玄米茶(げんまいちゃ)は、緑茶と炒った米を同量ずつ混ぜたものである。緑茶日本茶の一種。茶葉は強火で加熱し、米は蒸してから炒って狐色になるか、爆(は)ぜてポップコーン状になったものを使う。

玄米茶
玄米茶 浸出液 [1]
ビタミン
リボフラビン (B2)
(1%)
0.01 mg
ナイアシン (B3)
(1%)
0.1 mg
ビタミンB6
(1%)
0.01 mg
葉酸 (B9)
(1%)
3 µg
ビタミンC
(1%)
1 mg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
2 mg
カリウム
(0%)
7 mg
カルシウム
(0%)
2 mg
マグネシウム
(0%)
1 mg
リン
(0%)
1 mg
(1%)
0.01 mg
他の成分
水分 99.9 g
カフェイン 0.01 g
タンニン 0.01 g

浸出法: 茶 15 g/90 °C 650 mL、0.5分 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

概要 編集

戦前に、京都の茶商が鏡開きのときに出る餅屑を勿体無いと考え、これを炒って茶葉に混ぜたとする説や、炊飯後に釜についたカリカリの飯粒をお茶に入れた[2]など、始まりには諸説ある。京都創業の複数の製茶会社が大正時代にそれぞれ「花やなぎ」「蓬莱茶」として販売したのが玄米茶の始まりだと主張している[3]

日本茶としては番茶ほうじ茶と同位に位置づけられる。あっさりとしており、香ばしい香りと味が特徴。玄米茶の品質は、茶葉よりも米の質に左右される。香ばしさは爆ぜた米よりも、狐色の炒った米のほうから出る。したがって後者を使ったものが玄米茶としては上質とされる。茶葉には番茶や稀に煎茶、米にはもち米が用いられる事が多く、食塩抹茶黒豆等を少量加えたものもある[要出典]

茶葉は番茶や煎茶が主流だが、ほうじ茶に玄米を混ぜたほうじ玄米茶も存在する。

脚注 編集

  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 「玄米茶には、玄米が入っていない? ルーツをたどって見えてきた その理由」(毎日新聞2020/10/10)
  3. ^ 碧翆園、蓬莱堂茶舗の公式HPより。

関連項目 編集