フルート協奏曲(フルートきょうそうきょく)は、フルート独奏楽器とする協奏曲。一般的な協奏曲の特徴については協奏曲を参照のこと。

バロック時代、特にフランスにおいては協奏曲(concerto)とともにコンセール(concert)という語も用いられていた。コンセールは協奏曲よりも小さい編成に用いられる傾向にあったが、必ずしも明確に使い分けられていわけではなく、2本のフルートのための無伴奏協奏曲(Concerto pour 2 flûte-traverières sans basse)のような用例もあった。ここでは編成の如何にかかわらず concerto とされたものを取り上げ、concert は除いている。

ロマン派においては、協奏的二重奏曲(duo concertant)あるいは協奏的大二重奏曲(grand duo concertant)といった作品名がしばしば用いられた。これらの多くはフルートとピアノによる作品であるため、この項では触れていない。

歴史と代表的な作品 編集

バロック時代、フルートは王侯貴族に好まれたこともあって、多くのフルート協奏曲が作られた。なかでもヴィヴァルディの作品のうち標題のついた「海の嵐」、「夜」、「五色鶸(ごしきひわ)」がよく知られている。一方で、 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ管弦楽組曲第2番は、名に反して弦楽合奏を伴奏とした事実上のフルート協奏曲であり、今日ではフルート奏者にとって最も重要なレパートリーとなっている。

古典派においては、モーツァルトによる2曲(ただし、2番オーボエ協奏曲からの編曲)が極めて重要であり、すべてのフルート協奏曲の中で最も演奏機会が多い。また、カール・シュターミッツのト長調はフルート学習者がしばしば演奏するレパートリーとなっている。

ロマン派のフルート協奏曲は、フルート奏者が作曲したものがほとんどであり、その中で現在顧みられるものはほとんどない。フルート奏者以外の手によるものとしてライネッケの作品が比較的演奏される。また、セシル・シャミナード小協奏曲は単一楽章で規模が小さいこともあり、ピアノ伴奏でコンサートピースとして演奏されることが多い。

近代ではイベールフルート協奏曲がモーツァルトに並ぶ傑作である。他にハチャトゥリアンの作品もヴァイオリン協奏曲からの編曲であるが演奏機会は多い。

日本人によるものでは尾高尚忠協奏曲が代表といえる。

作曲家と作品 編集

作曲家の生年順に掲載。フルートを含む複数の楽器に独奏的役割を持たせた作品も挙げている。

関連項目 編集