Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考

良質な記事にふさわしい優れた記事を見つけたり、作り上げたら、是非このページで推薦してみてください。あるいは、推薦されている記事を読んでみて、感じたことを投票という形でフィードバックしてみてください。記事に対するたくさんの意見や感想は、執筆者の励みとなります。

※推薦・投票の前に、選考のルールを一通りご確認ください。ルールに関する質問や意見はノートページにお願いします。

はじめに

編集
  • 推薦・投票ができるのは下記の投票・推薦資格を満たしたログインユーザーのみとなります。
  • コメントは記事そのものに関して行ってください。

良質な記事の目安

編集

以下に良質な記事の目安を挙げます。

推薦や、推薦された記事へコメントする際の参考としてください。

推薦の仕方

編集

推薦の要件

編集

ユーザー登録しており、かつ以下の条件を満たす利用者が推薦できます。

  1. 初めて編集した時から1か月以上を経過していること 
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が50回以上あること

自薦・他薦は不問です。自薦の場合はその旨を述べて下さい。また、一人が一度に推薦できる記事は3つまでです。ただし、自分が推薦した選考の1件が次の状態になった場合には、新たに1件の推薦を追加できます。

  1. 賛成票が2票以上入っており(推薦者票も含めます。条件付き賛成/反対票はコメントとして扱います)、
  2. かつ、反対票がない状態が、
  3. 48時間以上経過した場合(コメントはいくつ付いていても条件には含めません)。

なお、一度条件を満たしたら、その後の変化は考慮しません。たとえば、ある選考がある時点で条件を満たしたが、次の推薦を出す前に反対票が入ってしまった、という場合でも、新たな推薦を追加できる権利は失われません。

通常の推薦の手順

編集

  1. 上記ボックスの[選考対象記事名]という部分を、鍵括弧[]も含めて推薦する記事名に置き換えて「選考ページを作成」のボタンをクリックします。末尾の日付は推薦した年月日であり、そのままにしてください。すると、ページ作成画面が選考ページのひな型つきでロードされるので、そのひな型を編集して投稿してください。なお、推薦者としての賛成票は任意であり、投票を控えても結構です。選考ページのひな形は下記の通り。
    === {{Page|{{subst:remove last word|{{subst:SUBPAGENAME}}}}}} ===
    選考終了日時:'''{{subst:#time:Y年Fj日 (D) H:i|+14 days}} (UTC)'''
    *(推薦)推薦理由を記述。--~~~~
    *{{賛成}}:推薦者票--~~~~
    
  2. 先に作成した選考ページを{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_20250315}}という書式で「選考中の記事」節の一番下に追加します。
  3. 選考対象記事のノートページに{{良質な記事候補}}を貼付して選考中であることを告知します。
    書式:{{良質な記事候補|選考サブページ=○○○_20250315|よみがな=△△△}}
  4. さらに広く告知するために、Template:選考中の記事・画像一覧の選考中の記事リストに追加することもできます。

月間新記事賞と月間強化記事賞を受賞した記事の自動推薦

編集

月間新記事賞月間強化記事賞を受賞した記事は、自動的に推薦されます。上記の推薦資格を満たすログインユーザーならどなたでも推薦の手続きをとることが可能で、自動推薦の記事については「同時期に3つまで」という推薦記事数の制限の対象外となります。推薦の仕方は上記の通常の推薦と同じです。推薦理由については、

*(自動推薦)20xx年xx月の月間新記事賞受賞記事。--~~~~

または

*(自動推薦)20xx年xx月の月間強化記事賞受賞記事。--~~~~

などとしてください。

投票の仕方

編集

投票資格は通常の推薦の推薦資格に準じます。ただし、初編集からの期間と標準名前空間の編集回数の条件は、当該選考の開始時点で満たしている必要があります。投票資格を満たさないログインユーザーおよびIPユーザーもコメントは認められます。推薦された記事を編集・執筆した人も投票可能です。投票・コメントは記事の全文をよく読んだ上で、以下の形式で行ってください。{{条件付賛成}}、{{条件付反対}}、{{保留}}などの下記以外の形式での投票は、最終的な投票集計では{{コメント}}と同等扱いとなるのでご注意ください。

  1. *{{賛成}}:記事に対するコメント--~~~~ - 現状で問題ないとき。現状でも良質な記事と認められるが、他に改善点がある場合にはどうぞご指摘ください。
  2. *{{コメント}}:記事に対するコメント--~~~~ - あと少し手を加えれば賛成しても良いとき。問題点を具体的に指摘してください。
  3. *{{反対}}:記事に対するコメント--~~~~ - 大幅に手を加えなければ賛成できないとき。

記事に問題点がある場合は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。主観を交えず、出来る限り客観的な批評を行ってください。投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。不適切な多重アカウントブロック逃れによる投票・コメントは除去され、投稿されなかったものとして扱われます。ただし、選考終了後にさかのぼっての取り消しは行われません。

選考期間

編集

選考期間は記事が推薦されてから2週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持(支持票数が反対票数の2倍以上)がある場合は、良質な記事となります。

記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合、どなたでも最終的な選考期間が6週間を越えない範囲で、2週間または4週間の単位で2回まで選考期間を延長することができます。

延長の希望が表明されていない場合でも、その時点の選考期間終了時に2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合、選考期間が2週間自動延長されます。自動延長は1回の選考に対して1回のみ適用します。また既に選考期間が最大の6週間になっている場合には適用できません。

希望により延長された選考に自動延長を適用することも、自動延長された選考に希望で延長をすることも可能です。

早期終了

編集

以下の場合は、早期終了として選考を直ちに終了することができます。

  • 反対票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 賛成票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事となります。
  • 賛成票がなく、推薦者が取り下げ意思を示した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 推薦者が不正な多重アカウントとして無期限投稿ブロックを受け、他に有効な賛成票がない場合。良質な記事は見送りとなります。

選考が終了したら

編集

選考が終了したら速やかに以下を実施してください。実施は推薦者でなくても構いません。

  1. 選考対象サブページ(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd)に選考結果を記入する。
  2. 選考中の記事」節から選考対象サブページ({{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}})を除去する。
  3. 記事がTemplate:選考中の記事・画像一覧に追加されていた場合、それを除去する。
  4. Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/選考結果リストに選考対象サブページを追加する。
  5. ノートページから{{良質な記事候補}}を除去し、{{選考審査の記録}}を張り付けて結果を記入する。すでに{{選考審査の記録}}が貼られているようなら今回の結果を追記する。
  6. 選考を通過して良質な記事となった場合は、
    1. 記事本文のカテゴリ・デフォルトソートの直上に{{Good article}}を貼付する。
    2. Wikipedia:良質な記事/リストへ対象記事を追加し、分類の記事数(括弧内の数字)を更新する(今までに分類方法で議論になり、一定の方針を決めたものについて、Wikipedia:良質な記事/リスト/分類基準にまとめられています)。
    3. Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版未作成記事リストに対象記事を追加する。
    4. Wikidataにおける記事のSitelinkにGood articleバッジを割り当てる(バッジを割り当てるには少なくともWikidataの自動承認された利用者である必要があります)。

選考中の記事

編集

現在時刻: 3月15日土曜日12:32 (UTC) (キャッシュ破棄

選考終了日時:2025年3月8日 (土) 07:22 (UTC)2025年3月22日 (土) 07:22 (UTC)

  • そもそもなぜ仏教僧に超常的な力(法力・法験)があると思われていたのか、それがどのように日本で受け入れられたのかという成立期より前の段階の説明は軽くでも必要かと思います。(たしかインドのタントリズムで、ヨーガを修することで神通力が身に付くと考えられていたからだと思いますが、日本でどう理解されていたのかは存じ上げません)。
  • 七世紀頃西インドでは密教的な呪術によって藩王の護持僧となった仏教僧がいた」、中国、唐代の密教の高僧恵果について、「代宗(在位762~779)の帰依(きえ)を受けて内道場の護持僧となり、また青龍寺の東塔院に住して密教を広め、」とあり、日本独自なのか、インド、中国、日本と伝わった存在(立場?)なのか、疑問を持ちました。
  • 「天皇の身体は国家を体現するものと考えられたため、」というところも、護持僧という存在の核となるとも言えるため、もう少し説明があればと思います(おそらく密教的・タントリズム的な宇宙観に基づくかと思いますが・・・)。政治的意味合いを中心に書かれているため、護持僧が宗教的にどのような意味があったのかも知りたいと感じました。
  • 「この時期には、真雅・宗叡といった僧らがその後の護持僧のように天皇へ近似していた[9]。」の「近似」は「近侍」ではないでしょうか?
  • 「決断を保留しつつ」という表現は、意味がよくわかりませんでした。「断定は避けているが」といった意味でしょうか?
  • 「しかし堀は、「護持僧」という語句の本格的な成立は11世紀前半からであるとする」には、一般論と異なる意見とのことなので、なぜそのように考えたのかという説明が必要かと思います。
  • 「御判御教書」「室町幕府奉行人奉書」も、用語の意味が分からないので文章の意図がわからず、ここも補足が必要かと思います。
  • 出典の「大田壮一郎 2014」の文献へのリンクが切れています。
以上です。よろしくお願いいたします。--呉野会話2025年3月5日 (水) 11:13 (UTC)[返信]
貴重なコメント、ありがとうございます。非常に参考になります。
取り急ぎご指摘を受けて、リンク切れや誤字の修正と「御判御教書」「室町幕府奉行人奉書」の簡単な説明を補注に加筆しました。また、「決断を保留しつつ」の箇所は呉野さんのおっしゃる通りの意味ですが、要約的な文章では分かりにくくなってしまったので削りました。「護持僧」という語句の成立時期については、堀の主張をもう少し詳しく加筆しました。
前半3点のご指摘ですが、主題の根源的な問題だと思います。私が読んだ文献にはあまり海外の仏教との関係は論じられていなかったように思われたので、改めて文献を調査し加筆できればと考えております。--上野ハム会話2025年3月6日 (木) 13:12 (UTC)[返信]
もろもろご対応いただきありがとうございました。
護持僧に触れている論文もみてみたのですが、私たちが僧侶に法力があることを自然に受け止めているので、わざわざなぜ?を掘り起こしているものを見つけるのが以外と難しそうだと感じました。おそらく、密教がどう日本で受容されたのかと大体同じ話になるかと思うのですが・・・『仏教とヨーガ』の保坂俊司の著作は、もしかしたら役に立つかもしれません。松本郁代「中世における天皇の身体と即位灌頂』も非常に面白かったです。
シヴァ派を加筆した際に、聖典シヴァ派で「チョーラ朝の王たちは同派(聖典シヴァ派)の師達を強く後援しており、同派には王権の強化等を保証する多くの呪術的儀礼が存在した[2]。」という内容があり、タントリズムは現世的な力を重視するので、ヒンドゥー教タントリズムには、がっつり権力に食い込む勢力もあったそうです。ヒンドゥー教と仏教のタントリズムの動きは平行・交差しているので、密教側も同じように王権に関わり護国の修法を行っていたのでは・・・と個人的に推測しています。--呉野会話2025年3月6日 (木) 14:38 (UTC)[返信]
参考になる文献情報をご提案いただきありがとうございます。私の方でも参考文献を見直してみますと、湯之上隆の論文であげられている、山折哲雄の『天皇霊と呪師』という本も参考にできそうです。いずれの文献も私の環境ではすぐに確認ができないのですが、手に入り次第、記事に活かせるか検討します。--上野ハム会話2025年3月7日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年3月20日 (木) 22:40 (UTC)

  • (推薦)目安を満たすと思い、推薦する。--Family27390会話2025年3月6日 (木) 22:40 (UTC)[返信]
  •   賛成 :推薦者票--Family27390会話2025年3月6日 (木) 22:40 (UTC)[返信]
  •   賛成 :編集ミス失礼しました。せっかくですので読ませていただきましたが、良質な記事に充分値すると思いますので賛成票を投じます。--Kaidog会話2025年3月9日 (日) 03:52 (UTC)[返信]
  •   コメント 「策具」という言葉が複数回出てきますが、「索具」の誤字ではないでしょうか。「索具」も本文中に出てきます。「建造」節の後に「設計」節があるのは違和感があります。普通は設計してから建造するものですから。おそらく、沈船の調査の過程でわかった情報を後から書いているからこういう並びなのでしょうが、それなら「設計」よりは「構造」という節タイトルの方が良さそうに思います。また、「乗組員」の節が「設計」のサブセクションになっているのも変で、これは独立したセクションにした方が良いと考えます。「出土品」の節でイングリッシュ・トイ・テリアに言及し、後の「ラッター犬」の節でもう一度出てくるので、どちらかにまとめるか、詳細は後述みたいな説明が必要かと思います。--Tam0031会話2025年3月10日 (月) 14:06 (UTC)[返信]
  賛成 16世紀の沈没船について経緯や調査研究なども含めて詳述されており、良質な記事の目安を満たすものと思います。Tam0031さんの指摘事項についても修正されているようです。--Gurenge会話2025年3月15日 (土) 03:09 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:44 (UTC)

  • (自動推薦)2025年2月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2025年3月10日 (月) 15:44 (UTC)[返信]
  •   コメント 歴史の説明はおおむねできあがっているように思いますが、理解できなかったところが、古代のコリントスと現代のコリントスの関係です。これらはやや別の場所にあるのだと冒頭で説明されていて、コリントスの戦いの後ローマ軍によって徹底的に破壊され、その後植民市として再建され、とあるので、この植民市として再建されたコリントスが現代のコリントスにつながるのかと思いきや、「ビザンツ時代以降」の節で、再度破壊された話が書いてあります。では、現代のコリントスに繋がるのはどこの部分で、「古代コリントス」としてこの記事で説明したい部分はどこなのでしょう。遺跡の節で、こんにち見られる遺跡は主にローマ時代のもの、とあるので、ローマによって再建されたコリントスの話が中心なのでしょうか。そのあたりの関係性がいまいちよくわかりませんでした。--Tam0031会話2025年3月11日 (火) 14:35 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:44 (UTC)

  • (自動推薦)2025年2月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2025年3月10日 (月) 15:44 (UTC)[返信]
  •   賛成 行政区域の変遷に絞って独立記事にするというのもありですね。これだけで十分な記事量になりますし。やや難があるかなと思うのは、稲井村が稲井町になる話が、稲井町が石巻市に合併する話より後に出てくることです。基本的には時系列順が良いと考えますが、「石巻市以外の動向」でまとめるという編集意図もわかるので、なかなか苦慮するところですね。--Tam0031会話2025年3月12日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
  •   賛成 「行政区域の変遷」についての独立記事は見たことがありませんでしたが、昭和の大合併・平成の大合併の際についてや、反対意見などについて詳しく記述されていると感じました。--仙人です会話2025年3月14日 (金) 07:31 (UTC)[返信]
  コメント市町村合併の変遷について詳述されていると思います。事実を文献に従って時系列で整理している点はとても分かり易いです。気になった点としては、背景や理由といった部分の解説が薄いため、経緯についてあまり知らない読者にとって少し理解し辛いかもしれないと思いました。例えば「町制施行から市制施行まで」節で言うと、1925年の合併が成立しなかった理由が判然としなかったり、石巻市の誕生について「石巻町の悲願であった市制施行が達成された」とありますが、何故悲願だったのかが読み取りにくい、などです。このあたりの解説が充実するとより素晴らしい記事になると思いました。--Gurenge会話2025年3月15日 (土) 03:03 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:45 (UTC)

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:46 (UTC)

  コメント地球に衝突する可能性のある小惑星ということで話題となり、現在進行形の事象に該当することになりますが、良質な記事の目安である「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅」との兼ね合いが判断つかないため、コメントに留めます。また、「2032年12月22日 (UTC) における 2024 YR4 の地球への名目上の最接近距離と衝突確率の計算結果の変化」などで逐次的に情報が更新されているようですが、素人が見るとデータベース的に集積されているように見えてしまい、百科事典としてすべて必要な情報なのかがよくわからなかったので、有識者の方にコメントいただけると助かります。--Gurenge会話2025年3月15日 (土) 03:23 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:48 (UTC)

  賛成 福岡県の遺跡についてその特徴が分かり易く詳述できているものと思います。{{Infobox ancient site}}などを使用して遺跡の情報整理がなされたり、現地の写真などがあればなお良いと思います。--Gurenge会話2025年3月15日 (土) 03:29 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:49 (UTC)

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:49 (UTC)

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:50 (UTC)

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:51 (UTC)

選考終了日時:2025年3月24日 (月) 15:52 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:04 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:04 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:04 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:04 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:04 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:05 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:05 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 00:05 (UTC)

選考終了日時:2025年3月25日 (火) 12:34 (UTC)

関連項目

編集