村山市(むらやまし)は、山形県中央部にある人口約2万3千人の。旧北村山郡および西村山郡の一部。1954年(昭和29年)市制施行。

むらやまし ウィキデータを編集
村山市
村山市旗 村山市章
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
市町村コード 06208-1
法人番号 5000020062081 ウィキデータを編集
面積 196.98km2
総人口 20,749[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 105人/km2
隣接自治体 寒河江市東根市尾花沢市河北町大石田町大蔵村舟形町
市の木 アカマツ
市の花 バラ
村山市役所
市長 志布隆夫
所在地 995-8666
山形県村山市中央一丁目3番6号
北緯38度29分00秒 東経140度22分49秒 / 北緯38.4833度 東経140.3803度 / 38.4833; 140.3803座標: 北緯38度29分00秒 東経140度22分49秒 / 北緯38.4833度 東経140.3803度 / 38.4833; 140.3803
外部リンク 公式ウェブサイト

村山市位置図

― 市 / ― 町・村

地図
ウィキプロジェクト
村山市中心部付近の空中写真。2018年7月2日撮影の9枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
葉山

地理

編集

東西に広い形をしており、東西を山(奥羽山脈と出羽丘陵)に囲まれ、中央には最上川(もがみがわ)が北に流れる。最上川はかつて舟運の道として使われており、当時「三難所」と呼ばれていた「碁点(ごてん)」「三ケ瀬(みかのせ)」「隼(はやぶさ)」が村山市内に集中して存在する。

気候

編集

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。冬季は-15℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

極値2002年 - )[1]

要素 観測値 観測年月日
最高気温 36.9℃ 2015年7月22日
最低気温 -17.3℃ 2004年1月10日
村山(2002年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.2
(54)
18.3
(64.9)
22.3
(72.1)
29.1
(84.4)
33.6
(92.5)
34.9
(94.8)
36.9
(98.4)
36.8
(98.2)
35.6
(96.1)
30.0
(86)
22.7
(72.9)
17.8
(64)
36.9
(98.4)
平均最高気温 °C°F 2.2
(36)
3.3
(37.9)
8.0
(46.4)
15.5
(59.9)
22.2
(72)
25.7
(78.3)
28.0
(82.4)
29.9
(85.8)
25.7
(78.3)
19.1
(66.4)
12.0
(53.6)
5.0
(41)
16.4
(61.5)
日平均気温 °C°F −1.2
(29.8)
−0.7
(30.7)
2.8
(37)
8.9
(48)
15.4
(59.7)
19.9
(67.8)
23.2
(73.8)
24.5
(76.1)
20.1
(68.2)
13.3
(55.9)
6.8
(44.2)
1.5
(34.7)
11.2
(52.2)
平均最低気温 °C°F −5.2
(22.6)
−5.0
(23)
−1.8
(28.8)
2.8
(37)
9.1
(48.4)
15.0
(59)
19.4
(66.9)
20.3
(68.5)
15.6
(60.1)
8.2
(46.8)
2.5
(36.5)
−1.8
(28.8)
6.6
(43.9)
最低気温記録 °C°F −17.3
(0.9)
−15.1
(4.8)
−11.1
(12)
−4.1
(24.6)
−0.1
(31.8)
6.4
(43.5)
11.7
(53.1)
12.7
(54.9)
4.7
(40.5)
−0.6
(30.9)
−5.2
(22.6)
−12.0
(10.4)
−17.3
(0.9)
降水量 mm (inch) 123.6
(4.866)
77.5
(3.051)
70.8
(2.787)
65.2
(2.567)
65.8
(2.591)
91.4
(3.598)
169.3
(6.665)
124.8
(4.913)
106.6
(4.197)
103.8
(4.087)
100.7
(3.965)
144.6
(5.693)
1,250.1
(49.217)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 20.1 14.9 12.9 10.4 9.0 9.0 13.1 10.2 9.8 11.5 14.1 19.4 154.3
平均月間日照時間 57.2 77.7 133.6 172.6 201.7 186.7 143.6 183.5 146.0 127.1 98.1 59.3 1,591
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

人口

編集
 
村山市と全国の年齢別人口分布(2005年) 村山市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 村山市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
村山市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 34,130人
1975年(昭和50年) 32,670人
1980年(昭和55年) 32,324人
1985年(昭和60年) 32,204人
1990年(平成2年) 31,589人
1995年(平成7年) 30,506人
2000年(平成12年) 29,586人
2005年(平成17年) 28,192人
2010年(平成22年) 26,811人
2015年(平成27年) 24,684人
2020年(令和2年) 22,516人
総務省統計局 国勢調査より

歴史

編集

市域の変遷

編集

行政

編集

市長

編集

歴代市長

編集
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初-2 伊藤興道 1954年12月20日 1962年
3-4 伊藤芳夫 1962年11月8日 1970年11月7日
5 結城吉之助 1970年11月8日 1974年11月7日
6-7 大戸正彦 1974年11月8日 1982年
8-12 佐藤昌一郎 1982年6月6日 2002年6月5日
13 菊池汪夫 2002年6月6日 2005年
14-15 佐藤清 2005年9月11日 2013年9月10日
16-18 志布隆夫 2013年9月11日 現職

※歴代市長[3]

市議会

編集
  • 定数:16人
  • 任期:2019年10月31日

警察

編集

産業

編集

郵便局

編集
  • 村山郵便局(集配局)
  • 村山大久保郵便局 (集配局)
  • 白鳥郵便局 (集配局)
  • 大高根郵便局
  • 河島郵便局
  • 袖崎郵便局
  • 富本郵便局
  • 村山北町郵便局
  • 大倉簡易郵便局
  • 岩野簡易郵便局
  • 山内簡易郵便局
  • 森山簡易郵便局

金融機関

編集

姉妹都市・友好都市

編集
国内
海外

教育

編集
高等学校
中学校
  • 村山市立葉山中学校
    (2004年4月に、村山市立葉山中学校、村山市立戸沢中学校、村山市立大高根中学校の3校が統合されて開校)
  • 村山市立楯岡中学校
    (2005年4月に、村山市立楯岡中学校、村山市立袖崎中学校、村山市立西郷中学校の3校が統合されて開校)
小学校
  • 村山市立楯岡小学校
  • 村山市立袖崎小学校
  • 村山市立西郷小学校
  • 村山市立戸沢小学校
  • 村山市立大久保小学校
  • 村山市立富並小学校
  • 村山市立冨本小学校

社会教育施設

編集

村山市立図書館

編集

村山市の図書館は、地元名士の喜早彦太が開館させた喜早図書館に始まる。喜早は進学のために東京にいる間、たびたび東京書籍館を訪れては本を読んでいた[4]。その経験から図書館の有用さを体験し、地域への奉仕のために図書館建設の意志をあらわにした[4]。喜早の図書館は自宅周辺の土地1155平方メートルに建てられることになり、1918年5月7日に工事が着工、翌年9月20日に竣工[5]、その建設費用は116,400円を要した[4]。図書の購入にも喜早の私財が投入され、最終的に図書館の開館に要した費用は約165,000円にもふくれあがった[4]

1920年10月10日に喜早図書館は開館の日を迎えた[6]。開館に当たっては当時の東京大学付属図書館長・和田廣吉、山形県知事・依田銈次郎が式典に出席し、日本図書館協会長・坪谷善四郎が祝の詞を贈った[7]。1923年に図書館は財団法人喜早図書館として認可を受け、補助金が下りるようになったが、その後も私財が投じられている[6]

1947年、楯岡町に簡易裁判所区検察庁が設置されることになったが、庁舎に適した建物がなかったことから、喜早図書館に同居させられた(なお、両施設は、1950年度に庁舎が建てられ、移転している[8][9]。この同居により、図書館サービスの質は著しく低下し、貸出のみの業務となった[10]。1949年、図書館建物が裁判所の所有になるという噂を聞きつけた町は、「図書館を町のものさせて欲しい」と願い出る文書を図書館側へ送り、1951年4月3日に楯岡町へ図書館が寄贈された[8]。楯岡町に喜早図書館が寄贈されたことで図書館は楯岡町図書館と改名された[11]。村山市が誕生すると「村山市立公民館図書部」に改名され、1979年にようやく「村山市立図書館」として開館した[12]

2016年現在は甑葉プラザに入居する形で図書館が運営されている。移転後の旧館は、1億円以上を投じて全面的な改装を施す案、4千万円程度で規模を縮小した改装を施す案、同額程度で閉架書庫とする案、1千万円程度で取り壊し、跡地を公園とする案が上がったが、町内会が廃墟化を恐れたことから、取り壊す方向で決まり[13]、取り壊された[14]

交通

編集
 
村山駅

鉄道路線

編集

山形新幹線村山駅がある。なお、村山駅は山形新幹線の山形 - 新庄間開通に合わせて、1999年(平成11年)12月4日に楯岡(たておか)駅から改称された。

路線バス

編集

道路

編集
高速道路
E13 東北中央自動車道村山IC - 村山名取IC - 村山本飯田IC - 大石田村山IC
一般国道
国道13号国道347号
都道府県道
主要地方道
山形県道25号寒河江村山線
山形県道29号尾花沢関山線
山形県道36号新庄次年子村山線
一般県道
  山形県道120号東根尾花沢線
  山形県道285号湯野沢寒河江線
  山形県道294号大久保村山停車場線
  山形県道299号樽石河北線
  山形県道300号樽石碁点線
  山形県道302号上五十沢構内線
  山形県道303号東根長島線
  山形県道381号村山大石田線
  

空港

編集

市域内に空港はない。最寄りの空港は東根市山形空港である。

食文化

編集

大石田町尾花沢市と並び蕎麦の実の生産が盛んであり、村山市の西部には最上川を挟んで最上川三難所そば街道が存在する。田舎蕎麦として知られる板そばを提供している店が多い。

ひっぱりうどんの発祥の地でもある。

観光ほか

編集

著名な出身者

編集

出典

編集
  1. ^ 気象庁(村山の観測史上1 - 10位の値)
  2. ^ 村山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年1月26日閲覧。
  3. ^ 村山市ホームページ
  4. ^ a b c d 村山市史編さん委員会 1999a, p. 445.
  5. ^ 『財団法人喜早図書館概覧 昭和14年2月』喜早図書館、1939年2月12日、1頁。全国書誌番号:46049872NDLJP:1145099 
  6. ^ a b 村山市史編さん委員会 1999a, p. 446.
  7. ^ 村山市史編さん委員会 1999a, pp. 446–447.
  8. ^ a b 村山市史編さん委員会 1999b, p. 255.
  9. ^ 村山市史編さん委員会 1999b, p. 254.
  10. ^ 村山市史編さん委員会 1999b, pp. 254–255.
  11. ^ 村山市史編さん委員会 1999a, pp. 448–449.
  12. ^ 村山市史編さん委員会 1999a, p. 449.
  13. ^ 杉本崇 (2009年3月24日). “大正の図書館、解体へ 村山市「活用案出ず」秋にも 住民ら、保存訴え署名”. 朝日新聞 朝刊 山形・1地方面 (朝日新聞) 
  14. ^ “《セピア色の風景帖》 第91回 旧村山市立図書館”. 山形コミュニティ新聞社. (2016年1月8日). http://www.yamacomi.com/5613.html 

参考文献

編集
  • 村山市史編さん委員会 編『村山市史 近現代編 上巻』村山市、1999年3月31日。 
  • 村山市史編さん委員会 編『村山市史 近現代編 下巻』村山市、1999年3月31日。 

関連項目

編集
  • 東村山市…東京都に位置する。村政時代から「東村山」という名であった。
  • 武蔵村山市…東京都に位置する。町制時「村山町」であったが、市制施行の際、当市との同名回避の為に「武蔵村山市」とした。

外部リンク

編集