皆野町

埼玉県秩父郡の町

皆野町(みなのまち)は、埼玉県の北西部に位置し、秩父郡に属する

みなのまち ウィキデータを編集
皆野町
皆野町旗 皆野町章
町旗・町章、共に1973年昭和48年)9月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
秩父郡
市町村コード 11362-0
法人番号 4000020113620 ウィキデータを編集
面積 63.74km2
総人口 8,797[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 138人/km2
隣接自治体 秩父市本庄市児玉郡神川町大里郡寄居町秩父郡長瀞町東秩父村
町の木 イチョウ
町の花 ネム
町の鳥 メジロ
皆野町役場
町長 黒澤栄則
所在地 369-1492
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野1420-1
北緯36度04分15秒 東経139度05分56秒 / 北緯36.07083度 東経139.09878度 / 36.07083; 139.09878座標: 北緯36度04分15秒 東経139度05分56秒 / 北緯36.07083度 東経139.09878度 / 36.07083; 139.09878
外部リンク 公式ウェブサイト

皆野町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歴史

編集

もとは江戸期より存在した皆野村、古くは戦国期より見出せる皆野之郷であった[1]。村名の由来は広大な原野地形によるものと云われている[1]。地内を江戸街道や中山道へ通じる上州道が通り、字栗谷瀬ほか3ヶ所に荒川の渡し場が開設されるなど[2]、交通の要衝であった[1][3]

人口

編集
 
皆野町と全国の年齢別人口分布(2005年) 皆野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 皆野町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
皆野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,099人
1975年(昭和50年) 12,912人
1980年(昭和55年) 12,817人
1985年(昭和60年) 12,707人
1990年(平成2年) 12,571人
1995年(平成7年) 12,602人
2000年(平成12年) 12,199人
2005年(平成17年) 11,518人
2010年(平成22年) 10,891人
2015年(平成27年) 10,133人
2020年(令和2年) 9,302人
総務省統計局 国勢調査より


地理

編集

経済

編集

産業

編集
  • 精密機械製造業
  • 観光農業

地域

編集

教育

編集
高等学校
中学校
小学校
幼稚園
  • 皆野町立皆野幼稚園

電話番号

編集

市外局番は町内全域が「0494」。同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(秩父MA)。収容局は皆野局、長瀞局、埼玉三沢局。

郵便番号

編集

郵便番号は、荒川東岸地域が「369-14xx」(皆野郵便局)、西岸地域が「369-16xx」(国神郵便局)である。

公共施設

編集
町の施設
  • 皆野町文化会館
  • 皆野総合センター
  • 皆野スポーツ公園
  • 皆野町運動公園(み~な公園)
  • 皆野町柔剣道場
  • 皆野町弓道場
  • ふれあいプール・ホット
  • 皆野町わく・ワクセンター
  • 皆野町老人福祉センター 長生荘
県の施設

住宅団地

編集
  • 皆野住宅(皆野町皆野)
  • 皆野下和田住宅(皆野町皆野)

広域行政

編集

長瀞町との合併協議がなされていたが(住民投票では秩父市との合併を望む声が多数だった)、新町名を巡って協議が難航し、実現しなかった。その後、秩父市との間で2008年平成20年)内に法定合併協議会を設置する事にもなっていたが、立ち消えとなっている。

消防

編集

警察

編集

交通

編集

鉄道路線

編集
秩父鉄道秩父本線

バス路線

編集
 
皆野町営バスの車両
2007年平成19年)4月)

タクシー

編集

タクシーの営業区域秩父交通圏で、秩父市横瀬町長瀞町小鹿野町と同じエリアとなっている。

道路

編集
国道
県道
主要地方道
一般県道

観光

編集
 
秩父高原牧場の花畑と蓑山
 
皆野大塚古墳

著名な出身者

編集

脚注

編集

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 「皆野村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ251秩父郡ノ7、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764013/78 

関連項目

編集

外部リンク

編集