株価指数

株式の相場の状況を示す数値

株価指数(かぶかしすう、: stock market index)は、株式の相場の状況を示すために、個々の株価を一定の計算方法で総合し、数値化したものである[1]。狭義には基準値を100または1000とした指数化されたもののみを指すが、広義には平均株価などの指数でない数値のものも含む場合があり、また、株価指数は株式取引の指標として用いられるだけでなく、投資信託のベンチマークや、先物取引オプション取引の際の原資産[2]としても用いられる。

株価指数の種類

編集

主な株価指数

編集

日本

編集
かつて日本に存在し廃止された株価指数
  • 大阪取引所
    • 大証300種株価指数
    • 大証250種修正株価平均
    • 大証40種修正株価平均
    • ヘラクレス指数
      • ヘラクレスグロース
      • ヘラクレススタンダード
  • グリーンシート
  • SBIグループ
    • ニュージャパン・インデックス
  • JASDAQ-Bloomberg 指数
    • ジャスダック・ブルームバーグマーケットバリューTop50 (JQ-BBG Top50)
    • ジャスダック・ブルームバーグマーケットバリューTop100 (JQ-BBG Top100)
    • ジャスダック・ブルームバーグマーケットバリューMiddle400 (JQ-BBG Middle400)
    • ジャスダック・ブルームバーグLead100 (JQ-BBG Lead100)

北アメリカ

編集

南アメリカ

編集

ヨーロッパ

編集

アジア

編集

オセアニア

編集

世界

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 株価指数とは”. コトバンク. 2022年3月20日閲覧。
  2. ^ 【SMBC日興証券】初めてでもわかりやすい用語集 2021年10月9日閲覧

外部リンク

編集