志布志市(しぶしし)は、鹿児島県の東部に位置するである。2006年1月1日、曽於郡の志布志町・有明町・松山町が合併し成立した。 市の南部は志布志湾に面し、国の中核国際港湾である志布志港が整備されている。志布志港からは国内外へ複数の航路が設けられており、南九州地域での重要な役割を担っている。

しぶしし ウィキデータを編集
志布志市
志布志市旗 志布志市章
志布志市旗 志布志市章
2006年1月1日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
市町村コード 46221-7
法人番号 3000020462217 ウィキデータを編集
面積 290.21km2
総人口 27,496[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 94.7人/km2
隣接自治体 曽於市曽於郡大崎町
宮崎県都城市串間市
市の木 ビロウ
市の花 ヒマワリ
志布志市役所
市長 下平晴行
所在地 899-7192
鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番1号[1]
北緯31度28分38秒 東経131度06分00秒 / 北緯31.47717度 東経131.09989度 / 31.47717; 131.09989座標: 北緯31度28分38秒 東経131度06分00秒 / 北緯31.47717度 東経131.09989度 / 31.47717; 131.09989
市役所本庁舎・志布志支所(2021年)
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

志布志市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

地理 編集

 
志布志市中心部周辺の空中写真。
2008年11月13日撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

鹿児島県の東部、大隅半島の付け根の部分にあり宮崎県と接する。市域の南側は志布志湾に面している。 今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、市内の海岸に最大6mの津波が到達することが予想されている[2]

気候 編集

志布志(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 23.9
(75)
25.1
(77.2)
27.4
(81.3)
29.7
(85.5)
31.7
(89.1)
33.4
(92.1)
36.4
(97.5)
36.7
(98.1)
35.7
(96.3)
32.5
(90.5)
29.4
(84.9)
25.5
(77.9)
36.7
(98.1)
平均最高気温 °C°F 13.5
(56.3)
14.8
(58.6)
17.6
(63.7)
21.7
(71.1)
25.0
(77)
26.6
(79.9)
30.8
(87.4)
31.6
(88.9)
29.4
(84.9)
25.3
(77.5)
20.4
(68.7)
15.4
(59.7)
22.7
(72.9)
日平均気温 °C°F 7.2
(45)
8.5
(47.3)
11.6
(52.9)
15.8
(60.4)
19.5
(67.1)
22.5
(72.5)
26.3
(79.3)
26.7
(80.1)
24.2
(75.6)
19.4
(66.9)
14.2
(57.6)
9.1
(48.4)
17.1
(62.8)
平均最低気温 °C°F 2.2
(36)
3.3
(37.9)
6.3
(43.3)
10.5
(50.9)
14.9
(58.8)
19.3
(66.7)
23.0
(73.4)
23.4
(74.1)
20.6
(69.1)
15.0
(59)
9.4
(48.9)
4.0
(39.2)
12.7
(54.9)
最低気温記録 °C°F −6.8
(19.8)
−6.9
(19.6)
−4.0
(24.8)
−0.2
(31.6)
5.5
(41.9)
11.3
(52.3)
15.4
(59.7)
17.0
(62.6)
10.3
(50.5)
3.2
(37.8)
−1.7
(28.9)
−4.9
(23.2)
−6.9
(19.6)
降水量 mm (inch) 72.5
(2.854)
112.3
(4.421)
171.0
(6.732)
191.9
(7.555)
218.0
(8.583)
556.4
(21.906)
365.5
(14.39)
225.3
(8.87)
254.5
(10.02)
134.7
(5.303)
111.5
(4.39)
78.9
(3.106)
2,457.9
(96.768)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.3 8.5 12.0 10.5 10.4 16.7 11.7 11.7 11.1 7.9 8.0 6.6 122.4
平均月間日照時間 170.7 158.2 178.2 186.0 183.1 109.5 198.6 224.5 174.7 181.6 165.1 168.7 2,102.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している自治体 編集

地名 編集

 
志布志市地図
 
地域区分

合併前の旧町名を大字の前に冠している。

志布志町
有明町
  • 伊崎田
  • 野井倉
  • 野神
  • 原田
  • 蓬原
  • 山重 - 旧野方村。野方村時代は大字なし
松山町
  • 尾野見
  • 新橋
  • 泰野

歴史 編集

現在の志布志市域は廃藩置県まで日向国諸県郡に属していた。中世は隣接する大崎町域と共に救仁院を構成していた(明治の南諸県郡=中世の救仁院)。 志布志は古くから海を糧に栄え、平安時代末期に開かれた大隅・薩摩・日向に誇る広大な荘園・島津荘の唯一の水門(港)として発展し、江戸時代には薩摩藩の直轄領となり、現在の市域に志布志松山外城(1784年以降は「郷」)がそれぞれ設置された。海上交易が盛んになった江戸時代には内外交易でひらけ、「志布志千軒の町」とうたわれるほどの町並みを形成し活況を呈していた。調所広郷が弘化3年7月27日には志布志郷地頭となり、死去するまで兼職する。

当時の区域は以下の通り。

  • 志布志郷 - 旧志布志町・旧有明町(山重を除く)および曽於市大隅町月野
  • 松山郷 - 旧松山町

※有明町山重は大崎郷野方村の一部。

外城ごとには郷士の居住する「麓集落」がおかれ、志布志郷は志布志小学校周辺、松山郷は松山支所周辺に位置した。

近現代 編集

旧日向国であった志布志市域では廃藩置県後複数回、所属県の変更が実施された。

  • 1871年明治4年)8月29日(新暦) - 廃藩置県に伴い鹿児島県に属す。
  • 1871年(明治4年)12月25日(新暦) - 府県合併に伴い都城県に属す。
  • 1873年(明治6年)1月15日 - 旧日向国域と区域を一致する宮崎県の設置に伴い宮崎県に属す。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 鹿児島県が宮崎県を編入。再び鹿児島県に属す。
  • 1883年(明治16年)5月9日 - 宮崎県を再設置。現在の志布志市域と大崎町は鹿児島県に残ったため、同年6月に諸県郡を南北に分割し南諸県郡が誕生。

町村制施行後 編集

1889年の町村制施行時に二郷はそれぞれ志布志村松山村として発足。しかし志布志村は当時の自治体としては面積が広大であったため、1891年2月に東西に分割された。また、旧郷士の支配への反発から月野村が単独の自治体として独立した(月野村は昭和時代半ばに大隅町に編入、現在は曽於市の一部)。

この時点で志布志市発足前の3町域の各自治体(東志布志村・西志布志村・松山村)が成立した。3村は後にそれぞれ町制施行し、東志布志村が大正時代に志布志町、西志布志村と松山村は昭和時代第二次大戦後にそれぞれ有明町、松山町と改称された。

行政 編集

市長 編集

  • 市長:下平晴行(2018年2月12日就任、1期目)
  • 市発足から初代市長選出までは旧松山町長の上村環が市長職務執行者を務めた。
氏名 就任年月日 退任年月日
初-3代 本田修一 2006年2月12日 2018年2月11日
4代 下平晴行 2018年2月12日 現職

役所 編集

 
有明支所(2020年までは市役所本庁舎)
 
松山支所
  • 志布志市役所本庁・志布志支所[9] 志布志市志布志町志布志二丁目1番1号 2021年より本庁兼支庁[1]
  • 志布志市役所有明支所[9] 志布志市有明町野井倉1756番地 2020年末まで本庁。
  • 志布志市役所松山支所[9] 志布志市松山町新橋268番地

住所の表記 編集

住所は志布志市の後に旧町の住所を合わせて表記する。すなわち、旧住所の「曽於郡」を「志布志市」に置き替える。

  • 「表記例」<旧>曽於郡有明町野井倉1756番地 <新>志布志市有明町野井倉1756番地
なお単純に郡名を市名に置き換えるというこのルールのために、旧志布志町域内の志布志地区の住居表示には「志布志」が冗長とも取れるほど繰り返し現れることとなった。

県の行政機関 編集

 
志布志警察署

国の行政機関 編集

金融機関 編集

銀行
信用金庫
信用組合

経済 編集

産業 編集

特産品 編集

主要小売店 編集

スーパー
サンキュー西志布志店
エーコープあおぞら店
コープかごしましぶし店
ホームセンター
薬局
コンビニエンスストア
ショッピングモール
  • サンポートしぶしアピア
専門店・その他
不動産

地域 編集

人口 編集

 
志布志市と全国の年齢別人口分布(2005年) 志布志市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 志布志市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
志布志市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 40,812人
1975年(昭和50年) 37,930人
1980年(昭和55年) 38,404人
1985年(昭和60年) 38,387人
1990年(平成2年) 37,316人
1995年(平成7年) 36,694人
2000年(平成12年) 35,966人
2005年(平成17年) 34,770人
2010年(平成22年) 33,034人
2015年(平成27年) 31,479人
2020年(令和2年) 29,329人
総務省統計局 国勢調査より

教育 編集

高等学校 編集

中学校 編集

小学校 編集

交通 編集

最寄り空港は鹿児島空港で、車で(東九州道曽於弥五郎ICより)1時間強。宮崎空港へは約2時間の距離にある。

鉄道 編集

中心駅は志布志駅であるが、1987年に接続していた志布志線大隅線が廃線となった後、ホーム1面のみの無人駅となった。日南線は志布志駅から宮崎市方面に至る、宮崎県南部を縦断する路線である。そのため、鉄道で鹿児島県内の他市町村へ行く場合は、必ず宮崎県を通らなければならない。

バス路線 編集

一般路線バス 編集

旧志布志町の志布志バス停を拠点として運転されている。

  • 鹿児島交通
    • 垂水市鹿屋市東串良町大崎町志布志 
      • 垂水~志布志港入口間は1時間1本程度運転されており、志布志市内で最も運転頻度が高い。
    • 大崎町野上~旧有明町~志布志
    • 鹿屋市~肝付町~東串良町~大崎町~志布志 
    • 都城市曽於市旧末吉町~旧岩川町~旧松山町~志布志 都城便は1日3往復
    • 霧島市~曽於市~志布志空港バス) 1日4往復
    • 鹿児島市~姶良市~霧島市~曽於市~志布志(急行) 1日2往復

道路 編集

 
都城志布志道路
高速道路
  • E78 東九州自動車道夏井IC(建設中) - 志布志IC - 志布志有明IC
地域高規格道路
一般国道
  • 国道220号(全域で国道448号が重複) - 市内の海岸沿いを横断する。
  • 国道269号 - 鹿屋市と都城市を結ぶ路線であり、市域においては北西部の有明町山重を通過する。
県道

主要地方道宮崎県道・鹿児島県道3号日南志布志線鹿児島県道63号志布志福山線鹿児島県道65号南之郷志布志線の3本が通じている。この中でも県道志布志福山線は霧島市方面への最短路として機能している。

一般県道では県道飯野松山都城線が都城市方面へのアクセス路線として機能している。

道の駅 編集

航路 編集

志布志港中核国際港湾に指定されており、長距離フェリーや国際定期コンテナ航路が運航されている。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 編集

 
枇榔島
 
志布志大黒リゾートホテル
  • 志布志城跡(国の史跡)
  • 枇榔島亜熱帯性植物群落(特別天然記念物)
  • 志布志の大クス(国の天然記念物)
  • 鉄道記念公園
  • 陣岳国際の森
  • 松山城址
  • 蓬の郷
  • 高下谷親水公園
  • 香花園
  • 大慈寺
  • 宝満寺跡
  • 田ノ浦山宮神社のダゴ祭り(鹿児島県指定無形民俗文化財)
  • 安楽山宮神社の春祭(鹿児島県指定無形民俗文化財)
  • 御釈迦祭り 「毎年4月に行なわれ馬と踊り子が街を徘徊する」
  • 志布志みなとまつり 「毎年7月に港で行なわれる大花火大会」
  • 志布志イルミネーション 「毎年11月下旬~1月初旬の間、約12万球のイルミネーションが鉄道記念公園のSLや木々を彩る」
  • ダグリ岬遊園地
  • 志布志湾大黒イルカランド - 所在地は宮崎県串間市。志布志市との県境付近に2011年7月10日開業。志布志市の大黒グループによる運営。同社運営の「志布志湾大黒リゾートホテル」と近接している。

著名な出身者 編集

脚注 編集

外部リンク 編集