田野町

高知県安芸郡の町

田野町(たのちょう)は、高知県の東部に位置する。四国で最も面積の小さい自治体である。人口密度は高知市南国市に次いで県下3位である。県内人口密度2位の南国市と僅差である。

たのちょう ウィキデータを編集
田野町
岡御殿
地図
町役場位置
田野町旗 田野町章
田野町旗 田野町章
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
安芸郡
市町村コード 39303-7
法人番号 7000020393037 ウィキデータを編集
面積 6.53km2
総人口 2,325[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 356人/km2
隣接自治体 安芸郡奈半利町安田町北川村
町の木 ヤナセスギ
町の花 サクラ
田野町役場
町長 常石博高
所在地 781-6410
高知県安芸郡田野町1828番地5
北緯33度25分40秒 東経134度00分30秒 / 北緯33.42767度 東経134.00822度 / 33.42767; 134.00822座標: 北緯33度25分40秒 東経134度00分30秒 / 北緯33.42767度 東経134.00822度 / 33.42767; 134.00822
外部リンク 公式ウェブサイト

田野町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

地形

編集

河川

編集
主な川

海域

編集

人口

編集
 
田野町と全国の年齢別人口分布(2005年) 田野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 田野町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
田野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,323人
1975年(昭和50年) 4,279人
1980年(昭和55年) 4,149人
1985年(昭和60年) 3,814人
1990年(平成2年) 3,682人
1995年(平成7年) 3,575人
2000年(平成12年) 3,315人
2005年(平成17年) 3,236人
2010年(平成22年) 2,932人
2015年(平成27年) 2,733人
2020年(令和2年) 2,498人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

編集
 高知県

歴史

編集

沿革

編集
明治
大正

政治

編集

行政

編集

首長

編集
歴代首長
  • 1代目: 島崎直敬(1889年5月 - 1889年)
  • 2代目 - 4代目: 村木繁枝(1889年12月 - 1902年
  • 5代目 - 6代目: 北川忠惇(1902年12月 - 1907年5月)
  • 7代目: 高原鶴太郎(1909年3月 - 1913年
  • 8代目: 福留保秀(1913年 - 1915年
  • 9代目: 村田一馬(1915年1月 - 1916年
  • 10代目 - 14代目: 山崎和吉(1916年3月 - 1930年
  • 15代目: 川田耕太郎(1930年 - 1934年
  • 16代目 - 17代目: 松本孝一(1934年10月 - 1940年
  • 18代目 - 19代目: 長田貞恵(1940年 - 1945年
  • 20代目: 入交彬(1945年5月 - )
  • 21代目: 松本孝一
  • 22代目 - 23代目: 村岡卓右衛門
  • 24代目 - 28代目: 岸野鼎( - 1975年4月
  • 29代目 - 31代目: 広末久一(1975年5月 - 1985年5月)
  • 32代目 - 33代目: 山本展甫(1985年5月 - 1993年5月)
  • 34代目 - 36代目: 桑名義彦(1993年5月 - 2005年5月)
  • 37代目 - : 安岡雅徳(2005年5月 - )

施設

編集

警察

編集

町内に警察施設はない

消防

編集
本部

医療

編集
主な病院

郵便局

編集
主な郵便局

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

経済

編集

第一次産業

編集
  • 農業
  • 漁業
  • 製塩 - 完全天日塩

第二次産業

編集

第三次産業

編集
  • 観光業

拠点を置く企業

編集

教育

編集

高等学校

編集
県立

中学校

編集
町立

小学校

編集
町立

幼児教育

編集

幼稚園

編集
町立

交通

編集
 
田野駅道の駅田野駅屋

空路

編集

空港

編集

鉄道

編集

バス

編集

路線バス

編集

道路

編集

国道

編集

県道

編集

道の駅

編集

観光

編集

文化財

編集
登録有形文化財(建造物)
  • 濵川商店酒蔵[2]
  • 旧田野町役場[3]
  • 長法寺本堂[4]
県指定文化財
田野町完全天日塩製塩体験施設
  • 天日塩づくりの工程を体験できる施設で、体験は利用の1ヶ月前までに予約が必要[5]

名所・旧跡

編集
主な神社
主な寺院
主な史跡

集落活動センター

編集

文化・名物

編集

名産・特産

編集
  • 完全天日塩[7]

出身関連著名人

編集

関連項目

編集

出典

編集
  1. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 濵川商店酒蔵 - 国指定文化財等データベース(文化庁)2015年2月17日閲覧
  3. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2015年2月17日閲覧。
  4. ^ 長法寺本堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁) 2015年2月17日閲覧
  5. ^ 観光情報 田野町完全天日塩製塩体験施設”. 田野町. 2015年2月22日閲覧。
  6. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。
  7. ^ 田野町の松崎冷菓×塩二郎がコラボで塩バニラアイスを発売”. 高知新聞 (2014年5月16日). 2015年2月16日閲覧。

外部リンク

編集