髑髏城の七人』(どくろじょうのしちにん)は、劇団☆新感線における「いのうえ歌舞伎」と呼ばれる演目シリーズの1つであり、劇団の代表作。英題は“SEVEN SOULS IN THE SKULL CASTLE”中島かずき作。演出はいのうえひでのり

概要 編集

初演は東京国際演劇祭'90に参加した1990年11月16日の池袋西口公園テント[1]を皮切りに、近鉄劇場シアターアプルで全14ステージ上演された。主演は古田新太で、主人公の捨之介と敵役の天魔王を「一人二役」で演じた。以来、7年ごとに設定や演出、アプローチを多種多様に変えて上演されている。

初演から評判は良かったものの、作者の中島かずきも演出のいのうえひでのりも出来栄えに納得していなかった[2]。そこで、1997年の再演ではリベンジとしてストーリーや演出を大幅に手直し。殺陣においても、前年の『野獣郎見参』からアクションクラブが参加したことでスキルがあがり[3]、その結果、いのうえ歌舞伎の最高傑作ともいわれるほどにグレードアップした。

2004年には“ドクロイヤー”と称し、ストレートプレイを強調した『髑髏城の七人〜アカドクロ』(主演:古田新太)と、歌や踊りのエンターテインメント性を強調したInouekabuki Shochiku-mix『髑髏城の七人〜アオドクロ』(主演:市川染五郎)をそれぞれ上演。同じ年の春秋にキャストを変え、演出を変えて連続上演するという趣向で話題となる。

これ以降「髑髏城の七人は7年ごとに再演される」という冗談が現実のものとなっていき、2011年には小栗旬主演で新世代の若いキャストを迎えた新たな『髑髏城の七人』(通称:ワカドクロ)が上演された。全く新しい着想を得て設定もストーリーも大胆に変更され、一人二役が定番だった捨之介と天魔王もそれぞれ別の役者が演じた。

2017年には<ONWARD presents 劇団☆新感線『髑髏城の七人』 Produced by TBS>として、IHIステージアラウンド東京のこけら落とし公演を行った。2018年までのロングラン公演となり、「花」「鳥」「風」「月」の4シーズンに分け、シーズンごとに異なるキャストと脚本・演出によって上演[4]。 さらに、“花・鳥・風・月”の後に2018年3月下旬より新作として『修羅天魔~髑髏城の七人Season極(ゴク)』が上演された[5]。主要キャラクターである捨之介と蘭兵衛が登場しない新たな「髑髏城の七人」として描かれ、主演に天海祐希を迎え、古田新太が1997年の再演以来14年ぶりに天魔王を演じた。

あらすじ 編集

天正18年、本能寺の変織田信長明智光秀に討ち取られてより8年が経過した時代。

天下統一を目前とした豊臣秀吉の支配がいまだ届いていない関東は、天魔王と呼ばれる仮面の男が率いる「関東髑髏党」に支配されていた。

なりゆき上、関東髑髏党に追われていた少女、沙霧を助けた捨之介は、偶然知り合った狸穴二郎衛門とともに、旧知の無界屋蘭兵衛を頼って色街「無界の里」へと向かう。

しかし、無界の里で沙霧を匿ってもらおうと思っていた矢先、里は髑髏党の襲撃を受けてしまう。天魔王と戦うことを決意する捨之介たち。

果たして捨之介や天魔王と蘭兵衛の因縁とは──?

登場人物 編集

捨之介(すてのすけ)
“玉ころがしの捨之介”を通り名にし、全国を渡り歩き女を色里に売ったりしている着流し姿の浪人。信長と瓜二つの顔を持ち、かつては影武者として仕えていた。決め台詞は「浮世の義理も昔の縁も三途の川に捨之介」。
2011年のワカドクロ以降、信長の影武者で瓜二つの顔を持つという設定をオミットしたバージョンも存在する。
天魔王(てんまおう)
“関東髑髏党”を率いる首領で、無敵の鎧と呼ばれる漆黒の甲冑を纏い、髑髏の仮面を被った髑髏城の主。天下を手中に収めようという野望を抱いている。信長と瓜二つの顔を持ち、かつては影武者として仕えていた。捨之介と同じ顔を持つため一人二役であるが、捨之介と同時に登場するシーンでは仮面をかぶった別役者が演じる。
捨之介同様、ワカドクロ以降、信長の影武者設定を廃し捨之介とは別の演者が演じるバージョンも登場し、その場合はやや設定が異なる。
沙霧(さぎり)
髑髏城から逃げてきたところを捨之介たちに助けられた少女。築城を生業とする熊木衆の生き残りで、天才といわれた熊木赤針斎の孫。髑髏城の図面の持ち主であり、彼女が図面を持ち出し髑髏党に追われたことから物語が始まる。「season月」では霧丸と改められ、男性が演じる。
無界屋蘭兵衛(むかいやらんべえ)
関東一の色里である“無界の里”の主。冷静沈着で無口な美丈夫。商人だが剣の腕は随一。かつては捨之介や天魔王と共に信長に仕え、森蘭丸を名乗っていた男。初演および「アカドクロ」では女という設定。
極楽太夫(ごくらくたゆう)
関東以西にまでその名を轟かせる、無界の里一の人気を誇る太夫。蘭兵衛と共に無界の里の人間達を束ねている。元は雑賀の鉄砲衆。気風がよく、仲間想いで姉御肌。演じる役者によって関西弁で喋ることもある。「season極」では、登場しない捨之介に変わる主人公として登場。因縁深い天魔王と愛憎劇を繰り広げる。
兵庫(ひょうご)
野武士集団“関八州荒武者隊”の頭目。弱きを助け強きをくじく傾奇者。背に大太刀を背負っているが決して抜くことはなく、誰が呼んだか“抜かずの兵庫”。極楽太夫に惚れているがなかなか相手にされない。「アオドクロ」では忠馬という名前に変更されている。
裏切り渡京/裏切り三五(うらぎり ときょう/うらぎり さんご)
荒武者隊の一員。乱世を生き抜くために事あるごとに仲間を裏切る男。周りの人間の期待を裏切る事と騙し討ちを得意とするが、根っからの悪人ではない。上演ごとに渡京と三五が入れ替わって登場する。ともに家名は小田切(おだぎり)だが、渡京は長髪で丸眼鏡(下弦の月では裸眼)をかけた侍で、三五は乱暴な口調の浪人または野武士である。「Season鳥」の渡京は荒武者隊の一員ではなく北条家家臣という設定。小説版には渡京が登場する。
礒平(いそへい)
無界の里に紛れ込んだ百姓。その正体は弟の兵庫を探しに来た兄。再演版(1997年)で初登場。役名は演じる役者の名前から一部をとるため「礒平」「仁平」「少吉」「いん平」「ぜん三」など様々であり、小説版では「のぎ平」。
「Season鳥」では兵庫の息子、「Season月」では兵庫の父という設定。
贋鉄斎(がんてつさい)
捨之介の昔馴染みの刀鍛冶。自分の打った刀の切れ味を己の体で試すという変わり者。無敵の鎧を斬る「斬鎧剣」を打ち、「百人斬り」を考案する。ワカドクロでは、本来の贋鉄斎が病死したため、女房が名前を引き継いだ設定になっている。弟子のカンテツが登場する「アオドクロ」と「Season極」では、ちょっとした事故で死んでしまう設定になっている。また、「Season極」では刀鍛冶ではなく鉄砲鍛冶になっている。
カンテツ
「アオドクロ」と「season極」に登場する贋鉄斎の弟子。「刀」を「タナカ」と言うほどのとぼけた性格だが、腕は師の贋鉄斎と肩を並べるほど。カンテツが登場する作品では贋鉄斎の代わりに活躍する。「Season極」では鉄砲鍛冶なのに研ぐのが好きという設定。
狸穴二郎衛門(まみあなじろうえもん)
ふらりと無界の里に現れた浪人。捨之介と出会ったことにより騒動に巻き込まれていく。その正体は徳川家康
服部半蔵(はっとり はんぞう)
伊賀忍者の頭領。狸穴二郎衛門を護るために現れた腕の立つ忍び。小説版には登場せず、「赤目」というキャラクターがその役割を担う。

上演履歴 編集

詳細履歴及びキャストは下記にあり。またクレジット順はバージョンにより毎回異なる。

1990年初演 / 1997年再演 / アカドクロアオドクロ(2004年) / 2011年版(ワカドクロ) / 2017-2018年版 Season花Season鳥Season風Season月修羅天魔~Season極

歴代キャスト一覧 編集

公演年 捨之介 天魔王  沙霧   無界屋蘭兵衛   極楽太夫    兵庫   渡京/三五  礒平  贋鉄斎   狸穴二郎衛門 
1990年
初演
古田新太 高田聖子 鳳ルミ 羽野アキ 橋本じゅん 粟根まこと(渡京) 逆木圭一郎 竹田団吾
1997年
再演
古田新太 芳本美代子 粟根まこと 高田聖子 橋本じゅん 河野まさと(三五) 礒野慎吾 逆木圭一郎 こぐれ修
2004年
アカドクロ
古田新太 佐藤仁美 水野美紀 坂井真紀 橋本じゅん 河野まさと(三五) 礒野慎吾 梶原善 佐藤正宏
2004年
アオドクロ
市川染五郎 鈴木杏 池内博之 高田聖子 佐藤アツヒロ
(忠馬)
粟根まこと(渡京) 村木仁(仁平) 逆木圭一郎カンテツ三宅弘城 ラサール石井
2011年
ワカドクロ
小栗旬 森山未來 仲里依紗 早乙女太一 小池栄子 勝地涼 河野まさと(三五) 礒野慎吾 高田聖子 千葉哲也
2017年
season花
小栗旬 成河 清野菜名 山本耕史 りょう 青木崇高 河野まさと(三五) 礒野慎吾 古田新太 近藤芳正
2017年
season鳥
阿部サダヲ 森山未來 清水葉月 早乙女太一 松雪泰子 福田転球 粟根まこと(渡京) 少路勇介(少吉) 池田成志 梶原善
2017年
season風
松山ケンイチ 岸井ゆきの 向井理 田中麗奈 山内圭哉 河野まさと(三五) 礒野慎吾 橋本じゅん 生瀬勝久
2017-18年
season月[6]

上段:上弦の月
下段:下弦の月

福士蒼汰 早乙女太一 平間壮一(霧丸) 三浦翔平 高田聖子 須賀健太 粟根まこと(渡京) 村木仁(じん平) 市川しんぺー 渡辺いっけい
宮野真守 鈴木拡樹 松岡広大(霧丸) 廣瀬智紀 羽野晶紀 木村了 伊達暁(渡京) インディ高橋(いん平) 中村まこと 千葉哲也
極楽太夫 天魔王 沙霧 夢三郎 兵庫 三五 ぜん三 カンテツ 清十郎 狸穴二郎衛門
2018年

修羅天魔~Season極[7][注 1]

天海祐希 古田新太 清水くるみ 竜星涼 福士誠治 河野まさと 梶原善 三宅弘城 川原正嗣 山本亨

初演版(1990年) 編集

いのうえ歌舞伎 巻之四『髑髏城の七人』

出演

再演版(1997年) 編集

1997年劇団☆新感線秋公演 いのうえ歌舞伎『髑髏城の七人』

出演

アカドクロ版(2004年) 編集

いのうえ歌舞伎『髑髏城の七人〜アカドクロ』

出演

アオドクロ版(2004年) 編集

Inouekabuki Shochiku-mix『髑髏城の七人〜アオドクロ』

出演

2011年版(ワカドクロ) 編集

劇団☆新感線2011夏興行 いのうえ歌舞伎『髑髏城の七人』

新たな着想と若いキャストをむかえ、そして捨之介と天魔王の一人二役が、それぞれ独立した役として描かれるという大きな変化を経てストレートプレイとして上演された。よって話の展開、登場人物の性格も大幅に変更されている。通称『ワカドクロ』。

出演

2017 - 2018年 ONWARD presents 劇団☆新感線『髑髏城の七人』 Produced by TBS 編集

髑髏城の七人 Season花 編集

2017年3月30日から6月12日まで、IHIステージアラウンド東京で上演[10][4]。全85ステージ。通称「花ドクロ」。

  • 作:中島かずき
  • 演出:いのうえひでのり

出演

髑髏城の七人 Season鳥 編集

2017年6月27日から9月1日まで、IHIステージアラウンド東京で上演[11][12]。全75ステージ。通称「鳥ドクロ」。

  • 作:中島かずき
  • 演出:いのうえひでのり

出演

劇中歌のみ

髑髏城の七人 Season風 編集

2017年9月15日から11月3日まで、IHIステージアラウンド東京で上演[13]。全56ステージ。通称「風ドクロ」。
捨之介と天魔王の一人二役設定が復活する[14]

  • 作:中島かずき
  • 演出:いのうえひでのり

出演

髑髏城の七人 Season月 編集

2017年11月23日から2018年2月21日まで、IHIステージアラウンド東京で上演[15][6]。通称「月ドクロ」。
キャストの年齢を更に若返らせ、異なるキャストで構成される「上弦の月」「下弦の月」の2チームが交互に各64ステージ計128ステージの上演を行なう。また、沙霧が改変され霧丸として男優が演じる。

  • 作:中島かずき
  • 演出:いのうえひでのり

出演 上弦の月 / 下弦の月

修羅天魔 ~髑髏城の七人 Season極 編集

2018年3月17日から5月31日まで、IHIステージアラウンド東京で上演[16]。全76ステージ。
「修羅天魔」と題され、「髑髏城の七人」でありながら捨之介も蘭兵衛も出てこない完全新作となる。主演に天海祐希を迎え、極楽太夫の設定やストーリーを一新し、古田新太演じる天魔王と愛憎劇を繰り広げる[注 1]

  • 作:中島かずき
  • 演出:いのうえひでのり

出演

製作・エピソード 編集

  • 初演時は東京国際演劇祭の共通テーマの「新東京物語」から「江戸ができた話にしよう!」と都合よく曲解して「髑髏城の七人」ができたという[17]。また、前年上演した『仮名絵本西遊記』にて古田新太が楽屋でタバコを吸っていて出トチリをしたため、その罰ゲームとしてタバコを吸う暇もないほど出ずっぱりにさせる作品をとすべく、同じ顔をした捨之介と天魔王の一人二役という趣向が生まれた[18]
  • 初演のテント公演ではトラブルが多数あり、そのエピソードは劇団員が各所で語っている[3][18]。特に初日は、稽古時間が足りずラストシーンの稽古ができないまま幕が開いたという。そのシーンになると、出演者もスタッフもこのシーンを終わらせるタイミングが分からずにいた。そんな中、センターにいた古田が後ろを向くと他の出演者も全員後ろを向き、照明もフェードアウトしていった。この時、後々この作品を象徴するシーンとなる<7人が並び立つシルエット>のラストシーンが偶然出来上がったという。
  • ストーリーや登場人物の設定には、中島かずきいのうえひでのりが影響を受けた様々な時代小説・時代劇の要素が取り込まれている[注 3]。特に、後の2005年に舞台化することとなる隆慶一郎の『吉原御免状』の影響は大きく[17]、色里の設定や山の民が登場することなど共通する部分が多くある。また、口上や役名には必殺シリーズの影響も多くある[注 4]
  • 捨之介と贋鉄斎が数多の鉄機兵を切り抜ける「百人斬り」と呼ばれるシーンは、初演から存在する重要な見所のひとつである。捨之介が斬った刀を傍から贋鉄斎が研ぎ直すという立ち回りは、荒唐無稽でありながらも観客を魅了し、定番の見せ場となっている。アオドクロ(2004年)版ではカンテツが、ワカドクロ(2011年)版では兵庫が贋鉄斎に代わり捨之介の刀を研ぐ役を担う。2017年の花鳥風各シーズンにおいては、贋鉄斎が研ぐ道具に趣向が凝らされ、ややオモシロ要素が加わっている。また、シーズン月では捨之介と贋鉄斎に加えて霧丸が参加している。
  • 終盤の見せ場である<捨之介が「鎧斬剣」で天魔王と直接対決する>シーンは、初演時にはなく(初演の天魔王は捨之介と戦う前に病死していた)、アクションクラブが参加した1997年の再演で初めて登場した[20]。一人二役設定の天魔王の“中の人”をアクションチームのメンバーが演じる[注 2]ことで、捨之介と天魔王の激しい立ち回りが可能となった。また「鎧斬剣」の仕掛けも見所であり、上演ごとに異なった仕掛けが用意されている。
  • 阿修羅城の瞳』に登場する祓刀斎(江戸時代の人物)は、贋鉄斎の子孫にあたる設定だという[21]
  • 1997年の再演版を観劇した市川染五郎は「これぞ現代の歌舞伎だ」と評し、このことが後のInouekabuki Shochiku-mix実現の契機となっている。以降『阿修羅城の瞳』や『アテルイ』に主演し、2004年のアオドクロで満を持して『髑髏城の七人』の捨之介・天魔王を演じた。

戯曲 編集

1997年版の戯曲は、ENBU研究所のヨムゲキ現代戯曲シリーズとして刊行されている。2004年のアカドクロ・アオドクロ以降は上演ごとに 論創社より「K.Nakashima Selection」として刊行されている。

  • 中島かずき『髑髏城の七人』ヨムゲキ100 現代戯曲シリーズ(2000年 ENBU研究所)ISBN 4899870388
  • 中島かずき『アカドクロ/アオドクロ 髑髏城の七人』K.Nakashima selection Vol.10(2004年10月 論創社ISBN 4-8460-0493-7
  • 中島かずき『髑髏城の七人 Ver.2011』K.Nakashima Selection Vol.17(2011年8月 論創社)ISBN 978-4-8460-0973-1
  • 中島かずき『髑髏城の七人 花』K.Nakashima Selection Vol.25(2017年3月 論創社)ISBN 978-4-8460-1605-0
  • 中島かずき『髑髏城の七人 鳥』K.Nakashima Selection Vol.26(2017年7月 論創社)ISBN 978-4-8460-1628-9
  • 中島かずき『髑髏城の七人 風』K.Nakashima Selection Vol.27(2017年9月 論創社)ISBN 978-4-8460-1651-7
  • 中島かずき『髑髏城の七人 月』K.Nakashima Selection Vol.28(2017年11月 論創社)ISBN 978-4-8460-1673-9
  • 中島かずき『修羅天魔 ~髑髏城の七人 極』K.Nakashima Selection Vol.30(2018年3月 論創社)ISBN 978-4-8460-1707-1

劇場版(ゲキ×シネ) 編集

舞台映像を再編集し、映画館上映するゲキ×シネという企画で、2004年秋にアカドクロ版、2005年春にアオドクロ版を上映。丸の内TOEIを皮切りに、全国主要都市の映画館で上映された。

2013年には、2011年版ワカドクロを新宿バルト9他、ゲキ×シネ史上最多となる全国63劇場で上映。なお、ワカドクロは2013年12月6日から8日にかけてアメリカ合衆国・ロサンゼルスで開催されたLA EigaFest 2013を皮切りに海外でも上映され、2014年ダラス・アジアン映画祭では「観客賞」を受賞している。

2019年には、2017年から2018年にIHIステージアラウンド東京で上演した作品が相次いでゲキ×シネ公開された。『髑髏城の七人~Season風』がシッチェス国際映画祭「Noves Visions コンペティション部門」に[22]、『髑髏城の七人~Season月《下弦の月》』が「上海国際映画祭2019」International Panorama部門に[23]、『修羅天魔 髑髏城の七人~Season極』が「2019 シッチェス国際映画祭」Noves Visions コンペ部門に[24]それぞれ選出されている。

ゲキ×シネ ラインナップ

  • 髑髏城の七人~アカドクロ(2004年公開)
  • 髑髏城の七人~アオドクロ(2005年公開)
  • 髑髏城の七人(2011)(2013年公開)
  • 髑髏城の七人~Season花(2019年公開)
  • 髑髏城の七人~Season鳥(2019年公開)
  • 髑髏城の七人~Season風(2019年公開)
  • 髑髏城の七人~Season月《上弦の月》(2019年公開)
  • 髑髏城の七人~Season月《下弦の月》(2019年公開)
  • 修羅天魔~髑髏城の七人 Season極(2019年公開)

小説版 編集

アカドクロとアオドクロが上演された2004年に、作者である中島かずき自らの手によって小説化され、マガジンハウスから出版された。2008年には講談社より文庫化、さらに2017年にIHIステージアラウンド東京での上演に合わせて講談社から再度文庫化された。

単行本のあとがきによれば、「芝居には芝居の、小説には小説の良さがある」として、芝居では不可能なシーンを書きたいという思いが小説に取り組んだ動機だという。物語の大筋は2004年までに上演したパターンを踏襲しているが、登場人物の背景がより詳細に描かれ、物語の結末は舞台版とは大きく異なる[25]

また小説版刊行後に上演した2011年のワカドクロや2017年の花鳥風月には、小説版の設定が随所に見受けられる。講談社文庫版のあとがきによれば、ワカドクロ以降、脚本を書き直す際には、「この小説が自分の中で大きな幹として在る」といい、「この小説が原作なのだと今ならはっきり言える」と語っている。

  • 中島かずき『髑髏城の七人』(2004年4月 マガジンハウスISBN 978-4838714957
  • 中島かずき『髑髏城の七人』(2008年5月 講談社文庫ISBN 978-4-06-275952-6
  • 中島かずき『髑髏城の七人』(2017年3月 双葉文庫ISBN 978-4-575-51978-5

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ a b c d 捨之介と蘭兵衛が登場しない代わりに夢三郎と清十郎の2人が新キャラクターとして登場した。また、主人公になった極楽太夫をはじめ、定番のキャラクターもこれまでとは設定が異なったり、物語におけるポジションが代わっていたりする。
  2. ^ a b c d e f 舞台上に捨之介と同時に出ている時の天魔王は、1997年の再演版、20004年のアカドクロ・アオドクロでは川原正嗣[8]が、2017年の「髑髏城の七人 Season風』では南誉士広[9]が演じている。
  3. ^ たとえば熊木衆は、作者の中島によると、白井喬二の「富士に立つ影」に出てくる熊木伯典という築城術に長けたキャラクターによるものだという[19]
  4. ^ たとえば蘭兵衛の「野心に生きるは遅すぎる。女に生きるはうぶすぎる。夢に生きる切なすぎる」という台詞は『必殺必中仕事屋稼業』オープニングナレーション「金に生きるは下品に過ぎる 恋に生きるは切な過ぎる 出世に生きるはくたびれる」によると思われる

出典 編集

  1. ^ 東京都豊島区 (1990年9月1日). 企画部広報課: “広報としま 東京国際演劇祭'90特集号”. 豊島区/としまひすとりぃ. ADEAC:デジタルアーカイブシステム. 2021年10月3日閲覧。
  2. ^ 『劇団☆新感線30年 サムライたちの軌跡 1980-2010』朝日新聞出版、2010年、73頁。ISBN 9784022744203 
  3. ^ a b 【【時代劇専門チャンネルpresents】劇団☆新感線40年の歴史を語ろう!<前編> - YouTube
  4. ^ a b “360°回転の新劇場、こけら落としは新感線「髑髏城の七人」1年3カ月ロングラン”. ステージナタリー. (2016年6月27日). https://natalie.mu/stage/news/192283 2016年6月27日閲覧。 
  5. ^ “ONWARD presents 劇団☆新感線『髑髏城の七人』Season極(ゴク) Produced by TBS 上演決定!”. http://www.vi-shinkansen.co.jp/UserArticle/Detail/252 
  6. ^ a b “福士蒼汰&宮野真守が捨之介に!「髑髏城の七人」来春には新バージョンも”. https://natalie.mu/stage/news/244251 
  7. ^ “「髑髏城の七人」“極”は天海祐希×古田新太!捨之介も蘭兵衛も不在”. https://natalie.mu/stage/news/257087 
  8. ^ 撮影レポート 川原正嗣 篇:修羅天魔〜髑髏城の七人 Season極|TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO” (2018年4月8日). 2024年1月5日閲覧。
  9. ^ @SHINKANSENinfo (2025年5月25日). "影武者の影武者は…". X(旧Twitter)より2024年1月6日閲覧
  10. ^ 『髑髏城の七人 Season花』”.  TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO. 2024年1月6日閲覧。
  11. ^ 『髑髏城の七人 Season鳥』|TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO”.  TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO. 2024年1月6日閲覧。
  12. ^ 新感線「髑髏城の七人」Season鳥に阿部サダヲ、森山未來、早乙女太一”. ステージ ナタリー (2017年1月1日). 2017年1月1日閲覧。
  13. ^ 『髑髏城の七人 Season風』”.  TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO. 2024年1月6日閲覧。
  14. ^ 撮影レポート 松山ケンイチ 篇:髑髏城の七人 Season風”.  TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO (2017年7月10日). 2024年1月6日閲覧。
  15. ^ 『髑髏城の七人 Season月』”.  TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO. 2024年1月6日閲覧。
  16. ^ 『修羅天魔〜髑髏城の七人 Season極』”.  TBSテレビ:IHI STAGE AROUND TOKYO. 2024年1月6日閲覧。
  17. ^ a b “物語のつくりかた 第1回 中島かずきさん(劇団☆新感線/劇作家・脚本家)”. 小説丸. (2018年2月21日). https://shosetsu-maru.com/interviews/monogatari/1 2024年1月6日閲覧。 
  18. ^ a b ONWARD presents 劇団☆新感線『髑髏城の七人』Season 鳥 Produced by TBS 粟根まこと インタビュー”. ローチケ演劇宣言!. 2024年1月6日閲覧。
  19. ^ 中島かずき&美甘子氏トークショー レポート” (2013年2月27日). 2024年1月6日閲覧。
  20. ^ DVD『髑髏城の七人(1997年再演版)』副音声コメンタリーより
  21. ^ DVD『髑髏城の七人~アオドクロ』副音声コメンタリーから粟根まことの談。
  22. ^ 髑髏城の七人~Season風”. ゲキ×シネ - 「演劇×映像」の新感覚エンターテインメント. 2024年1月6日閲覧。
  23. ^ 髑髏城の七人~Season月《下弦の月》”. ゲキ×シネ - 「演劇×映像」の新感覚エンターテインメント. 2024年1月6日閲覧。
  24. ^ 修羅天魔~髑髏城の七人 Season極”. ゲキ×シネ - 「演劇×映像」の新感覚エンターテインメント. 2024年1月6日閲覧。
  25. ^ 渡辺芳敬「劇団☆新感線の挑戦 -いのうえ歌舞伎-」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』第67巻、早稲田大学教育・総合科学学術院教育会、2018年、233-251頁、CRID 1050001202515618176hdl:2065/00062082ISSN 2186-69962024年1月17日閲覧 

外部リンク 編集