亀崎町

日本の愛知県知多郡にあった町

亀崎町(かめざきちょう)は、かつて愛知県知多郡に存在した。現在は半田市の一部となっている。

かめざきちょう
亀崎町
亀崎潮干祭
廃止日 1937年10月1日
廃止理由 新設合併
半田町亀崎町成岩町半田市
現在の自治体 半田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
知多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 15,519
(1935年10月1日)
亀崎町役場
所在地 愛知県
座標 北緯34度54分53秒 東経136度57分47秒 / 北緯34.91478度 東経136.96308度 / 34.91478; 136.96308座標: 北緯34度54分53秒 東経136度57分47秒 / 北緯34.91478度 東経136.96308度 / 34.91478; 136.96308
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

三河湾北部の衣浦湾に面する湊町である。集落には「せこみち」と呼ばれる路地が無数に存在する。

歴史 編集

愛知県の人口上位自治体(1921年末)[1]
# 自治体 人口 # 自治体 人口
1 名古屋市 633,274 11 渥美郡高師村 14,405
2 豊橋市 65,033 12 丹羽郡古知野町 13,965
3 岡崎市 41,684 13 渥美郡田原町 13,831
4 一宮市 30,558 14 海部郡津島町 13,772
5 東春日井郡瀬戸町 23,092 15 中島郡祖父江町 13,300
6 碧海郡安城町 19,607 16 西加茂郡挙母町 12,317
7 知多郡半田町 17,141 17 渥美郡福江町 12,256
8 幡豆郡西尾町 15,511 18 宝飯郡蒲郡町 12,120
9 知多郡亀崎町 15,170 19 東春日井郡小牧町 12,101
10 幡豆郡一色町 15,114 20 碧海郡矢作町 11,345
  • 戦国時代頃 - この地域に集落が形成される[2]
  • 江戸時代 - この地域は尾張藩領や犬山藩領となる。伊勢国三河国を結ぶ海運の中継地となる。
  • 江戸時代後期 - 酒造業が発達し、生産された酒は海路で江戸に運ばれる。
  • 1876年(明治9年) - 藤江村と有脇村が合併して広田村となる。
  • 1882年(明治15年) - 広田村が藤江村[3]と有脇村に分立する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 亀崎村が町制を施行して亀崎町が発足する。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 亀崎町が乙川村有脇村と合併して再び亀崎町が発足する。
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 半田町成岩町と合併して半田市が発足する。

町長 編集

経済 編集

  • 伊東合資会社 - 天明8年(1788年)創業の酒蔵。2000年(平成12年)廃業。2020年(令和2年)復活。
  • 天埜酒造 - 嘉永元年(1848年)創業の酒蔵。

交通 編集

 
亀崎駅

1886年(明治19年)の武豊線開業時に建設された亀崎駅の駅舎は「日本最古の現役駅舎」とされる[4]

名所・旧跡 編集

ギャラリー 編集

脚注 編集

  1. ^ 安城市史編集委員会『新編安城市史 3 通史編 近代』安城市、2008年、p.311。おおもとの出典は『愛知県統計書』。
  2. ^ 亀崎 かめざき 亀崎まち歩きガイド
  3. ^ 現・東浦町藤江。
  4. ^ JR亀崎駅駅舎 亀崎潮干祭
  5. ^ 日本国有鉄道を経て現在は東海旅客鉄道
  6. ^ a b 神前神社 亀崎まち歩きガイド
  7. ^ a b 尾張三社 亀崎まち歩きガイド
  8. ^ a b 秋葉社 亀崎まち歩きガイド
  9. ^ a b 望洲楼 亀崎潮干祭
  10. ^ a b 亀崎渡船場跡・大店坂跡 亀崎潮干祭

参考文献 編集

  • 富田伴作『亀崎町史』亀崎町史刊行会、1945年
  • 亀崎町役場『亀崎誌』亀崎町役場、1908年

関連項目 編集