う記述位置の変更等の行為
  9. ノートページ・会話ページ・依頼ページでの発言者未記入の補完
  10. 削除依頼などの事前にスタイルの変更を行なう旨を記載しているページにおけるスタイルの変更([[]]の削除などを想定)
  11. 他者によって編集されてしまった発言を、元に戻す行為

8,3項 公開プロキシに対する投稿ブロック 編集

身元を隠して荒らし行為を行うことを防止するため、公開プロキシに対しては管理者の判断で投稿ブロックを行うことができます。これは特定のIPアドレスが公開プロキシと判明し次第管理者が投稿ブロックを行うものとします。

8.4項 Botの使用 編集

Botを利用するためにはあらかじめ管理者の承認を得る必要があります。その承認のためには一定の基準が存在します。管理者は制御不能に陥ったbotを投稿ブロックすることがあります。

関連項目:Wikipedia:Botの使用はやめること

8.5項 不適切なログインユーザー名の取得 編集

ユーザー名が原因で投稿ブロックされる場合もあります。例えば扇動的であったり、紛らわしい名前であったり、あるいはユーザー名の大量所得を行った場合です。

8.X項 その他 編集

その他、新たに具体的な事例が発生し、投稿ブロックが必要となった場合には例示を追加するものとします。ノートページで提案して下さい。

また、本項を理由に緊急ブロックを行った場合には、その月の投稿ブロック依頼ページへの報告と議論を経て必要なら本項の改訂・追加を行うものとします。

投稿ブロック依頼と実施のプロセス 編集

通常の投稿ブロック依頼手続き 編集

ユーザー間でトラブルが発生した場合には、いきなり投稿ブロックを依頼するのではなく、まずWikipedia:論争の解決に従い対話と合意での解決を目指してください。対話による解決が不調に終わった場合、Wikipedia:投稿ブロック依頼に指定の書式で投稿ブロック依頼を出してください。

投稿ブロック依頼が行われた場合、ユーザーはWikipedia:投稿ブロック依頼の書式に従い投稿ブロックの可否についてコメントを述べて議論に参加することができます。賛否が割れた場合は議論を尽くして合意に努めた後、原則として多数意見を尊重するものとします。議論の結論を出す期間は特に緊急性が無い場合には7日間とします。なお、投稿ブロック依頼対象ユーザーの活動が継続しており被害が拡大する可能性が高い場合には、任意のユーザーの提案により即時ブロック手続きに移行することもできます。

合意が得られた後に、任意の管理者は被依頼者を投稿ブロックできます。但し投稿ブロック依頼を行ったのが管理者であった場合、その管理者自身が投稿ブロックを実行してはいけません。

管理者は投稿ブロック実施前に以下の事項を確認する必要があります。

  1. 投稿ブロックの対象となる行為に該当すること。
  2. 投稿ブロックの対象となる人に対して、問題解決のための誠意・敬意を持った話しかけを誰かが試みていて、それが拒絶されていたり、はねつけられていたりすること。
  3. 投稿ブロックを行う管理者以外の方が投稿ブロック依頼を出していること。
  4. 投稿ブロックの合意が形成されていること

投稿ブロックの期間としては、概ね下記の期間から必要に応じて管理者が選んで設定するものとします。これらは行為の重大性や緊急性によって判断するものとし、合意にいたる期間中に任意のユーザーから提案をしても構いません。

  • 24時間 : 主として投稿ブロック対象行為を中断させて対話に持ちこむため
  • 7日間 : 著作権侵害の確認など時間を要するもの
  • 無期限 : 悪質な妨害や荒らし

即時投稿ブロック手続き 編集

上記の通常の投稿ブロックでは間に合わないと考えられる場合の緊急ブロック手続きです。 対象となる行為は通常の依頼手続きと同じく「投稿ブロックの対象となる行為」で示したものですが、短時間に継続して投稿しつつあるため通常の手続き完了を待っていては被害が拡大することが予想される場合に適用します。

ユーザーページや編集したページを差し戻す際の要約ページでの警告に応じず、こうした行為を継続するのを発見した場合、管理者は短期間の投稿ブロックを即時実施することができます。即時実施の条件としては24時間以内に3回以上(軽微な変更は状況により一回とカウントしても良い)続けた場合とします。

特にプライバシー・肖像権などの侵害や名誉毀損などで悪質・被害者への影響が大きい行為の場合、被害を防ぐため最初の1回から即時ブロックの対象にできます。また、Wikipedia内部にある自動ブロックページへのリンクの設置は、悪質な悪戯なので即時投稿ブロックすることができます。

即時投稿ブロックの期間は通常投稿ブロックの場合に準じて管理者が決めるものとします。例えば行為の継続を制止するための投稿ブロックであれば1時間でもよいでしょう。対話が必要と判断される場合には7日間等の長い期間として、後述の井戸端BBSでの対話に移行することが推奨されます。また確信的な荒らし行為の場合、対話に応じないことがありますので、より長い投稿ブロック期間を設定することもできます。

1週間を超える長期の即時投稿ブロックを実施した管理者は、その月の「投稿ブロック依頼」ページで投稿ブロックの報告を行ってください。他のユーザーは通常ブロックと同様に、1週間の合意期間中に投稿ブロックに賛否を議論することができます。その結果1週間を超える投稿ブロックに合意が得られれば予定通り投稿ブロックは継続されます。

即時ブロックの実施は管理者個々の判断に頼るため、極力明白な迷惑行為による被害拡大の救済に絞って実施するものとします。但し迷惑行為が行われていることを管理者や他の人に伝えるため、こうした行為を見つけたユーザーは誰でもその月の「投稿ブロック依頼」ページに緊急ブロックを依頼するなどを行うことができます。こうすることで管理者が即時ブロックを行う判断材料の一つになります。

Three Revert 編集

同一ユーザーが24時間以内に同じ記事を3度同内容、またはほぼ同内容へ差し戻し(Revert、リバート)した場合、即時ブロック対象とします。他言語版で「Three Revert」などと呼ぶこの処置の目的は、白熱してRevertすること自体を抑制し、全体的に荒れた雰囲気を低減することなので、ノートなどで呼びかけを行う、行わないに関係ありません。

差し戻しは1往復を1回とカウントします。すなわち次のような編集が行われた場合、

A→B→A'(1)→B'→A''(2)→B''→A'''(3)

3回目にAに戻ったところ以降で3 revert成立とします。なお「'」はほぼ同内容の差し戻しも含めることを示します。

細則 編集

  • 異なるユーザー名で差し戻しを行った場合でもカウント対象とする。
  • それまで活動実績の無いユーザー名(以下捨てハンで差し戻しを行った場合、ユーザー名が異なってもカウント対象とし、使用されたすべての捨てハンを投稿ブロック対象とする。
  • 各々の差し戻しの間に異なる編集が入っていてもカウントをリセットすることはない。
  • 二人のユーザー(一方または他方が同一プロバイダのIPアドレスや捨てハンの場合を含む)の間での差し戻しは、どちらが先に3回目のリバートを行ったかに関わらず双方とも投稿ブロック対象。但し、明らかな荒らしへの対処を行ったユーザーの投稿ブロックは行わない。

「対話が必要なユーザー」に対する投稿ブロック 編集

Wikipedia:整理依頼の対象記事を多く作るユーザー#対話が必要なユーザーに掲載され、その後対話が成立しないまま整理依頼対象の記事を投稿し続けた場合、「対話のための投稿ブロック」を行うことができます。この場合投稿行動と緊急性に応じて「通常の投稿ブロック依頼手続き」または「即時投稿ブロック手続き」に準じた投稿ブロックを行います。投稿ブロックを実施した管理者は、必ず投稿ブロック後の対話プロセスに従って対話の場を設置してください。

投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック 編集

多くのプロバイダにおいて、IPアドレスは接続しなおせばその度に変わる仕組みをとっています。この場合IPアドレス指定で投稿ブロックしても、別なIPアドレスで編集を継続することが可能です。また、可変IPアドレスの環境でIDを取得すると別なIDで書き込むことも可能です。前者の場合、とりあえず投稿を中断させて問題があることに気づいてもらえれば目的は果たしたといえますが、荒らし行為を意図的に継続するユーザーに対しては投稿ブロックが有効に機能しません。

このため、投稿行動などから同一ユーザーであると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は、新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします。この場合、緊急性があれば即時投稿ブロックができますが、ユーザーの同一性を他の複数ユーザーの目で判断するために通常の手続きによることを推奨します。

但し、この方法は誤認により悪意の無いユーザーを投稿ブロックしてしまう可能性があります。そのようなことが分かった場合、管理者は速やかに投稿ブロックを解除しなければなりません。解除はどの管理者が行っても構いません。 なお、投稿ブロック実施に至った経緯が正当なものである限り、誤認を謝罪するなど以外投稿ブロックを実施した管理者の行為責任は問わないものとします。

可変IPアドレスで投稿するユーザーを投稿ブロックする場合 編集

毎回異なるIPアドレスで迷惑行為を行うユーザーを有効に投稿ブロックするためには、広域ブロックを行う必要があります。広域ブロックを行う場合は原則として通常の投稿ブロック手続きにより実施の是非、実施の期間を十分検討してください。

もし、広域ブロックの実施に合意が取れなかった場合には、次のような事前準備をしたうえで迷惑行為の発生する度に個別の即時投稿ブロックを行うことができます。投稿ブロック期間は誤認の可能性を考慮して24時間以内とします。

  1. 投稿ブロックの依頼: 通常の投稿ブロック依頼手順を準用します。
  2. 投稿ブロック対象となるユーザーの特定: IPアドレスの範囲を明記(JPNIC whoisなどで照会すると範囲が分かります)
  3. 投稿分野・投稿内容の特徴などユーザーの特定が可能な情報を提供します
  4. 個別の即時ブロック依頼の理由を明示し、議論によりその妥当性について合意を得ます

依頼者である場合を除きどの管理者でも個別即時ブロックを実行できますが、投稿ブロックの際に可変IPアドレスの特定ユーザーに対する投稿ブロックであることを明示するものとします。

この方法も誤認により悪意の無いユーザーを投稿ブロックしてしまう可能性があります。そのようなことが分かった場合、管理者は速やかに投稿ブロックを解除しなければなりません。解除はどの管理者が行っても構いません。

ユーザー名の問題で投稿ブロックする場合の手続き 編集

ユーザー名が原因で投稿ブロックされる場合もあります。例えば扇動的であったり、紛らわしい名前であったりした場合です。

この場合に取りうる選択肢は2つです。まずその度合いが軽微な場合、Wikipedia:コメント依頼のサブページを作成し、ユーザー名に関する議論を行います。この議論は最低1週間は保存されるでしょう。

重いケースでは、管理者が不適切なユーザー名と判断する場合があります。それには会話ページやコメント依頼での議論が基になります。また、類似する先例も判断の基になるでしょう。会話ページでの振る舞いを加味する管理者もいるかもしれません。

結論が出た場合、管理者はユーザー名の変更を求める意味で問題のユーザーを恒久的に投稿ブロックすることがあります。その場合、投稿ブロックの理由と当該ユーザーの利用者ページの、最低でも一方に、ユーザー名の問題で投稿ブロックしたということを明記しなければなりません。これは{{UsernameBlock}}を貼り付けることで代用できます。

この事情でユーザー名を投稿ブロックした場合、その処理においては注意が必要です。ユーザー名の投稿ブロックを解除せずにIPだけを投稿ブロック解除するため、当該ユーザーが再び編集を試みるまで待ち、Ipblocklistに「投稿ブロックされているユーザー"OldUserName"と同じIPアドレスのため、自動的に投稿ブロックされています。」と理由づけられたIPブロックの記録が出たら、そのアドレスに対する投稿ブロックを解除して下さい。当のユーザーは新しい名前でアカウントを作り直し、開発者に投稿記録の移動を要請することができます。

投稿ブロック後の対話プロセス 編集

投稿ブロックされたユーザーはWikipedia上では発言できません(Wikiメールを送ることはできます)。このため、投稿ブロック済みユーザーとの対話は井戸端BBSで行うものとします。単なる荒らしに対する投稿ブロックを除き、対話が必要な場合、投稿ブロックを行った管理者は井戸端BBSで対象ユーザーに専用スレッドを立て、ユーザーの会話ページを使って誘導してください。

対話プロセスが短期間に終了しない場合、あるいは投稿ブロックされたユーザーが対話に応じない場合、管理者は投稿ブロック期間の満了前に投稿ブロック期間を延長できるものとします。

投稿ブロックの解除 編集

対話により問題が解決される見通しが立ったと考えた場合、誰でもWikipedia:投稿ブロック依頼の該当する投稿ブロック依頼の節で解除の発議を行うことができます。これに基づいて合意が得られれば、管理者は投稿ブロックを解除するものとします。解除はどの管理者が行っても構いません。

関連項目 編集

プロジェクトページ「投稿ブロックの方針/ドラフト」に戻る。