高原町

宮崎県西諸県郡の町

高原町(たかはるちょう)は、宮崎県南西部の西諸県郡に属する。天孫降臨伝説の神話のふる里として知られる。

たかはるちょう ウィキデータを編集
高原町
御池から望む高千穂峰
高原町旗 高原町章
高原町旗 高原町章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
西諸県郡
市町村コード 45361-7
法人番号 7000020453617 ウィキデータを編集
面積 85.39km2
(境界未定部分あり)
総人口 7,982[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 93.5人/km2
隣接自治体 都城市小林市
鹿児島県霧島市
町の木 タチバナ
町の花 キリシマツツジ
町の鳥 仏法僧
高原町役場
町長 高妻経信
所在地 889-4492
宮崎県西諸県郡高原町大字西麓899番地
北緯31度55分42秒 東経131度00分28秒 / 北緯31.92836度 東経131.00786度 / 31.92836; 131.00786座標: 北緯31度55分42秒 東経131度00分28秒 / 北緯31.92836度 東経131.00786度 / 31.92836; 131.00786
高原町役場
高原町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

高原町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

宮崎県の南西部、宮崎市から西へ約40kmの場所に位置し、町域西側は鹿児島県と境を接する。霧島火山群の麓に位置し町域の約50%が高原地帯、残り50%が山林で占められている。

  • 山: 高千穂峰(1574m)
  • 河川: 岩瀬川
  • 湖沼: 御池(周囲4.3km、最大水深103mの火口湖)

隣接市町村

編集
宮崎県
鹿児島県

地名

編集
 
高原町地図
 
地域区分
  • 後川内
  • 蒲牟田
  • 西麓
  • 広原

産業

編集

・農畜産業、林業(町全体割合25%)2015年国勢調査調べ

歴史

編集

沿革

編集

行政

編集
  • 町長:高妻経信(2017年10月就任、第2期目)
  • 町議会:議員定数10人

地域

編集

人口

編集
 
高原町と全国の年齢別人口分布(2005年) 高原町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 高原町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
高原町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 12,798人
1975年(昭和50年) 12,476人
1980年(昭和55年) 12,579人
1985年(昭和60年) 12,455人
1990年(平成2年) 11,984人
1995年(平成7年) 11,619人
2000年(平成12年) 11,254人
2005年(平成17年) 10,623人
2010年(平成22年) 10,000人
2015年(平成27年) 9,300人
2020年(令和2年) 8,639人
総務省統計局 国勢調査より

教育

編集
 
高原中学校
 
高原小学校

高等学校

編集

中学校

編集
町立

小学校

編集
町立

交通

編集

鉄道路線

編集

路線バス

編集

道路

編集

高速道路

編集
  • E10 宮崎自動車道

一般国道

編集

県道

編集
主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
高千穂峰の山頂に鎮座する天逆鉾

著名な出身者・ゆかりのある人物

編集

脚注

編集
  1. ^ 重春次男(2014年10月6日). “高原町:更なる飛躍を 町制80周年記念式典”. 毎日新聞 (毎日新聞社)

関連項目

編集

外部リンク

編集