石狩振興局

日本の北海道にある振興局のひとつ
日本 > 北海道 > 石狩振興局(旧・石狩支庁

石狩振興局(いしかりしんこうきょく)は、北海道振興局の一つ。振興局所在地は札幌市中央区2010年平成22年)4月1日石狩支庁に代わって発足した。

石狩振興局 管内のデータ


自治体コード 01300-5
発足 2010年4月1日
石狩支庁から改組)
面積 3,539.86 km²
(2018年10月1日)
世帯数 1,144,278世帯
(2010年3月31日 住民基本台帳
総人口 2,376,174
(2024年5月31日 住民基本台帳)

隣接している
振興局管内

空知総合振興局
後志総合振興局
留萌振興局
胆振総合振興局
石狩振興局(旧・石狩支庁)
所在地 〒060-8558
札幌市中央区北3条西7丁目(道庁別館)
石狩振興局がある北海道庁別館
外部リンク 石狩振興局

概要

編集

北海道地方で最大規模の人口を有し、宮城県(約226万人)を若干上回る(参照)。 札幌市に人口の8割以上が集中している。人口密度は約655人/km2で、道内最高(兵庫県と同等、宮城県の倍以上)となっている。

地理

編集
 
道内における石狩振興局の位置
 札幌市江別市千歳市恵庭市北広島市石狩市当別町新篠津村

{{{annotations}}}

 札幌市江別市千歳市恵庭市北広島市石狩市当別町新篠津村
石狩振興局の市町村
8.新篠津村
  クリック可能な画像

南西部は山岳地帯、中央部は石狩川を中心とする石狩平野が広がり、北部は背後に増毛山地を抱える海岸地域である。鳥取県とほぼ同じ面積であり、道内支庁の中では2番目に狭い(参照)。

地形

編集

山地

編集
主な山

河川

編集
主な川

湖沼

編集
主な湖

地域

編集
石狩国
胆振国

人口

編集

5振興局の中では最多かつ、振興局管内の広域業務を所管する空知総合振興局をはじめとする9総合振興局の全てを上回る人口を有しており、併せて14の振興局・総合振興局の中では唯一、人口の増加を続けている。

 
石狩振興局と全国の年齢別人口分布(2005年) 石狩振興局の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 石狩振興局
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
石狩振興局(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 1,218,106人
1975年(昭和50年) 1,487,629人
1980年(昭和55年) 1,694,196人
1985年(昭和60年) 1,864,671人
1990年(平成2年) 2,024,041人
1995年(平成7年) 2,154,646人
2000年(平成12年) 2,242,564人
2005年(平成17年) 2,310,015人
2010年(平成22年) 2,343,250人
2015年(平成27年) 2,375,449人
2020年(令和2年) 2,396,732人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

編集

沿革

編集
明治
大正
昭和
平成
  • 2008年(平成20年)6月28日 - 北海道議会において、石狩支庁を空知支庁に編入する等、14支庁を9地域に再編し、名称を支庁から地域振興局に改める旨の条例案が可決された。この条例では、石狩振興局道央総合振興局空知支庁より改組)の下に置かれることになっていた。
  • 2009年(平成21年)3月31日 - 他の総合振興局への編入対象となった支庁の反発を受け、北海道議会で条例の改正案が可決。これに伴い、振興局は総合振興局と同等の扱い(地方自治法上の支庁)へ改められるとともに、広域で所管することが望ましい業務に関しては隣接する総合振興局の所掌事務とすることが出来るとされた。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 石狩支庁が廃止され、石狩振興局が発足。

政治

編集

行政

編集

石狩振興局管内の市町村は、複合的一部事務組合である札幌広域圏組合を構成していた。同組合では図書館ネットワーク事業や職員研修の合同化等の事業を行っていたが、2019年令和元年)7月31日に解散した[1]

所管

編集

従来の石狩支庁と同一である。

14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例では空知支庁より改組される道央総合振興局(どうおうそうごうしんこうきょく)の下部組織として設置される予定であったが、根室・日高・檜山・留萌の4支庁管内で「格下げ」に対する反発が生じたことから2009年(平成21年)3月に条例を改正。石狩をはじめとする5振興局については総合振興局と同等の地位(地方自治法上の支庁)とされる一方で「広域で所管することが望ましい業務」に関しては隣接する空知総合振興局が石狩振興局管内を含む石狩・空知地方全域において事務を担当する。

札幌市を中心に都市化が進んでおり、北海道の振興局の中で最多の人口(宮城県と同等以上)と最高の人口密度(兵庫県と同等、宮城県の倍以上)を持っている。

部局

編集
  • 振興局直轄 (総務課、課税課、納税課)
  • 地域創生部 (地域政策課)
  • 保健環境部 (社会福祉課(子ども子育て支援室)、環境生活課)
    • 保健行政室 (企画総務課、健康推進課、生活衛生課)
    • 千歳地域保健室 (企画総務課、健康推進課、生活衛生課)
    • 石狩地域保健支所
  • 産業振興部 (商工労働観光課、農務課、調整課、整備課、林務課、水産課、建設指導課)
    • 石狩農業改良普及センター
      • 石狩北部支所
    • 石狩地区水産技術普及所
  • 森林室 (道民の森課、普及課)
  • 北海道江別保健所 (企画総務課、健康推進課、生活衛生課) *保健環境部に併置
    • 石狩支所  *保健環境部石狩地域保健支所に併置
  • 北海道千歳保健所 (企画総務課、健康推進課、生活衛生課) *保健環境部千歳地域保健室に併置
  • 北海道石狩家畜保健衛生所 (指導課、予防課、病性鑑定課)


情報・通信

編集

マスメディア

編集

新聞社

編集
全国紙
北海道紙

放送局

編集
テレビ

※全局音声多重放送実施。

ラジオ局

※ 石狩市北部方面や苫小牧市寄りの地域を除く地域では、石狩管内にあるコミュニティFM10局をほぼすべて受信できる。

交通

編集
 
新千歳空港
 
札幌駅
 
札幌市営地下鉄
 
札幌市電
 
札樽自動車道
 
石狩湾新港

空路

編集

空港

編集

鉄道

編集

鉄道路線

編集
北海道旅客鉄道(JR北海道)

地下鉄

編集
札幌市営地下鉄札幌市交通局

軌道

編集
札幌市電(札幌市交通局)
  • 一条線、山鼻線、山鼻西線、都心線(この4線を通した1系統のみ)

道路

編集

高速道路

編集
  • E5道央自動車道
  • E5A札樽自動車道
  • E38道東自動車道

国道

編集

航路

編集

港湾

編集
重要港湾

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 札幌広域圏組合の解散について - 石狩市役所、2019年8月1日更新

外部リンク

編集