五大明王

仏教のうち密教特有の尊格である中心的な5体の明王

五大明王(ごだいみょうおう)は、仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたものである。本来は別個の尊格として起こった明王たちが、中心となる不動明王を元にして配置されたものである。

五大明王 中央は大日大聖不動明王、右下から時計回りに降三世夜叉明王、軍荼利夜叉明王、大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王
五大明王像 奈良国立博物館蔵

概説 編集

彫像、画像等では、不動明王が中心に位置し、東に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、南に軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、西に大威徳明王(だいいとくみょうおう)、北に金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)を配する場合が多い。なお、この配置は真言宗に伝承される密教東密)のものであり、天台宗に伝承される密教(台密)においては金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)が五大明王の一尊として数えられる。

五大明王像は日本において盛んに造像されたが、中国でも若干の遺例を見ることができる。日本では、密教が平安時代前期に隆盛したことから、五壇法の本尊として五大明王が祀られた。日本における代表的な造像例としては、京都の東寺講堂に安置されている平安時代前半の像(国宝)が知られる。その造像は、講堂が創建された承和6年(839年)頃と推定されている。この他、各地の寺院に彫像があるほか、画像も東寺醍醐寺等に残存している。

五大明王の配置

日本の主な五大明王像 編集

全作例を列挙することは不可能なため、国宝または重要文化財に指定された物件を列挙するにとどめる。

絵画
彫刻
  • 京都府 東寺講堂像 国宝
  • 京都府 大覚寺像 明円作 重要文化財
  • 京都府 醍醐寺像(上醍醐五大堂) 重要文化財
  • 京都府 醍醐寺像(霊宝館) 重要文化財
  • 滋賀県 金勝寺像 (軍荼利明王独尊にて安置) 重要文化財
  • 奈良県 不退寺像 重要文化財
  • 奈良県 宝山寺像 湛海作 重要文化財
  • 宮城県 瑞巌寺(松島五大堂)像 重要文化財
  • 三重県 常福寺像 重要文化財
  • 千葉県 成田山新勝寺(平和大塔)像 重要文化財

(※「重要文化財」は、文化財保護法第27条により日本国文部科学大臣が指定したもの(「国の重要文化財」)を指す。)

来振寺本

関連項目 編集