先行議論 編集

ウィキプロジェクト・バナー 編集

{{ウィキプロジェクト オランダ}}や{{ウィキプロジェクト アニメ}}など、別の用途で同様ネーミングが用いられているPJもあるみたいです。

要件の整理 編集

先行議論にあるように、記事の重要度と質のクロスマッピングをしようというTantalさん提案の案件です。とりあえず別ページを設けました。--R.Lucy 2009年10月18日 (日) 07:50 (UTC)

  1. テンプレートはプロジェクト毎に個別作成しますか? 共通化したものを作成しますか?
    個別作成。既に作成済み?
  2. 重要度は何段階ありますか? 重要度の決定はどのように行いますか?
    重要度は本バナーでは取り扱わない。省略する。
  3. 質は何段階ありますか? 質の決定はどのように行いますか?
    現行は「秀逸な記事」「良質な記事」「スタート」「スタブ」の4段階。
  4. 具体的に何をしますか?
    説明ページの作成、他PJへの評価依頼、記事へのテンプレ貼付。

認識のすり合わせもかねて、上記4点をまず明確化したいと思います。また、{{BirdTalk}}というテンプレートを見かけたのですが、関連性は無いでしょうか。--R.Lucy 2009年10月18日 (日) 08:38 (UTC)

いつも、お世話になります。それぞれ、私なりの意見を以下に陳述します。
  1. テンプレート(品質レヴェルの各層と記事の重要度の各層)は共通化したものがいいかと。先行しているのが、PJ:東ヨーロッパですから、東ヨーロッパ基準でPJ単位のそれは、2番目の部分と理由が重複しますが、とりあえず、しばらくの間は、アトランダムに良質な記事の選考がかけられるのが現状なので、分野ごとに記事数にバラつきが出るかと思います。続々とPJ単位での参加がされると推測できるので、共通化できる部分は共通化しておいたほうが無難です。
  2. 記事の重要度は、英語版だと5段階ですね。Top、High、Mid、Low、Noになるかと思います。それぞれのテンプレートを英語版から移植したほうが車輪の最発明にならずにすみそうです。なお、記事の重要度の決定は、執筆支援に参加を表明しているPJは、そのPJに一任したほうがいいと思います(PJ世界遺産が参加するとすれば、おそらく、記事の重要度の査定からはじめると思います)。
  3. したがって、重要度は、本バナーが何をさすかはちょっと不明ですが、共通化できるものであれば、したほうが無難だと思います。
  4. 質に関しては、秀逸な記事(FA)、良質な記事(GA)、良質な記事にあと一歩の記事(B)、スタートレヴェル(Start)、スタブ(Stub)の5段階あるいは、既に、PJ;東ヨーロッパが採用している4段階でいいのではないでしょうか。英語版のen:Category:GA-Class Islam-related articlesを見ると秀逸なリストだのリダイレクトだのすごい細分化してありますが、そこまで必要かどうか。あと、FAから転落した記事をGAにするかBにするかは今後の議論が必要でしょう。
とりあえず、今のところ、頭の中で整理できている天を書いてみました。たたき台にしてください。--Tantal 2009年10月20日 (火) 13:22 (UTC)
  コメント お疲れ様です。私の意見は次のとおりです:
  1. テンプレートについてですが、ちゃんとした議論を経る前に、とりあえず英語版から一通り移植してみる、という形で先走って作成してしまいました。これをベースとすることで大きなデメリットがなければ、そのまま本格導入に移してもよいのではないかと思います。
  2. 重要度についてですが、テンプレートは英語版から移植してきたものなので、その機能を使いたい人は使える状態にはなっています。これについてはTantalさんのご意見同様、プロジェクト単位で導入を決めればよいかと思います。
  3. FA、GAは統一基準ができた状態となりましたので、これとStubとの間に1段階あるいはそれ以上、という形におのずからなっていくと思います。Stubのひとつ上をStartとするなら、もしその上にCやBを設ける場合、プロジェクトごとに基準を作って評価する、ということでよいでしょう。
  4. {{BirdTalk}}については、PJ鳥類のほうに「こういう話がありますよ」ということを伝えたうえで、追って統一を図っていくのが望ましいと思います。{{ウィキプロジェクト アニメ}}はPJアニメのほうに事情をお伝えし、対応を考えて頂ければと思います。{{ウィキプロジェクト オランダ}}はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト オランダで用途変更の提案を行っています。--Peccafly 2009年10月20日 (火) 13:44 (UTC)
コメントありがとうございます。とりあえずPJ鳥類の方へ一報してきました。タスクとしては、
  1. 質と重要度の段階を確定させる。
  2. 決定された段階にあわせた{{WPBannerMeta}}の修正。
  3. PJとして記事クラスの制度に参加するための指針づくり。
までが、ここでやることかな、と思います。後日もう少し整理してみます。--R.Lucy 2009年10月20日 (火) 15:17 (UTC)
(追記)PJアニメへも一報してきました。--R.Lucy 2009年10月20日 (火) 22:15 (UTC)
(追記2){{WPBannerMeta}}へわかる範囲で説明を加えました。修正頂ければ幸いです。--R.Lucy 2009年10月22日 (木) 00:16 (UTC)
PJ鳥類が現在運用しているWikipedia:ウィキプロジェクト 鳥類/評価だと記事の品質尺度は、6段階(秀・優・良・可・Stub・NA)で、重要度は最高・高・中・低の4段階ですね。先ほど、ラインの黄金で私なりのコメントをしてみたのですが、品質尺度は6段階(あるいはNAを含めた7段階)は欲しいですね。記事の重要度は英語版に準拠して先述した通り5段階で。--Tantal 2009年10月22日 (木) 12:13 (UTC)
  コメント すこしだけ重要度について。重要度をPJごとに決めるとして、同じ記事が複数のPJによって異なる重要度と判断されても問題ないですよね。英語版ではしばしば見かけることですし…--Peccafly 2009年10月24日 (土) 03:14 (UTC)
  コメントそれは当然だと思いますよ。例えば、フォチャの虐殺は、PJ東ヨーロッパでは、TopあるいはHighになると思いますけど、PJ:SLMだったらLowになるかと思います。--以上の署名のないコメントは、Tantal会話投稿記録)さんが 2009年10月24日 (土) 03:16 UTC に投稿したものです。
  コメント そうですね、了解です。--Peccafly 2009年10月24日 (土) 03:23 (UTC)

{{ウィキプロジェクト ハワイ}}を作ったついでに実験的にWikipedia:ウィキプロジェクト ハワイ/評価にて分類記事数を視覚化してみました。(ほんとは{{WPBannerMeta}}に機能がついてるようなのですが、よくわかりませんでした・・・)将来的には重要度を運用開始して英語版のen:Wikipedia:WikiProject Hawaiiにあるようなマトリックス表を各PJのトップページに貼り付けたいと思ってます。--R.Lucy 2009年10月31日 (土) 11:01 (UTC)

(インデント戻す)PJ:SLMにおいて、執筆支援/第1回が終わり、第2回を実施します。その上で、久々の議論の呼び起こしですが、あの英語版のマトリクス表はどうやって作成されているんですかね?記事の評価が終わって1回1回手計算?というわけでは無さそう。--Tantal 2009年11月22日 (日) 23:27 (UTC)

記事の質の判断基準について 編集

こんにちは、廉と申します。Wikipedia‐ノート:良質な記事#良質な記事の位置づけについてでも提起したのですが、記事の質についてこれまでの議論や各プロジェクトにおける取組み・定義を整理し、統一した判断基準を定め、それをもとに各クラスの目安を定めることを提案します。良質な記事の定義について改定を提案しようとしたのですが、秀逸な記事とA、B、C、スタートといったクラスとの中間に位置するという性格上、他のクラスとの差を統一した基準に基づいて説明できないことには議論が進まないのではないかと感じました。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考ではある記事が方針やガイドラインを満たしているかどうかについて見解が対立する事例が複数出ていますが、統一した基準に基づいて目安を定めればそのような対立はかなり解消されるのではないかと思います。

秀逸な記事の目安
  • その主題を扱う専門家(研究者、実務家、その他)から見て、百科事典において必ず説明されるべきことが全て説明されている。ただし、何が必須かは部分的には関連記事との連携・分担関係にもよる。
  • 詳しくない読者にもその主題について理解できるように、わかりやすく書かれている。ただし、高度に専門的な主題を扱ったものであれば、関連記事を読んで理解していることを前提にするのは問題ない。
  • 内容が充実している。必須の点だけをわかりやすくカバーしただけでは不十分。
  • 完成度が高い。文章が読みやすい、構成がしっかりしている、明らかに未完成な部分がない、(可能なら)図や画像や表などがついている、など。
  • 観点の中立性が保たれている
  • 「出典」または「参考文献」が挙げられている。
  • 以上の点が全て満たされている。
良質な記事の目安
  • 項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され、検証可能性が信頼できる情報源によって担保されている。
  • 独自研究になっていない。
  • 中立的な観点からの記述がなされている。
  • Wikipedia:スタイルマニュアルに沿った文章スタイルが取り入れられている。
  • 以上の点が全て満たされている。
良質な記事未満について、各プロジェクトにおける基準

Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援における基準

  • 品質Aクラスの記事 - 良質な記事の選考にかけるにはまだ不十分ではあるが、ある程度の分量があり、かつ、複数の参考文献・脚注が施されている記事。
  • 品質Bクラスの記事 - 文章の構成に関して破綻をきたしてはおらず、ある程度の分量があるけれども、参考文献・脚注の数が不十分あるいはない記事。
  • スタートクラスの記事 - 立ち上がったばっかりの記事の多くがここにカテゴリーされます。
  • スタブクラスの記事 - 機械的な処理が施されますが、目安として、テンプレート・カテゴリーを除いて3,000バイト未満の記事

Wikipedia:ウィキプロジェクト ハワイ/評価における基準

  • B - ある程度の出典・脚注が整備された記事
  • C - 脚注による詳細な出典明示が無い記事
  • スタート - 参考文献・脚注が一切無い記事
  • スタブ - 書きかけの記事。目安として3000バイト未満の記事。

(参考:Wikipedia:ウィキプロジェクト 鳥類/評価における基準)

  • 秀 - 一歩、秀でた記事。
  • 優 - 分量・質ともに、読み応えのあるところまで成長した記事。
  • 良 - 下位の可記事よりも進んで、形態・生態・その他の記述がなされた記事。
  • 可 - 分類ボックスやカテゴリー、また分布やStatusなど、いわば骨格が成立した記事。
  • Stub - 定義のみに近い記述の記事。この段階からは速やかに離脱することが望まれます。

まずはこれらの基準を参考に統一基準を作成し、それをどの程度満たしているかに応じてクラスを設ければよいのではと思います。ちなみに私なりに統一の判断基準を作成してみたところ、以下のようになりました。

  1. トピックの網羅度(記事の分量、読み応え、構成とも関連)
  2. 記事が読みやすく、理解しやすいかどうか(構成・表現)
  3. 公式な方針の要求をどの程度満たしているか
    1. Wikipedia:中立的な観点
    2. Wikipedia:独自研究は載せない
    3. その他の公式な方針(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか、人物記事についてWikipedia:存命人物の伝記、など)
  4. ガイドラインの要求をどの程度満たしているか
    1. Wikipedia:スタイルマニュアル
    2. Wikipedia:出典を明記する
    3. その他のガイドライン(Wikipedia:レイアウトの指針Wikipedia:言葉を濁さないWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるなど)

この案か、あるいは別の案でも結構ですので統一の判断基準を作成し、それをもとに各クラスの目安を作成することはできないでしょうか。-- 2009年12月19日 (土) 09:58 (UTC)

重要度のランクについて 編集

こんにちはMe2heroと申します。ただいまWikipedia:ウィキプロジェクト スポーツにて記事の評価制度導入を検討しております。評価バナーは{{WPBannerMeta}}を使用した{{ウィキプロジェクト スポーツ}}を作成しました。評価は品質と重要度双方を設定する予定なのですが、このバナーを使用した場合、importance=naに設定した場合は重要度未設定、未入力で重要度不明になります。しかしながら、英語版の使用状況でもわかるようにnaは重要度を評価するのに適さない記事(ページ)の設定値ですので「未設定」となるのは適切でないと思います。入力値がない場合も「不明」とするよりも「未評価」などとしたほうがわかりやすいと思いますがいかがでしょう。これらを"na"を入力した場合は「重要度NA」、未入力の場合に「重要度未評価」になるように変えるにテンプレートを書き換えることは可能でしょうか。また、ウィキプロジェクトごとに品質・重要度ランクを自由にカスタマイズすることができれば便利と思いますが、そのような方法がありましたらお教えください。--Me2hero 2010年8月13日 (金) 13:06 (UTC)

これに関してテンプレートを修正しましたのでご確認ください。--Me2hero 2010年8月22日 (日) 07:08 (UTC)

重要度について 編集

プロジェクト:世界遺産がクロスマッピングを行っていこうとするに当たり、その前提について色々考えるうちにちょっとよく分からなくなったのですが、記事の重要性を評価することの意義は何でしょうか。品質を評価することはある程度機械的にできますし、それがスタブの発見やGA, FA候補の洗い出しにつながるということで記事の質的向上に役立つというのは理解できます。しかし、重要度の評価はそれとは少し違うように感じるのです。

「執筆支援」である以上、「これほど重要な記事がまだ完成度が低い」と注意を喚起する目的なのかとも思ったのですが、そもそも質的に向上させられる加筆ができる方なら、人から言われずとも、どの記事が重要なのか認識できるはずです。

読者に対して「この分野で重要な記事はこれだ」と案内する目的なのかもとも思いましたが、その分野について読者に見取り図を案内するのは、基幹的な記事そのものや関連ポータルの充実によって果たされるべきではないかとも思えます。

他いくつもの可能性を検討しましたが、個人的には(少なからず主観が混じり、それゆえ各所で議論が必要と思われるなどの)労力に見合うほど、記事の質的向上に対して効果があるものなのかどうかについて、説得的な論拠を見出せずにいます。過去の議論を一通り拝見しましたが、英語版でも重要度を定めているからという以外に重要度そのものの意義について触れられていないように見受けられました(日本語版と英語版のマンパワーの違いが指摘されている通り、それでは根拠として弱いように思います)。これ以上自分だけで考えていても埒が明かないので、お尋ねする次第です。--Sumaru 2011年3月7日 (月) 04:48 (UTC)

昨晩は、失礼しました。
さて、クロスマッピングの作業において、どの記事が重要かどうかという判断ですが、それぞれのプロジェクトにおいて、議論されるべきだとは思います。
例えば、私がメインに活動しているPJ:SLMであれば、重要度が高い記事というのは、歴史的に重要な人物や王朝や建築物、出来事、宗教的概念になるかと思います。したがって、歴史的分野に関しては、各地域の代表となるものや世界的な影響を与えたものが最重要になるかと考えます。
ひょっとしたら、プロジェクトによっては重要度の判定がそぐわないプロジェクトがあるかもしれません。
プロジェクト:世界遺産における重要度については今後の宿題にしたいと思います。--Tantal 2011年3月19日 (土) 08:21 (UTC)
質問の意図がわかりづらかったかもしれませんが、私がお尋ねしたいのは「重要度をどういう基準で定めるか」ではなく「執筆支援という枠で重要度を定めることにどのような意味があるのか」ということです。
上にも書きましたが、執筆者を支援する(そしてそれによって質的向上が見込まれる加筆を呼び込む)のであれば、品質評価だけで十分なはずで、重要度は必要性が薄いのではないか、という視点から問いかけています。
Tantalさんには個別に昨晩お話しましたが、ほかの方にも誤解のないよう付け加えておきますと、別に全PJ統一で重要度を撤廃せよという提案に結びつける意図は全くありません。
極論すれば、「記事の格付けって楽しいから」とか「重要度を軸に記事の階層構造を作り上げていくのは、改めて自分の知識を整理する上でも役に立つから」というような個人的な理由だったとしても、それによって品質評価へのモチベーションが高まり、多くの記事の品質評価がはかどるのであれば、別に咎められるような話ではないと考えています。
あくまでも、PJ:世界遺産での導入の可否に意見表明する上での参考意見として、記事評価を既にした(している)方々が、「執筆支援」という枠組みの中で重要度をどのように位置づけているのかを知りたくてお尋ねしているということです。--Sumaru 2011年3月19日 (土) 09:50 (UTC)
いろいろな捉え方があるとは思いますが、各分野における記事強化の優先度合のように考えることもできると思います。百科事典の各領域を構成する上で欠くことができず、他のどのような辞典にも掲載されているような重要度の高い項目は、記事としてもより強化されていくべきものと思います。品質尺度は個別の記事レベルでの達成度を表すものですが、分野全体での充実度を上げていく上でも重要度が役立つのではないかと思います。--Me2hero 2011年3月25日 (金) 12:59 (UTC)
  コメント 参考情報です。PJ:酒では「プロジェクト‐ノート:酒#良質な記事の選出基準」にて、酒分野として重要な記述が未だなされていない記事を明示して加筆を促すために『「酒関連の充実させるべき記事のリスト(仮称)」を作る提案』がなされました。で、それはせっかくだから執筆支援のこれに合わせようという流れになっています。(品質については後回しにする予定)
Sumaruさんの仰る《そもそも質的に向上させられる加筆ができる方なら、人から言われずとも、どの記事が重要なのか認識できるはずです》というのは理解できますが、そのような方以外の手も借りたいなぁと思う分野も結構あるんじゃないでしょうか。--iwaim 2011年3月25日 (金) 22:38 (UTC)

これで「締め」とするわけではなく、今後も参考情報をお寄せくださる方がいるのならぜひお願いしたいのですが、すでに提起して2ヶ月以上になりますし、ひとまずご意見を下さったお三方に御礼申し上げます。私は品質評価を棚上げにして重要度を選定することを優先するPJが存在していることを認識していませんでしたので、iwaimさんのコメントは特に参考になりました。それらを踏まえてPJ世界遺産でどう判断するかということはまだ決めかねていますが、分野としての特質をよく考えつつ検討したいと思います。--Sumaru 2011年5月12日 (木) 04:24 (UTC)