東吾妻町

群馬県吾妻郡の町

東吾妻町(ひがしあがつままち)は、群馬県吾妻郡。「ハート形土偶」の出土地、また日本一短い鉄道トンネル(旧樽沢トンネル:2014年廃止)があったことで知られる。

ひがしあがつままち ウィキデータを編集
東吾妻町
東吾妻町旗 東吾妻町章
東吾妻町旗 東吾妻町章
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
吾妻郡
市町村コード 10429-9
法人番号 2000020104299 ウィキデータを編集
面積 253.91km2
総人口 11,597[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 45.7人/km2
隣接自治体 高崎市渋川市吾妻郡中之条町長野原町
町の木 ケヤキ
町の花 スイセン
町の鳥 キジ
東吾妻町役場
町長 中澤恒喜
所在地 377-0892
群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町1046番地
北緯36度34分17秒 東経138度49分13秒 / 北緯36.5713889度 東経138.8202778度 / 36.5713889; 138.8202778座標: 北緯36度34分17秒 東経138度49分13秒 / 北緯36.5713889度 東経138.8202778度 / 36.5713889; 138.8202778
外部リンク 公式ウェブサイト

東吾妻町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集
 
吾妻渓谷周辺
 
移転前の町役場

群馬県の北西部に位置し、周囲には岩櫃山浅間隠山などの1,000m級の峰々が連なる。

隣接する自治体

編集

歴史

編集

坂上地区の大字大戸には関所があった。この大戸の関所で講談などで知られる「国定忠治」が捕らえられ、磔に処された。

沿革

編集
 
東支所(旧・東村役場)

人口

編集
 
東吾妻町と全国の年齢別人口分布(2005年) 東吾妻町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 東吾妻町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
東吾妻町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 20,801人
1975年(昭和50年) 20,128人
1980年(昭和55年) 19,975人
1985年(昭和60年) 19,641人
1990年(平成2年) 19,169人
1995年(平成7年) 18,420人
2000年(平成12年) 17,689人
2005年(平成17年) 16,847人
2010年(平成22年) 15,622人
2015年(平成27年) 14,033人
2020年(令和2年) 12,728人
総務省統計局 国勢調査より


行政

編集
  • 町長:中澤恒喜(2010年4月23日就任、3期目)

衆議院

編集
選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
群馬県第5区(東吾妻町、渋川市(旧渋川市、子持村小野上村伊香保町域)、富岡市安中市高崎市(旧群馬町箕郷町榛名町倉渕村域)、北群馬郡甘楽郡吾妻郡 小渕優子 自由民主党 8 選挙区

警察

編集

消防

編集
  • 吾妻広域町村圏振興整備組合(吾妻郡東吾妻町・中之条町・草津町・長野原町・嬬恋村・高山村が加入)
    • 吾妻広域消防本部(吾妻郡東吾妻町大字植栗1174番地1)
    • 東部消防署(消防本部に同じ)

経済

編集

姉妹都市・提携都市

編集

姉妹都市

編集

日本三美人の湯所在地自治体として提携

旧・龍神村と提携
旧・斐川町と提携

友好都市

編集
旧・風連町と提携

地域

編集

教育

編集

中学校

編集

小学校

編集

特別支援学校

編集
  • 群馬県立吾妻特別支援学校(高等部) 

交通

編集
 
群馬原町駅

鉄道路線

編集

東日本旅客鉄道

バス

編集

道路

編集
高速道路
一般国道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
岩櫃山
 
岩櫃城
 
箱島湧水
 
大戸関所

温泉

編集

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ 朝日新聞デジタル (2019年1月5日). “群馬)東吾妻町役場が移転、開庁式 温泉施設を活用”. 2019年5月27日閲覧。
  2. ^ 東吾妻町. “役場本庁舎が移転しました”. 2019年5月27日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集