瞼の母』(まぶたのはは)は、長谷川伸戯曲1930年騒人』3・4月号掲載。

あらすじ 編集

〔序幕〕
嘉永元年の春、若き博徒金町の半次郎下総の飯岡の親分を襲撃したあと母と妹のいる武蔵国南葛飾郡の実家に逃れていた。そこへ飯岡の子分、突き膝の喜八宮の七五郎が敵討ちにやってくる。
半次郎を気にかけ、後を追ってきた旅の博徒番場の忠太郎が二人を斬り倒す。常陸の叔父のもとへ旅立つ半次郎に忠太郎は堅気になれと見送り、自身は生き別れた母を捜しに江戸へ向かう。
江戸では息子と生き別れたという三味線弾きの老婆と出会うが人違いだった。忠太郎は母親を背負って歩く男とすれ違い、うらやましく思う。
〔大詰〕
嘉永二年の秋、柳橋の料理茶屋「水熊」の前では無頼漢、素盲の金五郎後家のおかみの婿に入って「水熊」を乗っ取ろうとたくらんでいた。店から元夜鷹の老婆おとらが叩きだされるのを見た忠太郎は声をかけ、店のおかみが江州に子を置いてきたと聞き出す。
「水熊」のおかみおはまの居間では娘のお登世が着物を着替え客の前に出て行くところ。店のおかみに会いたがる男と板前が喧嘩している声がおはまの耳に入る。強情な男を追い出してやろうとおはまは男を部屋に入れる。
おはまと対面した忠太郎は、江州阪田郡醒が井磨針峠(すりはりとうげ)の宿場番場のおきなが屋忠兵衛という旅籠屋について尋ねる。おはまはそこへ嫁いでいたこと、息子の忠太郎が五つの時に家を出たことを認めるが、息子は九つで死んだと言ってきかない。
金目当てだと疑うおはまに、忠太郎はもし母親が困窮していた時のために貯めていたという金百両を胴巻から出すが、おはまの冷たい態度は変わらない。忠太郎は落胆して店を去る。
すれ違いにおはまの元へ戻ってきたお登世はおはまを説得、おはまは娘可愛さに邪険にしたことを後悔して泣き出す。素盲の金五郎が恩を売るため浪人の鳥羽田要助と忠太郎を追ったと聞いたおはまとお登世は駕籠で追いかける。
夜明けの荒川堤、忠太郎は鳥羽田に襲撃されるが斬り倒す。おはまとお登世が忠太郎の名を呼び探すが忠太郎は返事をしない。二人があきらめて去ったあと忠太郎は反対方向に歩き出す。「俺あ、こう上下の瞼を合せ、じいッと考えてりゃあ、逢わねえ昔のおッかさんのおもかげが出てくるんだ――それでいいんだ。逢いたくなったら俺あ、眼をつぶろうよ。」忍び寄ってきた金五郎を斬り倒し、忠太郎は再び旅に出る。

登場人物 編集

番場の忠太郎(ばんばのちゅうたろう)
旅姿の博徒。30歳すぎ。番場の旅籠屋「おきなが屋忠兵衛」に生まれるが5歳で母のおはまと別れ、12歳で父も死去。以後やくざの世界に生きるが、母恋しさにばくちで貯めた百両を懐に江戸へ行く。
おはま
料理茶屋「水熊」の女主人。52歳だが年より若く見える。忠太郎とお登世の母。
お登世(おとせ)
おはまの娘。18,9歳。
素盲の金五郎(すめくらのきんごろう)
30代の無頼漢。
鳥羽田要助(とばたようすけ)
武芸の心得はあるが、酒毒で顔に赤い斑がある浪人
おとら
50過ぎの老婆。若いころはおはまと仲がよかったが、今は邪魔者扱いされている。
金町の半次郎
若い博徒。忠太郎の助太刀でやくざから足を洗う。

出版書誌 編集

演劇 編集

映像化作品 編集

映画 編集

テレビドラマ 編集

漫画化作品 編集

楽曲化作品 編集

浪曲 編集

歌謡曲 編集

銅像等 編集

滋賀県米原市番場の国道21号沿いには主人公の「番場の忠太郎」の銅像(高さ1.75m、幅70cm)があった[1]。飲食店「忠太郎食堂」経営者が設置したもので、閉店後行方不明になっていたが、2022年3月に長浜市で発見され、番場史蹟顕彰会により番場のシンボルとして現地に戻される計画である[1]

また、米原市の蓮華寺には長谷川伸と地元住民らにより1958年に建立された「忠太郎地蔵尊」がある[1]。蓮華寺では夏に「忠太郎地蔵まつり」が開催されている[1]

関連項目 編集

1977年10月8日放送の第24話「悪魔か? 天使か?! 不思議な笛吹き男」に於いて、ジャッカーの行動隊長・番場壮吉/ビッグワン(演:宮内洋)が、本作の主人公とほぼ同名の奇術師「番場之忠太郎[2]を名乗り、敵組織・クライムの怪人である地獄天使(声:丸山詠二)や、彼の手によって囚われの身となったジャッカー4人と子供たちの面前に突然現れ、鮮やかなマジックを披露した後、自らの正体を明らかにした。

脚注 編集

  1. ^ a b c d “米原→長浜、行方不明の銅像・番場の忠太郎 史蹟顕彰会、移築へCF募る”. 中日新聞. https://www.chunichi.co.jp/article/485420 2022年6月8日閲覧。 
  2. ^ 但し、番場壮吉と番場の忠太郎の間に於ける直接の関連性に付いては不明である。

外部リンク 編集

フジテレビ 火曜19時台後半枠
前番組 番組名 次番組
(開局前)
瞼の母
(1959年版)
フジテレビ 鶴田浩二シリーズ
(なし)
五文叩き
KRテレビ 新国劇アワー
瞼の母
(1960年版)
NET 名作菊五郎劇場
瞼の母
(1961年NET版)
NET 長谷川伸シリーズ
瞼の母
(1973年版)